2022年9月29日木曜日

2022年9月家計支出

 9月も過ぎようとして、今年ももうあと3カ月です。

早いですね、この言葉しか出ません😅


9月分の家計支出集計しました。


写真AC様より


2022年9月家計支出(単位:円)

住居費    20,700

通信費    12,800

電気料金    9,200

ガス料金    7,000

水道隔月   14,600

食料品    69,200

外食費     7,200

医療費        ー

健康ケア   19,800

衣料品       700

消耗品    20,500

車+駐車   19,400

娯楽      3,400

日帰温泉    4,000

合計    208,500


皮膚科ももう治療が終わり、カミさんのリウマチ内科も今月は予約がないので、医者代がゼロになりました。

ただビタミン剤やサプリとか『衛生費』とかが、健康ケアとして支出があります。

税金保険も年金から差引分は今月はなく、固定資産税も今月は無し。

衣類・寝具関係は今月もほぼゼロでした。

クルマ関係は、高速料金・ガソリン代・駐車場代です。

食料品は2人で約7万円、1人当たり3万5千円でまあこんなところでしょうか。外に飲みに行くのは少ないというよりほとんどないのですが、酒代が1万円以上はあります。

旅行代金、税金保険がなくて20万円を超えているので、まだ減らす余地はありそうです。


年寄り夫婦がクルマ1台所有して、❝ふつう❞に暮らしてこんな家計です。

ご参考になりましたでしょうか?

来月もこのくらいだと、節約してるなあ~と思うのですが・・・。


それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年9月26日月曜日

これは読めない? 新潟県の地名(新潟市編9選)

どこの県にも地元民以外には読めない、いや地元民でも読めない?読みにくい地名があるものですが、新潟県も多いと思います。

県も広いので今回は新潟市のみにします。

新潟市の難読地名を難しいものから、わたしの一存で並べてみました。

正解は新潟市の写真の次に・・・、皆さんは読めるでしょうか?

1 沼垂  (中央区)

2   撞木  (江南区)

3 祖父興野(江南区)

4 鳥屋野 (中央区)

5   鐙   (中央区)

6 石動  (東区)

7 小張木   (中央区)

8  五十嵐   (西区)

9 女池  (中央区)


新潟市の萬代橋と信濃川 写真AC様

正解は1ぬったり 2しゅもく 3おじごや 4とやの 5あぶみ

6いするぎ 7こばりのき 8いからし 9めいけ です。

沼垂はむかし妹が通っていた沼垂高等学校がありました。有名な大女優、岡田茉莉子さんの出身校でもあります。(当時は旧制の新潟市立高等女学校です。)

(さらに今は移転して校名が新潟市立万代高等学校に変わっています。)

2はともかく3は絶対読めないですよね?

4の鳥屋野は鳥屋野潟という湖があり、鳥屋野球場という新潟では有名な野球場もあります。

8の五十嵐はいらしではありません。9はなんとなく艶っぽい地名ですね。


実はもと新潟市民の私も5つしか読めませんでした(;´・ω・)💧


お言うことで今回は軽い話題でした。

次にもこんな話題を時々書こうかと思います。

新潟県はほんと懐かしい、かずじでした。


わたしは滋賀県(彦根城に近い?)で生まれ、5歳から高校卒業の18歳まで新潟で育ちました。

それから名古屋近郊に4年、その後は首都圏で数回引っ越しをして、現在の住居には30年近く暮らしております。

そんな私ですが、滋賀県での記憶があまりないので、自分のふるさとはやっぱり新潟だなあ~という気持ちです。(13年しかいなかったのですが)


ということで・・・またね😅



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年9月23日金曜日

団塊おじさん、お彼岸に父母のお墓のことを思う

 今日は秋分の日でお彼岸の中日です。

『暑さ寒さも彼岸まで』と、昔の人はよく言ったもので、すっかり夏の名残りも薄れて、秋の気配が強くなってきました。

もう何日も昼間でもエアコンをつけなくても済んでいます。

👉電気代が助かります😅


今日は以前に市の健康診断の集団検診を予約(朝8時)していたので、雨の中クルマで会場に行ってきました。

9時には終わったので、「どこかで朝食を」とか思ったのですが、ファミレスなどはカミさんが嫌だというので、結局どこにもよらず家に帰って(いつもの)パンと牛乳とコーヒーの朝食にしました。


ところでお彼岸になるとね、亡き両親のことを思い浮かべてしまいます。

父は75歳、母は79歳でもう20年以上前に亡くなっています。




父は戦争末期にソ連の捕虜となり3年位強制労働に従事し、帰国後は故郷の滋賀県で働いていましたが、35歳くらいの年に新潟に住む戦友のつてをたどって、母と子供(わたしと妹2人)を連れて新潟県新潟市に出てました。

昭和30年(1955年)、新潟大火があった年で、わたしは5歳で妹は3歳と1歳。

父は環境が全く違う慣れない土地で働いて、骨をうずめるつもりで新潟市の霊園にお墓を立てました。

ところがいろいろあって熟年離婚👉別居になってしまった後、父は一人で滋賀県(京都にも)にもどって、滋賀県のもともと檀家であったお寺に先祖代々のお墓を新しく立てました。

75歳で亡くなった父の葬儀後、私が喪主でそのお墓に埋葬しました。


新潟に1人残った母はその後79歳で亡くなり、私が喪主で父が立てた新潟市の霊園のお墓に埋葬しました。


ということで、私の両親は滋賀県と新潟県で別々に眠っていて、息子の私でも2人の関係を理解・納得するには、なかなか難しいものがありましたが、まあ自分たちの人生だからな・・・と納得しています。


母のお墓参りはコロナ前の3年前までは2人の妹と年1回もしくは2年に1度は行っていましたが、それ以後行けていません。

父のお墓参りは、亡くなっての葬儀後2回か3回は行ったのですが、そのお寺との縁も薄いことと遠くなのもありなかなか行けていないのが実情です。


ということで、今年はもうお彼岸に行くのは無理ですが、冬になるまでの11月までには滋賀県にある父の墓参りに行こうと思っています。

かなり山の方の田舎にあるお墓なので、長い階段がありリウマチのカミさんには登るのが大変で、あと何回行けるかわかりません。


両親あるいは先祖代々のお墓が遠方にあるのは、なかなか負担が大きいものですね。


自分が亡くなってしまった場合、嫁に行った2人の妹(あるいはその子供=甥姪)にはどちらのお墓も維持するのが難しい気がします。

そのこともあり私は、カミさんにはどちらのお墓にも入らないので、散骨でもしてもらうように何気なく話しています。

もしカミさんが先に逝くような場合には、また変わってくるので子孫のいない夫婦には考えても難儀なことですね(゚Д゚;)


両親の離婚については、他人はもとより子供でもわからない複雑なこともありますが、今になると私は父親の方の非が大きいかなとは思いますが、それで一方的に父を責めることもできません。


新潟と滋賀のちょうど中間くらいのところに、この世の住まいを持っている息子のわたしが、お彼岸に思うことでした。


1冊の長編小説になるくらいの、もっと詳しい話ももちろんあるのですが、匿名のブログでもなかなか書けません・・・(m´・ω・`)m ゴメン…



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年9月21日水曜日

最近やったこと(断捨離?)

昨日雨が上がったのでクルマの洗車をしてきました。

迷ったあげくに大枚(諭吉様7枚)をはたいてガラスコーテイングをしてしまったクルマです。(今はやらなくてもよかったかなあ~と思っています)

「なるべく洗車機にかけないで、専用の洗車用シャンプーを水で薄めて、専用のスポンジで洗ってね😅」ということなので、その通りにやってガソリンスタンドの高圧洗浄機で洗っています。(500円)

洗車し終わって、寄り道して帰ったら途中で小雨🌂がパラパラ・・・私は(;´д`)トホホ、・・・よくあることです😂


さて最近やったことです。




パソコンとスマホのセキュリティは、ブロバイダー経由で月額400円強のマカフィーを契約していたのですが、それを解除しました。

それではどうしたかと言いますと、無料のセキュリティに変えました。

「なあんだ~それだけ、無料のセキュリティでは安心できないんじゃない?」いう方もおられるかと思われますが、よく考えてのことです。

まず2台あるパソコンは、ウィンドウ10に標準搭載のWindowsディフェンダーのみで充分だと判断しました。

灯台下暗し

あとアンドロイドのスマホが2台あるのですが、こちらはWindowsではないので、Avira Antivirusのフリーセキュリティにしました・・・無料です(;´・ω・)。

解説や説明は省きますが、上のAvira Antivirusセキュリティ名をクリックするとWikipediaにリンクしますのでご参考までに。

Aviraも今のところ以前と変わりなく、問題なくサクサク作動しているようです。

マカフィーの前にAvastというフリーセキュリティにしたこともあったのですが、こちらは有料サービスに誘導する広告がとても『うざい』と感じたのでやめた経緯がありました。

Aviraはそんなこともないのですが、やはり無料ということはそれなりにリスクがあるかもしれないので、注意深く使っていくのがいいかな?と思っています。


ということで、年間約5,000円の節約になる予定です。

これも断捨離のうちかもしれません。


それではまた・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年9月20日火曜日

台風一過で一安心・・・でもない

昨日の9月19日月曜日は『敬老の日』、空模様もよくないので一日中家にいて、🌀台風14号とエリザベス女王の国葬のニュースを見ていました。


イラストAC様より


台風14号は西日本各地に被害を出しつつ、わたしの住んでいるところからはかなり北側になる、山陰から北陸~新潟を通って東北方面に抜けていきました。

こちらは台風一過で特に被害もなかったようですが、カラッと晴れるような天気でなく、まだ雨が降り続いていますので、川の増水や土砂崩れの心配がありますね。

台風の被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。


今回はこちらは風は殆んど吹かず、雨だけだったのですが、今年もまだあと何回か台風が来ると思うので要注意ですね。

むか~しですが、1959年(昭和34年)の伊勢湾台風の時に、堤防が切れて洪水になった川(1級河川)から1kmくらいのところの、比較的低い土地に30年弱住んでいます。

家を買ったときは無神経にもほとんど気にしなかったのですが、今はハザードマップを見るのが怖いくらいです。

台風とか集中豪雨の時にはいつも『洪水』とか『氾濫』という文字が頭をよぎります。


西の空が明るくなってきました。あっ東の空も・・・。


雨が上がって道路が乾いてきたら洗車に行くこうかな😉


それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年9月15日木曜日

住民税非課税・低所得世帯に5万円給付

写真AC様より

先週の7日くらいに、岸田首相が「住民税非課税世帯に5万円給付」を検討しているという記事を見ていろんな意味で「へえ~😅」と思っていました。

反対意見も多くて中止になるかもね(;´・ω・)と思っていたのですが、9日にもう決まっていたのですね。

検討しているという記事が出たころには、首相はもう決めていたということですかね?

「決まった」という記事は今日知りました。

                                         👇

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb654fe0b6e1074d9ac7dc619c47152bca52eb00

対象外の方々からは「ばら撒きだ!」「不公平!」「働いたら負けか!?」などの意見があり、それぞれごもっともなことです。


「シンプルで少ない年金」生活者である、わたしの場合は該当するのかと申しますと、所得が境界線(ボーダーライン?)のちょっと下になり、該当する様です。

正真正銘の立派な低所得世帯で「嬉し恥ずかし」という気持ちですが、リアルの友人知人親戚にも言えないですね(;´д`)トホホ

コロナ禍以後、飲食業界・旅行業界、低所得世帯、全国民一律もあったけど、はっきり言ってばらまきだと思う。

財政的には大丈夫なのかな?と素朴に思ってしまうが、まあ大丈夫なんでしょう。

経済には明るくないので知らんけど。

給付金もらえる人(業界)もらえない人(業界)、不公平感、差別感が広がり、国民の不満が溜まっていく社会はどうも健全ではなさそうです。

一番公平なのは消費税ゼロにするのが難しかったら、せめて一律5%とかの消費税減税か、縛りを設けないで一律全世帯5万円給付だと思うな。


5万円給付金のニュースでいろいろ思うことを書てみました。


それではまた・・・ね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年9月11日日曜日

わたしの越後湯沢のリゾートマンション考

 関越自動車道(Wikipedia)が高度成長からバブル期に差し掛かる1985年に全線開通し、ほぼ同じころに上越新幹線(上野ー新潟間)も開通して、関東ー新潟間が時間的にとても近くなりました。

最近はわたしも利用頻度は低くなっていますが、現役時代にはどちらも新潟への行きかえりにはよく利用したものです。

群馬県から長いトンネルを超えて新潟県に入ると、スキー場と温泉で知られる湯沢町があり、大きなリゾートマンションが次々に建ったのもこの頃からでした。

越後湯沢 写真AC様より


その時期にリゾートマンションが大小60棟近く建設され、2~3千万円位から億超えの金額で15,000戸ほどが分譲され、飛ぶように売れたそうです。

主に東京をはじめとする関東圏の個人のお金持ちや、企業の福利厚生?(あるいは投資?)として、冬のスキーリゾートの別荘として買われたのでしょうね。


あれから35年!❓

スキーブームが去り、湯沢町のスキー場利用客数は当時800万人/年だそうですが、現在は100万人強/年と言われています。(諸説ありますので違っていたら(m´・ω・`)m ゴメン…

現在でもリゾートマンションの棟数は殆んど減っていないのですが、あまり利用しない分譲マンションを持ち続けるのを、負担に思うオーナーも増えてきているようです。

じゃ~売ってしまおうかと思っても、いくら豪華でも築年数も経過していることもあり、高い値段じゃ買う人も現れないため、需要と供給のバランスの崩れ?でどんどん値段が下がって100万円以下とか、1か月の家賃分くらいで売りに出されている物件もあります。

温泉大浴場付きなど共用部分の設備が豪華な物件が多く、使っても使わなくても所有しているだけでかかる管理費・修繕積立金が一般のマンションより割高で、固定資産税も意外に高いことなどが考えられます。

ただし、一部のユーチューブ動画やテレビのドキュメンタリー番組などが、一部分だけを必要以上に❝湯沢が廃れている❞と誇張したり大げさに取り上げられている感があります。

湯沢町の一部スキー場地域がそうなっている言えるかもしれませんが、決して町の全体が廃れているわけではないですね😅。


最近はテレワークの方々や、年金生活者の方々の居住物件として需要が出て来て、2~3年前より値段が上がってきているとも言われています。

数十万、数百万、立地条件や設備のいい物件によっては1千万以上の売り価格のものもないことはなく、時どき話題になっていることを見ると買う人もいるのでしょう。


一般的には安くなっている湯沢のリゾートマンションですが、年寄りにとってはいつでも入れる温泉大浴場がついているのが一番の魅力なのだと思います。

年寄りの風呂洗いが大変なのがわが家ですので。


管理費等と固定資産税を含めても年4~50万円(月なら3.3~4.2万円)の負担なら、リゾートマンションとしてではなく「終の棲家として永住するのもありかもね?」とかみさんと話したこともあります。

ただ、あまり雪の降らない地域に住み、スキーをやらない高齢者が冬の積雪量と寒さに耐えられるか、病院とスーパーが近くにあるのか?車を運転できなくなっても生活は大丈夫かなど気になります。

それと管理費等を滞納している所有者がどれほどいるのか、あるいはいないのかなど、検討することが多々あり、すぐには思いきることはできないでいます。

それなら、伊豆や熱海・箱根、房総、白浜?などのリゾートマンションの方がいいかもしれない、でもこっちは湯沢より結構高い!かな・・・😅💦


いやいや・・・年寄りの引っ越しも大変なので、「住めば都」という言葉もあり、スーパーも病院も割と近くにある、30年も住んでいる今の場所が一番いいかも・・・と思考が一周回って元に戻っている今日この頃です。


読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年9月6日火曜日

ディーラーの営業マン氏から転勤のあいさつ


イラストAC様より


ディーラーの担当営業マン氏から、転勤のあいさつの電話がありました。


65歳で定年リタイアした次の年(2015年)まで、カミさんもクルマを持っていたのですが、もう一家に1台それも軽自動車でいいだろうと、夏まえからクルマ選びをしました。

スズキのクルマも一応見たのですが、カミさんの希望で「やっぱりホンダのNシリーズがいいね、どれかを買おうかな?😄」と・・・それならとりあえずディーラーに行って見るか。

今までマツダ、日産、スズキ、ダイハツ、トヨタなどは乗りましたが、ホンダは1度も乗ったこともディーラーに行ったこともありませんでした。


7月に入って家から3~4キロのディーラーに恐る恐る❓一見さんで訪問し、「会社定年退職して軽自動車に替えたいと思うので🚗見させてください😅」

その時担当してくれた営業マン氏は、その春入社して研修が終わったばかりで配属された新人君でした。

一見の年寄りで見るだけ(かも)の客なので、新人に担当させたのでしょう?

新人君はなかなかの好青年で、話は進んで8月にN-WGNという軽自動車アルミホイール付きタイプを契約、9月納車ということになりました。

ちなみに《車両+ナビ等OP+諸経費》-《値引き・下取り》=支払金額約145万円で、かなり安くしてくれたかな~という印象でした。

点検パックを購入したので、半年点検も車検もこのディーラーで行い、それも含めて年3~4回は担当者氏とは顔を合わせて、気に入っていました。


通勤がなくなったので6年ちょっと乗って走行距離3万キロ、本来なら今年の9月が7年目の3回目車検の予定でしたが、いろいろ考えて1月に軽より大きめのコンパクトカー(フィット1300CC)を、彼の担当で買い替えました。


それから半年後、営業マン氏から転勤の連絡。

転勤と言っても同じ市内の営業店で、担当の店をそちらに変えることも可能だということでした。

その営業店は、今の営業店からもわが家からもだいぶ遠くなるので、申し訳ないが担当の店は変えないことを伝えると、新しく担当が決まったら連絡するとのことでした。


今のクルマを買い替える予定はもう無いし、ディーラーでは点検整備をやってもらうくらいなので、営業の担当者を決めていただかなくて、サービスの担当者だけでもいいくらいなのですが・・・。


このディーラーの全店のフェアーなどがあったが、こんごはそういうものに行く予定はないので、このお世話になった営業マン氏とはもう会うことはないかもしれない。


『年年歳歳花相似たり 歳歳年々人同じからず』ですかな?


それより高齢者の運転免許証の維持継続が、だんだん難しくなっていくような昨今で、あと何年位車の運転ができるかの方が問題だなと思っている今日この頃です。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年9月5日月曜日

再開させていただきます・・・(;´・ω・)

恥ずかしながら戻ってまいりました😅


先月の下旬位からいろいろ考えることありまして、『ブログ休止しようかな?』と思っていてちょっと休んでいたのですが・・・やっぱり・・・ブログ再開報告いたします。


イラストAC様より

《老兵は死なず(Old soldiers never die)ただ消え去るのみ』》という言葉が200年も前から英・米(の軍隊)にあるそうで、マッカーサー元帥が退任演説で引用した言葉でもあります。


わたしの場合は、恥ずかしながらまだ消え去らないで残ることにいたしました。

上のイラストは、老兵ではなく老警備員さんですが・・・。


多くを語らず・・・・ですが・・・(m´・ω・`)m ゴメン…。


ブログを見直しつつ、また投稿を再開しますのでよろしくお願いいたします。


それではまた・・・。ね。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年9月2日金曜日

ブログを休止したいと思ったりして・・・(;´・ω・)


2014年の夏、65歳で中小企業を退職し、少ない年金生活を送ることになって2年後の、2016年からこのブログを始めまして駄文を重ねてまいりました。

それからもう6年になりますが、その間このようなブログにたくさんの方に訪れていただきました。

そしてこの表題の通りでありますが、拙ブログを休止したいなあ~と思ったりすることがたまにあります😂


読者の皆様、誠に申し訳ありませんが、まだ思案中です。




それでは皆様今日はこの辺で、ごきげんよう。


変な投稿になって申し訳ありません。


元の投稿文を加筆訂正いたしました。

それではまた。