![]() |
こんな旅もいいかも❓ |

にほんブログ村
新潟の浜辺で佐渡を見ながら育って早や60年、厚顔?の少年は年金おじ(い)さんになってしまいました。 (タイトル画像:太平洋上の客船MSCスプレンディダ、デッキ。2018年春)
![]() |
こんな旅もいいかも❓ |
ちょっとオーバーなタイトルになってしまいました😅
実際は予算というより、これ以上使うとやばいよ!という金額が25万円で、赤字と言えば赤字なんですが・・・。
この調子で行くと、わが家の家計では『老後破産』まっしぐらなのは感じています。
数字はつぎのようになりました。
2022年06月 家計支出表 |
単位:円 |
住居経費 |
29200 |
NTTドコモ✚プララ |
12700 |
電気料金 |
7600 |
ガス料金 |
9400 |
水道料金2か月分(奇数月) |
― |
83100 |
|
外食 |
21100 |
医療費 |
3000 |
健康ケア・衛生費 |
23900 |
衣料品 |
9200 |
消耗品費 |
3800 |
クルマ費用✚税・保険 |
9100 |
税金・保険 |
27700 |
旅行・娯楽費 |
22900 |
トイレ修繕費 |
26300 |
その他温泉等 |
4000 |
合計 |
293000 |
100円未満四捨五入
支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。
食費がとても多いですが、スーパーでの買い物を半分くらいクレジットカードにしたので、先月分は少なくなった分が今月支払いに回ってしまった結果です。
平均すると5万円台になりますが、そのほかに外食代があるのでやはり多いですね。
今月もリフレッシュ小旅行費用が2万円ちょっとと、パナソノックのトイレ(アラウーノ)の思わぬ修理代2万6千円もありました😰 これが痛いです。
健康関係はDHCとFMGのサプリや化粧品が主になっています。うーむっ少し減らした方がいいのなあ~。
ということで、やっぱり食料品代と外食とサプリを少し控えて、家電品の修理は予算をとっておくことですね。
クルマの費用も思わぬところで発生するかもしれないので注意。
事故は絶対起こさず、違反切符も着られないようにしなくては・・・。
いつもつぶやいているのですが、「来月はもっと質素に暮らしましょ」
読んでいただきましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています(^-^;
お暑うございます。
本日でほぼ全国的に梅雨が明けたようです。
関東甲信地方は昨日梅雨明けでしたが、梅雨と言ってもまとまった雨は殆んど降らなくて暑かった印象ですが、さらにこれから2か月以上は猛暑が続くのでしょうね😡
28日の午後1時半で今の気温34℃です、3時ころには36~7℃になるらしいです。
水不足、電力供給不足=停電、熱中症の不安(特に就寝中の熱中症)がこわいです。
電気代(ガス代も)の高騰もこわいです。
就寝中の熱中症対策としては、2日前から夜寝るときにエアコンを29℃かより高めに設定して朝までつけています。
これでも部屋の温度は下がるし、除湿もされるので暑いとは感じず快適です。
家にいるときが多いのですが、朝起きてからエアコンを止めて、窓全開にして扇風機にします。
節電です。
わが家の場合この方法で室温35℃くらいまでは大丈夫そうです。夕方までです。
室温がそれ以上になるとやはりエアコンつけないときびしいかなあ~(;´・ω・)
昨年は、『エアコンは止めないでつけっぱなしのほうがかえって電気代が安い』という情報(都市伝説❓)を間にうけて、家にいるときは、昼も夜も24時間エアコンつけっぱなしにしてみましたが、電気代が前の年の夏より1.5倍くらいになりました。
それで今年は昼間のエアコンを止めて節電しようという計算です。
それでもあと2週間もするとそんなことを言っていられなくなりそうで、昼間もエアコンのお世話になりそうです。
暑い日は外出して涼しいところに行くのがいいかもしれませんね。
今日は28日で、イトーヨー〇ドーのハッピーデーなので、これからクルマでイトーヨー〇ドーに行く予定です。
今月は家計支出予算オーバーになっているので、買い物は質素にしなくては・・・(・_・;)
そんなことを書きながら、そろそろ出かける支度をしますかな・・・。
ブログランキングに参加しています(^-^;
小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ 緑なすはこべは・・・(島崎藤村ですね・・)
長野県の小諸市(と佐久市も)へ行ってきました。
宿泊予約サイトで見つけたホテル1泊(夕食:牛ステーキ、朝食:和食)で、リフレッシュのミニ旅というところです。
『地域ブロック信州割引』が使えるプラン、2人で1泊1万円割引+信州で使えるクーポン4千円分で大変お得でした😂
小諸市の「ホテルひしや」という、海賊船というレストランが併設されている、こじんまりとした、まだ開店3か月というピカピカのホテルです。
サービス・応対・食事も良くて満足でした。
食事ですが夕食のサーロインステーキは200gで、ミディアムに焼いてもらいました。
カミさんが食べられないくらいの、年寄りにとってはボリウム満点。
朝食は和食、バイキング好きでないカミさんの希望。
夕食のステーキは写真撮り忘れましたので、お店(海賊船)のHPのURLを記入しときます。興味のある方は見てくださいm(__)m
https://kaizoku.asia/index.html
小諸城址懐古園に行ってきました。
ここは日本百名城、日本桜名所100選だそうですが、それほど知られていないのかもしれません。
今の時期はこれと言ってイベントもなく、とてもすいていて静かでした。
島崎藤村の記念館があり、こじんまりとしていますが動物園もありました。
虎さんは暑いので寝そべっていて動きませんでした。
そのほかは隣の佐久市にあるイオンモールと道の駅に行ってきました。
今回のミニ旅は涼しいホテルでのんびりして、牛ステーキを食べるのが目的でした。
次は島根県と鳥取県に行きたいのですが、行けるのはいつ頃になるだろうかな?
読んでいただきましてありがとうございました。
ブログランキングに参加しています(^-^;
6月の後半になって、空梅雨のような気候で暑くなってきました。
夜になっても室温は下がりません、25℃は軽く超えています。
でもまだエアコンは使っていません。明日から使おうかと思っています。
買い物以外クルマで時々出かけているのですが、走行距離は約5カ月で2千キロをちょっと超えたくらいです。(1月28日から6月25日)
クルマを通勤で使っていない、高齢者はこんなもんでしょうか?
6月25日の午後現在 |
ちょっと気になったニュース。
紛失したUSBメモリーが見つかった兵庫県尼崎市役所には、それでもまだ抗議の電話が止まらず、電話回線がパンク状態が続いているらしいです。
【市役所から委託された業者の関係会社(下請け❓)の社員が、46万人市民の住民基本台帳などの情報を記録したメモリーを無断で持ち出し、泥酔してその辺で寝込んで紛失してその後捜索したら発見できた件】 YahooニュースのURL👇 https://news.yahoo.co.jp/articles/9c39fddaeab360daf2f900b3a3142d9f444f66fd
こうした紛失が全国ニュースになったおかげで、担当の社員はもちろんですが、尼崎市役所も委託会社も管理体制は恐ろしくなるほど杜撰だったのが明るみに出てしまいました。
紛失USBが見つかったとしても、完全に不安が払しょくされたわけではないので、尼崎市民からこのブログの表題のような言葉が出るのは当然ですね。
役所の不祥事と言えば最近では誤振り込みの町役場の件がありましたが、尼崎市と言えば人口45万人超の大都市(兵庫県で4位)だから、いろんな管理面はしっかりしているのだろうと思っていたのですが、そうでもなかった(;´・ω・)
わたしの住んでいる市の市役所も外から見てもどうだかわからないが、もしいい加減なところもあるのでしたら、この報道をみて悪いところがあったら見直してくれればいいなあ~と思っている今日この頃です。
ブログランキングに参加しています(^-^;
だいぶ前に買っていてなぜか読まずに置いといたその小説を、2~3日前に思い出して読みました😔
手元にある本を写真に撮ってアップすると著作権に触れるらしいので、楽天ブックスさんの広告画像を使用しました。
書名 コリーニ事件(文庫本 全216ページ) 2020年版
作者 フェルディナント・フォン・シーラッハ(ドイツ:2011年)
訳者 酒寄進一
発行所 (株)東京創元社
わたしは小説も映画も刑事もの・サスペンスもの・法廷もの・歴史ものを好む傾向があり、この本は主人公の新米弁護士の活躍する、法廷劇なのかな?と思って読み始めました。
しかし・・・単なる法廷ものではなく、期待以上のノンフィクションのような題名のフィクションです。 (まあ半分くらいは法廷劇なのですが・・・)
コリーニは長年ドイツで自動車工場に勤めていたが、定年になっている67歳のイタリア人で、ある大富豪の85歳の老人、ハンス・マイヤーの頭を撃って死なせた。 そのうえで老人の頭を靴が壊れるくらい何度も踏みつけた。
この事件から話が展開していき、この動機は60年近く前の出来事につながっていたということがわかってくる。
途中でだんだん面白くなって2日で読んでしまいました。
そしてもしかしたら映画化されているかもしれないと思って検索したら、なんと推察は的中しました😂
2019年にドイツで映画化されていて、日本公開は2020年6月12日。
すでにアマゾンプライムにありました。
早速視聴。
原作とは少し違っているところもありますが、よくできているのではないかな?
クルマを運転するものであおり運転の記事を見ると、つい目が行ってしまいます。
何年も前から問題になっているのに、あおり運転のニュースはなくなりませんね。
2~3日前にも、『あおり運転の衝撃データが判明!もっとも狙われやすいのは「40代」「白の軽」・・・(以下省略します:自分)』というYahooニュースがありました。https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b3c7c81780f1fc4a4144e3313cf7bd4f28e6a0
どんな車があおられやすいのか、反対にどんなクルマがあおりの加害が多いのか、いろいろ傾向があるようですね。
なんとなくわかっているのですが、あらためて記事になるとちょと興味を惹きました。
まあ状況にもよるのですが、両方の年齢、車種、色、価格、価格帯など微妙にかかわってくるようです。
基本的には、あおる方は高級車(ざっくばらんにいうと高くてスポーツタイプ)の傾向で、あおられる方は、安くて小さくて白っぽい色の傾向があるということで、理不尽なことです。
初心者マークを付けたトヨタクラウンはやつが、ねたまれるのか怒りを買いやすいのかクラクションを鳴らされたりするそうですね?
わたしの場合は安全運転を心がけていますが、たまに乗る高速道路でも追い越し車線は走らないし、一般道でも急いでいそうなクルマが後に付いたら止まって追い越させるように心がけているので、あおりの被害を受けた記憶はないです。
ただあおるやつが怒るのか馬鹿にするのかどうかはわからないけど、あおり運転はいじめにも通じ、何より警報の犯罪だからね!😅
ということで、上の太字で書いたようなことや、ドラレコ装備は必須であおられたら安全なところに止めて110番ということですね。
上の記事ですが、それほど「目からうろこ」というほどでもないのですが、たくさんあるコメント欄の方が面白かったです。
この記事の読者で運転する方は、あおり運転することはないと思いますが、あおられることはなきにしもあらずなのでご注意ください。
ブログランキングに参加しています(^-^;
読売オンラインの5月28日の記事です。
あだ名や呼び捨てをやめ、場合によっては校則で禁止して「さん付け」しようとする小学校が増えてきているそうで、またある企業では、上司も部下も「さん付け」で呼び合う企業もあると紹介しています。👇
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220528-OYT1T50150/2/
こちらは5月31日のテレ朝のYahooニュースで、あだ名から「さん付け」で呼ぶように指導する小学校が増えていますが、企業であえてあだ名を推進する企業があるということです。👇
https://news.yahoo.co.jp/articles/a99e35531ffc188ad127a247eba6296b6b73e98a
学校での呼び方で、あだ名、呼び捨て、君付け、さん付け、どれがいいのかすぐに結論は出ないでしょうが、学校の校則でそれを決めるのはどうかな?
一律ということでなく子供たちが考え、自分で決めればいいのかなと思うんですが・・・。
会社ということで考えると、もっといろいろ考えが出ておもしろいかもしれません。
会社でのあだ名呼びや呼び捨ては、ここではちょっと横に置いときます。
一般的な会社では、管理職では姓+職位名(佐藤専務とか田中課長など)あるいは姓を省略して職位名のみで、一般社員はさんまたは君かな。
職位がある会社でそれを呼ばないで全部『さん付け』で呼ぶことにすると、内部的にはまあいいかもしれないですが、社外の人が同席する場合、そんな呼び方ではだれが『偉い』のかだれが決定権者なのかあいまいになって、対外的には会社の信頼度が落ちてくるように思います。
以前小企業で、役職もすべてなくしてさん付けで呼ぶことにしている会社の記事を読みましたが、その後どうなっているのかな、家族経営プラスαくらいの規模だったら和気あいあいでいいかもしれません。
会社員をやっていて何回か転職した知人がいるのですが、30歳を過ぎてとある会社に就職したときは当然平社員で、その会社ではほかの同僚はみな先輩になります。
先輩には敬意を表して『さん付け』にしようと思って、高校出て2年目の19歳の男子の『先輩』のA君にも『さん付け』にしたそうです。
ある程度会社の仕事にも同僚にも慣れてきたときに、他の同僚が君もつけづにAと呼び捨てでA君のことを呼んでいるのに、自分は10歳以上年下なのに『さん付け』するのが違和感ありになってきたそうです。
しかし途中でどうしても呼び捨てや君付けにすることができずに、悩んでいたそうです。
それでどうしたのか聞いてみると、「その後A君は家庭の事情で1年くらいで辞めた」と言っていました。
そしてその知人はもう転職することなく定年までその会社に勤めて、後輩にさん付けをしなかったそうです。
会社での呼び方ってけっこう難しいもんですね。
特に転職して1からやり直さなければならない場合は・・・ですね。
それではまた・・・。
ブログランキングに参加しています(^-^;
関東甲信が昨日(6月6日)梅雨に入ったそうです。
夏も間近ですね。
カミさんとイオンに行きました。
イオンモールの中の『北海道系の和食の店』で遅い昼ご飯を食べることにしました。
3時くらいで、すいていて初めての店です。
席に着くと、早速20代前半の店員氏が注文用のタブレットを持ってきて、「これで注文してください😀」と言います。
こちらはすでに注文品が決まっていて、タブレットめんどくさかったので、店員に「イクラと鮭の~・・・」と言い始めました。
店員氏穏やかにしかし(`・ω・´)キリ「お父さんこれで頼んでくださいね。わからなかったらこちらで押しますから・・・」といわれてしまいました😅
まあわからないわけじゃないからタブレットで注文したんだけど、こちらはお客なんだけど赤の他人の初めての店員にお父さんと言われたので「おれはおまえの父親じゃないんだけどなあ~😒」と心でひとりごち・・・。
ショックとまでではないのですが、まあ~嫌でおおいに違和感ありました。
親しくない赤の他人の高齢者に「お父さん」と呼びかけるシチュエーションは、だいたい相手を軽く見て言う場合が多いようです。あるいは揶揄したりね。
「わしゃ君の父親じゃないんだけど👴!」と思ったんだけど、もちろん言ったりしたら場がしらけるので言わないですけどね。
まだ年寄りだと思っていない年寄りは、ふいに他人からお父さんと言われるのは「困ったもんだな」と思うしかないのかしらん?
こんな一言でいろんな感情が湧いてくるもので、相手を呼ぶときは難しいものだと感じます。
逆にこちらが店員氏に「お兄さん」とか「兄さん」とか呼んだら、相手は「僕はあんたの兄貴じゃないありません(`・ω・´)」と思うのかな?
こんな年寄りもいるのでまあお客の場合は、年寄りでも「お客様」か「お客さん」と呼ぶのが無難だと思うよ。
初対面でなくても最近いじめ抑制のため、クラスメートをあだ名で呼んだりしないで「名前にさん付け」で呼ぶことを推奨しているという記事がありました。
この問題もそう簡単にはいかないように思うのですが、つぎはこのことに関連したことも書いてみようかと思います。
それではまた・・・ね。
ブログランキングに参加しています(^-^;
![]() |
これより下の部分はカットしております<m(__)m> |
1月8回、2月9回、3月12回、4月3回、5月7回・・・いや~少ないですね。
今年に入ってからのブログの更新・・・😰💧とほほ
今月(6月)からはもう少し多く更新しようと『反省』をしている今日この頃です。
旅ですが、まだ安心して海外に行けるのは今年は無理そうで、来年以降行けたとしても体調や年齢のせいで、海外の旅先で病気になったら・・・などと思うとだんだんハードルが高くなっていきそうです。
そこで国内旅行ですが、こちらも遠く(私にとって東北より北・中部地方より西ということですが)はまだ行く気にならないので、クルマで片道数時間で行けるところで泊って、温泉に入ってちょっとおいしいものでも食べてのんびり過ごすというところどまりです。
先月末の29日(日曜日)群馬県嬬恋村に行ってキャベツ(シーズンよりちょっと早いのですが)を買ってこようということで、出かけてきました。
予約したホテルは4月の連休前に泊った「プレジデントリゾートホテル軽井沢」。
昼頃ゆっくり家を出て、夕方にホテルについてのんびりして翌日嬬恋村や鬼押出し園、草津や白根山をクルマで回るというスタイルで、ただそれだけという感じす。
クルマを1月末に買って4カ月ちょっとですが、いつもはスーパーと日帰り温泉と医者に行くくらいなのですが、たまにちょっと遠くに行くのもいいものです。
それより遠くに1週間とか行く旅は・・・夏以降になりそうです❓(;´・ω・)。
ブログランキングに参加しています(^-^;