2022年5月31日火曜日

2022年5月家計支出です

 ブログ更新の頻度が下がっていて「申し訳ないなあ~」という自覚はしているものです。

いつも言っていて聞き飽きるほどですが、日が経つのはホントに早いものですね。

ということで、5月の家計支出です。



2022年05月 家計支出表

 単位:円

住居経費

   29,200

NTTドコモ✚プララ

12,700

電気料金

10,400

ガス料金

    9,400

水道料金2か月分(奇数月)

15,600

食料品

   27,700

外食

9,800

医療費

1,200

健康ケア・衛生費

20,000

衣料品

   3,400

消耗品費

15,600

クルマ費用✚税・保険

39,200

税金・保険

20,000

旅行・娯楽費

  27,200

 -

    -

その他

   1,000

合計

242,400

                     100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。

 

先ず、電気代とガス代が微妙に上がってきていますね。

円安と宇露戦争の影響が出てきていると感じます。


食費代がいつもより少ないのですが、これはいつもお世話になっているイトーヨー〇ドーさんの支払いのうち半分くらいを、ナナコカードからクレジットカードのセブンカードプラスに変えてみたためです。

なので支払いの半分(以上)くらいは来月に回してしまっていますが、1か月の平均の食費代はやはり6~7万円ですかね・・・:(;゙゚''ω゚''):💧


クルマ関係ですが、自動車税30,500円早速払いました。

小型車になりましたので、軽自動車の時の3倍弱です・・・(;゚Д゚) 

それから旅行の項目ですがホテルの宿泊代です。・・・遠くには行けないですので近くのホテルで息抜きです(;´・ω・)


ということで、25万円を少し下回りました。

目指すところは20万円を下回ることですが、これがなかなか難しいの難しくないのって・・・。(どっちやねん!?)


それでは今月はこれで失礼します。

来月もまた頑張ります・・・つもり<m(__)m>



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年5月24日火曜日

映画「ショーシャンクの空に」を久しぶりに見た

映画はDBDなどは買ったりしないので、もっぱらハードディスクに保存か、アマゾンプライムです(;´・ω・)💧・・・。

保存している映画で、これからも何度も見たいと思う作品がいくつかあります。

「サイコ」「シャイニング」「グラディエーター」「バックトゥザフューチャー(全3作)」「ショーシャンクの空に」などなど・・・😀。


その中でも「ショーシャンクの空に」は、個人の感想ですが(わたしの)3本の指に入る映画・・・ですかな?


楽天市場の広告です

1994年 米コロンビア=ワーナー配給

制作 キャッスル・ロック・エンターテインメント

原作 スティーブン・キング

監督 フランク・ダラボン

出演 ティム・ロビンス  (アンディ:終身刑2回?の元銀行副頭取)
     モーガン・フリーマン(通称レッド:アンディの友人となる初老の囚人)
   ボブ・ガントン     (ノートン:ショーシャンク刑務所の悪徳所長) 
   ほか

若いアンディはメイン州ポートランドの銀行の副頭取だったが、妻と愛人を射殺したとされ無実の罪で終身刑(被害者が2人なので2回分?)を言い渡されます。

そして悪名高いショーシャンク刑務所で服役する。

そこで長年服役して「調達屋」をしている❝レッド❞と出会い友情関係を結ぶ。

前半は『生意気な』インテリの(元)銀行員が入ってきたということで、一部の看守や受刑者双方から様々な暴行傷害を伴う「いじめ」に合うが、後半では財務・経理の知識を活用して奇跡的なことも起こす。

そんな中で終盤での伏線にもなる、刑務所所長ノートンはじめ看守への『手助け』もあったりするのですが・・・。
 
この映画で最も感動した場面は、ラストの海岸での再会のシーン、モーガン・フリーマン(レッド)のはじけるばかりの笑顔で、わたしはこの場面を何度でも見たいと思うところですね。

モーガン・フリーマン最高ですね。

この刑務所の題名がついた映画は、友情と希望がテーマで20年以上たってもファンが増え続けているのでしょうかな

詳しいネタバレはありませんので、あしからず(^_^;)






にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年5月16日月曜日

山口県阿武町4630万円誤振込・返還拒否事件

この話は話題というよりもう事件ですよ・・・?


たくさんの1万円札:写真AC様よりお借りした画像


4月の非課税世帯への臨時特別給付金、463世帯分の4630万円を誤って24歳の男性に振込んで、返してもらおうとするも返さない件がワイドショーや週刊誌それにネットでも話題。

山口県阿武町、日本海に面した人口2,952人の小さな町の《事件》ですが、返さない男性に対して町は不当利得の返還請求の訴訟を起こしましたが、ここ1か月全国ネットのニュースになっていてとても関心が高いようですね。


一般庶民(納税者)にとっては多額の公金(税金)であること、返還拒否男の態度に納得がいかないし、町(銀行も)の公金を扱う姿勢で対応が合点がいかないし、国民感情としてもいろんな意味であり得へん(;゚Д゚)事件として、わたしも関心を持っております。

今日の報道では、返還拒否男の弁護人の会見があったそうで、「本人は給付金を所持していないので、返還は難しい。財産的価値のあるものが本人の手元に残っている状態ではない。警察の事情聴取には応じる」とコメントしていますね。


何が何だかよくわからないですが、入金されたお金はどこにやった(行った)のか?ということも聞いてくれたのかな?

このお兄さん、お金を全部隠してしまって、手元にないから返せない、刑事事件になっても罪は償う👉万一刑務所に行っても出てきたら金は自分のものになると思ったのでしょうか。

百歩譲って万が一そうなったとしても、4600万円の不法所得で税金払わなきゃならないんではないの? 所得税と地方税で6割くらい払わなきゃならないんじゃないのかな?

もし払わなかったら延滞金もかかるし、どこまでも追いかけられる(と思う)し、逃げ切れるものではない。


原因が役場にあったとしても、この行動は20代で一生を棒に振って詰んでしまうよ。


このブログを呼んでいたら、あんたより50歳も年寄りの団塊おやじより一言アドバイス、

悪いことは言わないからさ、今からでも遅くないからお金返した方がいいと思うよ((;´・ω・)💧

あっこんなマイナーなブログ読んでいるわけないかあ~・・・残念⁉


ただ・・・、「入金があった時点では自分は『善意』だったし、使ってしまったのは悪いと思って反省していて返す意思はあり、何年もかかるが働いて返します。」と形だけでも謝罪すれば不当所得にはならない? 刑事事件として罪は免れるのかしらん?

それはそれで納税者にとっては理不尽な話ではあります。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年5月13日金曜日

旅行のキャンセルでお金が戻らない件



連休中の5月3日、名古屋の旅行会社がこのコロナ禍で予約をキャンセルした客に代金を返金せず、旅行業登録を取り消されていたという小さい記事を見ました。

2020年10月以降で13組・計1千万円以上の被害だそうですが、まだ表に出てないケースもありそうで被害額はもっと増えるのかな?

記事URL:

https://news.yahoo.co.jp/articles/365afdd443aeaf79a586d21a10f0548e354ae5f0


コロナ禍の前は小規模の旅行会社ながら、真面目に独自の経営をやっていたようですが・・・。

この記事に出ている女性は、新婚旅行のツアー代金150万円のうち70万円を先払いしていたが、コロナ禍になり会社から先払い金はそのままで旅行延期の《親切な》提案されたが、そのうち(1年後)連絡が取れなくなったということです。

一旦キャンセルすればまだその70万円は帰ってくる可能性もあったかな?と思うものの今になっては日本旅行業協会に弁済が受けられるか相談するしかないかもしれない。

現在『連絡がつかない』というこの会社の社長は、返金する意思があったけどできなかったのか、騙すつもりだったのか不明ですが、被害者は騙されたとしか思えないでしょう。

2017年のてるみくらぶ 倒産の件がありましたが、更にコロナ禍で旅行会社の経営も厳しくなっているというのは想像できます。


消費者の立場では、ツアーを旅行会社に申し込む場合は、今まで以上に相手の経営状態も調べる必要があるでしょうし、小さい会社で調べるのが難しい場合は上場している会社か、上場していなくても大手・準大手になってくるのもやむを得ないのでしょうか。

そうなると小さい会社の経営はますます苦しくなって、この記事のような例も増えてくるのでしょうね?



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年5月7日土曜日

今年のゴールデンウィークも終わって思っていること

 こんにちは、ご無沙汰しつつの更新で失礼します。(m´・ω・`)m ゴメン…

わたしが勤めていたようなふつうの中小企業にお勤めの方は、もうゴールデンウィークは終わっていると思います。

昨日あたりは「ゴールデンウィーク気分ももう終わってびしっといこう!」などと上役からはっぱをかけられているかもしれません。(私がそうでした。正月明けも・・・)

大手やホワイト企業の方々はまだ明日までの10連休かもしれません。

わたしは365連休になって久しく、せめて皆様が遊びに出かける連休はじゃまにならないように基本的に自宅待機でおとなしくしていました。


ゴールデンウィークの前(4月27・28日)に、群馬県方面にドライブ旅行と2泊してきました。

でも雨模様と、高原の方はキリが出てドライブするにはいまひとつでしたが、まあのんびり息抜きしてきました。




連休中でも家にいて気になっているのは、やはりロシア軍のウクライナ侵略報道、ウクライナ情勢で一喜一憂しているところです。

極東での露軍と北朝鮮の演習とかミサイルとかの動きも気になりますね。

この戦争の影響と円高も加わり、年金生活では収入が決まっているので、支出が増えればそれだけ厳しなり、燃料や食料の値上がりがどこまで行くのか不安以外ありません。


そしてゴールデンウィークの魅力の北海道や、船の旅に冷や水を浴びせてくれた、ずさんな安全管理だった知床遊覧船の沈没事故。

いまだ乗客乗員が10人以上行方不明で手掛かりがなく、気の毒なことです。

この事故で、わが家の旅行スタイルも見直しすることになりそうです。

カミさんは10万トンの豪華客船でも船は怖いと申しております。(泳げないので)


船の旅はとりあえず選択肢から外し、クルマ・電車・飛行機ということになりますか。

やっぱり自動車免許返上するまでは、のんびりクルマの旅を楽しみたいと思っている今日この頃です。




ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年5月2日月曜日

ゴールデンウイークはほぼ自宅警備員(無給)やってます(;´・ω・)

 こんにちは、ゴールデンウイークの真っただ中の5月2日ですが、今年ももう三分の一が過ぎてしまいました。

今年の旅行の計画として、いまのところ夏前後に行きはクルマで関西から山陰・九州北部、帰りは九州から東京九州フェリーでの1週間ちょっとの予定をしています。

ただオミクロン株の様子見で具体的な日取りは決まっていないのと、ほんとに他人事とは思えない悲惨な事故(事件と言ってもよいくらい)である知床遊覧船の沈没の件を連日見て、怒っているカミさんが「船は怖いねえ」とフェリーに乗るのに難色を示しつつあります。

「東京九州フェリーは会社の規模も大きく、船も1万5千トンあり重心が低いので安全なんだ」と説得していますが、どうなることやらであります。

イメージです


ゴールデンウイーク中はほぼ自宅で、遠くへ出かける旅行の予定はないです。

気が向いたら秩父方面に行くことを考え中です。もちろん日帰りです。


ただゴールデンウィーク前の、4月27日から群馬県長野原町の「プレジデントリゾートホテル軽井沢」というホテルに2泊してのんびりしてきました。

宿泊プランは『埼玉・神奈川・茨城・千葉・新潟・山梨県民限定ワクチン3回接種またはPCR検査陰性で1人様5000円割引2食付き』と長いですが、2人で宿泊費20,900円。

・・・が、そこから2人で1万円×2日=2万円引いてもらえ、長野原町の地域クーポンが計8000円いただけて、大変お得でした。

27日から3日間ほぼ雨混じりのぐずついた天気で、軽井沢のアウトレットと妻恋村に行ったくらいであとはホテルでのんびりしていたか、車を運転していたくらいでした。


ということで、混雑が予想されるゴールデンウイークは自宅です。

それではまた・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年5月1日日曜日

2022年4月分の家計支出

更新が滞りがちの今日この頃ですが、あっという間に国内・国外で悲惨なことが続いている4月が過ぎてしまいました。

4月分の家計支出が集計出来ました。






2022年04月分 家計支出

単位:円

住居経費

    29,000

NTTドコモ+プララ

 12,800

電気料金

 11,900

ガス料金

          8,800

水道料金2か月分

  

食料品

     48,000

外食

 7,800

医療費

 3,900

健康ケア・衛生費

 19,200

衣料品

       

消耗品費

 7,400

車費用

 7,900

税金・保険

 25,600

旅行・娯楽費

         ―

 

      

その他

      3,700

合計

186200

                     100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。


いつもの月より少し少なあるのですが、

①4月からイトーヨーカドーの買い物をクレジットカード払いにしたことで、引き落としが5月にずれ込んだこと。

②リゾートホテルで息抜きをした支払いがあるのですが、これもクレジットカード払いで引き落としが翌月以降になった。

という理由です。

翌月分は何万円か多くなります。

光熱費が上がっているように思いますね。

ちなみに昨年4月の電気代は10,200円、ガス代は7,400円でした。

単純計算でも1割以上がっていますが、秋から年末にかけてさらに1~2割上がりそうです。

旅行以外は質素な生活を心がけるようにしたいと考えております。

それではまた・・・。

上の表の数字の位置が乱れてお見苦しいことをお詫びいたします。<m(__)m>




ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村