2022年4月23日土曜日

また海外旅行に行ってはみたいものの・・・。

普通の人にとって人生での一番大きな買い物(支出)は、住宅(じぶん家)でしょうか?

わたしもそうでしたが、その次に車(マイカー)で次は旅行(主に欧州などの海外)となりました。

車はコンパクトカーでも1台で、パソコン20台くらい買えるのですから(出費が)大きいですね。

海外旅行は欧米に6~8日くらいの普通のツアーでも、2人で全部で80万円前後はかかっていたのでこれも大きいですね。


この海外旅行についてですが、若い時はあまり行く気がなかったのですが、40代の中ごろから急に行きたくなって、95年からほぼ毎年年末に行っていたのですが、賞与を全部つぎ込んでいました(中小企業なので足りない年もありました(゚Д゚;))


平日には行けないし、ゴールデンウイークは完全な連休にならないので、行くのはほとんど年末年始で、寒くてスーツケースが着るものでパンパンになっていましたね。

最初に行ったのが1995年、ニューヨークで超円高の頃の46歳の時でした。

ニューヨークのセントラルパーク西のメイフラワーホテルに泊まって、徒歩・タクシーでマンハッタン中をあちこち歩きました、


このホテルはとてもクラシックないいホテルで懐かしいですが、宿泊した数年後に再開発で取り壊され、今は大型の[住宅・商業ビル]に生まれ変わっているそうです。


パスポートは1995年に初めて取得しました。

その後2005年、2015年に切り替えて、あと3年で切り替えになりますが、パスポート取得してもほとんど行けないような気がしています。

カミさんは「欧米に行かなくてもいいので、シンガポールにはもう一度行きたい」と申しておりますが、海外に行けるとしても今は手続きや検査が厳しすぎ(難しすぎ)ますね。


コロナ禍が終わっていつか行けるといいなという希望はあるのですが、体力気力持つかなあ~、旅行先で倒れたりしたらシャレにならないという不安が出てきました。

ということで、今は狭い島国と言われる日本国内でも、まだ行っていないところがいっぱいあるので、クルマが運転できる限りぼちぼち、ゆっくり行きたいです。


まずはクルマで関東~関西・鳥取県・島根県~山口県、九州福岡県・大分県~フェリーで神奈川県というコースを考えています。

フェリーを先にするという逆コースもいいかもです。

その次は北海道かな?日本海側の東北も行ってみたいなあ~。

いつまで行けるかな。


わたしの場合ですが、人生で働いてお金はその3つ(じぶん家・車・旅行)で使い果たして、最期には古くなった住宅だけが残って「さよなら」ということになりそうです。

これも自分の人生で、悔いはないだろうなあ~と思う今日この頃です。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年4月13日水曜日

優柔不断なわたしは日々反省と後悔

 世の中一寸先は闇、明日のことはどうなるかだれにもわからない。


2015年に今のディーラーで購入して、6年半で3万キロしか乗らなかったホンダのN-WGNでしたが、もう少し大きな車に乗り替えようかな?と思ったのが昨年の11月。

「あと何年クルマに乗れるかな?」とか「新幹線や飛行機でなく高速道路やフェリーを利用してクルマで遠いところに旅行に行きた~い」とか考えて、同じディーラーでもう少し大きな車を買った(登録した)のが1月末。

あれから2か月半で走行距離819km。

通勤もしないし、遠くへ旅行もしていないのでまあこんなところかな?すくないかな?




Honda Total Careプレミアム(基本パック当初1年間無料その後月々550円)というサービスに入っていて走行距離が画面で見られたりいろいろサービスが受けられて便利です。

これは行きつけのディーラーやホンダのサポートセンターなどに繋がっていて、便利と言えば便利ですが囲い込まれていると言えばそのとおりでしょうね?

まあ今後新しく車を買う予定は、ほかのメーカーはもちろんホンダでもないので、いいのですが、それほど必要としないので2年目からは解約するかな・・・(;´・ω・)


昨年11月から約5カ月ですが、流行り病の状況も含めて世界情勢が大きく変わってしまいました。

変異を繰り返す流行り病も収束する気配が見えないし、ヨーロッパの情勢から原油・天然ガス、穀物などの価格が高騰してきています。

一般庶民の私などは、日本全国のんびり旅行しようというマインドがかなり冷えてきました。

それならまだ3万キロの軽で充分で、車を買い替えないで乗り続けた方が良かったかな?車の代金は老後のために残しておいた方が良かったかな?などとけっこう優柔不断になっております。

限られた年金収入でほしいものを買えば老後資金が目減りする。(あたりまえ!)

そろそろ後期高齢者の老夫婦2人の、老後資金いくらあったらいいのかしらん?

気分は移ろい、明日のことはわからない、いや明日は明日の風が吹くか・・・。


すっかり優柔不断になっている私ですが、今日(13日)はクルマで片道2~30キロドライブして、日帰り温泉に行ってみよう。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

2022年4月11日月曜日

通販でシェーバーを買いました

 こんばんは、ご無沙汰しております・・・。まだ一応元気です・・・💧😅

勤めているときは毎日髭剃りして、一応サラリーマンらしく身だしなみを整えていました。

定年になってからは1日置きになり、さすがに伸ばし放題というのも「ちょっとなあ~」ということで今では週に2回くらいシェーバーを回しております。


シェーバーは高い物では数万円するものもあるのですが、私の場合は髭も薄いので1万円以内でいろいろ考えながら買っております。

シェーバーは国産大手メーカーでも、まあまあのもので安売りしていると5千円以内で買えますが、どこのメーカーでも替え刃が高くて、外刃・内刃セットで4~5千円はするので、ここ10年くらいはほぼ使い捨てにしています。

4~6千円のものを3年くらい使って、「もったいなあ~」と思いつつも替え刃を買わずにまた買い替えていました。

1年半前に3千円台で通販でまあまあの評価のシェーバー(メイドイン隣の国)があったので買ってみました。

これが残念ながら『はずれ』で、音が大きすぎる割には切れ味悪く、我慢しながら使っていたのですが、もうやめました。


ということで今回は、「コジマ楽天市場店」でいつもの国産パナソニック製の、高くもなく安くもなくという髭剃り(シェーバー)にしてみました。

お値段は8,523円+ポイント10倍、安心のパナソニックということで、満足。



ソニーのカメラで撮ったので相性が悪いせいでもないでしょうが😄・・・写りがいまいちなのはご愛敬。

                                     

パナソニックのラムダッシュES-CST2T-Aという3枚刃で、リニアモーター、風呂で洗え、トリマー付き。私はこのくらいのスペックで充分。(最後のAは青の意味ですね?)

今回は使い捨てにしないで、替え刃を取り換えつつ、6年(できれば8年)くらいは使いたいな~と思っています。

8年後には80歳です(生きていれば)・・・(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村