2023年5月30日火曜日

2023年5月分生活費

 5月末になりました。

アジサイの花ももうきれいに咲いています。


写真AC様の画像です

西日本から東海地方はもう梅雨入りしているようですが、こちらももうすぐで、蒸し暑い日が続いています。

今週は28日にイトーヨーカドーに行き、洗剤など買い忘れたものを翌日に近くのウェルシアに買い物に行って今月の買い物は終わり😅

ということで今月分の生活費支出を集計しました。


2023年5月の生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費用 🏠      20,700

通信ネット💻       10,100

電気・ガス🔥      19,600

市水道料金💧      15,600 

クルマ費用🚗      48,200

食料品費 🐟       71,300

外食費用 🍜        8,000

衣料品等 👘            ー

消耗・雑貨📁       5,000

健康・医療😷         6,600

レジャー 🚅    13,000

その他  😅      28,000

合 計  ➕     246,100


外食は2回くらいして、1回4千円位でした。

今月は、車両費の中に自動車税30,500円、その他の中にガス給湯器の修理費28,000円で6万円近くが入ってしまいました。

レジャー費もちょっと使ってしまいました。

それで、他で節約したと思ったものの25万円弱ほどの生活費になってしまいました。

しばらくは、いや当分は『宿泊を伴う旅行』には行けませんね。

思わぬ出費が突然かかるものですが、1カ月の支出が20万円以下になるように、心がけて生活したいと思っている今日この頃です。

年金だけのわが家の経済状況では、このくらいに収めないと先が厳しいです。😰💦

ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年5月27日土曜日

クルマの無駄使いをまだ日々反省

 前回に続いてクルマ🚗の話になります。

クルマは、いろいろ乗り(買い)ましたが、反省が多い今日この頃です。




もう9年前になる65歳の定年リタイア時、わたしの約10年7万キロ乗っていた1800㏄のプレマシーと、カミさんが使っていた7年5万キロの軽EKワゴンを所有していました。

雀の涙なのに退職金が入って金銭感覚がゆるくなった私は、プレマシーを下取り(3万円)にして(というかそのくらいにしかならなかった😰)、家の近くの日産ディーラーでノートを買いました。


翌年、もう年金生活になっているのでクルマを1台にしよう!ということになったのですが、カミさんは「まだもう少し車に乗りたいが、普通車は乗りにくい」ので困ったな😅ということになりました。


ここで困った私はまず、(当時の判断では泣く泣く)1年しか乗らなかったノートは車買取店に買い取ってもらって、軽自動車を買うことにしましたが、買った値段より100万下がって・・・😂💧

そしてわが家の1台はカミさんの気に入った、ホンダの軽のN-WGNを(EKワゴンを下取りにして)買うことにしました。

EKワゴン下取り15万円。

N-WGNは近場の買い物くらいでは重宝しましたが、長距離の旅行の高速道路などではちょっと怖いなと思ったことがあったため・・・😓

それから約7年弱の2021年の冬、迷いに迷い最後のクルマを買って終わりにしようということで、もう少し広めのコンパクトカーを選びました。

それが今のホンダのフィットで、昨年の1月に納車になりました。

フィット価格ーN-WGN下取り(38万円)=かなりの金額万円でした😂


下取り価格を引いて、わずか9年でン百万円をクルマの車両代金に使ったことになりますね。

今になって思うに乏しい年金生活の老人にとっては、なかなかの散財で甘い判断でしたね~。やばいですねえ~。

こんなお金の使い方をしていれば、下手すると破産老人まっしぐらかと思います。(この言葉嫌いなんですが・・・。)

今になって反省を込めて思っているのは、最初のノートにずーっと乗っていれば、ノートの代金だけで済んだし・・・。

今では🚗を10年以上乗っている人も多いですからね~。


その時々ではやむを得ない判断としても、少ない「老後資金」を「無駄使い」したように思って、自分の判断を日々反省し、今後ますますシンプルな生活をしなくては!と思っているところです。




ということでこのクルマを、「免許返上』して車を卒業するまで大事に乗るしかないなあ~と思う今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年5月16日火曜日

自動車税も払って静岡に行ってきました。

5月に入って「自動車税種別割納税通知書」が送られてきました😟

わたしはコンパクトカー1.5ℓ以下のフィット、2022年1月登録なので今年度の税額は30,500円になります。
(なお新車登録が2019年9月30日以前は34,500円です😅)

1年に1度の自動車税で、割引にはなっていますが高いですねえ~、やっぱり軽自動車のままにしておけばよかったかな?などという考えが一瞬頭をよぎります。


2021年まで6年乗ったホンダの軽自動車N-WGNで、10,800円でした(;´・ω・)

コンパクトカーが軽自動車より横幅が20cmほど広いです。
これがわたしにとって利点ともいえるので、買い替えないほうが良かったとも言えない(・・;)。

ま、ボヤいていてもしょうがないので、さっそく支払いに行ってきました。

いろんな支払い方法があり、銀行か信用金庫に行って払う人が多いかと思います。あるいはクレジットカード支払い?これは330円に手数料がかかるのでパス!

私は近くのセブンイレブンで、7カードオートチャージ付きのnanacoで払いました。

nanaco支払いだとポイントは付きませんが、オートチャージ分の0.5%分が付きます。(30,500円の場合な、何と125ポイント😂)
無職にはありがたい、nanaco最強ですね。

無事自動車の税金も払ったので、カミさんのリクエストに応えて、11日~12日1泊で静岡県に行ってきました。

目的は静岡市の日本平動物園と、沼津市の沼津港深海水族館です。



このシーラカンスで有名な水族館は入場料1人1,800円、シニア割引100円で2人で3,400円でした。ちょっと高め😌












日本平動物園は昔行ったことがあり2回目です。入場料1人620円。

沼津港は何度か行きましたが、どこの店も魚がおいしいです。

そして今回動物園好きのカミさんに喜んでもらえてよかったです❓😅

11日は富士市のクレタケイン富士山というビジネスホテルに泊まりました。
予算をけちって安いツインの部屋にしたので部屋が狭い狭い😰💧とボヤいたりしましたが、それも織り込み済でした。


ということで、わが家の5月の出来事でした。

静岡県とても住みやすいところのように思います。
伊豆もいいし、富士市も清水も沼津も浜松も好きです。住めるようなら静岡が一番(個人の感想です)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2023年5月14日日曜日

「17年目のガス給湯器の件」のその後

 先月、わが家のガス給湯器事情 17年目のガス給湯器の件・・・(゚Д゚;)
をブログに書いた続きになります。


17年使っている給湯器の点火が誤作動を起こすようになり、いよいよ故障ということになるのかなあ~😰。


ガス器具は取り扱いに気を付けないと、思わぬ事故になったりしますので、ガス屋さんに点検してもらいました。

家に来た担当者のおじさんが、「電子ユニット」という基盤が経年劣化で誤作動を起こしている様です。」と言われました。


イメージです;写真AC様よりの画像



このまま使い続けて壊れたときに給湯器(20万円以上にはなる)を買い替えるか、とりあえず今回その電子ユニット(新品だけどもう作っていなくて在庫が少し残っているもの、約2万円)を交換して、使い続けるかですねと2択を提案されました。

ちなみに「20年以上壊れずに使われているお宅もあります」ということですが、私は30年近く壊れずに使っている家も知っています😅

で・・・、その後どうしたか・・・、今すぐ新品に交換ということもありますが、上の2択の中で、部品を交換して壊れるまで使い続けてみるを選びました。
概算部品代2万円+工賃4千円+出張費4千円=約2万8千円でした。
これも決して安くはないのですが、❝安物買いの銭失い❞のようになり、最初に買い替えればよかったと、なければいいのだけど・・・。

大型電気製品は当たりはずれもあり、10年以内に買い替えになったりしますが、それでも私の経験上10年位は大丈夫ですかね?
それ以後は経年劣化とのたたかいです。
わが家の場合ですが、もう平均4台くらいは買い替えしています。
経年劣化おそるべし。

リタイア生活で70も過ぎると、経年劣化という言葉をしみじみ自分のことのようにも感じられて、家電の寿命が速いか?自分の寿命が速いか・・・なんてことも考えてしまいます😅。


今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村