ブログの更新はなかなか進まない今日この頃ですが、昨日運転免許の更新に行ってきました。
あっ私ではなく、もう3年くらい車を運転していないカミさんの話になります。
半年くらい前(昨年の9月)カミさんに、更新手続の前に 認知症機能検査 を受検したうえで 高齢者講習 を必ず受講してください。という『認知機能検査・高齢者講習通知書』というハガキが来ていました。
私はカミさんが検査と講習を受けて免許を更新するかな? もう年だからやめるのかな?と思ってみていたのですが、迷いつつも今年の正月過ぎになって、やっぱりやろうかなと近くの自動車教習所に電話して予約しました。
結構混んでいたのですが、1月下旬に空きがあり何とか認知症機能検査は受けることができ、90点取ってまあ喜んだのもつかの間、その教習所は高齢者講習は4月まで空きがないので他で受けてくださいとのことになりました。
それで昨日に、予約していた県でも一番大きな自動車学校で午前中に高齢者教習を受け、午後一番に運転免許センターで無事更新完了。
 |
このイラストはブルーになっていますが実際はゴールドです(^^; |
あと3年間免許を保持できますが、もう車を運転する気はないので、身分証明書代わりだと申しております。
それでも全部で1万円近く出して、『運転しないのに』8トンまで乗れる中型運転免許(もともとは普通自動車免許)を更新したのは『自信をつけたかった』のだそうです。
「高齢者は免許返納しろ」という風潮が強い昨今ですが、カミさんのような逆の考えもあり、人それぞれですね。
私の方は、約2年半後の75歳になるときに運転免許免許の更新になります。
ここは更新させていただきたいのですが、78歳にまた更新を迎えます。
この時になると、今年買ったクルマが2回目の車検が過ぎる5年半くらいになります。
78歳時(生きていればですが)どうするか?私の年齢・寿命、車の年齢、車検の時期、それより今後もっと難しくなるであろう免許が更新できるか?思案橋ブルース(えっ?)になりそうですが・・・(;´・ω・)
いや先のことはなるようにしかならない、とりあえず毎日事故を起こさず安全運転していきましょう・・・という結論になりました。
ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村