2022年12月30日金曜日

2022年12月家計費公開

今年もあとわずかですね。

今年1年、拙ブログを読んでいただきまして誠にありがとうございます。

今年最後の家計公開です。


家計費の支出の記入は、支払月(引き落とし月)にしています。

なのでクレジットカード支払いの場合はだいたい翌月(~翌々月)の計上になります。

今月は先月、姫路~島根・鳥取~滋賀県彦根にクルマで旅した分の支払いの半分くらい今月になったので、いつもの月より多めです(;´・ω・)




2022年12月支出(単位:円)

住居費     20,700

通信費     12,700

電気料金     8,100

ガス料金     6,000

NHK     24,200

食料品     65,300

外食費      8,500

医療費      6,200

健康ケア    29,100

衣料品     17,100

消耗品     11,400

車+駐車料   26,600

娯楽・宿泊   38,800

税金保険等   38,500

その他      3,400

合計     316,600


NHKの1年分の引き落としが今月に来ます。まとまると結構大きいですね。

「車」の中にガソリン代と高速料金の引き落とし、「宿泊」の中に予約と同時にクレジットカード決済した分が入っています。(そのほかは来月です)

「健康ケア」がちょっと多いですが、健康食品(サプリメント)とカミさんの化粧品などが入っています。

「食費」はいつもの月と同じくらいですかね。クレジット払いで来月回しになっているものもありますが、前月分のもある・・・。

あと「通信費」ですがNTTドコモのスマホ2台分と、ドコモ光のブロバイダー料の合計です。(ブロバイダーはNTTぷららです)

というところで、今日はこの辺で。

NHKBS4Kで放送されていた、「わたしをスキーに連れてって」を録画していて、それを再生しながら書いています。(1987年、みんな若くて懐かしい時代です。)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年12月27日火曜日

また来年も『どっか』に行きたいですが

クリスマス寒波が来ました。

わがふるさと新潟をはじめ、大雪の被害に遭われた地域の皆様方にはお見舞い申し上げます。

こちらの方は雪が降らない分、のどに悪いからっ風が強い日もあり、乾燥していてずーとほぼ晴れで、これからの年末も年始も晴れマークです。

雪国と太平洋側と半分半分になればいいのに、と思ったりしますが地形と天気はどうにもなりません(;´・ω・)

イブもクリスマスもあっと言う間に過ぎ、わが家はいつもとなんにも変わりない《質素な》クリスマスでしたが、あとわずかの大晦日も正月も同じようなものでしょう。


コロナ規制緩和になっており、年末年始に国内外の旅行に行く人も増えているようですね。

わたしのところに旅行代理店から送ってくる旅行冊子(情報誌)は国内旅行だけでなく、海外旅行も厚さが増してきました。


現在旅行情報誌を送付してもらってるのは阪急交通社さんだけです。         



海外旅行はパンフレットを見ていると、少し行きたくなる気持ちになりますが、コロナ禍が全く収まっていない現在では、自分的にはまだまだ無理でしょうね。

あまり遠くない台湾とか、シンガポール・マレーシアあたりには行って見たい気もありますが・・・。

この先に行けば行くほど年齢も上がり、血圧が高めの不安もありで、万一言葉も通じない海外で倒れたりなんかしたら・・・という考え(恐れ)が脳裏をかすめて「まあ行かないほうが無難かな?」と、結局思ってしまう今日この頃です。


それでは、旅行代理店が主催する国内旅行ツアーは・・・?

観光地では観光バス🚌になることが多く、車内は結構密集し又朝寝坊が身に付いた私には朝の時間制約も厳しいので、せっかく情報誌を送ってもらっているのですが、まだ申し込む気にはなりません<m(__)m>ゴメン😂


ということで、また来年もどこかに行く場合は国内のみで、しばらくは自分のクルマでということになりそうです。ツアーより自由で少しは経済的にできるかな?ということもあります。

クルマで、フェリーにも乗って北海道に行けたらいいな?と2~3年まえから思っているのですが、カミさんがフェリーにはあまり乗り気でなかったこともあり、実現していませんでした。

さて来年はどうなりますか、いい年にしたいですが忘れていけないのはふところ具合と体調ですかね。


それではまた・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年12月22日木曜日

年の瀬倒産が増えそうだということですが

 年末になると『倒産』の話題が”ちょくちょく”出るようになりますね。


今年もネットニュースに、『年の瀬倒産』の記事が出ていました。https://news.yahoo.co.jp/articles/617529a7b831603101dca54da6d7ef27f36bb52c

12月16日の記事ですが、これによると、上場企業でも85社に危険サインがあるそうです。

中堅以下の中小、零細企業となるとどのくらいになるか見当もつきません。

収まらないコロナ禍、ウクライナ・ロシア戦争によるエネルギー・穀物高、さらに円安(ここにきて急に円高になってきましたが😅による原料高などの要因が考えられますが、それぞれの企業にも従業員と家族がいるわけです。

今現在でも、冬のボーナスはわずか(またはゼロ)で「私の会社は大丈夫❓」と不安を抱えている人も多いのだろうなと思います。


個別には話題にもならずに、倒産した会社はひっそりと退場していき、そこに勤めていた人は寒空に投げ出されるのでしょうか。

負けずに頑張ってもらいたいものだと思います。

書いてきてだんだんと身につまされてきました。


私も曲りなりにも一応大学を卒業したのですが、高校卒業後上場企業の工場に4年勤めてから大学に行き、卒業した年齢が27歳でした。

しかしこれと言って能力が高いわけでもないことを自覚していたので、経営基盤の弱い中小企業に就職し、倒産にあったり、自分に合わないことがわかり転職したりの社会人人生でした。

大卒後29歳で2度目に勤めた「都内にあったとある小さな輸入商社」は、社長と営業部長が大学の同窓で、急成長していたため希望を持っていたのですが、入社3年目に敢え無く倒産してしまいました。(31歳の夏でした😂

都内の中堅の輸入商社に勤めていた3人位で起業したそうで、私が入社したころは社員数20数人、3年後に倒産したときはその倍くらい(4~50人)はいたと思います。

あとで帝〇データバンクの資料に載った倒産の原因は、『社長の放漫経営』ということで、納得!。融通手形もしっかりあったりして。




倒産する前(ボーナス支給予定日の前でもあった)に、《いろいろ苦労を掛けてご苦労様》ということで熱海に全社員慰安旅行に連れて行ってもらい、「会社は大丈夫だ」「来年もこんな社員旅行をしたい」との社長の訓示を聞いた数日後(ボーナス前)に不渡り手形・・・(;´・ω・)


コネがあるわけでもないので、次に就職する会社もやはり中小零細企業で何社かお世話になり、辞めた会社でその後解散した会社もありましたが、40過ぎてお世話になった中小企業で20数年努め、65歳で会社人生に幕を下ろしました。


そんな人生を送ってきたので、この年の瀬にきて会社が倒産して寒空に放り出された多くの勤め人が「生きるだけで精いっぱい」になってしまうこともよくわかります(つもりです)。

『そんな会社』に雇われた自分も、『そんな会社』にしか入れなかった自分も、ふがいない会社人生だったのですが、「もう過去のものになってしまったなあ~っ」と思っている今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年12月17日土曜日

気になる血圧のその後

12月5日に血圧のことを書きましたが、つづきです。

 自分の「血圧」については、数年前までは自己判断で正常値の範囲内と思っていたので、あまり気にしていませんでした。

昨年くらいになると「血圧、ちょっと高めになってきたかも?」と気持ちちょっとだけ注意するようになりましたが、今年の9月健康診断で160を超えてきたのでこれはまじめにやらないとちょっとまずいと「目覚め」ました。

でも今のところ循環器内科とかには行く気はないのですが、

①塩分摂取をぐんと抑える(一応言われているように1日6ℊ以下)

②体重を落とす(9月現在70kg強👉とりあえず68kg👉目標65kg)

③アルコール摂取も減らして適度な運動を続ける

誰でも考えることですがこれらをまじめにやって、9月から半年後の来年3月になっても血圧(上が)160以上続くようであれば内科に行くことにすると決めました。

あれから3か月、血圧は160に行くこともあるのですが、だいたい150前後になってきています。ということは140台も有ります。

写真AC様より


食べるものの塩分量をすべて図るのはちょっと難しいですが、おおむね6g前後にはなっているようです。

おかずにも寿司にも醤油をかけない、つけない。

漬物は好物でおいしいけど極力食べない😅

味噌汁、スープは基本的に飲まない(たまに飲む、)ごはんにはお茶。

外食のラーメン・うどんはつゆは飲まないで残す。

自分で麺類を作るときにはつゆの濃さを1/2くらいにする。

とにかく食べるもの減塩~うす味👉つまり味気ないけど塩分制限優先(;´・ω・) そこまでやる必要ないというう人もいますが、とりあえずやっています。

塩分1日6gというのはかなり味気ないものですが・・・。

(カミさんも血圧が高くなってきていて、塩分を気にしだして、夫婦の片一方だけうす味ということはないので面倒ではないですね?)

うす味にしても食べる量を多くすれば何にもならないので量か回数を減らす。そうすれば自然と体重も減る(;^ω^)

運動はウォーキングを中心にそれなりに、・・・と以上自己流ですがそれなりにがんばっているかな?


まだはじめて2~3か月ですが、これまででの成果😀は、塩分を減らしているせいか足のむくみ・だるさがなくなってきて、体重は69kg台になり、血圧も幾分下がってきているような気がしています。

毎日朝2回・夜2回血圧を測っていて、ちなみに今日は、

朝156-91、149-89  夜154-89、148-82 という結果でした(まあまあかな)。

5年位前に比べるとそれでもまだ高いのは自覚していますが、個人の感想では医者に行って降圧剤を処方してもらうのはもうちょっと先延ばしでもいいかな?あと平均10下げれば医者に行かなくてもOKかな?という希望的観測をしています。

まあ自分の体で自分の判断なんですけどね・・・。

ところで内科にはいかないのですが、この年になってアトピーのような脂漏性湿しんのようなものができて、皮膚科巡りはしています。


健康や病気については各個人それぞれ違いますので難しいものです。ここに書いているのは医療関係者ではないわたし個人の考え・行動です。

現代の医学の女子期からずれていること・間違っていることもあるかと思いますので『鵜呑み』にしないでね😅


他に書くことは、また次回にいたします。

それではまた・・・ね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年12月11日日曜日

単調なリタイア生活の今日この頃です

今年も残りあと3週間ですね。

早いですねえ~・・・といつもこの言葉が出てきます😅

 11月半ばに兵庫県から山陰地方島根・鳥取へのクルマ旅に行ってから、もう4週間ほどになりますが、その後は単調な日々を過ごしております(;´・ω・)



11月某日 

8時半起床、コーヒー1杯御所望、11時ころ朝食兼昼食(パン食)、パソコンでネットニュースとユーチューブ動画徘徊、玄関から出たのはごみ捨てと郵便箱チェック、午後7時夕食、風呂に入って録画していた旅番組と映画を見て、深夜1時就寝。

12月某日

8時半起床、コーヒー1杯御所望、11時ころ朝食兼昼食(パン食)、午後から車で農協の売店で野菜を買い、次にイトー〇ーカドーで買い物して帰宅。午後7時夕食、風呂に入って録画していた旅番組と映画を見て、深夜1時就寝。

12月某日

8時半起床、コーヒー1杯御所望、11時ころ朝食兼昼食(パン食)、運動公園で1時間の散歩(ウォーキング)帰りに地元のスーパーで買い物して帰宅。午後7時夕食、風呂に入って録画していた旅番組と映画を見て、深夜1時就寝。

12月某日

8時半起床、コーヒー1杯御所望、11時ころ朝食兼昼食(パン食)、運動公園で散歩~その後日帰り温泉で約2時間、帰宅後午後7時夕食、風呂に入って録画していた旅番組と映画を見て、深夜1時就寝。


ということで労働もせず、趣味もこれといって無く、遊びもスポーツもやらないので、こんな感じです。

昨日の10日(土曜日)

午前中はいつもと同じで、午後から運動公園で散歩、帰りにファミリーマートでコーヒー(110円)を買って車の中で飲んで休憩、その後は久しぶりのドン・キホーテでお買い物😄 色々見ていると1時間くらいあっという間に過ぎます。ちょっと買うだけが、8千円ほどになり、398円の弁当も買ったのでこれを家で食べて、あとは同じ。


いやあ~、こんなリタイア生活でブログのネタ切れに困っている今日この頃です。

読んでいただきましてありがとうございました。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年12月5日月曜日

高血圧の悩み

最近血圧が気になっています。




わたしが血圧を気にしだした現在から、ずっと以前の基準では、たしか年齢✚90以上が高血圧と言われていまして、例えば70歳だと160以上ですね。

最近はそのハードルがかなり上がっているようです?😂        基準の数字が下がっているのですがハードルが上がっている?ややこしいなあ~。


WHO(世界保健機関)の高血圧の基準が 最高血圧が140で、日本の医療界もこれに倣っているようです。それも年齢関係なしに❓

なお最低血圧の方は90以上が高血圧と言われているようです。

これはちょっと厳しいなあ~という感想です。


ちなみに上が140~160、下が90以上で1度高血圧。

更に上が160~180、下が100以上が2度高血圧。

上が180以上で、下が110以上だと3度高血圧で、これはもう即病院へ行かなければアブナイと言われているそうです。

「製薬会社の降圧剤が売れるように基準を下げたのだ」と『陰謀論』を言われる方もおられるようですが、どうなんでしょうかね?


まあ、どちらにしても高血圧は動脈硬化の原因となり、脳卒中や心筋梗塞、腎不全の原因になるそうで、恐いのは間違いないですが・・・😓

それとも動脈硬化が高血圧の原因となるのかしらん?私としてはそのどちらも思い当たるので困ったもんです(;´・ω・)


日本には一般的に高血圧(140以上の)の人が4,300万人いるそうで、3人に1人くらいになりますね(;´・ω・)

これは全人口の割合なので、65歳以上の高齢者となると半分以上かそれ以上になるのかな?(詳しく調べていないので違っていたらごめん!m(__)m、)


わたしの場合は、定年リタイア(65歳)の前までは、血圧の上が平均120台で、130台に上がったこともほぼなく、血圧を気にしたことはなかったものです。

その後体重も血圧も徐々に上がってきました。

体重は68kgから一時73kgオーバーになり(現在は70kg)、血圧は130から140~150台と上昇してきました。

今年の秋の健康診断でとうとう160を超えてしまって、年齢✚90ではちょうどのところですが、いよいよ気を付けなくっちゃね!というところに来てしまいました。

検査の結果では

「高血圧ですよ!😒

循環器内科等の医療機関で見てもらってね、必要に応じて治療もしてね。

体重ももう少し減らしてね。

塩分を減らして運動もしましょうね。

肝臓もあまりよくないのでお酒を減らしてね。」

といっぱいのありがたい御指摘をいただきました。


いまのところもう少し様子を見て、今まで以上に運動減量アルコールと塩分制限で次の健康診断まで乗り切ろうかと思っているところです。

それでだめなら循環器内科で、降圧剤投与となるのでしょうか?

降圧剤飲みたくないし、かといって血圧上がって脳出血になるのも困るしなあ~・・・。


年を取ると健康の悩みも増えていくものですね?


読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年11月29日火曜日

2022年11月分家計支出公開

 投稿が不定期になっているのですが、この家計支出は毎月末にきちんと更新したいと思っております。

今月も1日早いのですが、28日にイトー〇ーカドーで買い物をして、あと2日は外出する予定もなく、クレジットカード決済もないのでまとめてみました。

パソコンの家計簿アプリで完結です。




2022年10月支出(単位:円)

住居費     20,700

通信費     12,700

電気料金    11,100

ガス料金     5,400

水道料金隔月  15,300

食料品     80,100

外食費        900

医療費      3,000

健康ケア     2,500 

衣料品        500

消耗品      5,400

車+駐車料   13,000

娯楽・宿泊   75,900

税金保険等        ー

合計     246,500


ということで、シンプルな家計支出です。

この中で多い項目がやはり食費ですが、そんなに贅沢しているつもりはないのですが、やはり多いですねえ~(;´・ω・)

そして娯楽・宿泊ですが、前月に息抜きで宿泊したホテル代24,900円、姫路~山陰、滋賀での食事・土産代41,000円、いろんな入場券と駐車場代が10,000円となっています。

旅行ホテル代金と高速料金、ガソリン代はクレジットカード支払いなので、来月分となる予定です。(割引後の合計で11万円位の予定ですね)

税金・保険はほぼ偶数月に来ますし、NHKの支払いもクレジットカード払いで来月になりますので、12月は支払いが大変そうです😂💦

来月から来年春くらいまでは旅には出ないで、家でのんびり過ごして出費を抑えたいと思っている次第です。


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2022年11月28日月曜日

わたしのお墓の話と、映画監督の訃報

 前回の投稿『晩秋のクルマ旅《5》彦根』で、旅の終わりに滋賀県彦根市に宿泊して、亡父の墓参りをしたことを書きました。

母親の墓が新潟市にあって、父親の墓が滋賀県彦根市にほど近い場所にあるのですが、このいきさつを9月にやや詳しく書いておりますので、もしよろしければご参照ください。👇

団塊おじさん、お彼岸に父母のお墓のことを思う(9月23日の投稿です)


わたしの場合は葬式も墓もいらないと日ごろから思っているのですが、この『問題』をカミさんに話すことがあまりなく、カミさんの場合も「私もお墓はいらない」とは言っていますが、具体的な話はしていないんですね。

具体的に決めたりする話には❝まだ早い❞と思う気持ちもあって・・・。

人生あっという間です、まだ早いと言っているうちに、「もう早くない」という時期がすぐに来るような感じです。


昨日ネットニュースを見ていたら、わたしと同じ年齢(1949年昭和24年生まれ)の映画監督の、崔洋一氏の訃報が出ていました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/88db6bac1e163f5ee0b53c1a4519928b7cbfbc5d

同年齢だったのですが、こだわりの強い監督だなあ~と思うことはありましたが、映画を見たい作品はなかったので、映画館に積極的に見に行くことはありませんでしたね。

ただテレビで見た監督作品の,ビートたけし主演の「血と骨」は印象に残っています。


長年病気で苦しまれたそうですが、ご本人の映画と同じく骨太に生ききられたということですね。

わたしと同じく団塊の世代、享年73歳、まだまだ早かったですね。

合掌。



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2022年11月26日土曜日

晩秋のクルマ旅《5》彦根

 「ホテルルートイン彦根」で1泊して、いよいよ最終日です。

午前中に亡父の墓参りに行きました。

父の人生もいろいろあり、母と離婚して京都に行き、30年ほど前に亡くなりましたが、生まれ故郷のお寺に建てていたお墓に眠りました。

こちらのお墓には遠くてなかなか来られず、10年ぶり以上になります。


母の方は20年ほど間に亡くなっていますが、父と母が離婚前に《一緒に入ろう》と思って、新潟の霊園に建てたお墓に1人で眠っています。

こちらの方は最近までほぼ毎年墓参りに行っていましたが、最近はコロナとわたしの加齢のためにだんだん足が遠のいています😂💧


父と母のことはなかなかわかりませんが、息子としては亡くなった後は一緒だったらいいのになあ~と思う今日この頃です。


午前11時くらいには墓参りが終わったので、また彦根市に戻りもう2~3回は訪れた国宝・彦根城に行きました。(秋は初めてです)

今回の旅で訪れた、姫路城(白鷺城)松江城とともに、彦根城は全国に5つしかない国宝の城のいつです。

なおあと2つの国宝の城は、松本城(長野県)と犬山城(愛知県】ですが、この2つはすでに各2回訪れていますので、今回で国宝のお城は全て制覇?したことになります😂。


関ヶ原合戦で徳川家康が勝利し、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任命されましたが、その翌年の慶長9年からこの彦根山に城の普請が始まりました。

これが彦根城で、代々井伊氏が明治4年まで城主として治めました。

「桜田門外の変」で命を落とした井伊直弼は特に有名ですね。


ひこにゃん(^^;)






玄宮園(庭園)から彦根城天守を望む

城内だけでなく、周りも歩いてみました。

先に行ったお城に劣らずこちらもとても広いですね。

ゆっくり回っていると1日かかります(;´・ω・)

城の内堀の外を半周して、城外の食堂で遅い昼食をとり、土産を買って帰途に着きます。


休み休み運転して6時間くらいかけてきたので、帰宅は8時すぎくらいになりました。

晩秋のクルマ旅すべての行程終了、お疲れさまでした。


いやあ~、1つの旅では最長の長距離運転で1500kmくらい走りました。

今までの最長は、名古屋・三重に行った時の約1000kmだったのでねえ~。


来年はフェリーも使って北海道のクルマ旅に行きたいと思っているのですが、体力と『お金❓』が持つか心配もありますが、行けるといいな😂

フェリーはまだあまり詳しく調べていませんが、近いところ(と言っても結構ありますが)では、茨城県大洗町と新潟市から苫小牧の港行きが出ていますね。


さいごまで読んでいただきましてありがとうございました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月24日木曜日

晩秋のクルマ旅《4》鳥取から彦根へ

 《18日・5日目》17日、鳥取県ではじゃらんで探した東郷温泉の水明荘という、東郷湖(池)畔のなかなか風情のある宿に宿泊。







バイキングではない夕食の鉢伏懐石という料理に満足して、早く寝て朝食を食べて、鳥取砂丘を見に出発。


1時間くらいで到着。

「砂丘会館」で食事と土産など買う予定などで、広い駐車場に止めさせてもらいました。

観光バスが10台くらい止まっていて、ほぼ満車でした。


鳥取砂丘はいろんな画像で見ていてイメージしていたのですが、実際の場所に降りてみると、イメージよりはやや狭いかな?という感じでした。

しかし海に向かって一番先に行くのは、歩きにくいしけっこう疲れます。





ここで数時間を過ごして、滋賀県彦根市まで1回休憩して約4時間とみて、夕方5時半ころに着くように逆算して1時半に砂丘を出発しました。

ほぼ時間通り・・・ではなく、2回休憩し彦根インター周辺が渋滞していたので、着いたのは6時ころになっていました。

彦根市での宿泊は、中心部よりもインターに近い「ホテルルートイン彦根」です。

10階建てくらいの大きなビジネスホテルで、豪華ではありませんが、このくらいのホテルで充分です。

ツインの部屋ですがまあまあ広くて、大浴場もあり、夕食も朝食もつけてリーズナブルな料金で満足でした。

1日目に泊った「姫路キャッスルグランヴィリオホテル」もルートイングループでした。

ルートインホテルは、部屋が狭いというイメージがあり、あまり利用しなかったのですが、そうでもないところもあり、宿泊代もリーズナブルで、クルマで行くには便利なだという印象でしたね😅


明日は亡父の墓参りをしてから、彦根城に行きます。


それではまた・・・ね(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月23日水曜日

晩秋のクルマ旅《3》松江市から鳥取県へ

 《17日、もう4日目》ホテル「サンラポーむらくも」では夕食が”だんだんプラン”というもので、年寄りには食べきれないくらいでした。(特にカミさんは・・・)

「だんだん」は「ありがとう」という島根弁だそうです)




このホテルでは正午まで駐車料無料サービスがあるというのでありがたい。

ホテルもお城も市の中心の官庁街近くにあり、便利です。

さて朝食を終え9時チェックアウト、歩いて国宝・松江城に向かいます。

お堀に囲まれた高台にあり、姫路城に劣らず広大な敷地にありる国宝の風格充分な凛としたお城でしたね。


堀尾吉晴によって築かれた松江城は、のちに寛永年間に京極忠高が4年ほど治め、寛永15年(1638年)からは松平直政を初代とする松平氏が明治4年まで藩主として出雲国を治めました。







城外の武家屋敷や小泉八雲記念館も見学しました。下の写真は隣にある現存する小泉八雲旧宅です。



さて見学終わったので、島根県物産観光館で軽い昼食をとり、みやげ物を買って次の鳥取県に向かいます。


泊まる宿は鳥取県湯梨浜町の、東郷池湖畔東郷温泉にある水明壮という旅館です。(じゃらんで予約したときはわからなかったのですが国民宿舎でした)


ということで、今日はこの辺で・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月22日火曜日

晩秋のクルマ旅《2》出雲から松江へ

2泊目は、島根県出雲市の「ニューウェルシティ出雲」というホテルに1泊しました。

夕食は日ごろ粗食の老夫婦にしては豪華でした。




翌15日朝食後、早めにチェックアウトして出雲大社へ。

出雲大社では本殿からほど近い「出雲大社駐車場」にクルマを停めたので、神門通りという参道は通らず、かわいい「因幡の白兎」を見ながら、本殿を拝観2礼4拍手1例。(4拍手するところが他の多くの神社と違うんですね)







遅い朝食だったので昼食はあとにして昼過ぎに松江方面に出発。

宿でもらった旅行パンフレットの中で、松江市への途中の出雲縁結び空港の近くにある松江フォーゲルパークというところに寄っってみました。

入園料1人1500円はちょっと高い気もしたのですが、旅行だしカミさんが動植物好きなのでまっいっか。


入場したところにあったディスプレイ


ちょっとしたカフェがあり軽食をとり、園内散策・フクロウのショーな見ているうちに夕方近くに・・・(;´・ω・)


ここを出て松江市についたのはもう夕方。


松江市では松江城のすぐ近くの殿町というところの「サンラポーむらくも」といういうホテル宿泊。

部屋の窓からちょっとライトアップされた松江城が浮かび上がっていました。

翌日は国宝・松江城見学です。ちょっと疲れてきました😅


それでは・・・また・・・つづく。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村

2022年11月21日月曜日

晩秋のクルマ旅《1》姫路から出雲へ

 お久しぶりで~すね(;´・ω・)💧


クルマで自宅を14日に出発して19日まで、『国宝の3つのお城と出雲大社巡りそして彦根市近くのお墓参り』の5泊6日の旅に行ってきました。

首都圏自宅から👉兵庫県姫路市👉島根県出雲市👉島根県松江市👉鳥取県鳥取市(宿泊は湯梨浜町東郷温泉)👉滋賀県彦根市に宿泊、翌日に帰宅するという、長距離かつ安全運転の旅でした😄


1日平均走行距離は250kmということで、後期高齢者間近のものには「なかなかの」強行軍でありました。

「高速道路の運転はそろそろ考えた方がいいんではないかい?」と思われる方も多いと存じますが、今後はもっと走行距離(1日&全行程)を減らした計画にしようと思っています。

また75歳くらいには高速道路走行はやめ、その後80歳くらいにはクルマの運転もやめなくてはならないかなあ~とちょっと覚悟もしています。


《1日目14日》前から一度は行きたかった出雲大社ですが、自宅から700kmほどあるので、1日で行くのは老体にはちょっときびしく、こちらも一度は行きたかった姫路城のある姫路市で1泊しました。

姫路「キャッスルグランビリオホテル」に夕方着、自宅から500km弱の道のりでした。

《2日目15日》姫路ではもちろん、世界文化遺産・国宝の姫路城見学です。

秋晴れの姫路城、別名・白鷺(しらさぎ)城、この美しいお城は日本人の誇りの代表格です。

クルマを停めた駐車場からの姫路城





姫路城本丸



天守の神社

赤松氏が城築し、山名氏が回復し、黒田氏が城を預かり、官兵衛が誕生し、羽柴秀吉が3年間入城し、池田輝政が大改築し、本多氏・松平氏らが入封、1749年から明治維新まで酒井氏の居城であった姫路城。

来て見るだけで感動、圧巻、言葉はありません。


姫路城と城外の家老屋敷跡のみやげもの店・食べ物やで過ごした後、出雲に向けて出発。


やはり夕方、出雲市の「ニューウェルシティ出雲」というホテルに到着。

・・・つづく。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ
にほんブログ村