ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 旅行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月27日火曜日

また来年も『どっか』に行きたいですが

クリスマス寒波が来ました。

わがふるさと新潟をはじめ、大雪の被害に遭われた地域の皆様方にはお見舞い申し上げます。

こちらの方は雪が降らない分、のどに悪いからっ風が強い日もあり、乾燥していてずーとほぼ晴れで、これからの年末も年始も晴れマークです。

雪国と太平洋側と半分半分になればいいのに、と思ったりしますが地形と天気はどうにもなりません(;´・ω・)

イブもクリスマスもあっと言う間に過ぎ、わが家はいつもとなんにも変わりない《質素な》クリスマスでしたが、あとわずかの大晦日も正月も同じようなものでしょう。


コロナ規制緩和になっており、年末年始に国内外の旅行に行く人も増えているようですね。

わたしのところに旅行代理店から送ってくる旅行冊子(情報誌)は国内旅行だけでなく、海外旅行も厚さが増してきました。


現在旅行情報誌を送付してもらってるのは阪急交通社さんだけです。         



海外旅行はパンフレットを見ていると、少し行きたくなる気持ちになりますが、コロナ禍が全く収まっていない現在では、自分的にはまだまだ無理でしょうね。

あまり遠くない台湾とか、シンガポール・マレーシアあたりには行って見たい気もありますが・・・。

この先に行けば行くほど年齢も上がり、血圧が高めの不安もありで、万一言葉も通じない海外で倒れたりなんかしたら・・・という考え(恐れ)が脳裏をかすめて「まあ行かないほうが無難かな?」と、結局思ってしまう今日この頃です。


それでは、旅行代理店が主催する国内旅行ツアーは・・・?

観光地では観光バス🚌になることが多く、車内は結構密集し又朝寝坊が身に付いた私には朝の時間制約も厳しいので、せっかく情報誌を送ってもらっているのですが、まだ申し込む気にはなりません<m(__)m>ゴメン😂


ということで、また来年もどこかに行く場合は国内のみで、しばらくは自分のクルマでということになりそうです。ツアーより自由で少しは経済的にできるかな?ということもあります。

クルマで、フェリーにも乗って北海道に行けたらいいな?と2~3年まえから思っているのですが、カミさんがフェリーにはあまり乗り気でなかったこともあり、実現していませんでした。

さて来年はどうなりますか、いい年にしたいですが忘れていけないのはふところ具合と体調ですかね。


それではまた・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月26日土曜日

晩秋のクルマ旅《5》彦根

 「ホテルルートイン彦根」で1泊して、いよいよ最終日です。

午前中に亡父の墓参りに行きました。

父の人生もいろいろあり、母と離婚して京都に行き、30年ほど前に亡くなりましたが、生まれ故郷のお寺に建てていたお墓に眠りました。

こちらのお墓には遠くてなかなか来られず、10年ぶり以上になります。


母の方は20年ほど間に亡くなっていますが、父と母が離婚前に《一緒に入ろう》と思って、新潟の霊園に建てたお墓に1人で眠っています。

こちらの方は最近までほぼ毎年墓参りに行っていましたが、最近はコロナとわたしの加齢のためにだんだん足が遠のいています😂💧


父と母のことはなかなかわかりませんが、息子としては亡くなった後は一緒だったらいいのになあ~と思う今日この頃です。


午前11時くらいには墓参りが終わったので、また彦根市に戻りもう2~3回は訪れた国宝・彦根城に行きました。(秋は初めてです)

今回の旅で訪れた、姫路城(白鷺城)松江城とともに、彦根城は全国に5つしかない国宝の城のいつです。

なおあと2つの国宝の城は、松本城(長野県)と犬山城(愛知県】ですが、この2つはすでに各2回訪れていますので、今回で国宝のお城は全て制覇?したことになります😂。


関ヶ原合戦で徳川家康が勝利し、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任命されましたが、その翌年の慶長9年からこの彦根山に城の普請が始まりました。

これが彦根城で、代々井伊氏が明治4年まで城主として治めました。

「桜田門外の変」で命を落とした井伊直弼は特に有名ですね。


ひこにゃん(^^;)






玄宮園(庭園)から彦根城天守を望む

城内だけでなく、周りも歩いてみました。

先に行ったお城に劣らずこちらもとても広いですね。

ゆっくり回っていると1日かかります(;´・ω・)

城の内堀の外を半周して、城外の食堂で遅い昼食をとり、土産を買って帰途に着きます。


休み休み運転して6時間くらいかけてきたので、帰宅は8時すぎくらいになりました。

晩秋のクルマ旅すべての行程終了、お疲れさまでした。


いやあ~、1つの旅では最長の長距離運転で1500kmくらい走りました。

今までの最長は、名古屋・三重に行った時の約1000kmだったのでねえ~。


来年はフェリーも使って北海道のクルマ旅に行きたいと思っているのですが、体力と『お金❓』が持つか心配もありますが、行けるといいな😂

フェリーはまだあまり詳しく調べていませんが、近いところ(と言っても結構ありますが)では、茨城県大洗町と新潟市から苫小牧の港行きが出ていますね。


さいごまで読んでいただきましてありがとうございました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月24日木曜日

晩秋のクルマ旅《4》鳥取から彦根へ

 《18日・5日目》17日、鳥取県ではじゃらんで探した東郷温泉の水明荘という、東郷湖(池)畔のなかなか風情のある宿に宿泊。







バイキングではない夕食の鉢伏懐石という料理に満足して、早く寝て朝食を食べて、鳥取砂丘を見に出発。


1時間くらいで到着。

「砂丘会館」で食事と土産など買う予定などで、広い駐車場に止めさせてもらいました。

観光バスが10台くらい止まっていて、ほぼ満車でした。


鳥取砂丘はいろんな画像で見ていてイメージしていたのですが、実際の場所に降りてみると、イメージよりはやや狭いかな?という感じでした。

しかし海に向かって一番先に行くのは、歩きにくいしけっこう疲れます。





ここで数時間を過ごして、滋賀県彦根市まで1回休憩して約4時間とみて、夕方5時半ころに着くように逆算して1時半に砂丘を出発しました。

ほぼ時間通り・・・ではなく、2回休憩し彦根インター周辺が渋滞していたので、着いたのは6時ころになっていました。

彦根市での宿泊は、中心部よりもインターに近い「ホテルルートイン彦根」です。

10階建てくらいの大きなビジネスホテルで、豪華ではありませんが、このくらいのホテルで充分です。

ツインの部屋ですがまあまあ広くて、大浴場もあり、夕食も朝食もつけてリーズナブルな料金で満足でした。

1日目に泊った「姫路キャッスルグランヴィリオホテル」もルートイングループでした。

ルートインホテルは、部屋が狭いというイメージがあり、あまり利用しなかったのですが、そうでもないところもあり、宿泊代もリーズナブルで、クルマで行くには便利なだという印象でしたね😅


明日は亡父の墓参りをしてから、彦根城に行きます。


それではまた・・・ね(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月23日水曜日

晩秋のクルマ旅《3》松江市から鳥取県へ

 《17日、もう4日目》ホテル「サンラポーむらくも」では夕食が”だんだんプラン”というもので、年寄りには食べきれないくらいでした。(特にカミさんは・・・)

「だんだん」は「ありがとう」という島根弁だそうです)




このホテルでは正午まで駐車料無料サービスがあるというのでありがたい。

ホテルもお城も市の中心の官庁街近くにあり、便利です。

さて朝食を終え9時チェックアウト、歩いて国宝・松江城に向かいます。

お堀に囲まれた高台にあり、姫路城に劣らず広大な敷地にありる国宝の風格充分な凛としたお城でしたね。


堀尾吉晴によって築かれた松江城は、のちに寛永年間に京極忠高が4年ほど治め、寛永15年(1638年)からは松平直政を初代とする松平氏が明治4年まで藩主として出雲国を治めました。







城外の武家屋敷や小泉八雲記念館も見学しました。下の写真は隣にある現存する小泉八雲旧宅です。



さて見学終わったので、島根県物産観光館で軽い昼食をとり、みやげ物を買って次の鳥取県に向かいます。


泊まる宿は鳥取県湯梨浜町の、東郷池湖畔東郷温泉にある水明壮という旅館です。(じゃらんで予約したときはわからなかったのですが国民宿舎でした)


ということで、今日はこの辺で・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月22日火曜日

晩秋のクルマ旅《2》出雲から松江へ

2泊目は、島根県出雲市の「ニューウェルシティ出雲」というホテルに1泊しました。

夕食は日ごろ粗食の老夫婦にしては豪華でした。




翌15日朝食後、早めにチェックアウトして出雲大社へ。

出雲大社では本殿からほど近い「出雲大社駐車場」にクルマを停めたので、神門通りという参道は通らず、かわいい「因幡の白兎」を見ながら、本殿を拝観2礼4拍手1例。(4拍手するところが他の多くの神社と違うんですね)







遅い朝食だったので昼食はあとにして昼過ぎに松江方面に出発。

宿でもらった旅行パンフレットの中で、松江市への途中の出雲縁結び空港の近くにある松江フォーゲルパークというところに寄っってみました。

入園料1人1500円はちょっと高い気もしたのですが、旅行だしカミさんが動植物好きなのでまっいっか。


入場したところにあったディスプレイ


ちょっとしたカフェがあり軽食をとり、園内散策・フクロウのショーな見ているうちに夕方近くに・・・(;´・ω・)


ここを出て松江市についたのはもう夕方。


松江市では松江城のすぐ近くの殿町というところの「サンラポーむらくも」といういうホテル宿泊。

部屋の窓からちょっとライトアップされた松江城が浮かび上がっていました。

翌日は国宝・松江城見学です。ちょっと疲れてきました😅


それでは・・・また・・・つづく。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月21日月曜日

晩秋のクルマ旅《1》姫路から出雲へ

 お久しぶりで~すね(;´・ω・)💧


クルマで自宅を14日に出発して19日まで、『国宝の3つのお城と出雲大社巡りそして彦根市近くのお墓参り』の5泊6日の旅に行ってきました。

首都圏自宅から👉兵庫県姫路市👉島根県出雲市👉島根県松江市👉鳥取県鳥取市(宿泊は湯梨浜町東郷温泉)👉滋賀県彦根市に宿泊、翌日に帰宅するという、長距離かつ安全運転の旅でした😄


1日平均走行距離は250kmということで、後期高齢者間近のものには「なかなかの」強行軍でありました。

「高速道路の運転はそろそろ考えた方がいいんではないかい?」と思われる方も多いと存じますが、今後はもっと走行距離(1日&全行程)を減らした計画にしようと思っています。

また75歳くらいには高速道路走行はやめ、その後80歳くらいにはクルマの運転もやめなくてはならないかなあ~とちょっと覚悟もしています。


《1日目14日》前から一度は行きたかった出雲大社ですが、自宅から700kmほどあるので、1日で行くのは老体にはちょっときびしく、こちらも一度は行きたかった姫路城のある姫路市で1泊しました。

姫路「キャッスルグランビリオホテル」に夕方着、自宅から500km弱の道のりでした。

《2日目15日》姫路ではもちろん、世界文化遺産・国宝の姫路城見学です。

秋晴れの姫路城、別名・白鷺(しらさぎ)城、この美しいお城は日本人の誇りの代表格です。

クルマを停めた駐車場からの姫路城





姫路城本丸



天守の神社

赤松氏が城築し、山名氏が回復し、黒田氏が城を預かり、官兵衛が誕生し、羽柴秀吉が3年間入城し、池田輝政が大改築し、本多氏・松平氏らが入封、1749年から明治維新まで酒井氏の居城であった姫路城。

来て見るだけで感動、圧巻、言葉はありません。


姫路城と城外の家老屋敷跡のみやげもの店・食べ物やで過ごした後、出雲に向けて出発。


やはり夕方、出雲市の「ニューウェルシティ出雲」というホテルに到着。

・・・つづく。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年10月29日土曜日

星を見に八ケ岳へ・・・(;´・ω・)

「秋の星空が見たい」というカミさん。

うちの場所では街明かりが多すぎて星は見えにくいですなあ~(;´・ω・)


長野県の野辺山というところに、国立天文台野辺山という天文台があるので、その辺りに行けば星空が良く見えるところがありそうだね。

天気の良さそうな日を見計らって、そちら方面に星を見に行って見ますか❓

27日は新月🌑から2日め、天気予報ではほぼ晴れの日だそうなので、そんなら一晩泊りで行って見よう。

日帰りでは疲れるからなあ~。

「じゃ〇ん」で検索して、今年の3月に泊ったことがある、ダイワロイヤルホテルグループのロイヤルホテル八ケ岳 を選び、そこに宿泊して星空観測しようかということになりました。


ダイワロイヤルホテル八ヶ岳


こんなディスプレイがありました

このホテルは、八ケ岳の南麓にあり、信州野辺山からも近い山梨県北杜市大泉町というところにあり、屋上に反射望遠鏡のある展望デッキの、ちょっとした天文台があります。


夜晴れていればきれいな星空観測ができて、土星や木星も望遠鏡で見えて、満足ということになりますが、昼間は天気が良かったのですがねえ~、夜になって湿度も高く曇り空・・・😂💧。

なので星空観測は中止・・・その場合は、ホテルの1階カフェで星空スライドショー。


真冬になれば空気も澄んで星もよく見えますかなあ~。


そのころにスタッドレスタイヤを履いてまた来ようかなあ~😄


今回の宿泊費(今回は食事なしで予約)

1人11,000円Ⅹ2=22,000円。

全国旅行支援40%    8,800円

地域クーポン3,000円X2  6,000円

があり実質負担は7,200円ということになりました😅💧

入湯税150円X2と交通費は別です。

地域クーポンはチェックアウト当日までしか使えないので、当地でお菓子とか八ケ岳の野菜とかたくさん買ってきました(10日分くらいはあるようです)

❝お得❞でしたね?年金生活者にはありがたいことです。


ということで、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^^;

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2022年10月16日日曜日

静岡で観光バス横転

イラストAC様より
      

 

こんにちは、今日は10月16日、ちょうど月半ばですね。

11日から『全国旅行支援』が始まってまだ1週間たたないのですが、予約がやや過熱気味のように入っていて、予算オーバーになっているところもあるそうです。


13日にその『全国旅行支援』の対象の、36人乗り日帰り観光バスが、静岡県小山町で富士山5合目から帰る途中でのり面に乗り上げて横転した、という事故がありました。

乗客お1人が亡くなり、6人が重傷でほかの29人が軽傷のようです。

楽しいバスツアーが台無しでしたね。


過失運転障害(⇨ちし)の容疑で逮捕されたバスの運転手は「ブレーキが利かなかった」と話しているそうで、バスの点検不足も考えられないこともないですが、大方の見方はフェード減少が起きたのではないかということです。

ということは横転の原因は、長い下り坂での運転手のスピードの出しすぎ、フットブレーキの使い過ぎ、つまりは大型2種免許を持っていたとしても運転の未熟だった可能性が考えられます。

ただバスにそれ以外の何らかのトラブルがあった可能性もあり、今の時点で断定するのはまずいですね?

自損事故で死亡・重軽傷の方もいて、バス内でシートベルトの着用を一応促していても、実際には一部または多くの乗客乗客が着用していなかったことも想像できます。

埼玉から静岡に行って日帰りで帰ってくる日程は、かなりの『強行軍』だったのかもしれないし、会社の安全運転管理がしっかりされていたのかも気になります。

バス旅行は手軽でリーズナブルで楽しいものですが、日程が「ぎちぎち」であったり、ソーシャルディスタンスも❓ですし、運転手の技量も乗ってみなければわからないし、リスクがあるのも事実です。

わたしも国内外の旅行で、現地では🚌バスというツアーにいくつも参加したことがありますが、スピード出しすぎじゃないかとひやひやしたこともあり、数年前に東北に行ったのを最後にバスはやめています。

その代わりに 、安全運転を心がけた自己責任でのマイカー旅行に切り替えています。

これもあと何年できるかわからないですが・・・。


この事故で亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。  合掌。

怪我をされた方にはお見舞い申し上げます。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村


2022年10月14日金曜日

全国旅行支援始まりました

11日から全国旅行支援が始まりました。

全国の旅行業界の方々にとっては、インバウンドの解禁・再開と合わせて、待ちに待った支援の追い風ですね。

旅行に行きたい個人消費者にとっても待ちに待った旅行支援でしょうね?


ところが最初から何の不手際なのか、そうではなくただ単に予約が殺到したためなのか、あっという間に一部の県というか半数位のの予算額予算額が上限に達したために新規の予約は適用対象外になる』らしいニュースも流れて混乱していました。

制度開始前の大量の予約を適用対象とした分だけで、予算オーバーになるわけではなかろうから、観光庁も何とかするのでしょう。

あっもうしているんですね?




わが家は飛行機や鉄道・観光バスを利用する旅行を、あと1年位は見合わせて様子を見ようとしているので、自分のクルマでの旅行になります。

昨日も静岡県小山町でバスツアーの観光バスが横転して1人が亡くなり、何人かが重軽傷だという報道があり、カミさんが「怖いねえ~」と言っていましたが、自分のクルマでももっと気を付けなければ・・・。

ということで私はもっぱら、旅行予約サイトの「じゃらん」で予約したいホテルを検索しております。

サイトは時々アクセス殺到で?フリーズしたりしていましたが、まあまあ徐々に順調になってきたようです。

ただ割引が適用できるホテルのプランは少ないようで、予算追加がなければすぐ『売り切れ』になってしまいそうです。

「じゃらん」のサイトしか見ていないので他のところはよくわかりませんが、まあ同じようなのかな?と推測しています。

せっかくの支援なので、年内に1回はちょっと遠いところにドライブ旅行してみたいと思っております、はい。


それではまた。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年7月17日日曜日

信州白馬村に行ってきました

 「そうだ!信州へドライブ行こう」。


信州(長野県)は、北海道は別として、岩手・福島に次ぐ面積の県です。(その次が我が故郷新潟県で新潟県よりも1,000㎡ほど広い)

(わたしの)信州のイメージは山登りとリンゴとあんずかな・・・?


今回は中央道⇨長野道で行って松本の次の安曇野インターで降りてから国道147号、大町市を通って国道148号になって白馬村へというコース。

白馬村からは富山県・新潟県境に2~30キロくらいと近いです。


行った日は7月14日で、あいにくの雨模様・時どきどしゃ降り大雨で、ワイパー最強にしても前が見えにくいという最悪のコンディション。



白馬イメージです 写真AC様より拝借

上の写真のような山に登ったのではありません😋

大町市からは黒部ダムまで行けます。


ここんところ息抜きのミニ旅ということでクルマで月1~2回出かけております。


日帰りは無理なので、白馬村のホテルで1泊しました。

客室が35くらいの、オークフォレストというホテルで、じゃらんで予約していました。

宿泊費から1人5千円割引+クーポン2千円付きという『信州割』を使いました。(これは8月までやるそうです)

食事はバイキングでなく個別で、おいしくて満足😊


息抜きのミニ旅なんですが、新しいコロナの波も来ているので様子見もあり、ちょっと飽きて疲れてきて?財布の中身も少なくなってきたので、秋まで中断することにしました。


それではまた・・・ね(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年6月27日月曜日

リフレッシュミニ旅・小諸

小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは・・・(島崎藤村ですね・・)


長野県の小諸市(と佐久市も)へ行ってきました。


宿泊予約サイトで見つけたホテル1泊(夕食:牛ステーキ、朝食:和食)で、リフレッシュのミニ旅というところです。

『地域ブロック信州割引』が使えるプラン、2人で1泊1万円割引+信州で使えるクーポン4千円分で大変お得でした😂



小諸市の「ホテルひしや」という、海賊船というレストランが併設されている、こじんまりとした、まだ開店3か月というピカピカのホテルです。

サービス・応対・食事も良くて満足でした。

食事ですが夕食のサーロインステーキは200gで、ミディアムに焼いてもらいました。

カミさんが食べられないくらいの、年寄りにとってはボリウム満点。


  朝食は和食、バイキング好きでないカミさんの希望。


夕食のステーキは写真撮り忘れましたので、お店(海賊船)のHPのURLを記入しときます。興味のある方は見てくださいm(__)m             

https://kaizoku.asia/index.html



小諸城址懐古園に行ってきました。

ここは日本百名城、日本桜名所100選だそうですが、それほど知られていないのかもしれません。

今の時期はこれと言ってイベントもなく、とてもすいていて静かでした。









島崎藤村の記念館があり、こじんまりとしていますが動物園もありました。

虎さんは暑いので寝そべっていて動きませんでした。


そのほかは隣の佐久市にあるイオンモールと道の駅に行ってきました。


今回のミニ旅は涼しいホテルでのんびりして、牛ステーキを食べるのが目的でした。

次は島根県と鳥取県に行きたいのですが、行けるのはいつ頃になるだろうかな?


読んでいただきましてありがとうございました。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村