ラベル 生活費 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生活費 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月28日火曜日

2023年2月のシンプルな生活費

 月日の経つのは早いもので、今年も2カ月が終わろうとしています。

シンプルな生活費の集計ができました。夫婦2人分の基本生活費ということで、税金・保険・娯楽・旅行代金は入っておりません。

日帰り温泉も何回か行きましたが、これは健康&医療という項目に入れております。

ということで、ご覧ください😅




2023年2月の基本生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費      20,700

電話・ネット   12,400

電気・ガス料金  21,300

車両費        11,900

食料品      63,000

外食費       1,400

衣料品等        ー

生活雑貨品     7,000

健康&医療    24,900

計       162,600


通信費はだんだん減らして、4月の支払いが2千円ほど少なくなる予定です。

電気ガス料金は2万円を超えましたが、実際使った分は前月ですので、ちょっと高くなりましたが、何とかこのくらいに抑えられました。

来月分もこのくらいで、4月から少し安くなるとは思いますが、基本料金が大幅に上がるので、どうでしょうかね?


車の旅行も行かなかったので、車両費はほぼ駐車料金とガソリン代です。来月分に任意保険支払いが7万何がしありますので、グンと増えます(・・;)


外食も全然しませんでした。1400円はコーヒー代2回分くらいです。

食料品も、7万円超えの月も多い中で、節約できたかと思います。

洋服類は全然買わないので、私は着た切り雀です😂 カミさんもいっぱい持っているのでまだ当分買わなくてもいいそうです。

まあ年寄りだから、そうおしゃれすることもないですからね。


ということで、今月の生活費でした。それではまた。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年1月31日火曜日

2023年1月シンプルな生活費

 今年1月から『家計支出』というカテゴリー(ラベル)を『生活費』に変えました。


ということで、わが家の《基本》生活費の❝集計❞です😅

今年からシンプルな集計にして以下の基本9項目の生活費に絞りました。

税金・保険、旅行・娯楽などは除きました。


2023年1月の基本生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費      20,700

電話・ネット   12,400

電気・ガス料金  15,600

車両費🚗     17,800

食料品      72,800

外食費      17,400

衣料品等      6,400

生活雑貨品    12,200

健康&医療    13,900

計       189,200


シンプルですねえ~・・・・そうでもないか❓💧


こう見てみると生活費の中で食費(外食も含めて)が多いですね。

半分近くになっています。

生活費に対する割合は、47.7%ということで、もう少しシンプルに行きたいものです。

来月は外食をほとんどゼロにする目標ですが・・・・(;´・ω・)


もう1月もおしまいです、また来月もよろしくお願いいたします。




ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年12月30日金曜日

2022年12月家計費公開

今年もあとわずかですね。

今年1年、拙ブログを読んでいただきまして誠にありがとうございます。

今年最後の家計公開です。


家計費の支出の記入は、支払月(引き落とし月)にしています。

なのでクレジットカード支払いの場合はだいたい翌月(~翌々月)の計上になります。

今月は先月、姫路~島根・鳥取~滋賀県彦根にクルマで旅した分の支払いの半分くらい今月になったので、いつもの月より多めです(;´・ω・)




2022年12月支出(単位:円)

住居費     20,700

通信費     12,700

電気料金     8,100

ガス料金     6,000

NHK     24,200

食料品     65,300

外食費      8,500

医療費      6,200

健康ケア    29,100

衣料品     17,100

消耗品     11,400

車+駐車料   26,600

娯楽・宿泊   38,800

税金保険等   38,500

その他      3,400

合計     316,600


NHKの1年分の引き落としが今月に来ます。まとまると結構大きいですね。

「車」の中にガソリン代と高速料金の引き落とし、「宿泊」の中に予約と同時にクレジットカード決済した分が入っています。(そのほかは来月です)

「健康ケア」がちょっと多いですが、健康食品(サプリメント)とカミさんの化粧品などが入っています。

「食費」はいつもの月と同じくらいですかね。クレジット払いで来月回しになっているものもありますが、前月分のもある・・・。

あと「通信費」ですがNTTドコモのスマホ2台分と、ドコモ光のブロバイダー料の合計です。(ブロバイダーはNTTぷららです)

というところで、今日はこの辺で。

NHKBS4Kで放送されていた、「わたしをスキーに連れてって」を録画していて、それを再生しながら書いています。(1987年、みんな若くて懐かしい時代です。)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年11月29日火曜日

2022年11月分家計支出公開

 投稿が不定期になっているのですが、この家計支出は毎月末にきちんと更新したいと思っております。

今月も1日早いのですが、28日にイトー〇ーカドーで買い物をして、あと2日は外出する予定もなく、クレジットカード決済もないのでまとめてみました。

パソコンの家計簿アプリで完結です。




2022年10月支出(単位:円)

住居費     20,700

通信費     12,700

電気料金    11,100

ガス料金     5,400

水道料金隔月  15,300

食料品     80,100

外食費        900

医療費      3,000

健康ケア     2,500 

衣料品        500

消耗品      5,400

車+駐車料   13,000

娯楽・宿泊   75,900

税金保険等        ー

合計     246,500


ということで、シンプルな家計支出です。

この中で多い項目がやはり食費ですが、そんなに贅沢しているつもりはないのですが、やはり多いですねえ~(;´・ω・)

そして娯楽・宿泊ですが、前月に息抜きで宿泊したホテル代24,900円、姫路~山陰、滋賀での食事・土産代41,000円、いろんな入場券と駐車場代が10,000円となっています。

旅行ホテル代金と高速料金、ガソリン代はクレジットカード支払いなので、来月分となる予定です。(割引後の合計で11万円位の予定ですね)

税金・保険はほぼ偶数月に来ますし、NHKの支払いもクレジットカード払いで来月になりますので、12月は支払いが大変そうです😂💦

来月から来年春くらいまでは旅には出ないで、家でのんびり過ごして出費を抑えたいと思っている次第です。


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年10月30日日曜日

2022年10月家計支出公開

今月最終の支出が28日でしたので、もう支出計算ができました😅

シンプルですね。




2022年10月支出(単位:円)

住居費     20,700

通信費     12,800

電気料金    12,500

ガス料金     5,500

水道料金隔月        ー

食料品     68,800

外食費      9,800

医療費      2,400

健康ケア    11,700

衣料品        300

消耗品     16,800

車+駐車料   13,500

娯楽・宿泊   12,600

税金保険等   42,100

合計     229,500


今月は特に出費が多い項目は無いのですが、食費が出費全体の34%、税金保険が18%でこれだけで半分になります。

なかなか大変です(;´・ω・)

住居費は管理組合費と修繕積立金です。

住宅ローンは完済していますが、支払いしていたときは月8~9万円ほどありましたので、もしまだ残っていたら老後破産まっしぐらだと思います(;´Д`A ```

住宅ローンについては、お金があっても完済しなくて手元に現金をおいていたほうが良いという考えの方もおられます。

わたしは先に何があるかわからないので、払えるお金があったらできるだけ借金は縮小した方がいいと思って繰り上げ返済していました。

なので、定年リタイアした65歳時には預金は少なかったですが、ローンという名の借金がなかったので、不安感が少なくそれでよかったかなあ~と思っています。


毎月の支出がこのくらいの金額であれば、『よほどのこと』がなければ嫌いな言葉の老後破産は免れることができそうです。

ただ『よほどのこと』ってのはけっこうよほどでない確率で起こる気もします。

保険が効かない認知症などの大病とか、事故とか災害とか・・・ただ考えればきりがないですね。

先のことはだれにもわからないので、まあ気を付けるしかない。


ということで、今日も読んでいただきましてありがとうございます。

またね😀


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年9月29日木曜日

2022年9月家計支出

 9月も過ぎようとして、今年ももうあと3カ月です。

早いですね、この言葉しか出ません😅


9月分の家計支出集計しました。


写真AC様より


2022年9月家計支出(単位:円)

住居費    20,700

通信費    12,800

電気料金    9,200

ガス料金    7,000

水道隔月   14,600

食料品    69,200

外食費     7,200

医療費        ー

健康ケア   19,800

衣料品       700

消耗品    20,500

車+駐車   19,400

娯楽      3,400

日帰温泉    4,000

合計    208,500


皮膚科ももう治療が終わり、カミさんのリウマチ内科も今月は予約がないので、医者代がゼロになりました。

ただビタミン剤やサプリとか『衛生費』とかが、健康ケアとして支出があります。

税金保険も年金から差引分は今月はなく、固定資産税も今月は無し。

衣類・寝具関係は今月もほぼゼロでした。

クルマ関係は、高速料金・ガソリン代・駐車場代です。

食料品は2人で約7万円、1人当たり3万5千円でまあこんなところでしょうか。外に飲みに行くのは少ないというよりほとんどないのですが、酒代が1万円以上はあります。

旅行代金、税金保険がなくて20万円を超えているので、まだ減らす余地はありそうです。


年寄り夫婦がクルマ1台所有して、❝ふつう❞に暮らしてこんな家計です。

ご参考になりましたでしょうか?

来月もこのくらいだと、節約してるなあ~と思うのですが・・・。


それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年8月28日日曜日

2022年8月家計支出赤字でした(汗)

 2022年8月度家計支出赤字確定、ネコも反省!?😰


画像:写真AC様より


2022年8月家計支出(単位:円)

住居費   20,700

通信費   12,800

電気料金   6,600

ガス料金   6,300

水道隔月     ー

食料品   76,400

外食費   21,100

医療費    3,500

健康ケア  25,300

衣料品    5,300

消耗品    4,700

車+駐車  16,600

旅行娯楽  38,200

税金保険  43,600

その他    1,300

合計   282,400


予算と言うか、一カ月にこれ以上は超えたらまずいよね!というわが家の支出を、一応25万円としておりますので、今月はちょっとやばい😰💧

赤字です❣


今月はなぜ増えたのかな~?

旅行娯楽で3万8200円は、信州とかのホテル代です。息抜きに行きました。

これがあるのとないのでおおきく変わってきます。

9月は泊まり


税金保険は公的なものでやむを得ませんが、偶数月に集中します。


健康ケアは、DHCのサプリメントなどを買ったもので、2~3か月くらいでまとめて買います。通販です。


それから食事・食材費が多かったのが赤字の大きな原因ですね。

これがなかなか減らないんですね。

月に8万円とすると、年で100万円くらい行くので、シンプルな年金生活とは言えない👉何とか2割減くらいに抑えるようにシナクテハ。

来月は25万と言わず20万円を切るように節約生活しなくっちゃ!といつも同じようなことを思っていますね~。


ところで月末あと3日残して家計費の集計ができたのは、あと3日間出費の予定が全くないからで、やっぱりシンプルな年金生活ですかな?



ということで、読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年7月30日土曜日

2022年7月分家計支出公開

 7月ももう月末になります。

27日は歯科で治療。

28日はホンダディーラーでクルマのメンテナンスを受け、次に皮膚科に行き、イトー〇ーカドーで買い物。

29日は買い足すものを買いに、カインズとウエルシアに行き、これで今月の支出は終了(の予定)。


ということで、高齢の恒例のわが家の家計支出の公開です。




2022年7月 支出表

単位:円

住居費

    20700

NTTドコモ✚プララ

 12800

電気料金

 5600

ガス料金

     7900

水道料金(奇数月)

 14300

食料品

   68000

外食

 10000

医療費

 6700

健康ケア・衛生費

 20000

衣料品

    2100

消耗品費

 7800

🚗経費✚駐車料

 18200

税金・保険

 ‐

旅行・娯楽費

   26300

日帰り温泉

    5700

その他

    2000

合計

 228100

    
                     100円未満四捨五入

クレジットカード分は引落しの月を支出月にしています。

























今までの月とそれほど変わりなく、取り立てて述べるほどのことはないのですが、ちょっとは減ったかな?という感じです。


旅行費は、前月の息抜きミニ旅行(長野・群馬県)のプレジデントリゾートホテル軽井沢の宿泊料クレジット払いが主です。

今月行った白馬村の宿泊料引き落としは来月です(;´・ω・)

食料品はもう少し減らしてもいいかな?👉なかなか減りません😂

スーパーの支払いの3割くらいをクレジット払いにしています。


ミニ旅行をしなければ20万円位に収まるのですが、やっぱり行きたくなるし・・・。

今のところ8月は予定はしておりません。


それではまた・・・ね😀


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年6月29日水曜日

2022年6月は予算オーバーで反省!(;´・ω・)💧

 ちょっとオーバーなタイトルになってしまいました😅

実際は予算というより、これ以上使うとやばいよ!という金額が25万円で、赤字と言えば赤字なんですが・・・。

この調子で行くと、わが家の家計では『老後破産』まっしぐらなのは感じています。



数字はつぎのようになりました。

2022年06月 家計支出表

  単位:円

住居経費

    29200

NTTドコモ✚プララ

 12700

電気料金

 7600

ガス料金

     9400

水道料金2か月分(奇数月)

食料品

   83100

外食

 21100

医療費

 3000

健康ケア・衛生費

 23900

衣料品

     9200

消耗品費

 3800

クルマ費用✚税・保険

 9100

税金・保険

 27700

旅行・娯楽費

   22900

トイレ修繕費

   26300

その他温泉等

    4000

合計

 293000

 

 

 

 

 

         
                     






                   


 

 100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。





食費がとても多いですが、スーパーでの買い物を半分くらいクレジットカードにしたので、先月分は少なくなった分が今月支払いに回ってしまった結果です。

平均すると5万円台になりますが、そのほかに外食代があるのでやはり多いですね。


今月もリフレッシュ小旅行費用が2万円ちょっとと、パナソノックのトイレ(アラウーノ)の思わぬ修理代2万6千円もありました😰 これが痛いです。

健康関係はDHCとFMGのサプリや化粧品が主になっています。うーむっ少し減らした方がいいのなあ~。


ということで、やっぱり食料品代と外食とサプリを少し控えて、家電品の修理は予算をとっておくことですね。

クルマの費用も思わぬところで発生するかもしれないので注意。

事故は絶対起こさず、違反切符も着られないようにしなくては・・・。


いつもつぶやいているのですが、「来月はもっと質素に暮らしましょ」


読んでいただきましてありがとうございました。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村