2022年8月28日日曜日

2022年8月家計支出赤字でした(汗)

 2022年8月度家計支出赤字確定、ネコも反省!?😰


画像:写真AC様より


2022年8月家計支出(単位:円)

住居費   20,700

通信費   12,800

電気料金   6,600

ガス料金   6,300

水道隔月     ー

食料品   76,400

外食費   21,100

医療費    3,500

健康ケア  25,300

衣料品    5,300

消耗品    4,700

車+駐車  16,600

旅行娯楽  38,200

税金保険  43,600

その他    1,300

合計   282,400


予算と言うか、一カ月にこれ以上は超えたらまずいよね!というわが家の支出を、一応25万円としておりますので、今月はちょっとやばい😰💧

赤字です❣


今月はなぜ増えたのかな~?

旅行娯楽で3万8200円は、信州とかのホテル代です。息抜きに行きました。

これがあるのとないのでおおきく変わってきます。

9月は泊まり


税金保険は公的なものでやむを得ませんが、偶数月に集中します。


健康ケアは、DHCのサプリメントなどを買ったもので、2~3か月くらいでまとめて買います。通販です。


それから食事・食材費が多かったのが赤字の大きな原因ですね。

これがなかなか減らないんですね。

月に8万円とすると、年で100万円くらい行くので、シンプルな年金生活とは言えない👉何とか2割減くらいに抑えるようにシナクテハ。

来月は25万と言わず20万円を切るように節約生活しなくっちゃ!といつも同じようなことを思っていますね~。


ところで月末あと3日残して家計費の集計ができたのは、あと3日間出費の予定が全くないからで、やっぱりシンプルな年金生活ですかな?



ということで、読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年8月25日木曜日

ブログのこと

 こんばんは、不定期更新に拍車がかかっております。

訪問してくださっている方には、ただただ申し訳ないなあ~と思う今日この頃です💧


ブログを始めるときは、書きたいことを書く、書きたいことはたくさんあると思っていました。

コロナ禍も収まらないこともあり、必要がない限り外出しておりません。

なので最近はあまり書、更新が滞りがちということはあると思いますが、《本質?》はそれではないのです(;´・ω・)


当初から個人情報を守りたい、世間に自分をさらしたくない、それでもなにかは発信できるかも?と思いつつ匿名で書いておりました。

具体的な個人情報(住んでいるところ・名前・職業経歴などなど)は公表していない制約の中で、書くことがだんだん少なくなってきた、書く意味がだんだんなくなりつつあるというのが実情です。


無職の高齢者が、家で何をやっているかといえば、もっぱら読書とユーチューブ動画とネットニュースを見ている位なのですが・・・。

ブログ書かなくっちゃと思いつつ、更新ができなく1日1日伸びていく中で楽な方に流れていくような感じでした。


高齢者の日記系のブログなので、更新して『なんぼ』なのは承知していますが、その更新が進まない・・・・なんともはや(;´Д`A ```💦


方向転換するか、ブログを一時休止するか・・・・、根が優柔不断な性格のため、まだ決められなままでいます💧


ということで、今日はお詫びと言い訳の巻になってしまいました。


それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年8月16日火曜日

お盆はもっぱら読書とAmazonプライムビデオ

お盆もあっという間に過ぎ、本日16日で終了(;´・ω・)


世間の会社ではまた明日から平常営業だと思いますが、ごくろうさまです。

定年退職した会社に勤めていたときですが、中小企業なので全員の前で役員が朝礼でスピーチしていました。

お盆明けの17日になると毎年、朝礼で常務取締役という肩書の人が「お盆もきのうで終わりだ!いつまでもお盆気分じゃだめ!今日から気を引き締めて云々」と訓示を垂れていたのを思い出します。

正月明け、ゴールデンウイーク明けにも同じように言われていました。懐かしいです😅


コロナ禍の中で定年後8年で人づきあいの少ない(悪いともいう)高齢者ともなると、お盆気分ももともとなくて、何の行事もなくどこにも出かけず、もっぱらマイクル・コナリーの文庫本で自宅で読書などして過ごしていました。


マイクル・コナリー最高ですね。

Amazonプライムビデオの「BOSCH/ボッシュ」シリーズはすべて見たので今回は読書(2点)ですね。

2作品とも日本での出版2020年、講談社文庫・古沢嘉通訳です。

コナリー31冊目の「レイトショー」


  

コナリーのニューヒロイン、ハワイ出身・女性刑事『レネイ・バラードシリーズ』の1作目です。
レイトショーと呼ばれる、警察の夜勤業務専門の警察官のヒロイン。
新しいシリーズの登場です。


それから前後しましたが、30冊目の「汚名」


 

こちらはおなじみ、刑事『ハリー・ボッシュシリーズ』でハリー・ボッシュのみとしては最新作です。


どちらもひねりを利かして、関連性のない事件を前者では3件、後者では2件並行して語り、テンポよく飽きさせないコナリーの渾身の作品かと。

あっという間に読み切りましたというか・・・、パソコンやテレビで観るAmazonプライムビデオの合間にですが・・・。

この2人の刑事は『似ている』ところもあると思うのですが、人によっては全然違うじゃん(;´・ω・)というところもあり、どっちなんでしょうかね?読んでみないとわからないですね😉


この2作の詳しい内容は書きませんが、続々発表されそうな今後の作品にも期待。



ブログ読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年8月13日土曜日

12日にコロナワクチン接種してきました。モデルナです。

8月12日にコロナワクチン接種4回目してきました。



最近何回か雨が降ったので、その前の日の11日に洗車をしてきました。

まだ新しいクルマでガラスコーテイングしていることもあるので、洗車機に入れないで、メーカーから添付の洗剤を薄めてスポンジで洗って、そのあと高圧洗浄機で洗い流し、その後柔らかい布で拭き上げです。

近くには洗車機のところばかりなので、そう近くもないENEOSの大型ガソリンスタンドに行き、高圧洗浄3分500円でやっています。

ガラスコーティングした車の洗車は、けっこう面倒なことがあるので、6万何千円も出してやらなければよかったと現在は反省しているところです。

それはともかくピカピカにしたら、12日はあいにく雨降りでしたが予約キャンセルしたくないので、雨の中洗車した車で会場まで出かけました。😅💧

こういうことがよくあるものです。


12日の午後の予約、第4回目のワクチン接種は『モデルナ』でした。

ファイザーを3回目までやって、4回目もファイザーがいいなと思っていたのですが、どこの会場もモデルナばかりだったので、まいっかと妥協。

4回目のワクチン接種については賛否いろいろあるようですが、私も高齢者ですし、メリットの方がデメリットよりあるような気がして受けることにしたという次第です。


今現在接種後2日目なのですが、腕の接種場所はまだ痛くて、ちょっと固くなっているような感じです。

熱も何回か計っていますが37℃前後出ました。今朝が最も高く37・6℃で、今は36.6℃ですが微妙にだるいというか倦怠感があるという感じです。

この4回目のワクチンが、これ以上の副作用(副反応?)なくが効いてくれたらいいなという素朴な感想です。


ということであとは外に出ないで、本を読んだりネットを見たりして過ごしています。


それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年8月8日月曜日

わが家の冷蔵庫のはなし

こんにちは、13年間休みなく働いてくれているわが家の三菱の冷蔵庫ですが、冬になるころにそろそろ買い替えた方がいいのかなあ~と最近思っているところです。

わが家では家具を除いた耐久消費財は、比較的最近(ここ1年から3年)に掃除機(東芝)、テレビ(ソニー)、洗濯機(日立)、エアコン(三菱)、クルマ(ホンダ)の買い換えをしています。


先日修理した「あらう~の」のトイレ、電子レンジ、リンレイの給湯器・ビルトインガスコンロも10年以上選手でちょっと気になり、台所の大きな換気扇は入居以来のものですが、これらは壊れてからでもまあ遅くないかなと思っています😅💧


ということで残る大物?が冷蔵庫なんですね。

2009年に購入して13年目なのに、今まで一度も修理なしで、今のところまったく問題ないのですが、壊れてからでは冷凍庫の中身がやばいことになりそうで、やっかいです。


当時の三菱冷蔵庫のパンフレットです。

物持ちがいいので買った電気製品のパンフレットはだいたい取ってあります。


買ったのは405ℓのものです👇。量販店(コジマ)で14万5千円位しました。(領収書も取ってありましたWW)



パンフレット借用すみませんm(__)m


気になる電気代を計算すると、わたしの計算であまり正確ではないと思いますが、13年前のこの冷蔵庫は520KWhで年12,000円~13,000円位になります。

最近の同じくらいの容量のものでは250KWhくらいのものが多く、だいたい年7,000円くらいでしょうか?

年5~6,000円安く、10年では5~6万円節約になり、冷蔵庫代金の3分の1くらい賄える?場合によっては半分くらい?

ちなみに電気代は容量に比例するものではなく、300ℓくらいのものより400ℓ以上の方がかなり安くなります。つまり消費電力が少ないのです。

こういう計算をしていると、わたしの脳ではもう早めに買い替えてもいいかな?ということになってしまいます。

エアコンやクルマ🚗の時もそうでした(^_^;)


ただ・・・この投稿を書いていたら、買い替えの意欲がしぼんでしまいましたので、故障していない状態で年内に買い替える予定という確率は20%くらいになってしまいました。(m´・ω・`)m ゴメン…😅


それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村



2022年8月2日火曜日

暑中お見舞いです

 暑中お見舞い申し上げます。😅💧

(7月1日にちょっと早い暑中お見舞いをしまして、今日は2回目です。残暑お見舞いにはまだ早いのであしからず<m(__)m>💦)


暑さも本格的になってきました。

わたしの暑さ対策としては、家にいてエアコンで冷房して、パソコンを開くか、テレビでAmazonプライムビデオとかGYAO!で映画やドラマを見ることでしょうか?

あっ読書(海外の翻訳小説等)も時々しています。

夜も寝るときはエアコン冷房つけっぱなしですが、ただ温度設定は29.5℃に設定して冷えすぎないようにしています。

エアコンの容量が大きいのか、28℃にすると寒すぎて風邪ひきそうになるので、試行錯誤の結果29.5℃で快適です。


夜もエアコンをつけっぱなしにしたのは去年の夏からなのですが、それ以前は最低気温が25℃以上の予測の日でも窓を開けっぱなしにして寝ていました。

たしかにそれでは暑くて扇風機を回したりしていましたが、夜中の熱中症対策もあり、昨年からエアコンに頼るようになりした。

まだ8月になったばかりで、9月半ばまで1カ月半くらいは熱中症に気を付けなければと思う今日この頃です。




それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村