わが家は東京電力ですが、昨年の秋から値上げの発表があり、もう2割くらいは上がっていて、さらに今後も2~3割は上がる❝らしい❞?
❝らしい❞というのは詳しい値上げ幅を把握していないので(;´・ω・)ゴメン
電気代、1月分からかなり上がるのは予想していましたが、東京電力の❝自分の❞マイページを恐る覗いて見ると・・・上がり方がえぐいなあ~!😨💧
わが家の電気代の推移👆ですが、1月の赤い棒が5日時点の料金で、締め切りの15日まであと10日分の予想分を足すと1万八千円を超すということですね。
今までの1月分では1万3千円を超えたことがなく、ちなみに昨年の1月分は12,685円で、4割以上上がることになります。
経験から推測するとこの分の6割くらいはエアコンだと思います。
去年の冬まではエアコン設定を19~20℃にしていたのですが、今期は22~23℃にしていたので、その分でも2千円位は違ってくるのかな?
これを見てからエアコン設定を19℃に戻して、昼間は電気もつけないことにして、節電に勤めることにしましたです、はい。
わが家ではカミさんともども、冬は特に買い物以外では外出が少ないし、寝ている以外はエアコンは1日中つけっぱなしなので、電気代嵩むのはやむを得ないのですが・・・。
電気代、なんとか最高で1万5千円以内には収めたいですね~。
当然ガス代も今まで7~8千円だったのが1万円を軽く超えそうでやばい。
ヨーロッパで電気代が3倍とか5倍になって市民が苦しんでいるニュースを見ましたが、少し遅れて日本のわが家でもその気持ちが実感できるようになってきました。
ただ節約にも限度がありますが、少し円高傾向になってきたので若干緩和するような予感もあります。
後はウクライナーロシアの情勢もありますが、自分にはどうにもならないので、決まった少ない年金収入だけの年金生活者は、いろいろ自衛するしかありませんね。
電気代が上がってきているのでいろいろ考えました。
(追記)東京ガス1月検針分のガス使用量のお知らせが来ていました。使用料:48㎥で12,633円、どちらも過去ほぼ最高のようです。
それではまた・・・。
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿