今月最終の支出が28日でしたので、もう支出計算ができました😅
シンプルですね。
2022年10月支出(単位:円)
住居費 20,700
通信費 12,800
電気料金 12,500
ガス料金 5,500
水道料金隔月 ー
食料品 68,800
外食費 9,800
医療費 2,400
健康ケア 11,700
衣料品 300
消耗品 16,800
車+駐車料 13,500
娯楽・宿泊 12,600
税金保険等 42,100
合計 229,500
今月は特に出費が多い項目は無いのですが、食費が出費全体の34%、税金保険が18%でこれだけで半分になります。
なかなか大変です(;´・ω・)
住居費は管理組合費と修繕積立金です。
住宅ローンは完済していますが、支払いしていたときは月8~9万円ほどありましたので、もしまだ残っていたら老後破産まっしぐらだと思います(;´Д`A ```
住宅ローンについては、お金があっても完済しなくて手元に現金をおいていたほうが良いという考えの方もおられます。
わたしは先に何があるかわからないので、払えるお金があったらできるだけ借金は縮小した方がいいと思って繰り上げ返済していました。
なので、定年リタイアした65歳時には預金は少なかったですが、ローンという名の借金がなかったので、不安感が少なくそれでよかったかなあ~と思っています。
毎月の支出がこのくらいの金額であれば、『よほどのこと』がなければ嫌いな言葉の老後破産は免れることができそうです。
ただ『よほどのこと』ってのはけっこうよほどでない確率で起こる気もします。
保険が効かない認知症などの大病とか、事故とか災害とか・・・ただ考えればきりがないですね。
先のことはだれにもわからないので、まあ気を付けるしかない。
ということで、今日も読んでいただきましてありがとうございます。
またね😀
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村