2023年4月29日土曜日

2023年4月分生活費

 4月分のわが家(老夫婦2人世帯)の生活費の数字が計算できました。



2023年4月の生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費用🏠      20,700

通信ネット💻    22,700

電気・ガス🔥     24,200

市水道料金💧         ー 

クルマ費用🚗     10,000

食料品費🐟🍎     49,800

外食費用🍴🍣       2,500

衣料品等👘            ー

消耗・雑貨💡    10,200

健康・医療😷     30,900

そのほか😅       7,100

合 計 ➕       169,600

ということになりました。


簡単に内容を見てみますね😀。

通信ネットは、ブロバイダーとスマホ2台の費用で、1台をドコモから楽天モバイルに変えた機種代含みます。来月からは1万円以内(8千円位)になる予定(・・;)。

電気ガス代もまだ高いですが、だんだん落ち着くかな?

水道代は奇数月今月は無し。

クルマであまり出かけず、駐車料金位の出費でした。

食料品は電子マネーで払ったり、クレジットカードで払ったりしているので、月によって差があったりしますが、平均すると月6~7万円位です。

健康・医療の費用は、医療費とサプリメントや日帰り温泉、化粧品なども含めるので幅広いです。

シンプルな生活で、あまりお金を使わない月でした。


税金・保険別途で、家電品買い換え等含まず、クルマの特段の費用含まず、外食なしの、質素な生活にかかるわが家でのほぼ最低の出費の月かと思います。

老夫婦でも、お腹を空かさず生きているだけでもやっぱりこのくらいはかかるもんですね(;´・ω・)


世の中ゴールデンウイークに突入ですが、私は予定はありません。

普段通りのシンプルなインドア生活になりますね。

散歩とスーパーにはいくと思いますが・・・。


ということで、今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年4月22日土曜日

17年目のガス給湯器の件・・・(゚Д゚;)

 4月下旬関東方面、黄砂がピークを過ぎたとはいえ、空が青いなあ~とはいえず、まだまだ空が白っぽいなあ~という今日この頃ですね。




わが家のではなく写真AC様の画像です

ところで、築30年目のわが家のガス給湯器のはなしになります。


給湯器(に限らず電気製品)は10年過ぎると耐用年数がそろそろ・・・などネット情報で見ます。

わが家のガス給湯器は新築時にもともとついていたのがリンナイ製です。

入居後13年目(つまり17年前)に、リモコンの作動・点火がうまくいかなくなり、「10年も過ぎたので買い替えるか」とあっさり同じリンナイ製のものを買い替えました。(20ん万円)

当時は60歳前で現役で働いていて、収入も今の年金生活よりは余裕もあったため、修理より買い替えを選んでしまいました😅


今だったら13年目なら修理で数万円を選んでいましたが・・・。

その後今年で17年!、いままで故障らしきものもなくよく働いてくれていました(過去形😪)。

今回最近、お湯の蛇口を開けてもお湯にならない。つまり点火してなくて生ガスだけ外に出てしまうというものです。これが何回かとほかにもいろいろ何かおかしい・・・。。

この給湯器を購入した、東京ガスの販売店に連絡して見てもらった結果で、誤作動を起こしているというものでした。

寿命まではいかないが、それに近づいている・・・かも。


ここで年金生活おじさんはシビアな?選択をしなければなりません。

①このまま何もしないで様子を見ながら過ごして(数か月か数年?)、完全にダメになったら新しいものに交換する。

②必要な部品のみを交換(これは工賃込みで3万円弱とのこと)して、他が壊れないように祈りながら過ごす。

③思い切って、新しいものに交換する(工賃など込みで20~25万円)


わたしの選択は、「②の必要な部品のみを交換する」にしました。

それであと3年持てば20年になりますが、だいたいですがそのころ新しいものを交換することになりそうかもと踏んでいます。


人間の寿命のように、電気製品の寿命は当たりはずれもあり、何ともわからないものですが、賭けのように思うこともあります。


ということで、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年4月12日水曜日

シンプルなリタイア生活の日常



最近、寝るのはだいたい午前1時を過ぎてしまいます。
寝る前になるとどうも胃の調子が良くない。
ちょっと胸やけのような❝もたれる❞ような・・・(;´・ω・)

「食後でも食前でも飲んでよし😅」という胃腸薬(錠剤)を常備しているので、そういう時は2粒飲みます。



けっこう大きな粒で、胃の中に落ちないで「のど」と食道のあいだで止まってくっついているような感触で気持ちが悪い。

年を取ると老化現象か?食べ物がのどが詰まったり、嚥下がうまくいかなくなり、誤嚥になったりすると聞きますね?

こわいですねえ~😰

水をコップに何倍も飲んで流し込むが、流れていかない感触なんですね。

寝る前に水分を取りすぎたせいでトイレが近くなります。

7時ころトイレに行った後、まだ早いので2度寝します。

ようやく9時ごろ起きます。

毎日が日曜日で遅く起きても、どこにも出かけないので困りません。

スマホでYouTubeを見ながら歯磨きと洗面をします。

血圧を測ったり朝食兼昼食の準備をしている間に、カミさんが洗濯機を回します。

食事は11時前後になります。そんなに凝ったものではなく、パンと牛乳とコーヒー位です。たまにサラダがついたりします。

午後出かけるのは週に2日くらいになりました。

カミさんとクルマでスーパー等に買い物に行くのは欠かせませんが、それ以外は医者に行くのと月1~2回図書館に行くくらいで、あまり出ませんね~。

友達もいないし。

散歩(ウォーキング)もだんだんと行くのが減ってきました。

冬は寒いのであまり行きません。
春になると花粉症で行く気が萎えます。
そのあと黄砂がやってきますのでもっと萎えます。
すぐ夏になりますが、熱中症が怖いので行く気が萎えます。
秋は最も行く気になりますが、年の四分の一くらいですぐ冬になります。

旅行も外食もちょっと遠ざかっています。
無休自宅警備員をやっている日が一番多いです。

何ともやる気のない爺さんだと見えるかも知れません。
申し訳ありません。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年4月3日月曜日

新年度なのであらためまして、わたしの自己紹介のような・・・

長かろうと短かろうとわが人生に悔いはない・・・という石原裕次郎の歌が好きなものです。

こんにちは!ただのかずじ(い)、新潟県出身、団塊世代73歳、根が神経質な者です。




あと3か月くらいして、夏になると74歳になります。

リタイア生活9年目間近、後期高齢者まであと1年です😨💦💧。

あっと言う間でした。


最初に「神経質な者です」と申しましたが、子どものころからアレルギー体質にプラスしていわゆる「チック症」と言われる症状(癖?)もありました。

軽かった(自分の判断です)ので、医者に行ったことはありません。

これは様々な症状があるそうですが、わたしの場合、無意識に片方の目をパチパチやるのを自分の意志で止められないものでした。

まあ癖だったかもしれないですが。

このチック症は大人になってだいたい治まっていますが、今は強迫性障害あるいは強迫神経症と言われる症状(これも癖かも?)があり、その1つが出かけるときに鍵をかけたか、冷蔵庫のドアを完全に閉めたかというのが、自信がなく、もう1度確かめたくなるものです。

大体は問題なかったのですが、1度はクルマで県外に旅行に行くときに、高速道路に入ってから玄関のカギを閉めたかが気になり、次の出口で降りて家に戻り確認したこともありました。(この時も鍵はかけていました)

もう1つ、寝る前にトイレの電気と換気扇を消したか覚えてなく不安になり、2日に1回くらいは確認しに行ったことがあります。

これはホントに強迫性障害なのか、只のもの忘れなのか、認知症になりかけなのか不安になるときがあって、難儀なことでもあります。


高校を卒業して、名古屋近郊の一部上場の化学会社の工場に勤め、4年間3交代勤務した後、お金をためて大学に行きました。

1972年、世は大学紛争がほぼ下火になって、落ち着きを取り戻した頃でしたが、わたしが行った大学は、まだまだ紛争の真っただ中で、入ったのはいいけど全然勉強はしませんでした。

23歳1年生の時、今も一緒にいるカミさんと出会いました。

27歳で大学卒業して新卒で入った会社を半年で辞め、その後15年間職を転々としました。

その中で最も長かったのが食品会社「の営業」で6年間でした。


42歳の時に定年まで勤めた中小企業の社長に拾ってもらいました。

23年勤め、現役時代の年収の最高は560~70万円でした。

そこは8年前に65歳で定年退職して、今はシンプルな年金生活の無職です。


43歳の時に買った持ち家1軒が残り、あと財産と言えるものは昨年買ったクルマ(ホンダフィット)くらいです。


50年連れ添ったカミさん一人います。一番大事です。

友達はいません。友達付き合いもしている人はいません。

例外は名古屋近郊の工場に勤めていた時の2年後輩のA君と、年賀状のやり取りするだけです(そういえば40年位会っていません)

親戚はいますが、妹2人を除いて親戚付き合いしておりません。

その妹2人もお中元で果物を送るのと、年賀状出すだけです。


こんな自分ですが、定年リタイア後は働くことなく、年金だけでカミさんとシンプルな生活をしております。

今後も人様に迷惑をかけることなく、マイペースで汲汲自適ながら、楽しい人生(余生?老後?)を送っていきたいと思っております。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村