皆さま、2023年 明けましておめでとうございます。
本年もマイナーなブログを『ぼちぼち』書いて行きますが、よろしくお願いいたします。
年末は年越しそばを食べて(カミさんは年越しうどん)、紅白歌合戦を見て年が明けてから、同じ町内にある神社(歩いて10分弱)に初詣に行き、家に帰ってから現在まで家で過ごしています。
静かな正月です。
それではまた・・・(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村
新潟の浜辺で佐渡を見ながら育って早や60年、厚顔?の少年は年金おじ(い)さんになってしまいました。 (タイトル画像:太平洋上の客船MSCスプレンディダ、デッキ。2018年春)
皆さま、2023年 明けましておめでとうございます。
本年もマイナーなブログを『ぼちぼち』書いて行きますが、よろしくお願いいたします。
年末は年越しそばを食べて(カミさんは年越しうどん)、紅白歌合戦を見て年が明けてから、同じ町内にある神社(歩いて10分弱)に初詣に行き、家に帰ってから現在まで家で過ごしています。
静かな正月です。
それではまた・・・(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています(^-^;
恥ずかしながら戻ってまいりました😅
先月の下旬位からいろいろ考えることありまして、『ブログ休止しようかな?』と思っていてちょっと休んでいたのですが・・・やっぱり・・・ブログ再開報告いたします。
![]() |
イラストAC様より |
《老兵は死なず(Old soldiers never die)ただ消え去るのみ』》という言葉が200年も前から英・米(の軍隊)にあるそうで、マッカーサー元帥が退任演説で引用した言葉でもあります。
わたしの場合は、恥ずかしながらまだ消え去らないで残ることにいたしました。
上のイラストは、老兵ではなく老警備員さんですが・・・。
多くを語らず・・・・ですが・・・(m´・ω・`)m ゴメン…。
ブログを見直しつつ、また投稿を再開しますのでよろしくお願いいたします。
それではまた・・・。ね。
ブログランキングに参加しています(^-^;
こんばんは、不定期更新に拍車がかかっております。
訪問してくださっている方には、ただただ申し訳ないなあ~と思う今日この頃です💧
ブログを始めるときは、書きたいことを書く、書きたいことはたくさんあると思っていました。
コロナ禍も収まらないこともあり、必要がない限り外出しておりません。
なので最近はあまり書、更新が滞りがちということはあると思いますが、《本質?》はそれではないのです(;´・ω・)
当初から個人情報を守りたい、世間に自分をさらしたくない、それでもなにかは発信できるかも?と思いつつ匿名で書いておりました。
具体的な個人情報(住んでいるところ・名前・職業経歴などなど)は公表していない制約の中で、書くことがだんだん少なくなってきた、書く意味がだんだんなくなりつつあるというのが実情です。
無職の高齢者が、家で何をやっているかといえば、もっぱら読書とユーチューブ動画とネットニュースを見ている位なのですが・・・。
ブログ書かなくっちゃと思いつつ、更新ができなく1日1日伸びていく中で楽な方に流れていくような感じでした。
高齢者の日記系のブログなので、更新して『なんぼ』なのは承知していますが、その更新が進まない・・・・なんともはや(;´Д`A ```💦
方向転換するか、ブログを一時休止するか・・・・、根が優柔不断な性格のため、まだ決められなままでいます💧
ということで、今日はお詫びと言い訳の巻になってしまいました。
それではまた・・・。
ブログランキングに参加しています(^-^;
今日は少し涼しい日だったので、朝起きてからエアコンを止めました。
夜は設定29℃前後でずーっと冷房しています。
このブログ午後7時に書き始めましたが、外気温27℃で室温は29℃です。
今日は寝る前までエアコンをつけなくても良さそうです。
昼間は気温32~3℃くらいまでならエアコンなくても良さそうですが、夜は25℃でもエアコンなしではダメですね。
今日は7月3日、わたしの誕生月の7月最初の日曜日ですが、私は「毎日が日曜日」の団塊世代・年金生活者です。
思えば長く生きてきました・・・73回目の誕生日がもうすぐです(;´・ω・)💧
そう悲観的になっているわけではありません。
『今日は残りの人生の最初の日』という本を、イギリス人のロビン・シーガー氏が出しています。
とくにわたしのような高齢者には、心に響くいい言葉ですね。
よく言う「これからの人生で今が一番若い」という言葉にも通じそうです。
ということは私もまだまだですね?
ところでこの前の7月1日の投稿で書きましたが、このブログのドメイン変更の件。
現URL:https://www.teinenritaia.com/
【独自ドメイン(マイドメイン)】
ですが、やはりこれをやめて、
URL:https://teinenritaia.blogspot.com/
【Bloggerのドメイン(ブログアドレス)】
に変えることにしました。
一両日中に変えることになります。
現URLをブックマークされている読者の方にはご迷惑をおかけします、申し訳ありません。
お手数ですがご注意いただければと思います。
今日も読んでいただきましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています(^-^;
暑中お見舞い申し上げます m(__)m💧
いつもこの拙いブログにご訪問いただきありがとうございます。
毎日暑い日が続いておりますが、皆様お変わりありませんでしょうか。
熱中症にはくれぐれもご注意くださいませ。
今日は1月28日に納車になって、約5カ月で2,000Kmちょっと走った❝愛車❞FITの6カ月無料点検に、いつものホンダディーラーに行ってきました。
ディーラーに行くのは4カ月ぶりです。
オイル交換も今度の1年点検までしないことにしたので、追加料金なし。
完全無料点検。
車の調子もいいのでとくに言うことなし。
走行距離は少ないですねえ~、今2,000kmちょっとなので、このままだと1年で5,000kmくらいしか走らないですかね?
ということは5年で2.5万キロ、10年で5万キロの予想ですが、現役時代の半分くらいです。
あと5年は何とかなりそうですが、10年は乗れるかどうか・・・(;´・ω・)💧
いやいや時間があったら日本全国、まだ元気なうちにカミさんとクルマで行きたいと思っているので、1年5千キロなどと言わずに1万キロくらいは走りたいですね。
定期点検パック5年分を前払いしていますので、少なくともこのディーラーとお付き合いはなが~く続きそうです。
仕事はちゃんとしてくれるし、担当者は感じが良く、店全体の雰囲気はいいので行って落ち着くしノープロブレムですね😀
ところでこのブログのURLを変更すると言いますか、独自ドメインをやめようかと検討しながら、迷っております😓
いつから? 👉 予定は未定?いや数日中であります。
現URL:https://www.teinenritaia.com/ 【独自ドメイン(マイドメイン)】
👇
もし変更するとこのようになる予定です。
新URL:https://teinenritaia.blogspot.com/ 【Bloggerドメイン(ブログアドレス)】
いわゆるサブドメインの、teinenritaia (定年リタイア)のつもり、は同じですが、変える場合ははBloggerのドメインになります。
もし変えるとなりますと、現URLでブックマークあるいは❝お気に入り❞に入れていただいている場合は、ドメインが変わった場合エラーになる場合もあるかと思います。
もしそうなりますと、ご迷惑をおかけする場合もあるかと思いますので、個人的な理由ですが、迷っていると言いますか検討中なのは間違いなく、その場合には何卒よろしくお願い申し上げます。
ブログの内容は変わらず、不定期ながら😂更新を続けますので、今後ともよろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています(^-^;
最近ぼちぼち更新しているこのマイナーなブログに、何日も前から毎日似たような文面の、日本語ではない複数のコメントが来るようになりました。
家計支出を公開している記事に多いように思います。(ほかに記事にも来ましたが)
そのコメントが、基本的にあまりうまくないというか意味が分かりずらい英語で、文章の中にハングル文字のリンクが入っているものです。
差出人の名前が毎回違うし、文章も毎回違っていますが、だいたいオンラインのギャンブルに誘導するようなもの(らしい)です。
らしいというのは、実際にハングルのリンクをクリックはしないのですが、英文の文脈やネットの情報ではそのようなので・・・(;´・ω・)
これがよく言われる『コメントスパム』というもののようです。
ブログに文面を出そうと思ったのですが、それも気分が悪いので、よく見ないで削除することにしました。
1日に何十通も来るわけではないですが、日本語で書いているじいさんのブログに何で英語とハングルのワケがわからないコメントが来るのかと、腹立たしいやら気持ちが悪いやら・・・ヽ(`Д´)ノプンプン。
当然スパム認定して公開はしないのですが、どんどんたまってくるので最終的に削除しているところです。
このブログはGoogle様ののBloggerというブログサービスを使っているのですが、いまのところコメントの差出人がGoogleのアカウントを使っているので、Bloggerのブログに集中的にコメントを送っているのかな? と思っています。
これらのコメントスパムをその都度削除するのも煩わしいし、手違いでコメント欄に掲載されて、読者の方がリンクをクリックして、怪しいギャンブルのサイトに誘導されて、御迷惑をかけることになっても困るし・・・・💧
それは無いとは思いますが、ウィルスの仕組まれたコメントだったりしても困るし・・・💧
団塊の定年おやじも年をとって、すっかりメンタルが弱くなっておりますので、悪意ある者からの攻撃ではないのか? 削除してもしつこく送ってくるのか?などと考えると、ブログを更新する意欲も無くなる・・・かも?
ということで、シンプルでマイナーなブログ続けることとはいたしますが、しばらくコメント欄を非表示にして、閉じることにしました。
迷惑メールという言葉はよく聞きますが、迷惑コメントにもほんとに迷惑しますね。
コメントスパムで、何らかの被害があったら迷惑だけにはとどまらないので、皆様もご注意くださいね。
今日は皆様へのご注意喚起ということも含めて、この記事を投稿いたしました。
読んでいただきましてありがとうございます、それではまた・・・ね。
ブログランキングに参加しています(^-^;
皆さま、2022年明けましておめでとうございます。
写真AC様より |
昨年中はお世話になりました、本年もよろしくお願いいたします。
昨年は更新もなかなか進まず失礼いたしました。
今年はもう少しがんばっていこうと思っています。
定年後8年目になるどこにでもいるじいさんの日常を通して、少しでも興味のもてる記事を更新していこうと思っている次第です。
ということで、2022年が明けました。
皆さまにとって良き年になることをお祈り申し上げます。
ブログランキングに参加しています(^-^;
このブログはいつも、2年前の2019年10月に買った、《DELL inspiron 15-5000》という15インチのノートパソコンで書いて(打って)います。
買ったときの値段は6万9千円で、この倍の価格の国産品と比べても遜色なく、ネット接続とメールとOFFICEの一部を使っているくらいなので、これからもこのくらいのパソコンでいいと思っています。
2000年に入ってすぐ富士通のFMVノートパソコンを買って以来、何台かFMVを買い替えてきましたが、12~15万円はしていたのですが、まったく使いこなせていなかったのです。
2014年に買った13.3インチの富士通小型ノートパソコン、一部壊れていたのを併用して使っていたのですが、もうだめかな?と思って処分することにしました。
このパソコンのことは以前に2回ほど書きました。👉その1つの記事です。2018.3.27
買ってから冷却ファンやHDDが壊れて無償修理したのですが、4年目に『ヒンジ』が壊れて、これは修理有償で6.8万円(税別)かかると言われて、ノーサンキュー。
以来3年間PCを開けたまま使っていましたが、とうとう処分と相成りましたm(__)m
親は自分で選べない、どんな親に生まれてくるかによって人生が決まるという意味で『親ガチャ』という言葉が最近はやっているようです。
まあ、あまり使いたい言葉ではないですが、このパソコンのことを書いていたら、「PCガチャ」ということもできるかなあ~と一人で思っていました。
同じ商品でも当たり外れがあり、当たりの商品を選べない、このPCははずれだったなあ~、ということですが・・・・。
定年リタイアしたときに買って、2016年からブログをはじめた時から付き合ってくれた富士通のノートパソコンなので、それを言っちゃあかわいそうだなあ。
うちの「PCガチャ」は撤回しまあ~す。(m´・ω・`)m ゴメン…
今日も拙いブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。
それじゃ~また~。
ブログランキングに参加しています(^-^;
2016年にブログを書き始めてもう5年になります。
ブログは書くものか❓(キーボードを)打つものか❓ それはとりあえずどうでもいいのですが・・・。
それから2年半くらいはほぼ毎日更新していたのですが、それ以後だんだんとできなくなって、現在週4日くらいの更新になっているんですね。
最初の頃は書きたいことがたくさんあるので、書きたいように書くんだ(`・ω・´)と、思ったことや日記のようなことを毎日書いていたんだけど、今は全然書けなくなってきたんですね~。
日常で風呂に入っているとき、テレビを見ているとき、散歩をしているときに、ブログに書こうかと思うことが浮かんでくることはようあるんですが、パソコンのキーボードの前に向かうと書けないんですね、いつまでたっても書けない(゚Д゚;)
いつも拝見しているシニア系のブログでも、長年毎日更新しているブログ主さんもおられて「えらいなあ~」と感心しています。
昨日などはパソコンの前に座っていたのですが、文章を書くよりプロフィールの画像を替えることに一生懸命やっていました。
それでできたのが右上のプロフィールの『アイコン』の画像で、似顔絵メーカーCHARAT様で作りました。無料です😃 (下の画像が少し大きいです)
今の自分にはあまり似ていないかもですが、子供の頃はこんなだったような・・・?
こういう絵もわりとすきですね。
こんなことをやっているうちに、昨日はブログ更新なしでした。
こんなブログでも、訪問してくださる方がいるんで、なるべく毎日更新するのがベストなのだと思う今日この頃です。
このブログを書きながら、NHKテレビで、自民党総裁選に立候補した河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏の演説会と記者会見をやっていたのを見ました。
私は政治に参加していない底辺の一般国民ですが、自民党総裁に最もふさわしいのは、聡明で見識がありぶれないように見える高市早苗氏一押しですね。
とは言え私は自民党員じゃないので、一票は無いのですがね・・・(;´・ω・)
高市総裁だったら、自民党は11月7日に行われる予定の総選挙は勝てるなあ~と確信しますが、自民党の党員や議員の方はどう思われるかな?
あっ、でも選挙に勝てそうな総裁候補ではなく、政策に賛同する候補を選んでもらいたいものですがね。
前半は愚痴と反省のようなことばかり書きましたが、私も明日から頑張りますので、はい!
ブログランキングに参加しています(^-^;
前回は『苦い思いをした事故』のことを書いたのですが、読んだ人によっては「相手の『悪口』を書いて」と思われて、嫌な気持ちになる方もおられたかと思います。
私自身が、自分の書いた分を読んで、そう思ったもので・・・、一部イニシャルを削除して、加筆修正いたしました。
政治問題だけでなく、身近なことや数十年前のことで、自分がただの『感想や思い出』を書いたとしても、人によっては『誹謗』ととらえることもないとは言えないので、注意しなければ・・・。。
Goo辞書によりますと、次のようです。
誹謗:他人を悪く言うこと。そしること。
ちなみに、中傷:根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること
厳密に考えると、中傷はふつうやらないにしても、誹謗は「そのつもり」はなくてもけっこうその線引きは難しいものです。
![]() |
今日の内容と関係ない画像ですが、また海外旅行に 行ってみたいなあ~💧・・・行けないけど(;´・ω・) |
ところで自民党総裁選についてなんですが、総裁になった人が日本国首相になるので、関心がある人は多いでしょうね、私を含めて。
今回の自民党総裁選の日程は、9月17日告示、29日投開票になっています。
17日に候補者による立会演説会、20日にオンライン討論会、23日~26日オンライン政策討論会となっているようです。
国会議員票383、党員(党友)票383の合計766票で争われる予定だそうです。
今月の29日には自民党総裁が決まるのですが、今のところ立候補しているのは、
岸田文雄氏(宏池会会長・前政調会長ほか)
高市早苗氏(前総務大臣ほか)
河野太郎氏(行政改革担当・コロナ担当相ほか)
石破茂氏と野田聖子氏は出馬の意欲はあるが保留中だそうです。
自民党員でないわたしには、総裁を選ぶ選挙にかかわることはできないものの、第100代目の日本国の首相として最もふさわしいと期待するのは、今まで見て来て高市早苗氏しかいないかあ~?
他の候補者と立候補保留中の方々の中では、河野太郎氏は期待できるところもありますが、御自分の具体的な政策・思想信条をどうもはっきりさせず、保守といわれるグループに心にもなく忖度する(おもねる)様子が見え隠れして、どうもなあ~?です。自然体ではない。
ということで高市氏以外の方々はまだ何とも言えないというか、はっきり言うと支持はできないですねえ~、自民党員ではないですが(;´・ω・)。
(恐縮ですが、あくまでも個人の感想です(-_-;))
高市早苗氏の公式サイトを拝見しました。
高市早苗氏が掲げる6つの理念がありますが、基本の理念はその1に集約されているように思いました。
1.「大切なものを守り抜ける国」を創る
高市氏が守り抜きたい大切なものとは「国民の生命と財産」「国土と資源」「国家の主権(独立統治権)と名誉」としていますが、このための法制度整備ー議員立法への取り組みも意欲的です。
また政治姿勢を挙げておられますが、これも項目のみですが、
1.議員立法にこだわり抜く
2.信念を貫き、ポピュリズムに抗する
頼もしいですね。
高市氏の公式サイトを拝見して、そしてこの前の政策を明確に提示した、スマートで真摯な記者会見を拝見して、サッチャー元英国首相にも負けない、日本国首相にはこの人が最もふさわしいと思ってしまいました。
まずブレないですし、他の候補には申し訳ないのですが、覚悟のレベルが違うのではないかな?と感じました。
今まで高市氏を知ってはいましたが、こんなにしっかりした政治家だと認識していませんでした。
今までだめだなあ~と思っていた自民党、高市氏の会見を見ていやいや厚みのある政党なんだなあ~と、改めて認識した次第です。
2世3世の政治家でない高市氏に、一度日本国の女性首相として活躍していただきたいと思っているものです。
いやあ~ほめすぎですかね? そんなことはない(`・ω・´)キリ
厳しいでしょうがぜひ総裁選を頑張っていただきたいと思います。
ブログランキングに参加しています(^-^;
1つ前のブログで『懐メロが好き』というタイトルの文を書きましたが、与謝野鉄幹が書いた『人を恋うる歌』も好きなわたしです。
妻をめとらば才たけて みめ美わしく情けある
友を選ばば書を読みて 六分の侠気四分の熱 ・・・・
若かりしはるか昔に学生時代のコンパや、結婚式とかで誰かが歌ったりしたものでしたが、16番まである歌で2番までくらいですかね? 森繁久彌の歌うものもいいですね。
音だけで聞いていたのでずっ~と「六分の狂気」と脳にインプットしていて、「なんでだろ?」と思っていたものです。
わたしもこの歌を歌ったり聞いたりする年代の、最後の方になってきたかもしれません。
与謝野鉄幹が明治男子に向かって、気概を持てと励ましたのかな?と解釈していますが、この歌を聴くたびいつも、まただれが唄うのを聞いても、明治の時代背景に思いをはせています。
わたしのカミさんは「才たけてもいなくて、みめ美わしく」もなかった❓(失礼!)のですが、情けはある方かなあ~、それでも一緒になってもう50年近くになりますねえ~。
そして書を読む友も選べず、侠気や熱のある友もいませんが、(というより友達はいないのですが)、まあそれほどわるい人生だったのでもなかったかな?
なお話は変わりますが、ブログに書いた歌や曲のYouTube動画のURLや埋め込みコードを貼ることはNGではなさそうだし、そのほうが親切かな? と思ったりもします。
ただ”問題も無きにしもあらず”と思っているので、今のところそれはひかえていて、もっぱらつたない文章と、+フリー画像だけにしています。
石橋をたたいても渡らないブログというところでしょうか?
ブログランキングに参加しています(^-^;
先月人指し指の変形で整形外科に行って、 5月8日にちょっとした手術を受けて3週間経ちました。
縫ったところは傷口が開くこともなく、うまく『くっついて』いますが、その後表皮が剥けてきたりしてちょっとピリピリしているところです。
ただ新しい表皮も出てきているので、ぼちぼち様子を見ているところです。
その写真をアップしようと思ったのですが、ややグロテスクになりますのでやめまして、お借りした写真を載せますのであしからず(^^;)
![]() |
写真ACより |
同じ整形外科にリウマチ持ちのカミさんも診てもらっていて、なるべく診察日やリハビリの日を合わせて、『仲良く』かよっています。
とは言え、2人とも医者通いも今のところ命に関わるものでもないので、精神的には楽なところです。
話が変わるのですが、私がブログを始めた5年前のころから訪問していて、今でも続けられているシニア日記系のブログをいくつかずーっとフォローしています。
ただ私はブログを拝見しているだけで、コメントをしたことはほぼないのですが、そのブログ主の生活ぶりや人柄も伝わってきて、他人とは思えなくなっているくらいということもあります。
5年というのは長いもので、ブログ村ランキングに登録されていて、拝見しているブログのブログ主の配偶者がお亡くなりになったという記事もいくつかありました。
いままで旅行やご本人のご病気や日常を書かれていたブログで、つい1~2日前の記事に、急に奥様が亡くなられたという60歳代カテゴリーのブログ記事を見ました。
このコロナ禍でのお通夜や葬儀もなかなか大変なことで、ブログ主様にはさぞお力落とししている間もないこととお察し申し上げます。
もちろんお目にかかったこともない私で、何と申し上げていいやら言葉もありませんが、この場(ブログ)をお借りしてお悔やみを申し上げます。
合掌。
ブログランキングに参加しています。
定年リタイアして2年目の2016年6月に、それまで諸先輩方のブログをただ拝見するだけだったのですが「自分もブログやってみようかな?」と思い立ちました。
それで自分なりにちょっとリサーチもして、ご存知Google社運営のBloggerというブログサービスでこのブログを始めました。
Google社は有名ですが、Bloggerはわが国ではまだマイナーなブログサービスのようですね。
ただ、Google社には ADSENSE(アドセンス) ⇨(人によっては審査が難しいと言われる)という広告サービスがあり、わたしにBlogger と同じ会社なので相性がいいかも?という感覚でした。
それで自分もブログを書いて、アドセンス収入でブロバイダー料くらい賄えることができればいいかな?という胸(皮)算用(・・;)もありました。
早いものであれからもう5年で、6月になると6年目ということになります。
アドセンスの方はその年の年末に審査を申し込み、翌年の3月に審査合格聖人の連絡メールが来ました。
ほかの人よりだいぶのんびりしていたように思います。
ちなみにブログでアドセンスを始めた後、独自ドメイン名を購入してブログに適用したのですが、その時以前の無料ブログの時のURLが変わるため、再度アドセンスの審査を受け、通るのに1カ月くらいかかりました。
当初の胸算用がどうなったか? 恥ずかしながら最近は毎日更新もままならないマイナーなブログのままで、ブロバイダー料が賄えるかというのが微妙なところです。
まあアドセンスは別にしても、こんなマイナーでつたないブログにわざわざ来てくださる奇特な方も増えてきましたので、読んでくれる人がいる限りは、細々でも続けようと思っています。
タイトルに年金という言葉を入れていますので、これから年金受給を迎える人に、年金制度の現状や役に立つ情報を書いていけたらいいなと思っている所です。
おわりに、アドセンスの広告ですが、なるべくブログを読むのにじゃまにならない様配慮していくつもりですので、今後とも生温かい目で見てやってください。
![]() |
何卒宜しくお願い申し上げまする。 |
Simple(シンプル) 👉 私の持っている古い『新英和中辞典』で見ると、
1.簡単な、単純な、安易な、単一の、純然たる、地味な、淡白な、簡素な、という意味が載っています。
2.そのほかに、無邪気な、騙されやすい、お人よしの、無知な、馬鹿な、という意味も出てきます。
なるほど、Simple(シンプル)の意味もそうシンプルではないのに気が付きましたが、通常は1.のほうが一般的ではありますが、2.の方の意味もあると理解しつつも、この言葉は好きです。
Simple Life というレナウンのブランドで、30年以上前に高倉健さんがCMをやっていましたが、その時からどうもこの言葉:Simpleは私の心から離れません。
70歳を過ぎた私の生活も、いい意味もそうでない意味でもシンプルが一番だなあ~という気持ちで、この言葉をブログタイトルの中に入れることにしました。
ということで『団塊70代の年金生活ブログ』改め『団塊70代のシンプルなブログ』に変更いたしました。
ということで、これからは生き方も生活もシンプルで、《シンプルなブログ?》を書いていきたいと思います。
どんなブログになるか・・・自分でもまだよくわかりませんが、今までとあまり変わるようには思えません(;´・ω・)
たびたびブログタイトル変更で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
ブログランキングに参加しています(^-^;