2023年6月4日日曜日

終の棲家

ドイツ・ローテンブルグ 本文とは関係ありません

18歳で実家を出て1人暮らしを始めてから、住居は10回以上変わりました。

今考えても多いですね、このため引っ越し貧乏が尾を引いています😨

色んなところに住んだのを順を追って書きますが長いですよ😢


高校出て18歳、①名古屋近郊の工場の寮👉辞めて②新潟の実家👉再就職して③東京北区東十条の工場寮👉ここをやめて大学行って④横浜市神奈川区の6畳間借り~⑤3畳アパート👉⑥横浜市港北区の2Kアパート(カミさんと同棲😅)👉

⑦ここで27歳(カミさんと結婚して)東京都武蔵野市の1DKアパート👉⑧東京都多摩ニュータウンの2DK公団賃貸住宅👉⑨多摩ニュータウン3LDK公団分譲購入!👉ほぼ無職でお金が無くなるもローンが払えなくなる前に売却👉⑩とりあえず不動産屋に紹介してもらった多摩市の3LDK賃貸マンション👉職業を転々


40歳位、を離れる😂👉⑪首都圏田舎1戸建て👉⑫首都圏アパート👉44歳(30年前)⑬現在の同3LDK分譲集合住宅、以上😅

自分で振り返って書いていてもすごいなあ~!引っ越し貧乏だな~と思います。

40代の初めまで職業が定まらず、生活が不安定でカミさんには苦労を掛けました。

とくに⑧の公団賃貸に入ってすぐ⑨の公団分譲を買ったものの2年位で手放しました。(このころが一番の綱渡り人生、カミさんに泣かれました)

真面目に会社員やってればローンは大丈夫だったのに、脱サラなんかしたもので・・・。

もっと優柔不断にしていればローン破産だったかも?

しかし幸いにも❓バブル期絶頂で、買ったときよりかなり高く売却でき、田舎の家の頭金くらいは残りました。

バブル崩壊後ローンで⑪の田舎の60坪土地の1戸建てを買いました。

ここで問題発生!あまりに田舎過ぎてカミさんが生活が嫌で嫌で~ノイローゼ寸前に。

また新しく家を買うにはお金のやりくりが難しく、一旦家を売ってアパートに入ってからもう少し『町』の方で家を探すことにしました。

もっとバブルが崩壊しており、田舎の1戸建てより1千万円も安い今の家を新聞広告で見つけて買いました。それでもローンです😪

新聞広告で見つけた⑫の現在の家に住むことができました。あれから30年(;´・ω・)、

ほんとに波瀾万丈で、いい人生だったのか?ダメな人生だったのか😰

まだ幕は下りていません、これからです。


⑬の現在の家は定年になる前にローンは払い終えましたが、資産価値としては30年で買った値段の3分の一くらいになっているようで、「そんなもんかなあ~」というところです。

まあ職業を何回も変わって、収入は少ない年金だけですが、管理組合費と修繕積立金の合計2万円ちょっとの支払いのみなので、突然の大きな出費がなければ何とかやって行けそうです。

もう古希もとっくに過ぎて、あと何年生きられるかわかりませんけどね~、『終の棲家』になるか❓、まだ先があるか私にもわかりません😂


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年5月30日火曜日

2023年5月分生活費

 5月末になりました。

アジサイの花ももうきれいに咲いています。


写真AC様の画像です

西日本から東海地方はもう梅雨入りしているようですが、こちらももうすぐで、蒸し暑い日が続いています。

今週は28日にイトーヨーカドーに行き、洗剤など買い忘れたものを翌日に近くのウェルシアに買い物に行って今月の買い物は終わり😅

ということで今月分の生活費支出を集計しました。


2023年5月の生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費用 🏠      20,700

通信ネット💻       10,100

電気・ガス🔥      19,600

市水道料金💧      15,600 

クルマ費用🚗      48,200

食料品費 🐟       71,300

外食費用 🍜        8,000

衣料品等 👘            ー

消耗・雑貨📁       5,000

健康・医療😷         6,600

レジャー 🚅    13,000

その他  😅      28,000

合 計  ➕     246,100


外食は2回くらいして、1回4千円位でした。

今月は、車両費の中に自動車税30,500円、その他の中にガス給湯器の修理費28,000円で6万円近くが入ってしまいました。

レジャー費もちょっと使ってしまいました。

それで、他で節約したと思ったものの25万円弱ほどの生活費になってしまいました。

しばらくは、いや当分は『宿泊を伴う旅行』には行けませんね。

思わぬ出費が突然かかるものですが、1カ月の支出が20万円以下になるように、心がけて生活したいと思っている今日この頃です。

年金だけのわが家の経済状況では、このくらいに収めないと先が厳しいです。😰💦

ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年5月27日土曜日

クルマの無駄使いをまだ日々反省

 前回に続いてクルマ🚗の話になります。

クルマは、いろいろ乗り(買い)ましたが、反省が多い今日この頃です。




もう9年前になる65歳の定年リタイア時、わたしの約10年7万キロ乗っていた1800㏄のプレマシーと、カミさんが使っていた7年5万キロの軽EKワゴンを所有していました。

雀の涙なのに退職金が入って金銭感覚がゆるくなった私は、プレマシーを下取り(3万円)にして(というかそのくらいにしかならなかった😰)、家の近くの日産ディーラーでノートを買いました。


翌年、もう年金生活になっているのでクルマを1台にしよう!ということになったのですが、カミさんは「まだもう少し車に乗りたいが、普通車は乗りにくい」ので困ったな😅ということになりました。


ここで困った私はまず、(当時の判断では泣く泣く)1年しか乗らなかったノートは車買取店に買い取ってもらって、軽自動車を買うことにしましたが、買った値段より100万下がって・・・😂💧

そしてわが家の1台はカミさんの気に入った、ホンダの軽のN-WGNを(EKワゴンを下取りにして)買うことにしました。

EKワゴン下取り15万円。

N-WGNは近場の買い物くらいでは重宝しましたが、長距離の旅行の高速道路などではちょっと怖いなと思ったことがあったため・・・😓

それから約7年弱の2021年の冬、迷いに迷い最後のクルマを買って終わりにしようということで、もう少し広めのコンパクトカーを選びました。

それが今のホンダのフィットで、昨年の1月に納車になりました。

フィット価格ーN-WGN下取り(38万円)=かなりの金額万円でした😂


下取り価格を引いて、わずか9年でン百万円をクルマの車両代金に使ったことになりますね。

今になって思うに乏しい年金生活の老人にとっては、なかなかの散財で甘い判断でしたね~。やばいですねえ~。

こんなお金の使い方をしていれば、下手すると破産老人まっしぐらかと思います。(この言葉嫌いなんですが・・・。)

今になって反省を込めて思っているのは、最初のノートにずーっと乗っていれば、ノートの代金だけで済んだし・・・。

今では🚗を10年以上乗っている人も多いですからね~。


その時々ではやむを得ない判断としても、少ない「老後資金」を「無駄使い」したように思って、自分の判断を日々反省し、今後ますますシンプルな生活をしなくては!と思っているところです。




ということでこのクルマを、「免許返上』して車を卒業するまで大事に乗るしかないなあ~と思う今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年5月16日火曜日

自動車税も払って静岡に行ってきました。

5月に入って「自動車税種別割納税通知書」が送られてきました😟

わたしはコンパクトカー1.5ℓ以下のフィット、2022年1月登録なので今年度の税額は30,500円になります。
(なお新車登録が2019年9月30日以前は34,500円です😅)

1年に1度の自動車税で、割引にはなっていますが高いですねえ~、やっぱり軽自動車のままにしておけばよかったかな?などという考えが一瞬頭をよぎります。


2021年まで6年乗ったホンダの軽自動車N-WGNで、10,800円でした(;´・ω・)

コンパクトカーが軽自動車より横幅が20cmほど広いです。
これがわたしにとって利点ともいえるので、買い替えないほうが良かったとも言えない(・・;)。

ま、ボヤいていてもしょうがないので、さっそく支払いに行ってきました。

いろんな支払い方法があり、銀行か信用金庫に行って払う人が多いかと思います。あるいはクレジットカード支払い?これは330円に手数料がかかるのでパス!

私は近くのセブンイレブンで、7カードオートチャージ付きのnanacoで払いました。

nanaco支払いだとポイントは付きませんが、オートチャージ分の0.5%分が付きます。(30,500円の場合な、何と125ポイント😂)
無職にはありがたい、nanaco最強ですね。

無事自動車の税金も払ったので、カミさんのリクエストに応えて、11日~12日1泊で静岡県に行ってきました。

目的は静岡市の日本平動物園と、沼津市の沼津港深海水族館です。



このシーラカンスで有名な水族館は入場料1人1,800円、シニア割引100円で2人で3,400円でした。ちょっと高め😌












日本平動物園は昔行ったことがあり2回目です。入場料1人620円。

沼津港は何度か行きましたが、どこの店も魚がおいしいです。

そして今回動物園好きのカミさんに喜んでもらえてよかったです❓😅

11日は富士市のクレタケイン富士山というビジネスホテルに泊まりました。
予算をけちって安いツインの部屋にしたので部屋が狭い狭い😰💧とボヤいたりしましたが、それも織り込み済でした。


ということで、わが家の5月の出来事でした。

静岡県とても住みやすいところのように思います。
伊豆もいいし、富士市も清水も沼津も浜松も好きです。住めるようなら静岡が一番(個人の感想です)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2023年5月14日日曜日

「17年目のガス給湯器の件」のその後

 先月、わが家のガス給湯器事情 17年目のガス給湯器の件・・・(゚Д゚;)
をブログに書いた続きになります。


17年使っている給湯器の点火が誤作動を起こすようになり、いよいよ故障ということになるのかなあ~😰。


ガス器具は取り扱いに気を付けないと、思わぬ事故になったりしますので、ガス屋さんに点検してもらいました。

家に来た担当者のおじさんが、「電子ユニット」という基盤が経年劣化で誤作動を起こしている様です。」と言われました。


イメージです;写真AC様よりの画像



このまま使い続けて壊れたときに給湯器(20万円以上にはなる)を買い替えるか、とりあえず今回その電子ユニット(新品だけどもう作っていなくて在庫が少し残っているもの、約2万円)を交換して、使い続けるかですねと2択を提案されました。

ちなみに「20年以上壊れずに使われているお宅もあります」ということですが、私は30年近く壊れずに使っている家も知っています😅

で・・・、その後どうしたか・・・、今すぐ新品に交換ということもありますが、上の2択の中で、部品を交換して壊れるまで使い続けてみるを選びました。
概算部品代2万円+工賃4千円+出張費4千円=約2万8千円でした。
これも決して安くはないのですが、❝安物買いの銭失い❞のようになり、最初に買い替えればよかったと、なければいいのだけど・・・。

大型電気製品は当たりはずれもあり、10年以内に買い替えになったりしますが、それでも私の経験上10年位は大丈夫ですかね?
それ以後は経年劣化とのたたかいです。
わが家の場合ですが、もう平均4台くらいは買い替えしています。
経年劣化おそるべし。

リタイア生活で70も過ぎると、経年劣化という言葉をしみじみ自分のことのようにも感じられて、家電の寿命が速いか?自分の寿命が速いか・・・なんてことも考えてしまいます😅。


今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年4月29日土曜日

2023年4月分生活費

 4月分のわが家(老夫婦2人世帯)の生活費の数字が計算できました。



2023年4月の生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費用🏠      20,700

通信ネット💻    22,700

電気・ガス🔥     24,200

市水道料金💧         ー 

クルマ費用🚗     10,000

食料品費🐟🍎     49,800

外食費用🍴🍣       2,500

衣料品等👘            ー

消耗・雑貨💡    10,200

健康・医療😷     30,900

そのほか😅       7,100

合 計 ➕       169,600

ということになりました。


簡単に内容を見てみますね😀。

通信ネットは、ブロバイダーとスマホ2台の費用で、1台をドコモから楽天モバイルに変えた機種代含みます。来月からは1万円以内(8千円位)になる予定(・・;)。

電気ガス代もまだ高いですが、だんだん落ち着くかな?

水道代は奇数月今月は無し。

クルマであまり出かけず、駐車料金位の出費でした。

食料品は電子マネーで払ったり、クレジットカードで払ったりしているので、月によって差があったりしますが、平均すると月6~7万円位です。

健康・医療の費用は、医療費とサプリメントや日帰り温泉、化粧品なども含めるので幅広いです。

シンプルな生活で、あまりお金を使わない月でした。


税金・保険別途で、家電品買い換え等含まず、クルマの特段の費用含まず、外食なしの、質素な生活にかかるわが家でのほぼ最低の出費の月かと思います。

老夫婦でも、お腹を空かさず生きているだけでもやっぱりこのくらいはかかるもんですね(;´・ω・)


世の中ゴールデンウイークに突入ですが、私は予定はありません。

普段通りのシンプルなインドア生活になりますね。

散歩とスーパーにはいくと思いますが・・・。


ということで、今日はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年4月22日土曜日

17年目のガス給湯器の件・・・(゚Д゚;)

 4月下旬関東方面、黄砂がピークを過ぎたとはいえ、空が青いなあ~とはいえず、まだまだ空が白っぽいなあ~という今日この頃ですね。




わが家のではなく写真AC様の画像です

ところで、築30年目のわが家のガス給湯器のはなしになります。


給湯器(に限らず電気製品)は10年過ぎると耐用年数がそろそろ・・・などネット情報で見ます。

わが家のガス給湯器は新築時にもともとついていたのがリンナイ製です。

入居後13年目(つまり17年前)に、リモコンの作動・点火がうまくいかなくなり、「10年も過ぎたので買い替えるか」とあっさり同じリンナイ製のものを買い替えました。(20ん万円)

当時は60歳前で現役で働いていて、収入も今の年金生活よりは余裕もあったため、修理より買い替えを選んでしまいました😅


今だったら13年目なら修理で数万円を選んでいましたが・・・。

その後今年で17年!、いままで故障らしきものもなくよく働いてくれていました(過去形😪)。

今回最近、お湯の蛇口を開けてもお湯にならない。つまり点火してなくて生ガスだけ外に出てしまうというものです。これが何回かとほかにもいろいろ何かおかしい・・・。。

この給湯器を購入した、東京ガスの販売店に連絡して見てもらった結果で、誤作動を起こしているというものでした。

寿命まではいかないが、それに近づいている・・・かも。


ここで年金生活おじさんはシビアな?選択をしなければなりません。

①このまま何もしないで様子を見ながら過ごして(数か月か数年?)、完全にダメになったら新しいものに交換する。

②必要な部品のみを交換(これは工賃込みで3万円弱とのこと)して、他が壊れないように祈りながら過ごす。

③思い切って、新しいものに交換する(工賃など込みで20~25万円)


わたしの選択は、「②の必要な部品のみを交換する」にしました。

それであと3年持てば20年になりますが、だいたいですがそのころ新しいものを交換することになりそうかもと踏んでいます。


人間の寿命のように、電気製品の寿命は当たりはずれもあり、何ともわからないものですが、賭けのように思うこともあります。


ということで、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年4月12日水曜日

シンプルなリタイア生活の日常



最近、寝るのはだいたい午前1時を過ぎてしまいます。
寝る前になるとどうも胃の調子が良くない。
ちょっと胸やけのような❝もたれる❞ような・・・(;´・ω・)

「食後でも食前でも飲んでよし😅」という胃腸薬(錠剤)を常備しているので、そういう時は2粒飲みます。



けっこう大きな粒で、胃の中に落ちないで「のど」と食道のあいだで止まってくっついているような感触で気持ちが悪い。

年を取ると老化現象か?食べ物がのどが詰まったり、嚥下がうまくいかなくなり、誤嚥になったりすると聞きますね?

こわいですねえ~😰

水をコップに何倍も飲んで流し込むが、流れていかない感触なんですね。

寝る前に水分を取りすぎたせいでトイレが近くなります。

7時ころトイレに行った後、まだ早いので2度寝します。

ようやく9時ごろ起きます。

毎日が日曜日で遅く起きても、どこにも出かけないので困りません。

スマホでYouTubeを見ながら歯磨きと洗面をします。

血圧を測ったり朝食兼昼食の準備をしている間に、カミさんが洗濯機を回します。

食事は11時前後になります。そんなに凝ったものではなく、パンと牛乳とコーヒー位です。たまにサラダがついたりします。

午後出かけるのは週に2日くらいになりました。

カミさんとクルマでスーパー等に買い物に行くのは欠かせませんが、それ以外は医者に行くのと月1~2回図書館に行くくらいで、あまり出ませんね~。

友達もいないし。

散歩(ウォーキング)もだんだんと行くのが減ってきました。

冬は寒いのであまり行きません。
春になると花粉症で行く気が萎えます。
そのあと黄砂がやってきますのでもっと萎えます。
すぐ夏になりますが、熱中症が怖いので行く気が萎えます。
秋は最も行く気になりますが、年の四分の一くらいですぐ冬になります。

旅行も外食もちょっと遠ざかっています。
無休自宅警備員をやっている日が一番多いです。

何ともやる気のない爺さんだと見えるかも知れません。
申し訳ありません。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年4月3日月曜日

新年度なのであらためまして、わたしの自己紹介のような・・・

長かろうと短かろうとわが人生に悔いはない・・・という石原裕次郎の歌が好きなものです。

こんにちは!ただのかずじ(い)、新潟県出身、団塊世代73歳、根が神経質な者です。




あと3か月くらいして、夏になると74歳になります。

リタイア生活9年目間近、後期高齢者まであと1年です😨💦💧。

あっと言う間でした。


最初に「神経質な者です」と申しましたが、子どものころからアレルギー体質にプラスしていわゆる「チック症」と言われる症状(癖?)もありました。

軽かった(自分の判断です)ので、医者に行ったことはありません。

これは様々な症状があるそうですが、わたしの場合、無意識に片方の目をパチパチやるのを自分の意志で止められないものでした。

まあ癖だったかもしれないですが。

このチック症は大人になってだいたい治まっていますが、今は強迫性障害あるいは強迫神経症と言われる症状(これも癖かも?)があり、その1つが出かけるときに鍵をかけたか、冷蔵庫のドアを完全に閉めたかというのが、自信がなく、もう1度確かめたくなるものです。

大体は問題なかったのですが、1度はクルマで県外に旅行に行くときに、高速道路に入ってから玄関のカギを閉めたかが気になり、次の出口で降りて家に戻り確認したこともありました。(この時も鍵はかけていました)

もう1つ、寝る前にトイレの電気と換気扇を消したか覚えてなく不安になり、2日に1回くらいは確認しに行ったことがあります。

これはホントに強迫性障害なのか、只のもの忘れなのか、認知症になりかけなのか不安になるときがあって、難儀なことでもあります。


高校を卒業して、名古屋近郊の一部上場の化学会社の工場に勤め、4年間3交代勤務した後、お金をためて大学に行きました。

1972年、世は大学紛争がほぼ下火になって、落ち着きを取り戻した頃でしたが、わたしが行った大学は、まだまだ紛争の真っただ中で、入ったのはいいけど全然勉強はしませんでした。

23歳1年生の時、今も一緒にいるカミさんと出会いました。

27歳で大学卒業して新卒で入った会社を半年で辞め、その後15年間職を転々としました。

その中で最も長かったのが食品会社「の営業」で6年間でした。


42歳の時に定年まで勤めた中小企業の社長に拾ってもらいました。

23年勤め、現役時代の年収の最高は560~70万円でした。

そこは8年前に65歳で定年退職して、今はシンプルな年金生活の無職です。


43歳の時に買った持ち家1軒が残り、あと財産と言えるものは昨年買ったクルマ(ホンダフィット)くらいです。


50年連れ添ったカミさん一人います。一番大事です。

友達はいません。友達付き合いもしている人はいません。

例外は名古屋近郊の工場に勤めていた時の2年後輩のA君と、年賀状のやり取りするだけです(そういえば40年位会っていません)

親戚はいますが、妹2人を除いて親戚付き合いしておりません。

その妹2人もお中元で果物を送るのと、年賀状出すだけです。


こんな自分ですが、定年リタイア後は働くことなく、年金だけでカミさんとシンプルな生活をしております。

今後も人様に迷惑をかけることなく、マイペースで汲汲自適ながら、楽しい人生(余生?老後?)を送っていきたいと思っております。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年3月30日木曜日

2023年3月は火の車の生活費

 わが家の基本生活費ということで、税金・保険、旅行費などを除いていて、基本的な生活費を挙げております。(車の保険は入れています)

では、






2023年3月の基本生活費(単位:円、100円未満4捨5入)

住居費      20,700

電話・ネット   12,900

電気・ガス料金  30,500

水道料金     15,000

車両費🚗     87,300

食料品      91,100

外食費       1,200

衣料品等      1,400

生活雑貨品    22,800

健康&医療    43,700

計       326,600


いやあ~!今月は年金生活のわが家にとって「やばいよやばいよ」という金額になってしまいました😱


光熱費が多いです。クレジットカード払いなので、前の月に使った分になります。(値上げに音をあげ・・・😰)

車両費も多いですが、クルマの任意保険73,530円が入っています。これはこの先1年分です。

年寄り2人分の食料品も多いですねえ~、今月はクレジットカードを使わなかったのと、前月分のカード支払いが入って来たからです。とはいえ酒代が2万円位含まれています(^-^;

健康&医療は医者代が6千円。サプリメント、ビタミン剤、カミさんの化粧品、が重なりました。

旅行代がないのにこの金額なので・・・💦

他人事みたいに書いてしまいましたが、収支バランスをしっかり見ていないと、家計破綻の限界老人まっしぐらです。

とりあえず来月はこれより10万円以上下げなくっちゃ・・・。(`・ω・´)


読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年3月24日金曜日

定年おじさんの日常、冬タイヤ履き替えなど

お彼岸も過ぎてすっかり暖かくなりました。

乾いた道路は普通の夏タイヤの方が走りやすいです。

さすがにもう雪が降ったり道路が凍結することもないでしょうね😅

ということで、予約していたホンダディーラーで、冬タイヤから夏タイヤへの履き替えをしてもらって来ました。




昔はジャッキで車体を上げて自分で交換したこともあったり、オート〇ックスでやってもらったりしていましたが、8年前にここでN-WGNを買ってからはディーラーでやってもらっています。

コンパクトカーで税込2,750円ということで結構安いし、ディーラーなので安心感があります。(と思います。)


また『定期点検パック』というものがあり、次の車検までの工賃(6カ月・1年点検)を前払いしていています。

これは1年点検時にはタイヤを外して点検するので、その時にタイヤ履き替えをすると、この工賃は無料になります。ちょうど12月くらいになるのタイミングもよろしいです(;^ω^)。


今回は、タイヤ履き替えに行った後にスポーツ公園でウォーキングしようということになり、カミさんも約1年ぶりに一緒にディーラーに行きました。

1年経つあいだに前の担当の営業マン氏が転勤になっており、新しい担当の方にあいさつをされました。

担当になってもらっても、去年買ったクルマはもう買い替える予定もないので、申し訳ないないですが、その間はいろいろお世話になろうかと思います。

自動車保険もディーラー経由で入っているし、何があるかわからないですからね。


ディーラーでコーヒーを1杯御馳走になり、代金を払ってそのまま公園にウォーキングに行きました。

タイヤの調子はいいですね。

公園の桜ももうかなり開き、いい陽気になってきましたが、スギ花粉の方はまだまだ止んでくれません。あと2週間以上は注意です。

鼻つまりもあり、いつもより歩数が少ない、5000歩ほどにしておきました。

耳鼻科に行って診察してもらって薬をもらってきましたが、まあ混んでいるのいないの!(◎_◎;)


以上団塊定年おじさんの日常の風景?でした。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年3月16日木曜日

男は・・・いや花粉症はつらいよ・・・今年はとくに

 スギ(だけではなく)花粉症の症状を自覚し始めて50年は経ちました。

このアレルギー体質は年をとっても全然変わりません。

例年に比べても症状はひどいものでして、いやあ~!辛いことです😂💧

今年のスギ花粉の飛散は、体感的にも昨年の2~3倍の量に感じます。




耳鼻咽喉科で『もらった』抗ヒスタミン剤を朝晩飲んで、点鼻薬をしゅっしゅっと寝る前にやっても、朝起きたときには鼻が詰まって口が乾いており、目ははれぼったくかゆい、のどもかゆい・・・。(;´・ω・)

鼻つまりと目のかゆみだけでなく、なぜか顔の皮膚もカサカサしてくるんです😲

これが1日中続くのですが、今がピークだと思いますので、あと2週間ほどの辛抱かな・・・。


冬の間は寒いので散歩は控えようと思い、春先には花粉がひどいので散歩は控えようと思い、夏は暑くて熱中症になるので散歩は控えます。

すると春は4月5月、秋は10月11月くらいしか散歩ができなくて、難儀なことだなあ~と思う今日この頃です。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2023年3月12日日曜日

とうとうスマホを2台『お得』なモバイルに替えました

 ご無沙汰です。根が心配性のかずじ(い)です😂ナンチャッテ!

心配性の割には時に気が大きくなったりもして、気持ちが変わります。

言い換えれば、❝うつ❞と❝そう❞の気分が交互に来たりするということ❓

心配(不安)というのはやはり老後の『わが家の経済』のことで、つまりは早い話がお金の心配ですね。

今もけっこう老後なんですが、もう生きているかわからない80代、90代の老後も心配になります。

心配を解消するには、年金生活でこれからももう働けないだろう団塊世代のかずじいにとって、支出をセーブすることも必要です。


写真AC様の画像


ということで、今年は2台持っていたdocomoのスマホを、格安スマホに変えることにしました。

定年になって早や8年、電話することもすっかり減って、外出も少なくなり、ネットはほぼWIFIで済んで、3GBもあれば充分なので・・・。

docomoのスマホは『何かあったとき?』カミさんと連絡するとき必要と思って2台持っていました。

2台で8,000円位の出費だったのを、docomoのアハモに変えまして7,000円位になりました。


「いやあ~まだあまり変わらない」ということで、まず1台を楽天モバイルに替えました。これが月々約3,000円⇨約1,000円。

機種代は実質7,000円くらい。(シャープのアクオス)


そして昨日もう1台(スマホはそのまま使う)をOCNモバイルに乗り換え!

これは月々約4000円⇨月々約2,000円(毎月最大の3回線かけ放題OP付き)となりました。

わが家での必要十分な通信容量と電話オプションです。

2台合計で約3,000円になりましたので、以前の安いほうの1台分と同じくらいです。

当初のdocomoからですと、2台で月々5,000円安くなる勘定です。

年間6万円!・・・いやあ~年金生活者には、これは大きいしありがたい

格安でお得ですが、電話もネットも安定して使えれば言うことなしです。

今のところいろいろ試してみましたが問題なしです。


スマホの乗り換えは、変えるまでは『億劫』で面倒くさいという気持ちが先行していたのですが、やってみると意外とストレスなく簡単でした。

シンプルですねえ~(・・;)💧


今日はここまでにします。読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2023年3月4日土曜日

春3月は公園でウォーキングと花見

3月に入ってる少ししづつ春らしくなってきましたね。夕方からはまだ寒いけど・・・。

まさに三寒四温(毎年書いています😅)ですね。

3月は上旬は梅見で、中旬過ぎになると桜の花見ということになりますかね。まことにいい季節になりました😄


寒い間は公園の散歩もさぼりがちだったのですが、ウォーキング(散歩)にもいい季節になってきたのでさぼらずに行こうと思います。

家から数百メートルのところにこじんまりとした公園があり、歩いて近所を回りながら散歩に出かけることもあります。


また3~4kmのところには多目的の大きな公園があり、駐車場がいくつもあり、クルマで行くこともあります。

メインの駐車場でないですが、それでも200台くらい停められる駐車場にいつもクルマを停めて、ウォーキングをするわけです。

公園入口まで4~500歩くらいもあるかなあ~? 

(メインの駐車場だと5~600台は停められ、端からだと公園入口まで1000歩はありそうです・・・歩数に敏感です)


道路側から奥の方が公園の入り口になっていて、そこはジョギングやウォーキングする皆さんクルマがいっぱい停まっていて、道路から入ったところはあまり停める人がいないので、いつもその辺に停めます。

ウォーキングする人も公園を歩くのはいいけど、駐車場を歩くのは本意ではないのでできるだけ公園に近く停めるようです。(スーパーの駐車場と同じ感覚かな?)








公園の桜(ソメイヨシノ)の並木が好きで、いつものウォーキングのときに目当ての桜の木の芽のふくらみを観察します。

今年も桜の開花がもうすぐです。


年年歳歳花相似 歳歳年年人不同

年年歳歳、花あい似たり、歳歳年年、人同じからず)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村