2022年1月30日日曜日

2022年1月家計支出です

 今月のわが家の家計費計算出来ました。

支出は生活費22万円した!(;´・ω・)💧

 



2022年1月分 家計支出表

  単位:円

住居費

    29,000

   -

電気料金

6,600

ガス料金

      5,200

水道料金2か月分(奇数月)

14,300

NTTドコモ+NTTプララ

13,200

食料品

      48,600

外食

9,200

医療費

5,700

健康ケア・衛生費

15,300

衣料品

      2,400

消耗品費

12,300

車関係費用

5,300

税金・保険など

21,000

旅行・娯楽費

29,400

設備費など

    ―

その他

      2,300

合計

219,800

                        100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。


今月の家計費(生活費)は、うちの標準的な金額でした。
前は20万円以内に収めようとしていましたが、これはなかなか難しいです。

健康ケア・衛生費は市販の医薬品、DHCのサプリメント、化粧品、石鹸・シャンプー類などです。

旅行娯楽費は、12月に近くのホテルで休養した費用2泊分とその他。


このほかにクルマの代金+オプション+諸経費もありました。
これは家計支出に入れませんが、80歳まであと約8年乗るとして、1か月約2万5千円ほどになります。

私のようないつまで運転できるかわからない高齢・無職・少ない年金生活者にとってはなかなかの金額ですが、高いと思うか安い(あるいは妥当)と思うかはあなた次第わたし次第ですね(o^―^o)ニコ


それでは今日はこの辺で失礼します。
ありがとうございました。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年1月29日土曜日

ホンダ・フィットの納車でした

こんにちは、29日午前、外の気温6℃、暖房しなくて室温18℃あります。

このまま春になるといいのですが・・・。


ホンダ・フィットカタログ表紙です。自分のと色は違います。


 今月の投稿は少ない割にはクルマの話が多くて恐縮していますが、今日もクルマの話です😉


昨日28日が注文していたホンダ・フィット(1300㏄ガソリン車)の納車日でした。

「納車」と言ってもディーラーに引き取りに行く方法なので、下取りになる6年半乗ったN-WGNで行ってきました。


N-WGNで入っていた通販型の自動車保険は、クルマを売却したとして解約手続きをし、この車は改めてデイーラー経由で任意保険に入ることにしたので、その手続きもしました。

通販型よりだいぶ高いのですが、ディーラー経由の方が何かと安心かと思って・・・(^^;。

それと6~7年前にやめたJAFにまたディーラー経由で加入もして、ついでにインターナビ・リンク・プレミアムというサービス(1年後から有料)にも入る手続きもして、いよいよ納車・お引き渡しということになりました。


ホンダカーズさんからお花もらいました(o^―^o)ニコ


取扱説明書読んでいるのですがいろんな機能が付きすぎて、年寄りが使いこなすのもなかなか大変そうです。

安全装置も装備されているので、年は取りましたが「池袋の暴走事故」のようにはならない(はず)と思いますが、安全運転で・・・。


21歳でスバルR2を買ってから中古車を8台くらい乗り継いで、40台後半から新車でマツダデミオ👉マツダプレマシー👉三菱ekワゴン👉日産ノート👉N-WGNときて👉ホンダフィットとなり、あと何年乗れるかわからないですが、これで最終コースでしょうかね?

殆んど大衆車と軽自動車で、やや大きかったのが中古のブルーバードと、プレマシーでした。

ゴールド免許更新中で、今まで自分の責任の大きな事故もなく、今後も安全運転心がけなくては・・・と身が引き締まっております、はい<m(__)m>💧


このクルマでカミさんと元気なうちに、日本1周(カーフェリーにも乗って)や九州とか北海道、いろんなところに行って見たいと思っているところです。

今ブームになっている車中泊とかキャンプはしないのですが・・・。


さいごに、大安とか仏滅とか気にする人もいて、私も少しは気になる六曜ですが、ディーラーの担当者が車の登録日を1月20日(大安)にしてくれました。

納車日は28日の先勝で、御前はいいが午後は悪いというようで、私の納車は2時からの午後だったのですが、まいっか(;゚Д゚)。

そして今回のクルマは市内の割と大きいい神社で、交通安全の御祈祷を2月2日の友引にやってもらうよう予約をしました。

納車・御祈祷も大安が一番いいのでしょうが、登録日が大安なので気になる六曜はいいとするか・・・。


さいごまで読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年1月28日金曜日

オミクロンもウクライナ情勢もこわい

 新型コロナ第6派オミクロン株が猛威を振るっている最中です、27日の新規感染者が全国で78,920人だそうです。

少し前まで1日ゼロ~数人程度だった地方の県でも、毎日数百人感染者が出ていて《こわいよ恐いよ~(゚Д゚;)💧》ですね。

いや「重症になる人が少ないのでこわくないよ(`・ω・´)」という人もいますが、陽性にはなりたくないし、3回目のワクチン接種もホントに売った方がいいのか判断つかなく、先が見えない今日この頃です。

6派の次に7派のステルスオミクロンが来ると煽るマスコミもあり、私のような『その辺のただの年寄り』は、もうしばらくのあいだ息をひそめて生活しなければならないようです。https://news.yahoo.co.jp/articles/e0ad70238fda01f82802996109b22a85edab50d2




オミクロンも恐いですが、ウクライナの情勢(危機)もこわいなあという気持ちが強いですね。

26日のネットニュースで住友商事と伊藤忠商事が、ウクライナの駐在員を近隣諸国に出国させるという記事がありましたね。     https://news.yahoo.co.jp/pickup/6416373

ウクライナには200人超の在留邦人がいるそうですが、いろいろ事情があり様子を見ておられる方もいると思いますが、事態が急に悪化することも考えられるので、1日も早く避難されるのがよろしいかと思われます。


米露の軍事侵攻するレッドラインというものが言われています。

ロシア・プーチン大統領のいうレッドラインは『ウクライナのNATO加盟が決定すること』

アメリカのいうレッドラインは『ロシア軍がウクライナに侵攻すること』

ということらしいですが、現状ではウクライナのNATO加盟はまだまだ無いので、先にロシアが軍事侵攻はできないはずですが、そう簡単にはいかないのは私の老いた頭でもわかるものです。


そもそもですが、過去にウクライナが旧ソビエト連の1員でロシアの『弟分』だったとしても、今は主権国家で独立国なので、NATOに加盟しようとしてもロシアが干渉するのはおかしいといえるのですが、それが侵攻の口実になるのが国際関係の難しいところですね。


来月4日から北京冬季オリンピックが始まりますが、この最中か終わってからかはわからないですが、近いうちに軍事侵攻がはじまる可能性が高いのではないかと私には思える情勢です。


日本にとっては決して対岸の火事(出来事)ではないのですね~。

日本政府は邦人をウクライナから出国させるだけでなく、それ以上のことも考えてやってもらいたいものだとシンプルにしみじみと思うものです。


オミクロンもウクライナ情勢も、こわいこわいといっているだけではダメなのはわかっております、はい。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年1月25日火曜日

ホンダフィット納車を待つ近況

 こんばんは~。

「髪が伸びたのでそろそろ床屋に行こうかな」と思っていたのですが、新型コロナウィルス感染者全国で6万人超(東京12,813人、大阪8,612人・・・など(;゚Д゚)となってきたので、もうちょっと様子を見てから行こうと思っている今日この頃です。

感染者は無症状か軽症者がほとんどだといいますが、それでも感染者になるといろいろ面倒なことになりそうで、感染したくないのが本音です。

なるべくソーシャルディスタンスをとりたいので、床屋はなあ~・・・(;´・ω・)💧


ところで最近ブログの更新が滞りがちなので、本人は『反省!』という気持ちで十分自覚しておりますので・・・(m´・ω・`)m ゴメン…💧。


況(から落のような表現で恐れ入ります)なんですが、家から出ることが昨年以上に少なくなっています。

1月になっても、相変わらずスーパー買い物とお医者通いのほかは殆んど家におります。


家にいて何をやっているか・・・大したことしていなくて、テレビで録画した映画を見る、アマゾンプライムの映画や海外ドラマを見る、クルマや車中泊、交通系のユーチューブ動画を見たりしているだけです。

家にいてソーシャルでディスタンスを保てるのはありがたいことで、年寄りとは言え外に出て働かなくてもいい環境にいることを感謝です。


最近のブログで何回か書いていますが、12月に注文した新型のフィット4が28日に納車になる予定です。

急に思い立って買ったクルマですが、あと7~8年の80歳くらいまでは事故なく乗りたいなあ~と思っています。

飛行機での海外旅行はあきらめて、このホンダのフィットでカミさんと高速道路とフェリーを利用して、北海道から九州まで旅をして人生を終えたいと考えております。


とは言え短期・長期のクルマでの・・・・旅といえる旅はせいぜい年に2~3回くらいしかできないかなあ~~。


計画では、今年の前半は7~8日で、関東👉兵庫👉鳥取👉島根👉九州福岡・大分👉東京九州フェリーで新門司港~横須賀港😀の旅を敢行!

後半は関東👉茨城大洗港👉商船三井フェリーで北海道苫小牧👉自分のクルマで北海道巡り👉商船三井フェリーで苫小牧👉茨城大洗、これも7~8日くらいの日程で、車中泊は無理なのでビジネスほテルなどを利用して行ってみたいなどと考えております。

帰りのフェリーは別ルートになるかもしれません。


現在所有のホンダN-WGNでは九州・北海道への遠出はちょっと厳しいかなと思っており、フィットならできそうで、考えるだけは無料で楽しいので、70歳も過ぎていますが旅の夢を膨らませております、はい!😄

軽自動車のイメージ

                    
写真AC様よりお借りした画像で、私の車ではありません



今年は団塊じいさんも、引きこもり派からアウトドア派に変身できるかも❓・・・(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村



















2022年1月18日火曜日

カミさんの運転免許の認知機能検査

団塊の世代ですが、あと2年半ほどで75歳の後期高齢者になり、その時がちょうど運転免許の更新になります(;´・ω・)

その時の免許更新では《認知機能検査》を受けることになり、《一定の違反歴のある者の運転技能検査導入》で現在に比べるとだんだんと更新のハードルが上がってきます。

わたしは今のところゴールド免許で違反はしていないのですが(^^;・・・、認知機能検査など受けるのは億劫だし、「記憶力・判断力が低下しています」などという判定になったらシャレにならないぞ、というこわさもあります。

まあ高齢者の運転には世間の目が厳しいということでしょうがないことですね?
そのうち1年ごとの更新で、毎回実地試験もあるようになるのではないかとも思うくらいです。

わたしはあと10年くらいは免許証を維持したいと思っているのですが、どうなることやら、です。
写真AC様より



ところで昨年、ほぼペーパードライバーのカミさんに県の公安委員会から、『認知機能検査・高齢者講習通知書』が来ていました。

わたしより一足先に後期高齢者になっているカミさん(年齢はひみつですが・・・😅💧)は今年3月に運転免許の更新なんですが、もう更新をやめようかな・・と放置していました。

ところが1月になって「やっぱり、認知症機能検査に挑戦してもう1回免許更新するわ❗」と心境の変化。

ということで、近くの自動車教習所に認知症機能検査の申し込みをしたのですが、3月までいっぱいだということでした。

いや~混んでいるんですね(;´Д`A ```

・・・が、昨日の日程で1人キャンセルが出ていて受けられるということで、とりあえずお願いすることができました。

カミさん、80点以上はとりたいとインターネットで予習していました。

当日、わたしが運転して自動車教習所まで行って待っていることにしました。

総合点100点満点で
①76点以上:記憶力判断力に問題はありません。
②49点~75点:記憶力・判断力が少し低くなっています。
③49点未満:記憶力・判断力が低下しています。

検査は約30分で、手数料750円です。

点数によって次の高齢者講習の時間と手数料が変わってきます。

①の場合は2時間5100円、②は3時間7950円と高額(;゚Д゚)💧
③の場合はややこしく、医者の認知症検査を受けなければなりません。ぎりぎりに申し込むと間に合わなくなるかもしれないです。


結果は、何と90点!上の①になります 👉 「オレヨリスゴイカモシレン(;゚Д゚)💧」

ネットで予習した甲斐があったか、もともと記憶力がいいのか、家計にやさしいカミさんです。

ところが次の高齢者講習ですが、何と!「この教習所は3月いっぱいまで予約いっぱいなので、受けられません」とのこと。

近くの別の教習所に電話したのですが、ここも4月まで満杯😰💧

やっと隣の市の大きな自動車学校に電話したら、「なんで認知症機能検査をしたところで受けないのですか?」と質問されましたが、事情を話して3月の上旬に空きが少しあるということで、何とかお願いしました。

いやあ~ギリギリですね?
遅刻して受けられなかったら大変です。
気を付けなければ・・・ね。

ということで、昨日は喜んだりあせったりやらの1日でした。

高齢者の皆様、運転免許の更新の手続きはお早めに😄


高齢者の運転免許更新については、警察庁のホームページの認知機能検査についてという項目に詳しく解説されています。




ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年1月15日土曜日

クルマの事故・・・うちではありません(^^;)

 2021年に交通事故で亡くなった人の数は、2,636人(警察庁発表)だそうです。

年々減り続けているといっても、尊い人命が失われていくのは痛ましくて、悲しいことにはまちがいないことですね。

被害者(家族)はもちろん、加害者にとっても悲惨な未来が待ち構える結果になります。

私もクルマの運転をするものですが、交通事故の当事者にはなりたくないもので、気を付けてはおります。はい。


写真AC様より


全国展開している「靴下屋」の会長夫妻が、6日の午後6時25分頃に、奈良県広陵町の町道で軽トラックにはねられて亡くなったというニュースが先週ありました。https://news.yahoo.co.jp/articles/5158810ca29e3a2705288420a4b5427ec19695aa


会社の工場か物流センターのある近くの、片側2車線の町道の横断歩道のないところを2人で渡っていたところをはねられたそうです。

グーグルマップで見ると、思ったより広くて見通しは悪くないが、街頭もなさそうな道路ですが、その時間だとあたりは暗くなっていたんですね。

下り、上りとも少し離れたところに横断歩道はあるようですが、お年寄りなのでそこまで行くのが億劫なのか、いつもクルマ通りも少ないのでそこをいたのでしょうか。


軽トラの運転手は時速何キロで走っていたかわかりませんが、道路上の2人を発見するのに間に合わなかった・・・(;´・ω・)

自分のクルマは「衝突軽減ブレーキ」というものがついているのですが、そのような場面に遭遇したら、事故を回避できるかかどうかは不安になる、難しいかもしれない。


もう1つ10日の早朝6時45分頃、横浜市で娘を成人式に送って帰る途中のお父さん、右折で直進してきたバイクと衝突、バイクの男性は亡くなったという事故・・・。           何ともやるせない事故ですね。 https://news.yahoo.co.jp/articles/fec23072836af8d07d9030a49f3c3c2ff5ec6819


さらにもう1件、11日朝6時15分頃愛知県豊田市で散歩中の71歳の女性が、28歳会社員のクルマにはねられて亡くなった事故。                        女性は信号のある横断歩道を渡っていたそうですが、女性か28歳の会社員のどちらかが信号無視したのか、点滅信号だったのか・・・?https://news.yahoo.co.jp/articles/8b68c7ccaa58dfeed5c8be6587b935b5cfb439aa


どの事故も暗くなりかけ、明るくなりかけの時間帯ですね。

どちらにしても運転者の男性は過失運転致死傷の容疑で逮捕されいて、不注意があったにしても「もう人生終わった(;゚Д゚)」とも感じるほどの刑事・行政・民事の社会的制裁を受けることになるかと思います。


人ごとではないし、事故の後逃げているということもなく、その直前までは私ら善良な市民として社会生活を送っていたと推察されますが・・・。

どちらにしても3件の運転者の男性は過失運転致死傷の容疑で逮捕されいて、不注意があったにしても「もう人生終わった(;゚Д゚)」とも感じるほどの刑事・行政・民事の社会的制裁を受けることになるかと思います。


さて車がなくては生きていけないほどの田舎ではなく、さりとて車がなくてはかなり不便な生活を強いられる地域に住んでいる私事ですが・・・。

あと2年ほどで75歳の認知症機能検査を受けなければならない、後期高齢者になる私としては、今のところクルマの運転をやめる選択肢はありません。

安全運転機能を目いっぱいつけた新しいホンダのクルマで、あと7~8年はスピードを出さず安全運転でやっていこうと思っているところでます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年1月7日金曜日

第6波で、GOTOトラベル当面見送り・・・。

 新型コロナウィルスの新規感染者数、またまただんだん増えてきています、第6波ですね。

今のところオミクロン株の重症者数が少ないとは言え、すでに医療体制はあぶない雰囲気になっていますね~。

風邪をひいたと思って町の内科医院に行っても、熱があると診てくれないということも結構あるようです。


そんな中でのGOTOトラベル、ネットニュースで見ましたが「やっぱりそうだよねえ~(;´・ω・)」。

つまり1月下旬から再開しそうだったGOTOトラベルは、国交大臣が「具体的な再開時期を申し上げる時期ではない」と発言👉当面見送り。

コメントでは、「GOTOトラベルは必要ない、延期じゃなく中止でいい」、「GOTOやらなくても行く人は行く」、「その財源を他に回せ」、「困っているのは旅行業界だけではない」というような意見が多いですね。

私もおおむねそのように思うし、2月でも無理かもしれない。

当面見送り・先送りした場合、GOTOあるから行こうと思っている人は再開するまで待つでしょうから、なかなか需要も増えない。

GOTOあってもなくても行く人は行くので、GOTOトラベル再開しない方向にはっきり見直した場合の方が、旅行業界の疲弊は少なくなるかもしれないですね。

今後医療体制がひっ迫して、熱があると内科で風邪も診てもらえないようになる方がよっぽど怖いわたしです。


春になったらクルマで高速とフェリーを使って、山陰と九州に行こうと思っている今日この頃ですが、はたしてどうなることやら・・・(;´・ω・)


いやいや、今日の新規感染者6000人超という記事を見ていると、もう数万人という数になるのも時間の問題かもとすれば、そもそも旅行に行ける譲許ではないということになりますね・・・(;´Д`A ```


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年1月1日土曜日

明けましておめでとうございます

 皆さま、2022年明けましておめでとうございます。


写真AC様より


昨年中はお世話になりました、本年もよろしくお願いいたします。

昨年は更新もなかなか進まず失礼いたしました。

今年はもう少しがんばっていこうと思っています。


定年後8年目になるどこにでもいるじいさんの日常を通して、少しでも興味のもてる記事を更新していこうと思っている次第です。


ということで、2022年が明けました。

皆さまにとって良き年になることをお祈り申し上げます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村