2023年1月31日火曜日

2023年1月シンプルな生活費

 今年1月から『家計支出』というカテゴリー(ラベル)を『生活費』に変えました。


ということで、わが家の《基本》生活費の❝集計❞です😅

今年からシンプルな集計にして以下の基本9項目の生活費に絞りました。

税金・保険、旅行・娯楽などは除きました。


2023年1月の基本生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費      20,700

電話・ネット   12,400

電気・ガス料金  15,600

車両費🚗     17,800

食料品      72,800

外食費      17,400

衣料品等      6,400

生活雑貨品    12,200

健康&医療    13,900

計       189,200


シンプルですねえ~・・・・そうでもないか❓💧


こう見てみると生活費の中で食費(外食も含めて)が多いですね。

半分近くになっています。

生活費に対する割合は、47.7%ということで、もう少しシンプルに行きたいものです。

来月は外食をほとんどゼロにする目標ですが・・・・(;´・ω・)


もう1月もおしまいです、また来月もよろしくお願いいたします。




ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年1月25日水曜日

無職です

 会社を定年で辞めてからもう8年半になりました。

早いです・・・10年もあっと言う間に経つでしょうね😅💧

あと1年半で10年、その時はもう後期高齢者ですわ。


定年退職したころは、「この会社じゃなく、また再就職でもなく、パートトかシルバー人材センターで働こうかな?」と思ってはいました。

ところが雇われて働く意欲がだんだん無くなり、仕事を探してもなかなかないので、結果的にかなわず今も無職です😢

今後ももう働くことはできない(否働けないというべきか)かな?と思っています。

なのでこれからもずーっと無職でしょうね😅

中年から60代くらいの無職だと、近所から白い目(警戒の目?)を向けられると冗談半分でよく聞きますが、わたしの場合は正真正銘の高齢者です、はい。

ただ・・・、この年になって年金生活者でも、無職というのはなんとなく気恥ずかしいもので、近所の人から「あのおっさん、無職で働いていないな😒」と思われるのではないか?」と気にしたりもします。

高齢者に対してそう言う人はいないのだろうとは思いますが・・・。

若いころから無意識のうちに頭に叩き込まれた『働かざる者食うべからず』という言葉の呪縛はこの年になっても解けないものです(;´・ω・)


先日右腕がしびれるという投稿をしましたが、その後整形外科に行きました。

首のレントゲンを撮っての診断では、首とか脳とかの原因でなく、胸から肩・上腕にかけての、筋肉のこわばりが原因で神経を圧迫しているのではないかということでしたね。

しばらくビタミン剤を飲んで、リハビリをして様子を見ましょうと、整形外科医。

リハビリの理学療法士の若いお兄さんが、問診をします。

色々問診の中で御職業は?と聞かれます。

これに『隠居じじい』ですとは答えないで、『無職』ですと答えます。

ワイルドですねえ~?

『年金生活者』の方がいいのかな・・・などと呼び方にこだわっているような書く私も、まだ若い若いという証拠でしょうかな(笑)。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年1月22日日曜日

トナラー・・・車の場合とドアパンチ 

駐車場や電車・バス、映画館やカフェ、食堂などで、ガラガラにすいているのに敢えてわざわざ、隣に来る人のことを『トナラー』と言うそうです(;´・ω・)

この言葉最近知りまして、うまいこと言うなあ~と感心していて、こんな言葉があるくらいなので、けっこう多いのだなと推察します。


このご時世なので、すいている場所を選んで座っている(車の場合は停めている)のに、わざわざ隣に来られるとイラっと来たり、場合によってはこの人やばいんじゃないかと不安になることもありますね。


わたしの場合は、電車やバスにはあまり乗らないし、外食はほとんどしないので、もっぱらクルマ🚗の場合ですね。

トナラーという言葉を知る以前から、駐車した場合にできる限りとなりにクルマがいない・来ない場所を選んでいました。

イメージ 写真AC様の画像


というのも今まで何度も駐車場で『ドアパンチ!』(ドアバンともいうらしい)され、ほとんど逃げられて何回悔しい思いをしたものか😫💧

安い中古車だったらまだあきらめもつきますが、それなりの値段の新車で、買って数か月・1年以内にドアバンされてつけられた傷に、泣き寝入りせざるを得ない時にはがっくり落ち込むもんですね。


わたしのクルマ(ホンダフィット)は、買ったときにディーラーで取り付けた、前後を写すドライブレコーダーを取り付けていますが、360度のものではありません😂

なので駐車場で、前後に当て逃げされた場合には、その車を特定することができる可能性もありますが、側面に『ドアパンチ』されて逃げられた場合には、まず映らないので犯人を特定できないのです。

ドアパンチされないために、駐車場ではできるだけ端のクルマがいない場所を選びます。

スーパーや店などの場合、利便性は悪くなりますが、少し歩くのは健康によろしいと、割り切っています。

それでも車に戻ってみると、周りはほぼ空いているのにわざわざ隣に止めている車に遭遇することがたびたびあるんですね。

一般的にはマナー違反とか、まして犯罪的では無いのですが、その人の心理がわからず、戸惑うばかりのかずじいです。


ただしトナラーに限らず『ドアパンチ』自体は、犯罪ではないのですが、そのまま逃げた場合には、れっきとした犯罪(器物破損罪及び逃亡罪など)になりますので、当然ですがクルマを運転するものは、万一『当てて』しまっても決して逃げないことですね。

トナラーとドアパンチの話がごっちゃになってしまいました。『トナラー』は嫌ですがこの人がドアパンチをするというはなしではありません。

普通に停めたときに隣のクルマにドアパンチされた経験があり、これを避けるため車がいない端~っこに停めているのに、また隣に来られるのは嫌だなあ~ということであります。


というようなことを思いつつ、今日も某大型家具チェーン店の、広い駐車場の一番端にひっそりクルマを停めているかずじいでした。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2023年1月16日月曜日

手がしびれる(;´Д`)

 昨年末位から右手の、人さし指と中指の先が少ししびれるような感覚になりました。

年明けになると、主にしびれている感じは、人差し指の先の手のひら側で、これ以上広がらないようですが、ひじから先の内側から手のひら・指先にかけて時どき❝ジンジン❞するような感覚にもなっています。


今までに腕が上がらないくらいの50肩(や60肩❓)を2~3回経験しましたが、その時のような痛みではなく、違和感というくらいですが、自分としては肩から来ているような感じを受けています。


今のところ肩に『経皮鎮痛消炎剤』のモーラステープLというのを風呂上りに貼って様子を見ている状態ですが、気のせいか少ししびれが軽くなっているような、いないような?

わたしの父親も50代くらいから、手のひらがしびれるとよく言っていましたが、60代後半に大きな大学病院で難病の『後縦靭帯骨化症』と診断されていました。


イラストAC様より


手(腕も)や足がしびれることは、とくに年を取ってくるとそれほど珍しくはないようですが、頭の片隅にちょっと『親父に似て、脳とか首の脊椎・脊髄の異常だったら怖いな😨💧』という気持ちが脳裏をかすめます。


しびれの原因は❓ とGoogleで調べると2つや3つではなく10以上いやもっとありますね😨💧

ホントに怖い半身不随につながるしびれから、まあそれほどでもなくていつの間にか治るかなあ~?というものまであるので、素人判断はあまりしないほうがいいのかもしれません。


です・・・が、医者にかからず何とか治る(す)方法はないかと、『藁にでもすがろうか?』と思う今日この頃なのです。

10年以上前と3年位前2回目の『右側の顔面神経麻痺』になったことがあり、この時はどちらも本能的に危険を察知して、即脳神経外科に飛んで行ったものでした。

これはほぼ治ったのですが、目の涙腺かまぶたのあたりにわずかに後遺症が残っており、時どき涙が止まりにくいことがあります。


症状が出てすぐ医者に行けばいいのですが、これがなかなか行くのが億劫なもんで・・・(;´・ω・)

そういえば左手ですが、2日前の14日土曜日に5回目のコロナウィルスワクチンの接種を受けました。

昨日まではちょっと痛くて(しびれではありません)、軽い倦怠感(脱力感)があったのですが、今日は何ともないです。


病気のことを書きだすとキリがなくなる今日この頃ですが、今日はこの辺で失礼します。

ということで、またね・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年1月13日金曜日

ようやくdoⅽomoのahamoに変更しました

現代の生活必需品のようになっているスマホは、わたしのような団塊のじいさん世代でも、持っている方が多いと思います。

パソコンとスマホはわが家では必需品で、これさえあればあまり外に出ない生活も苦にならない❓

旅行に行きたい気持ちもありつつ、外に出ない生活も苦にならないので矛盾した気持ちです・・・(;´・ω・))

写真AC様の素材です


スマホは少ない年金暮らしですと機種もそうですが、毎月の支払いができるだけ安いほうがありがたいと思うのは人情ですね。


わが家にもスマホが夫婦各1台あり、①台はドコモショップで2016年の年末に契約した7年目のソニー製で、8万円位したのですがバッテリーが弱っていても、まだ買い替えず壊れるまで使うつもりのもの(;´・ω・)

②台目はカミさんが持っているもので、1年半ほど前にやはりドコモショップで、約2万円の富士通のものをさらに割引で買いました。こちらは安くてもとても調子が良いです。

今までどちらもdocomoのギガライトプランで、①は通話のプランをつけず割引も含めて、毎月2,800円位、②は通話かけ放題オプション込で4,800円位の支払いでした。

どちらも1ギガ前後しか使わないようにしていて、2台で7,600円位ですが、それほど高くないと言えばそうですが、1年間で9万円になるわけで、負担と言えば負担ですね。

(むかしはガラ携で2台で3千円位だったのでね・・・。)


格安スマホだともっと安くなるかと思いますが、会社を変えるのは面倒だし今一つ気乗りせず、躊躇しておりました。

そしてdocomoのahamoが出たときに、なかなか良いプランで自分に合っているかも?と思い、1年位前にスマホで手続きしようとしたのですが、自分の❝準備❞が整っておらず、変更できなかったので1年間放置しておりました。

1年前の時点でも、今回でも、7年前購入の古い私のソニー製スマホがそのまま使ってOKで、もう1台の富士通製もOKでした。

新しい機種を買わなくて済むのはありがたいです(^^;)

なおahamoについて、詳しく知りたい方は「Wikipediaのahamo」のページで確認されるとよいと思います。もちろんahamoのホームページでもOK!😞


ということで昨日、それぞれの端末で再度ahamoへの契約変更をやってみました。今度は準備が整っていたので1台数分でサクサク(すいすい?)できました。

ドコモショップに持ち込んで、アドバイスに従いながらでもできるのですが、1台につき3,300円かかるので、これは自分でやらないともったいない😅

ahamoの基本料金体系はシンプルなもので、20GBまで使えて2,970円で、国内通話料金5分まで無料、カケホーダイオプションは+1,100でつけられます。

そのほか『大盛』なんてのも新しくできましたが、うちでは必要ないのでパス。


わが家では1台は基本プラン、もう1台はカケホーダイプランをプラス。

で毎月の支払い予定は、2,970円✕2+1,100円=7,040円ということになります。

今までより500円ちょっと安くなることになり、20ギガ使えるということでやはりお得でしたね、去年やればよかった😂

家計に(少し)やさしいahamo( ^ω^)・・・。

でも、20ギガもいらないので、5~10ギガで1,980円位のプランがあれば大歓迎なのですが・・・なかなかうまくいかないものですね?


現在のahamoのデメリットと思われることも少しありまして、基本的にドコモのインホメーションとかドコモショップで手続きなどできなくなるそうて、すべて自分でahamoのアプリからやることになります。

それとドコモのキャリアメールが使えなくなることですかね?ただ今まで来ていたメールは削除されないで残っていますが。


わたしはヤフーメールとグーグル(Gメール)とNTTプララメールなど持っているので影響はなさそうです。(ほとんどヤフーしか使っていない)


先々カケホーダイプランもいらなくなるかもしれないので、そうなると2台で6,000円ということになります。


わかりにくい下手な文章で、ぐだぐだ書いてきたようなので、飽きてしまわれた方(m´・ω・`)m ゴメン…今日はこの辺にします。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年1月9日月曜日

どうする家康、いやそれよりどうする自分の血圧?

 NHKの大河ドラマ、昔はずーっと毎年観ていたものですが、定年リタイアした前の年、2013年の「八重の桜」を最後にとんと見なくなりました。

前回の「鎌倉殿の13人」も最後の方の3~4回何気なく観た程度です。

さて昨晩テレビでNHK大河ドラマ、徳川家康役の松本潤さんをはじめ、豪華キャスト出演の「どうする家康」が放送されていました。

話題性があり興味半分で1回目を観てみたのですが、松潤さんがどうしても徳川家康(竹千代~若かりし頃の元信・元康)に結びつかない(;´・ω・)

また最初の1~2回の少年時代は子役がやった方が良かろうと思ったのですが、すでに中年の域に入っている松潤さんがやるのは:(;゙゚''ω゚'')。

それに脚本が斬新すぎるのか、へたれでダメダメ感を強調しすぎで、家来の三河武士たちもコミカルすぎて、またCGがゲームのようで、どの年代の視聴者をターゲットにしているのか不思議??

いやいや若いころはだめだめすぎていても、これから家臣団と力を合わせて天下を統一して、征夷大将軍家康様となる姿を見せてくれるのかしらん。

でも・・少なくとも団塊の世代はもとより、中高年の皆さんは積極的に見たいと思う人が少ないかもしれない。

そして多くのジャニーズフアン、松潤フアンは果たして大河ドラマをじっくり1年間観るのか??

わたしは北大路欣也さんが若かりし頃、青少年時代の徳川家康を演じたのがいまだに印象に残っています。計算してみると57年位まえになりますが・・・😅

まあ第1回目だから感想はこの辺にしますが、2回目からはどう展開するんでしょうか?

まあ戦国時代の話ですから厳しいもんでしょうね。

どうするNHK・・・ですね😓。


とつぜんですが、テレビ番組の感想(批評?)もいいですが、それより自分の心配もしなければいけません。


どうする(高)血圧?なんですね。

下はフリー画像ですが、まさに私の血圧はこのくらいで、もう少し高い時もあります。

ただ、まだこのくらいだと、高血圧と認めたくない自分ですが、どうするかずじい❣💧💧


写真AC様の画像

ということで、今日はこの辺で失礼。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年1月7日土曜日

電気代高騰の実感それにガス代も(;´Д`A ```

わが家は東京電力ですが、昨年の秋から値上げの発表があり、もう2割くらいは上がっていて、さらに今後も2~3割は上がる❝らしい❞?

❝らしい❞というのは詳しい値上げ幅を把握していないので(;´・ω・)ゴメン

 電気代、1月分からかなり上がるのは予想していましたが、東京電力の❝自分の❞マイページを恐る覗いて見ると・・・上がり方がえぐいなあ~!😨💧


わが家の電気代の推移👆ですが、1月の赤い棒が5日時点の料金で、締め切りの15日まであと10日分の予想分を足すと1万八千円を超すということですね。

今までの1月分では1万3千円を超えたことがなく、ちなみに昨年の1月分は12,685円で、4割以上上がることになります。

経験から推測するとこの分の6割くらいはエアコンだと思います。

去年の冬まではエアコン設定を19~20℃にしていたのですが、今期は22~23℃にしていたので、その分でも2千円位は違ってくるのかな?

これを見てからエアコン設定を19℃に戻して、昼間は電気もつけないことにして、節電に勤めることにしましたです、はい。

わが家ではカミさんともども、冬は特に買い物以外では外出が少ないし、寝ている以外はエアコンは1日中つけっぱなしなので、電気代嵩むのはやむを得ないのですが・・・。


電気代、なんとか最高で1万5千円以内には収めたいですね~。

当然ガス代も今まで7~8千円だったのが1万円を軽く超えそうでやばい。


ヨーロッパで電気代が3倍とか5倍になって市民が苦しんでいるニュースを見ましたが、少し遅れて日本のわが家でもその気持ちが実感できるようになってきました。

ただ節約にも限度がありますが、少し円高傾向になってきたので若干緩和するような予感もあります。

後はウクライナーロシアの情勢もありますが、自分にはどうにもならないので、決まった少ない年金収入だけの年金生活者は、いろいろ自衛するしかありませんね。


電気代が上がってきているのでいろいろ考えました。

(追記)東京ガス1月検針分のガス使用量のお知らせが来ていました。使用料:48㎥で12,633円、どちらも過去ほぼ最高のようです。

それではまた・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年1月5日木曜日

2023年新年の雑感、駅伝など

新しい年が明けましたが、日にちが経つのが早いものでもう5日で、世間は動き出しています。

お勤めご苦労様です😅


8年前に定年退職した中小企業で、正月明けに出勤すると、毎年朝礼で常務という人が「正月気分も昨日きのうで終わりだ!今日からうんぬん」とはっぱをかけていたのを思い出します。

この常務さんはお盆休み明けにも「お盆休みは昨日で終わりだ・・・」と言っていました。

懐かしいですね(;^ω^)


ところで年末年始は旅行に行かないで家にいて寝正月です。(言葉のでして、本当に眠ってばかりではありません😅💧)

現役時代は長い休みは年末年始くらいだったので、海外旅行に行くのは高くて寒い年末年始でしたが、1年おきくらいに行っていました。

現役最後に行ったのは、定年の前年にロサンゼルスでした。

ロサンゼルス自然史博物館 2013.1.3撮影 ディズニーランドもユニバーサルスタジオにも行きましたが、博物館が好きです。リトルトウキョウそばの都ホテルロサンゼルスに泊まりました。


しかしもう何年もですが、年末年始は国内旅行どころかスーパーにもいかないですね。(人ごみは避けたいためです)

今年もどこにも行かないので、テレビを見るかパソコンの前にいるかです。

テレビではやはり箱根駅伝ですね。



応援している神奈川大学はむかし強かったのですが、残念ながら今年は予選会で11位になり出場できず涙をのみました😂

神奈川大学は来年に期待するとして、今年は青山学院大学と駒澤大学のどちらが優勝か?で盛り上がっていましたが駒沢大学が堂々の優勝・・・。


まあ駅伝のにわかフアンの感想ですが、駒沢大学が監督の采配もさることながら、選手が粒ぞろいの強さを見せて総合優勝できたと思います。

そして青山学院がもともとの5区(山登り)出走予定の選手が体調不良で取り消しになり、急きょ走った選手がやや遅れ、更に6区(山の下り)の選手が失速して、最期まで挽回できず優勝を逃し3位になってしまった・・・(;゚Д゚)💧

それでも堂々の3位だからね、報道では6区の選手にたいして傷口に塩を塗るような記事もありますが、少し考えてねと思います。

2位になった中央大学は駒沢大学と青山学院大学に挟まれて、頑張った割にはあまり取り上げられない感じですが、頑張ったねと素人おじさんは言いたい。


駅伝とともに?今年も始まりましたが、どんな年になるでしょうかね?というかみんながどんな年にしたいかですが、穏やかな年になるといいですね。

それではまた・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年1月1日日曜日

新年あけましておめでとうございます。



皆さま、2023年 明けましておめでとうございます。

本年もマイナーなブログを『ぼちぼち』書いて行きますが、よろしくお願いいたします。

年末は年越しそばを食べて(カミさんは年越しうどん)、紅白歌合戦を見て年が明けてから、同じ町内にある神社(歩いて10分弱)に初詣に行き、家に帰ってから現在まで家で過ごしています。

静かな正月です。


それではまた・・・(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村