2021年11月30日火曜日

2021年11月分の家計支出です

 表題のとおりです(^^;



2021年11月分 家計支出表

単位:円

居住経費

   29,200


8,500

電気料金

7,700

ガス料金

      4,600

水道料金2か月分(奇数月)

14,600

NTTドコモ+NTTプララ

      12,300

食料品+外食

69,200

医療費

13,500

健康ケア・衛生費

8,000

衣料品

    5,100

消耗品費

19,300

車関係費用

4,000

税金・保険

旅行・娯楽費

3,600

設備費など

     ―

その他

   

合計

191,100

                        100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。


今月は合計で20万円以下なので、まあ質素かつシンプルな生活でしたと言えるでしょうか?


食料品+外食費はいつも7~8万円になっているので、ほんの少し少ないですが、誤差の範囲かと・・・。

車関係費用はほぼガソリン代で、遠出もしなかったのでこのくらいですが、私のホンダN-WGNは6年間故障もほとんどなく、燃費も良くて経費が掛からなくていい車ですね。

来年はもう少し大きな車(フィット)にする予定なので、クルマの経費がもう少し上がるかなと思います。


それぞれほぼ基本的な支出で、これと言ってとくに説明がございませんです、はい!😓


ということで、今年もあとひと月です。

寒さに気を付けて何とか乗り切りたいものですね。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

愛知県弥富市の中学校の事件で思い出したこと

愛知県の中学校の廊下で3年生の男子生徒が同じ学年の男子生徒を包丁で刺して逮捕された件は、11月24日に大きな事件として報道されました。


写真AC様より


虐めがあったような?、一見仲良く見える友達同士のイジり・からかい・嫌がらせのようなことがあったという続報がぼちぼち出ていますが、片方の当事者がいなくなってしまったので、真実はなかなかわからないのでは・・・と思います。


仮にそれらがあったとしたら、加害者中学生にも同情される点があるかと思いますが、それでも計画的に包丁をネットで買って、相手の腹を刺してはダメでしょう!😨 ということですね。

これもだめだけど、せめて『鉄拳』を1発憎い相手にお見舞いするくらいにとどめておけば、こんなに周りを不幸にする結果にならないという想像力が働かなかったものか?


私にも遥か60年近く前の中学生2年生の時の半年間ですが、特定の同級生のいじり+からかいに遭い、恐い思いをしたのではなかったのですが、憂鬱で『嫌な思い』をしていたことが今でも思い出されます。

これを以前、58年前の虐(いじ)め返しの話  という投稿で書きました。

当時その彼からふざけながら指をつかまれて、甲の方に思いきり折られるというもので、関節が外れて損傷するというまではいかないのですが、痛いのなんの4月から半年間しょっちゅうやられていました。

そして11月になったある日の朝の授業が始まる前、窮鼠猫を嚙むを地で行ったのでした。

指をつかまれるやいなや反射的に、やられる寸前に相手の指をつかみ、同じことを返しました。

「いててっ(;゚Д゚)💧」と苦痛にゆがむ相手の顔を見ながら、中学2年生ながら「相手の指を折るか、関節が外れるかもしれない、そこまで言ったらだめだ」と理性が働きました。

・・・折らないで良かった・・・(・・;)

その後わたしの学校では何事もない1日が始まりましたが、遥かかなたの米国ではケネディ大統領がテキサス州ダラスで銃弾に倒れた日だったのです。

もう58年前のことなのですが、私の中ではこの2つ『事件』が重なって、いまだに忘れられない1日になっているのですが、特に虐めのニュースがあるといつも思い出してしまいます。

その日が最後でその後、彼とは1度も口を利いていなくて、いてもいなくてもどうでもいい存在になってしまいました。


愛知県の中学生もこのくらいで収まったら本当によかったのになあ~。


そんなことで・・・、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年11月27日土曜日

「フィット4」を12月初めに注文する・・・予定😅

 1か月くらい前、ホンダディーラーの営業マン氏に来年のカレンダーを頼んでいましたが、「入ってきましたよ(^^;」という電話があったので、昨日行ってきました。

手ぶらで行くのも何なので、来年の春くらいに注文して夏くらいに納車になればいいと思っていたクルマを、前倒しで12月に注文して3月までに納車という流れにすることにしました。

営業マン氏も「できれば3月まで納車(厳密には新車登録ということですが)になればとてもうれしいです😅」と申されますので・・・。


もらってきたフィットの新しいカタログ表紙の写真です
11月27日の撮影です(下に数字が出てます💧)


コロナなどの影響で、世界的な半導体不足となり自動車の納期が通常の2~3倍かかっているということで、注文するつもりのホンダ・フィットにも影響が出ています。

今から見積もりしてもらって、12月の早いうちに注文すれば3月にはまあ間に合うだろうという希望なのですが、世界情勢は目まぐるしく、万一ということもありますのでね・・・。


下取りに出す、6年乗って3万キロのN-WGNは9月が車検なので、私の方は余裕なのですが、営業マン氏の希望をかなえたいのもあり、こればっかりは不安要素多すぎてわからない。


今のN-WGNは、定年後にカミさんと共同で使うため軽にして、日産ノートと三菱ekワゴンを手放して、ホンダディーラーで買ったものです。

この時代にクルマを6年3万キロで買い替えるのは少し早いかもしれないのですが、現在カミさんは免許は手放さないものの、「私はクルマはもう乗らないので、もう少し広いクルマに買い替えて、わたしが運転できなくなるまで乗ろうよ」と申すので、急遽相談がまとまったためです。

確かに軽の中でもN-WGNは良くできたクルマで、近くのスーパーや医者に行くだけなら不便もないのですが、長距離旅行で高速道路を運転するにはちょっと怖いし、助手席との距離にやはりきゅうくつさを感じるのですね。


それに安全機能の性能が高い、ホンダセンシングというものがついていて、ほどほどに小さくもなく大きくもなく運転しやすい、価格も手ごろなクルマをホンダで選ぶと、フィットということになりました。

安全機能の付いたフィットのNESSの1.3ℓのガソリン車にする予定で、ナビやらドライブレコーダーやらETC車載器などなどつけるとかなりの金額になりますが、私の最後のクルマになりそうなので、まっなんとかなるかな?😂


12月2日に下取りの見積もりも出してもらって、その後すぐ注文という予定にしています。


6年前にN-WGNを買ったときに、入社間もないその営業マン氏が上司と相談しながら、かなり無理した(と思われる)値段を出してくれたのではないかと思っていました。

この年になると価格交渉なるものも疲れるもので、今回は何も言わず出してくれる金額で満足😂、気持ちよく注文契約をするつもりです(^^;

そして新しいクルマをいろいろシュミレーションするのはこの年でも楽しいもので、わくわくするものです。



ということで・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年11月21日日曜日

来年のGOTOトラベルは・・・

 ずーッと中止していたGOTOトラベルですが、来年の1月下旬位から再開するというニュースがありました。一例。(参照:JIJI.COMです)

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021112000171&g=eco


昨年のキャンペーンでは高い旅館の方に予約が集中した反省をふまえて、旅行需要分散のため平日の補助を手厚くしたり、高級旅館に集中するのを抑えたりするようなかたちになるようです。

前回よりは上限を抑えて少し縮小しているようですが、平日に旅行に行く定年退職者にとってはなかなか魅力のキャンペーンのようです。


GOTOトラベル事務局より

表にするとこんなんですね。


新型コロナワクチン2回接種か、新型コロナウィルスの陰性証明が必要のようですが、私は前者の予防接種済証があるのでそれでいいのかな?と思います。

宿泊施設の割引についてはほぼわかったのですが、旅行代理店が企画している「旅行ツアー」についてはまだわからないですが、これから決定するのでしょう。


予算がまだ1兆円位残っているようなので、これで旅行業界はかなり潤うのは間違いないでしょう。

「こんなキャンペーンに多額の税金を投入しなくても、旅行行きたい人は勝手に行くんだから、経済的に困窮している人に回せ!(`・ω・´)」等々という意見も多々あるようです。

たしかに私もそう思わないでもないです・・・が、政府は反対があってもやると決めているというのでしたら、約半年の間に旅行に行くとき、GOTOトラベルの恩恵を受けて行きたいというのも人情ですね。


私は7月までの期間中に近県の宿泊ドライブ旅行を1回くらいと、旅行代理店の主催する『遠県』(九州・中国四国方面)のツアーに1回くらい行きたいかな?と考えてるんですがね・・・。

その後ですが秋に母親の墓参りを含めて新潟・佐渡にプラスして秋田・山形というところにも行ってみたいなあ~😅 などと思っているところです。

コロナがリバウンドして、旅行どころじゃなくなっているかもしれないので、そんなことにならないように祈るばかりですね。


(追記):前回のトイレの便器の件ですが、あちこちいじっていたら一時的かもしれないですが、作動するようになったので、修理依頼はキャンセルして様子を見ることにしました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年11月20日土曜日

トイレの便器の具合が悪かとです

こんばんは。

阪神淡路大震災の前年(1994年)に建った、家に住んでいます。

入居したときは、タンク式トイレがついていました。


東北大震災の年(2011年)の2月にシャワー式のトイレに変えたとです。

水を流すと洗剤の泡が便器を洗ってくれるという、当時は画期的なテレビでコマーシャルがたくさん流されていて、「良さげげだな~😄」と思って諭吉先生を20何枚か払って取りつけたとです。

パナソニック電工の『アラウーノ』という名前です。

パナソニックだけあって、完全『電気式』で、おしりも便器も洗浄は電気がないとダメなんです。








取り付けて1か月目に東北大震災で、計画停電が何回もありその時は使えず不便な思いをしました。

でも電気が来ていれば快適な便器です。

おしり洗浄のスイッチを押すと、7秒間準備の作動がありノズルが動いて温水が出て快適です。

取り付け10年目で、おしり洗浄のスイッチを押しても準備作動が過ぎると止まってしまうようになりました。

何回も何回もやってみましたが、ダメですが時どき正常に動くとです。


長くは持たない感じですが、突然完全に使えなくなると困ります。

アラウーノの取り扱い説明書にある、パナソニック電工修理ご相談センターに電話したとです。

電話に出たオペレーターのお姉さんに詳しく『症状』を話すと、「担当の係りの者が修理にお伺いします」👉「修理代は出張費込みで3万円ほどかかると思います」とのことです。

今回は「様子を見る」という選択はしませんでした。

10年使用なのですがまだ新しく買って取り付けもしたくないので、諭吉さん3枚の修理はやむを得ないかな?

あと5年くらいは持たせたいですね。

わたしの推定では基盤を取り換えるだけと見ましたが、どうでしょうかね?

来週の月曜日に来てくれるそうです。

うちの電気製品は10年前後で修理になるものが何点かありましたが、高いものは3~4万円以内でしたら修理して使うことにしているとです。


車の場合は来年7年目で買い換えを検討しているとです・・・(^^;


ひねりの利いていない文章で失礼いたしました。


ヒロシです・・・いやもといわたしです(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年11月18日木曜日

高齢者の車が「突っ込む」事故の記事に目が行きます

 今月17日の記事のプリウスで大事故を起こした高齢者は89歳のじいさんです。

60歳代の事故の記事もよく目にしますが、マスコミで取り上げて、「またか!」と言わせたい意図もあるのではないかと思ってしまいます。。

大阪狭山市のスーパーにクルマが突っ込む 1人死亡、2人重症  毎日新聞配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/366cf1587502e7ae3541864ff87423ee4496d7e1


何らかの車の操作ミスだろうと思いますが、詳しく載っていません。

池袋の事故でもプリウスだったので、超がつく高齢者にはこのプリウスに限らずですが、あるグレード以上のクルマの機能を使いこなせず、運転が難しいところもあるのでしょうか?

それにしても、私が乗っている軽自動車などに比べると、車両重量も馬力も比べ物にならないくらい大きいので、ブレーキとアクセルを間違えて事故を起こした時の破壊力は、思っただけでも身震いしてしまいますね:(;゙゚''ω゚''):ガクガクブルブル


しかしこういったニュースを見るたびに、高齢者と言っても前期高齢者の私は「他人事ではないなあ~」といつも思うものですが、実際に高齢者の事故が若年者に比べて本当に多いのかということは疑問もあります。


警視庁交通総務課統計より

上の図は警視庁の統計で、高齢者運転の交通事故発生を表にしています。

高齢者の事故件数は10年間で4割近く減っていますが、全体の割合で言えば確かに24%くらい増えているので、その点では増えているといえるかもしれません。

ただ交通事故全体の16.6%ではあります。


下は別の統計です。

全日本交通安全協会のHP、警察庁統計より

この図では平成の初めころから、交通事故で亡くなる人が減り続け、現在では当時の4分の1くらいになっていることが分かりますね。

自動車の安全性能が向上したことが一番大きいのだと思いますが、事故の件数も減っています。

ということは、高齢者と言えども『※先進の安全運転支援システム』のついた車を選んで乗れば、ある程度以上の効果が期待できるかと思います。

(※印の言葉は、ホンダのフィットのカタログで使われている言葉です。)

しかしこのシステムのついた車は最新型とは言わないまでも、かなり新しいクルマということになりますので、古いクルマでも大事に乗っている人にとっては、買い替えの必要があり、なかなか厳しい現実があります。

ということで高齢でも車を運転したい、あるいはしなくてはならないと言う人は、先進技術の安全運転システムのクルマに乗っていただき、それでも事故を起こせばもはや自己責任で、刑務所に行く覚悟で運転するべきかな、と思います。

またマニュアル車も比較的踏み間違いで暴走しにくくできていると思いますので、これもありかな?と思います。

これは車種によっては廃止されていて限定的になっていますので、安全装置が十分についたマニュアル車も希望したいものですが、メーカーも売れないのでなかなか作らないでしょうね。


とにかく若かろうと年寄りだろうと事故を起こせば自己責任、田舎なので交通の便がなく年をとっても運転するのもやむを得ないでしょうが、事故を起こせば自己責任、甘えは許されない(`・ω・´)キリ!


いくら昔に比べて交通事故もその死亡者数も減ってきているとはいえ、高齢者の起こす死亡事故が大きく報道されるたびに、運転する高齢者の私は肩身の狭い思いをしている今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年11月14日日曜日

閑居老人のほぼ何もしていない近況

『日記』のようなブログなんですが、最近はかけることがなくなってきて、ちょっと間が空きすぎているので、内心忸怩たる思いの閑居老人です(;´Д`)💧

ただ❝小人閑居して不善を為す❞なんて言葉がありますが、不善は為してはいないのですが・・・。

無職で趣味がほぼなくて、旅行にも行けず、夕方寒いので散歩もやや遠ざかり気味、外に出るのは買い物と医者通いくらいなので、メタボになりつつあります。

いやもうすでにメタボかも・・・。



1か月くらい前に市の国民健康保険の健康診断をやったのですが、正確な結果が届きました。

まあよくないですねえ~😓


わたしの身長での標準体重が65.6kgに対して、71.4kg。BMIは23.9

腹囲がですね88.7㎝、「福井かあ、行きたいなあ~」なんて言っている場合ではない。

そしてわたしの一番問題は肝臓ですが、ɤーGTPが85と高く、エコー検査では中等度の脂肪肝という結果でした。

うーむっ素人でも判断できるのですが、運動不足にプラスしてカロリー摂りすぎと酒の飲みすぎですねえ~(;´・ω・)

ネット検索すると、脂肪肝が進むと肝硬変や肝臓がんになっていくと脅かされますが、この辺で止めておかないと長生きはできないですねえ~。

その長生きですが、何歳まで生きれば長生きなのかと思ったりしますが、父親が75歳、母親が79歳で亡くなっているので、母親の年齢を超えればまあ自分にとっては長生きなのかと、とりあえずしておこうと思います。

あと7年しかないではないか・・・、来年クルマを買おうかと思っているのですが、6年しか乗れない・・・(゚Д゚;)。

体重をとりあえず65歳定年時の68kgに、そして標準体重とされる65.6kgまで下げたいですね。

そのためには炭水化物を減らすこと、お昼によく食べる麺類をやめることと、350ml缶ビール1本くらいのアルコール(アルコール分18g~20gくらい)にすることと決めました。

(完全禁酒(断酒)・・・できないんですよねえ😰💧 ɤーGTPが100を超えるようになったら本気で考えますが・・・。)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

にほんブログ村

2021年11月10日水曜日

介護保険料払えず差し押さえ!ってか?(゚Д゚;)💧

政治や10万円給付の大きなニュースのかげに隠れて?次のような、何とも身につまされるニュースがありました。


11月9日、朝日新聞デジタルのYahooニュース、『介護保険料払えず差し押さえの高齢者、初の2万人超え 負担増も背景か』https://news.yahoo.co.jp/articles/a10c7d21a0f690757d2464ba3dbd47acd8d087ff


この記事の場合、高齢者ということで65歳以上だと思いますが、65歳未満でもフリーランスや自営業または無職の人では、納付書や口座振替の普通徴収ということで、収入がなかったりまた少なくて、払いたくても払えない人もいるのでしょうね?

この2万人という数字はまだまだ増えるのではないかと思います。




介護保険料は40歳からの支払いですが、私も現役時代は給料から天引き、年金生活になってからはこれも少ない年金からしっかり天引きされています。

年金受給額が年18万円以上だと天引きされ、それ未満だと普通徴収になりますね。

つまり介護保険料が払えない人というのは、年金から天引きの人ではありえません。

普通徴収の人で年18万円(月では1万5千円)未満の年金の中から支払うことになりますが、健康保険料と介護保険料を払えばなくなってしまうか足りない金額です。

この2つの保険は強制的なので税金のように、払うのは義務なのでもちろん払わなくてはならないものです。

しかし払わないものが悪い👉払わなければ預金も家も差し押さえだ!というのもなかなか厳しい世の中ですね。

金があっても払わないという人については、また別の話になりますが・・・。


生活が困窮して介護保険料が払ってない人は、健康保険と同じように、当然払っていないので介護保険のサービスも使えない(受けられない)のかと思います。

その使えない介護保険料を払えないので財産を差し押さえる、というのも生活困窮老人にとっては酷な話というか、本末転倒な話ですね。

わたしはまだそこまで行っていませんが、きっと介護保険料を払い続けても介護サービスは受けないか受けられないで、「はいさよなら!」となるような予感がしています。

明日は我が身という言葉も他人(ひと)事ではありません(;´・ω・)


わたしもいろいろ経験してこの年になると、「年金が少ない困窮高齢者は、自分が若い時にちゃんと働いていなくて、年金もかけていないので自分が悪いのだ」などととても一概には語れない心境です。


『未来のある』18歳以下の子供に10万円支給するそうですが、未来があまりないかもしれない生活困窮の高齢者にも10万円支給したら優しい政治と言われるかな?

前総理の菅氏が、最終的に困ったら生活保護もあると言われていましたが、そっちの方はどうなっているのかなあ?

生活保護を受ければ差し押さえされなくなるのか? 

⁇の多い今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年11月7日日曜日

やばいよ、病気の宝庫や~(;´Д`)

歯科医に週1度通っていて、あと2回くらいで終わる予定です。

再来週は眼科にも行きます。

眼科は眼底の検査で、目の奥が少し悪くなっているかもしれない兆候があり、2か月に1度検査することになっています。

もし悪化すると緑内障などの恐れもなきにしもあらず、ということで白内障もあり怖いです。

以前顔面神経麻痺になったせいで、右目の涙腺が少しばかりゆるくなって涙が止まらなくなったりすることがあるのです。(比喩ではなくほんとにです、量は少しなのですが)

そのせいなのかどうかはわかりません。



そのほかの『悪い』ところ。

鼻・・・子供のころからのアレルギー性鼻炎と、手術はしたが鼻中隔湾曲症。

肝臓・・ɤーGTPが高く、脂肪肝・胆のう胞もあり要減酒😢💧 要経過観察中

腎臓・・エコー検査で腎のう胞あり  要経過観察中

胆のう・  〃   胆のう胞あり  要経過観察中

足・・・5年くらい前から時々むくみが起こる。

福井腹囲・・・89センチでメタボ。

高血圧にプラスして血糖値高め(;´Д`)

「塩分とアルコールをひかえめにせい」と医者に言われています。


このくらいかな?と思いきや、まだまだあったぞ(;´・ω・)

食道・・・逆流性食道炎繰り返し、胸やけ+咽喉の奥がムズムズ・イガイガ👉咳出る。

お尻・・・20代から切れ痔(裂肛)👉肛門狭窄👉66歳で手術👉概ね80%の回復。

横隔膜・・時々けいれんしてしゃっくりが止まらなくなる:(;゙゚''ω゚''):

左足・・・外反母趾+巻き爪👉時々、痛いよ痛いよ!

やばいよやばいよ、病気の宝庫やあ~。


体全体がどんどん老化しているのね?


冗談じゃなくて、あと何年元気で生きられることやら・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年11月4日木曜日

高齢ドライバーはつらいよ!

 YAHOO!ニュースを見ていたら、❝高齢ドライバー実車試験、2022年5月開始へ サポカー限定免許も❞ という記事がありました。毎日新聞 URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/e163aef9da03a3ec258fdd4be86889d3635ec076


見出しだけを見た感想では、「来年?いよいよ来るのか、でも早すぎるかも?とりあえず自分はクルマの安全運転には自信がないこともないので、まだ大丈夫かなあ~?」といったところでした。

記事の中身を見ると75歳以上の高齢者のうち、更新のさかのぼること約3年間に信号無視やスピード違反など11類型の違反をしたものが運転技能検査の対象になるということでした。




今日も岡山県総社市の国道で、青信号で横断歩道を渡っていた女児を含む4人が、64歳の運転の乗用車にはねられて大けがをしたというニュースもあったので、規制が厳しくなるのもやむを得ないかな?と思いますが・・・。

80代はともかく60代や70代では、『高齢』という自覚がないドライバーが殆んどだと思いますが、わたしから見ると認知機能が落ちているかどうか以前に『へたくそ』な人が少なからずいますね。

こういったドライバーをチェックするにはいいかもしれないですね。

わたしはこれに引っかかったら潔く免許返上といくつもりですが、クルマを運転できるかできないかでは、生活の質というものが大きく変わってくるので、いなかではほんとに大変なんですよ(;´Д`)

政治家の皆様、なんとかいい方法お願いしますよ😂💧 


ということですが、ところで・・・、

わたしはこのブログで、「かずじい」と名のっておりますが、それまでは「団塊おじさん」とも言っていました。

年齢的にはじいさんと言われてもおかしくないのですが、「ひとからじいさんとは言われたくないよな」という気持ちもあり、自分ではおじさんと言いたいのですが、気が小さい私はそれでは図々しいと思われるのが嫌で、やっぱりじいと言っております。(・・;)


年寄りにはだんだん肩身が狭い世の中になってきている気もしますね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

灯油もガソリンも高くなってきました

 ガソリンスタンドに月1~2回行きますが、原油の高騰で行くたびにガソリンが高値更新しています。

現在170円台高いですねえ~、自分の記憶では今が最高値のような気がします。

現在は軽自動車で、コロナ禍もあって長距離をクルマで出かけることはほぼないので、あまり負担感は無いのですが、このまま推移して200円を超えたりしたら、来年あたりはわが家の経済にも響いてくるかもしれません。



わが家では現在使っていないのですが、灯油も高値が続いていて18ℓで2,000円くらいになっています。

高いですねえ~(;´Д`)

今の住まいは集合住宅ということもあり、直火に近い灯油ストーブは避けたいので、エアコン主体にして、必要に応じて電気ストーブを使っています。

冬の電気代は、エアコンと電気ストーブを使っても1万3千円を超えたことがないので、灯油より電気の方が断然安いんですね。

今年の冬に灯油を月に5缶使えばそれだけで10,000円にもなるので・・・。


ここに移る前は1戸建てに住んでいて、そこではエアコン1台だけにしてあとは灯油ストーブで、月に18ℓ缶で5本くらい使い、給油するときによくこぼしていましたねえ~😂

そのころの灯油価格は1缶900円前後で今の半分もしくはそれ以下でした。


今電気代が安くても、原油が上がればいずれ電気代もガス代も上がってくるでしょうし、食料品の雑貨品も軒並みもっと上がってくると思われ、年金生活者にとっては厳しい冬になりそうですね。

ほんとに厳しくなると、こんなことを落ち着いて書いていられなくなります。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年11月1日月曜日

総選挙が終わりました

 こんばんは~!。

昨日は衆院議員選挙の投開票日でしたが、皆様は投票には行かれました?



不在者投票が前回に比べて多かったという報道もありましたが、開けてみたらなんと投票率は、55.93%ということで、伸びませんでしたねえ~?

戦後3番目に低い投票率だということです。

投票に行けなかったら、期日前投票というのもあるのになあ~(;´・ω・)

わたしは夕方暗くなってから、かみさんと5時半ころに投票用紙をもって会場に行ってきました。

投票した小選挙区候補者は接戦でしたが結果当選して、まあよかったかなというところでした。

総選挙というのは思いがけないことも、驚くことも起こり悲喜こもごものドラマが見られるものです。

そんな中で驚いたというか、なるほどな😉と思った選挙区もありました。

新潟5区・・・無所属米山隆一氏が当選。敗れた泉田裕彦氏は何と比例復活😓💧

静岡7区・・・自民党城内実氏当選~よかったですね。

神奈川13区・・自民党甘利明自民党幹事長落選、比例復活も👉幹事長辞任かあ~。

東京8区・・・自民党石原伸晃氏落選、比例復活もならず。

熊本2区・・・自民党野田穀氏落選。

大阪10区・・・山崎拓氏応援の立憲辻本清美氏落選、比例復活もならず、残念でしたね。

NHK党・・・小選挙区比例区とも当選ならず、残念でしたね。


選挙はドラマですね、見ている方は投票するだけでいいので、どちらかというと気楽ですが、当事者は命がけで大変なことだなあ~とつくづく思いますね。

落ちればただの人以下などと言われますからね。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村