2021年12月31日金曜日

わが家の今年1年の家計支出 

大晦日の、今年の最後のブログです。

まあ雑談です(;´・ω・)

今年1年どんな生活だったのかなあ~・・・、家計支出を月ごとに並べてみると、それがいくらか見えてきます。

今年1年の月ごとの支出です。

1月   282,000円

2月   225,400円

3月   249,800円

4月   253,300円

5月   369,700円 (エアコン購入代 132,100円含む)

6月   245,000円

7月   226,800円

8月   233,800円

9月   199,000円

10月  241,800円

11月  191,100円

12月  277,800円

合計 2,995,500円


エアコン代以外は大きな支出はなかったのですが、われながら絶妙な数字で、300万円を下回りました。

海外旅行はもちろん、飛行機や新幹線に乗るような旅行に行っていたらかなり上回ったと思います。


今年の支出には計上していませんが、12月はじめにホンダにクルマの注文をしましたが、これが家計上では一番の出来事だったかと思います。



ホンダの営業マン氏から年末のあいさつがてら、クルマの納車は1月末か2月初めくらいになるとの電話がありました。


クルマ(ホンダフィット4 NESS ガソリン車)です。


この年(72歳)で今から新車買うのか、いつまで乗れるのか? 

新車じゃなくて新しめの中古車でもよかったのかな?

N-WGNも調子いいので今でなくもう少し先でもよかったかな? 

などとも考えもしました。


しかし海外旅行もおそらくすることもないだろう、それなら車で旅行しよう! いまのN-WGNではちょっと小さいが、でかいクルマも乗る気がない、それならフィットぐらいがちょうどいいだろう。

老い先短い年金暮らしの高齢者の、老後の貯金が大いに目減りしてしまうこわさもありますが、まあ何とかなるでしょう・・・今を大切にしたいかも(;´・ω・)💧・・・とこんな思いでしょうか。


来年は新しいクルマで、2回くらいは旅行に行きたいと楽しみに思っていますが、日ごろの生活を質素にしないと赤字になってしまいます。


雑談でした。


改めて皆様、今年1年ありがとうございました。

よいお年を!



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年師走、12月の家計支出です

 聞き飽きた言葉と思いますが、早いものですねえ~ (恐れ入ります(^-^;💧)


今年も新型コロナに振り回された1年でしたが、あっという間に師走も過ぎて、新年まであと1日ですね。

来年はもっといい年になればいいですね、などと思っていたら今月の家計支出計算出来ました。



2021年12月分 家計支出表

単位:円

管理費+修繕積立金

   29,200

NTTドコモ+プララ

12,400

電気料金

5,700

ガス料金

     5,000

水道料金2か月分(奇数月)

 ―

食料品

     90,000

外食

4,300

医療費

1,800

健康ケア・衛生費

34,200

衣料品

    ー

消耗品費

18,700

車関係費用

3,900

税金・保険

25,900

旅行・娯楽費

21,000

NHK

   24,200

その他

    1,500

合計

277,800

                        100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。


師走・年末ということで、先月よりかなり多い出費になりました。

特に食料品が多かったですが、年寄り2人の世帯としてはやや贅沢な1か月でしたm(__)m反省💧

外食も含めたエンゲル係数では35%くらいになります。うーっむ!

ただまとめ買いした分などもありまして、来月の10日くらいまでは買わなくてもいいくらいで、冷蔵庫・冷凍庫はパンパンです(;´・ω・)

健康食品、サプリメント、ちょっとした健康器具などは健康ケアということで・・・。

旅行・娯楽費は近くの温泉ホテルへ行った分などです。

それに年1回忘れたころにやってくるNHK受信料ですね。

こんな計算を眺めながら、今年もあと1日ということになりました。

来年は質素を心がけつつ、出費もかさむと思いますが本格的に旅行(国内ですが)にも行きたいと思いますが、できたらいいですね。


ということで、今年もブログを読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年12月28日火曜日

55億円支援するという詐欺のはなし

 55億円支援するというサイトに誘導された55歳の男性が、手数料として2年間で約350回にわたって、約1600万円分の電子マネーをだまし取られた、というネットニュースがありました。(北海道ニュースUHB)

https://news.yahoo.co.jp/articles/1e8d152ed5f61a5494ce50654b646c31f3d89e4b


私にも詐欺メールと思われるものは何度か送られてきましたが、幸か😀不幸か😂お金を支援しますというものはなかったですねえ。




もしあったとしても70代の私でも全く信用しません(`・ω・´)キリ

この方の場合は1600万円を350回で割ると、1回平均4~5万円ということになり、それを2日に1回2年間送っていたということになりますが・・・❓❓💧

なぜ350回も・・・という詳しい内容がどのようなものなのか推測するしかありませんが、騙す方もたいがいですが50歳代で騙される方もどうなのかな?という疑問符が付きますね。

約351回目にコンビニの従業員が気づいて事件が発覚したとのことで、もし気づかなかったらこの人は永遠に2日に1回電子マネーを送っていたということかしら・・・。

5回くらい送ったころに気が付かなかったものか、とかいろいろ突っ込みどころはあるのですが、50歳代の人をこんな手口で簡単にだますことができるということが驚きです。


一般人でそこらの見ず知らずのおじさんに、メールで55億などという金額どころか、その100分の1の5500万円でも支援するなどということがあり得るはずがないということです。

儲け話をしてくる怪しい話には絶対近づかないことですね。

それがメールだったら絶対返信などしてはいけないということですね。

こんな詐欺に100人に1人もだまされないとしても、1000人だったら1人位騙されるものがいるとして、詐欺師は今日もせっせとメールを送っているかもしれません。


年末の師走であわただしい時期です。

「魔が差す」という言葉がありますが、皆様もうっかり・・・ということもありますので、十分お気を付けくださいませね。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年12月24日金曜日

テレビでは、YouTubeばっかり視聴

今年もあと1週間ですね、最近は(まあコロナと寒さのせいですが)外に出ることがほんとに少なくなってしまいました。

今日は夕方近所の散歩と、洋菓子店でクリスマスのちょっとしたケーキを買いに出ました。


いつもはスーパーに週2回くらいの買い物と、月1~2回くらいの医者通いと日帰り温泉(;´・ω・)


家にいると、4Kテレビ(昨年の5月に買い替えたもの)かパソコンの前にいることが多いです、というよりほとんどの時間ですね。

最近のテレビはむかしのものと違っていろんなアプリが入っていますが、わが家でよく見るのはYouTubeとアマゾンプライムビデオとGYAO!です。

それにBS放送の洋画を録画していたものもまあまあ見ます。

テレビの番組はほとんど見ません、最近はニュースもワイドショーも見ないですねえ~😅

でも、ちゃんとNHKの受信料は年額24,185円払っています。

月約2,000円ですね。高いというか??安いというか??


最近の家のテレビで見る《媒体》の大体の割合は次の通りです。

ユーチューブ  50%

プライムビデオ 20%

GYAO!     10%

テレビ番組   20%(地上波10%、BS10%くらいかな)     

いやあ~! ユーチューブ恐るべしです。


イラストAC様より


どんなジャンルのユーチューブ(YouTube)を、最近見てるのかな?と申しますと、

クルマを買おうと思って見始めてから(・・;)

クルマ関係👉旅・車中泊👉キャンプ(ソロキャンプに限る)👉酷道・険道ドライブ👉廃村・廃墟探訪👉心霊関係動画👉事故物件・不動産関係👉少しお笑い関係・・・・。

と、こんな他愛のない感じですわ・・・汗💧。


YouTubeで見ている、ソロキャンプの青年の起こす焚火の炎に癒されている今日この頃です。

まあ先の話ですが、来年新しいクルマ(ホンダフィット)が来て春になったら、カミさんと2人で旅に出てみたいと思っています。

この年なのであと何回行けるかわからないですが・・・。

車中泊もソロキャンプもせずに、地元のホテル宿泊なんですがね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年12月20日月曜日

勤め人はつらいよ!(;゚Д゚) ですね

年の瀬ですね。

大阪での二十人以上も亡くなった放火事件や、札幌のホテルで有名な歌手(女優)が転落して亡くなったことがニュースになっていますが、どちらもお気の毒なことです。

世間を大きく騒がせるニュースではないですが、14日火曜日のYahooニュースの記事が気になっています。

『排水弁閉め忘れた県職員が300万円弁済…公務員個人のミス(以下省略)』という記事です。https://news.yahoo.co.jp/articles/9950b512dfe15133cdb7e4cec1bf8ef7df9be2f2


兵庫県庁の職員が、県庁の貯水槽の排水弁を約1か月間閉め忘れたため、水道代が約600万円余分にかかかりました。

それで県はその職員を訓告処分にし、さらにその職員個人1人に損害の半額の300万円を請求したので、本人はミスも認めて、寒波も辞退してその金額を支払ったとのことです・・・。

ほんとにこれでいいのかなあ~(;´・ω・)


県としてみれば、職員が県に損害を与えたのは事実で、住民訴訟を起こされるまでも行かないにしても、批判は来るので弁済するとしたものですが、失礼ながら末端の職員のケアレスミスというかヒューマンエラーというミスの責任を1人に押し付けるのはいかがなものか?

この記事のコメント欄にはいろんな意見が寄せられていますが、私の意見としては末端の職員のミスはありつつも、職員を監督指導するはずの直属の上司や課長・部長・局長・県知事の責任もあると判断すべきではないかということです。

つまりこの4名は形だけの処分だけでなく、本人と連帯して弁済を等分しても良いのではないかと思う次第です。

どうしても損害の半分を弁済しなければならないとしたら、たとえば5人いたとしたら本人と合わせて6名で300万円を均等に負担するとかですね・・・。

均等の負担にすれば1人当たり50万円ですが、こういうことでしたら私も納得できるんですがね~:(;゙゚''ω゚''):

しかしあってはならないとしても必ず起こるヒューマンエラー、今回の600万円の損害でなく数千万~数億とかの損害だったらどうするんだろうか?

こういう、末端に責任を取らせるだけという組織に対してしっくりしない感じを覚えるのは、私も現役時代は末端の人間であったため(今でもそうですが💧)でしょうか。


個人賠償責任保険というものがあり、私も入っていて掛け金は安く年間数千円というものですが、これは残念ながら業務上の責任は保証されません。

こういったもので業務上かつ公務員も加入できるものがあればいいのかなあ~と思う今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年12月13日月曜日

外交的ボイコットの件

 11月19日の日テレNEWS24、『米五輪外交的ボイコット検討 中国反発』https://www.news24.jp/articles/2021/11/19/10977535.html?utm_source=Yahoonews&utm_medium=relatedarticles&utm_content=987908&utm_campaign=n24_acquisition


12月7日のYahooニュース、『米が五輪「外交的ボイコット」中国は反発』https://news.yahoo.co.jp/articles/ee2764cfc189e5d109b6c58e28a4b53f9172ef32


12月10日のYahooニュース、『岸田首相、五輪ボイコットは明らかにしないまま「人権状況には声を上げていく」』https://news.yahoo.co.jp/articles/690af5a315e41c2d3500a3216a1d4fd444810884


12月12日のYahooニュース、『北京五輪の外交的ボイコット、G7で議論 林外相「適切な時期に判断」』https://news.yahoo.co.jp/articles/e1522bfad9511e1e8a9608a64ae878197ace219a


G7で米・英・カナダは外交ボイコット、フランス・イタリアはボイコットせず、日・独は立場を表明していないというところです。

フランスは次の五輪を控えていて弱気のようですし、ドイツは首相が代わったばかりなので、判断が遅れているのでしょうか?


日本政府の岸田首相は「適切な時期に国益を考えながら判断する」と言っていました。

今のところまだ態度を表明していないようですが、記事を見ると「閣僚の派遣を見送る方向で最終調整」に落ち着きそうという感じですかね。

親中派と言われている林外務大臣だけでなく、岸田首相もそうではないかと言われていますが、中国から「東京五輪開催を全面的に支持したので、今度は日本が信義を示す番だ!」と言われてつらいところでしょう。

しかし、アメリカや英国、カナダなどから日本は二股外交と見られれば、こちらからの信頼を失いかねないですね。

11月から北京五輪の成り行きを見ていますが、どうもじれったい。

米中対立の中での日本の立場、南シナ海、東シナ海の状況をはっきり認識して、毅然とした立場をとってもらいたいものだと思うものですが・・・?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年12月10日金曜日

博報堂やフジテレビのリストラの記事に目が行きます

 バブル崩壊が始まっても20年位前までは、電通・博報堂のような大手の広告代理店は大学生の就職の、超難関の大人気企業でしたね(今はどうなんだろう❓)

それに東京キー局のテレビ局も・・・、これは今でもそうかな?

それに航空会社や大手旅行代理店もそうですし、大手自動車会社も・・・こんな時代になるなんて・・・(;´・ω・)


Yahooニュースの記事です。

『博報堂、グループ全体で早期退職者100人募集 満50歳以上・5年以上が対象』https://news.yahoo.co.jp/articles/a5db45e3e6a2c88291033a0a3741e89da1c843b6/comments?page=2&t=t&order=recommended

『フジテレビがリストラ断行の衝撃度!売上激減で斜陽のテレビ業界を襲う”極寒の冬”』https://news.yahoo.co.jp/articles/3f3f5d2f7b7cb62600786f7c77e3ae87f4957ab4/comments

少し前の記事で『早期退職制度に2000人が殺到したホンダの舞台裏』ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a068206a547ea0f8abe755df020dea5fca040bb7

もっと前には親戚が勤めている東芝とかありましたね。

子どものころから一生懸命勉強して、一流大学に入って勉強して卒業して、憧れの一部上場の大企業に入って一生安泰だと思っていたら、20年から30年後にリストラの対象になる、あるいは自ら選択して会社を辞めるという方も少なからずおられるということですね。

大企業に縁のない人生の定年になって7年目のじいさんが、無責任にコロナのせい、時代のせい、経営者がだめなどとは申し訳ないので書きません:(;゙゚''ω゚'')

ただ大企業はリストラをちゃんと公に発表するだけ立派です、中小企業ではリストラはそんなに珍しいことではないし、退職金の割り増しどころか、第一退職金がない会社も多いですしね。

大商問わず会社に入るときに、こういうことがあってもいいように自分を磨いていくことが大切なんですね。

「まあ割増の退職金が出るので、まっいっか😂」と思っていると、40代50代だとすぐなくなってしまうので要注意です。

コロナ禍が収まりつつあるようですが、不気味なオミクロン株の動向がまだわからない現在です。

まだ気を抜けない今日この頃で、まだまだリストラをやる企業どころかどうにもならなくて、体力の限界になってしまう企業も増えてくるかと思います。

政治や行政にも頼れず、それでも自分でなんとかするしかない・・・現役の若い人には何とも厳しい世の中ですね?・・・(;´Д`A ```





ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年12月7日火曜日

東宝映画『雨あがる』を録画して鑑賞

 BS放送でやっていたのを録画しておいて鑑賞。

BSはどこの局だったか忘れてしまいました(;゚Д゚)💧


邦画は録画で寅さんシリーズ(これはほぼ全部見た)とか、藤沢周平原作の時代劇映画の隠し剣 鬼の爪、たそがれ清兵衛なども鑑賞しましたが、この映画は寺尾聰が主演だったし《藤沢周平っぽい》感じがして録画していました。


   by楽天ブックス


「雨あがる」は山本周五郎原作の短編を、黒澤明の脚本で小泉堯史が監督、主人公の三沢伊兵衛役があの『ルビーの指輪』の寺尾聰で、21年前の2000年の東宝映画です。

寺尾聰は1947年生まれの団塊世代の『お兄さん』で、お父さんの宇野重吉譲りの人懐っこい、飄々として親しみの持てる味わいのある俳優(ミュージシャンでもある)ですね。

それが主人公・三沢伊兵衛の性格に重なります。

そういえば最近はあまり見ないなあ~と思っていたのですが、バンド活動中心にやっているようです。

 

腕は立つがお人好しで無職の浪人、三沢伊兵衛は妻のたよ(宮崎美子)とともに流浪の旅を続けているが、ある日大雨で川が増水し足止めをくらってある宿に宿泊する。

そこで様々な喧嘩に出くわし、身分・職業の差にかかわらず平等に接する伊兵衛は、自分の命も顧みず仲裁をしたりするが、藩主・永井和泉守(三船敏郎の息子・史郎)の目に留まり剣術指南番として藩に迎え入れられようとする。

さてそのための御前試合が行われるのですが、すんなり合格!ということにはならず、・・・・いろいろ反感を買うものも出て来て・・・(;´・ω・)


とはいえ、派手なチャンバラシーンもなく、1か所血しぶきはありましたが、クライマックスも淡々とどちらかと言えば穏やかに物語は進み、ラストの場面に・・・。

・・・が多くて申し訳ありませんが、寺尾聰も良かったが妻役の宮崎美子も魅力的な役をこなしていてよかった。

深夜に鑑賞したためテレビの音量を絞ったので、一部セリフが聞こえにくく内容がちょっと分からないところが出てしまいましたが、全体としてほのぼのとしたいい映画でしたね。

アマゾンプライムで洋画やアメリカのドラマばかり見ていますが、こうした邦画もたまに見るといいものです。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年12月4日土曜日

榎さんの訃報を聞いて・・・しみじみと

おとといですが、元TBSアナウンサーの「榎さん」の訃報をネットのニュースで見ました。タイトルでは聴いてと書きましたが、見てですね。https://news.yahoo.co.jp/articles/ac65a0b37dbbc90dc288e56b9e7183764fa03c9f

「榎さん」こと榎本勝起さん 享年92歳。

もうそんなお年だったのか・・・? とはいえ私と20年しか違わない(・・;)


この訃報を見てむかしTBSラジオで、榎さんやその後輩のアナウンサーやパーソナリティの面々(大沢悠里氏、久米宏氏、永六輔氏などなど)の放送番組をよく聞いていた頃の、『昭和の思い出』も一緒によみがえってきました。

榎さん、今では知らない人も多いと思いますが、ラジオの声だけですと年配のおじさんかと思ったら、写真を見たら若くてハンサムなアナウンサーで演歌歌手のような、また若いころの桃太郎侍の高橋英樹氏を彷彿とさせるような方でびっくりしましたね~(^^;)💧


1970年代から80年代の若かりし頃ですが、営業の仕事でクルマに乗ることが多く、カーラジオをよく聴いていました。

聴く放送局はなじみのTBSラジオ一択でした。




1972~78年に放送された「榎さんのお昼だよ~」と、1986年~2016年まで放送された「大沢悠里のゆうゆうワイド」が懐かしいですね。

その後1978~98年の20年間、TBSラジオ・平日朝5時半~6時半の1時間の三菱ふそう全国縦断「榎さんのおはようさん~!」は全国の長距離トラックドライバーや早起きの人々の人気となっていましたが、私はなかなか聴く機会がありませんでした。


小学校の頃からラジオっ子だった私、今はラジオはほとんど聞かないのですが、40代くらいまでは良くラジオを聴いていまして、この記事で久々に聞いた懐かしいお名前でした。

(ちなみに私が育った新潟では、当時放送局はBSN新潟放送とNHKだけしかなく、BSNはテレビは特に東京放送・現TBSの番組が多かった印象でした)


榎本勝興さんの訃報で、2日間ほどしみじみと昔の思い出に浸ってしまい、心は30年ほど前にタイムスリップしたような気分でした。


榎さん、安らかに・・・合掌


ということですが、また明日からがんばるかな?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年12月1日水曜日

明日はホンダディーラーに行きます

とうとう2021年も師走になりました。

今年もあと1月ですが、今年も毎日毎日いろいろなことがありました。

今日のニュースだけでもありますね。

中村吉右衛門さんが亡くなられたこと、コロナの新変異株の不気味な広がり、政府が南アフリカなどからの再入国を原則拒否したこと、逮捕されていた日大の理事長の辞任が承認されたこと、アメリカ軍が中国の軍事寝室に愛書するため豪やグアムの基地機能を強化すること、感想を書きたいこともあります。

・・・が、今日は自分のことだけ書きます。すみません<m(__)m>💧


最近このブログでクルマのことをちょくちょく書いていますが、明日の午後ホンダディーラーの営業担当さんと午後商談の予約をしているので、行ってきます。

ホンダのフィット(FIT)という車種のNESSということと、だいたいの装備は決まっていますが、最終的にもう少し詰めます。

そしてあとは、今乗っているN-WGNの下取りと、値引きを含めての最終的な見積もりが出て、支払い価格を決めれば、注文(契約)ということになりますかね。

その場で注文(契約)するか、見積もりをもらって日を改めて次回注文になるかですが、さいごにクルマの注文をしたのが6年前なので、わからない点もいくつか会います。契約時に実印がいるのだったら次回ですね。


そういえば、だいたいの装備は決めていますが、カミさんと❝協議中❞の「色」がまだはっきり決まっていないのです。





冗談抜きで人生さいごのクルマになるかもしれないので、カミさんの意見を尊重したいと思っています。

なので、数日前からリビングの茶箪笥(サイドボードとも言うようです)に、ホンダさんのホームページから、シュミレーションしたクルマの外観を印刷して、貼って毎日見てイメージを膨らませております😀

見てると余計迷ってしまい、迷いだしたらキリがないので、最終的には最初に「いいな」と思った色に決まりそうです。

まあ迷うことも楽しいものですが・・・。

明日ディーラーに行くのも楽しみの1つですかな?



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村