イラストAC様より |

にほんブログ村
イラストAC様より |
もう10月末、今年もあと2か月ですね。
10月分の家計支出が計算出来! です。
2021年10月分 家計支出表 |
単位:円 |
居住経費 |
29,200 |
|
|
電気料金 |
9,000 |
ガス料金 |
5,000 |
水道料金2か月分(奇数月) |
― |
NTTドコモ+NTTプララ |
12,400 |
食料品+外食 |
76,300 |
医療費 |
6,700 |
健康ケア・衛生費 |
12,100 |
衣料品 |
― |
消耗品費 |
6,700 |
車関係費用 |
22,300 |
税金・保険 |
26,200 |
旅行・娯楽費 |
25,900 |
設備費など |
― |
その他 |
10,000 |
合計 |
241,800 |
100円未満四捨五入
支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。
ということで、今月の支出は24万1800円でした。
うーむっ、微妙な金額ですが、定年リタイアしたころのわが家の予算からすると、やや多かったかな?20万円以内に収めるよう考えなくてはな?という感じです。
しかしどれも必要な出費だということもあり、何かを削ろうと思うとなかなか難しいものです。
旅行娯楽費ですが、地元の温泉ホテルに泊まったもので、本格的に旅行に行かない分ささやかな息抜きになっているので、たまにはいいかな?
車関係は、定期点検の時にバッテリーを交換したのとガソリン代で、必要経費ですね。
バッテリー上がりだけは避けたいもので・・・。
食料品・食事代はいつもと同じくらいです。
こんなところで今月もほぼ終わりです。
今年もあと2か月、淡々とリタイア生活を続けます。
ブログランキングに参加しています(^-^;
こんばんは。
タイトルに「シンプル」とつけているもので、このブログはミニマリストで断捨離やっているじいさんが書いているのかな?と想像されそうです。
写真AC様より |
たしかに最初は断捨離をいろいろ考えていたのですが、最近は関心がうすれてきているものです。
ごみ屋敷にすることはない(と思う)ですが、ただこれ以上物が増えると部屋が狭くなって困るので、買い替え時期が来た白物電化製品は別として、家具類は買わないようにしています。
わが家の家財道具も、数十年のうちにいらないものもだいぶ溜まってしまいましたので、一時期はメルカリやヤフーオークションに出そうかと、いろいろ調べたのですが、登録するのも《面倒くさい+少しの不安》もあり、そのままです。
近くにリサイクルショップもあるのですが、そこに行って店員と話すのも面倒で、粗大ゴミに出すのも《面倒くさい+もったいない?》ということで、今のところもう放置です。
売る手続きも、買い手とのやり取りも『面倒くさい』というのが先立つんですね。
今のクルマのタイヤをオールシーズンタイヤにしたときに、スタッドレスタイヤをタイヤ・カー用品のリサイクルショップに売っただけかな?
面倒くさいと思う自分の心理を考えてみると、ネットにしてもリサイクルショップにしても、個人的に相手と少額とは言えやり取りして、売買するというのが億劫というか面倒くさいのですね。
じゃ「差し上げます」というのはいいかと思うが、この他人とやり取りもけっこう面倒だというのが先立ち、顔が見えても見えなくても、知らない他人とのかかわりをなるべく少なくしようという心理が働きます。
我ながらたいした個人情報ではないのですが、それをなるべく表に出したくないという、わたしの心理が、面倒くさいという表現にしているような気がします。
ところで、「面倒くさい」という言葉を何度も書きましたが、まともな社会人が多用するのはちょっと憚れる気もしますので、今回だけにしますね。
ところで、この言葉の「くさい」というのはなぜついているのか、ちょっと考えてみました。
「臭い」はにおいをあらわすのですが、面倒につけると意味が分からなくなります。
わたしの愛読書、三省堂の「新明解国語辞典」(昭和47年金田一京助編集)295ページを見てみますと、
くさ・い🈔 (造語)好ましくない意を表す形容動詞の語幹に付いて、その程度がひどいことを表す「めんどうー・ばかー」
とあります。
うーっむっなるほど、ますますこの言葉は使うもんじゃないですね(;´・ω・)
失礼しました。
国語の勉強はこのへんにして、今日はこれにて失礼!
ブログランキングに参加しています(^-^;
みなさんこんばんは、10月も後半になって秋を通り越してもう初冬になってしまいました。
1か月くらい前まで冷房にしていたエアコンを、そろそろ暖房にしなくては・・・。
BS日テレの土曜日21時から21時54分の放送で、おぎやはぎの愛車遍歴 という番組があり、以前はほぼ毎週見ていたのですが、最近は時々気がついたら録画して見ています。
おぎやはぎと自動車評論家の竹岡圭さんが、様々なゲストを呼んでこれまでの人生で乗ってきた愛車を語ってもらい、その車のいくつかも登場するという番組で、もう10年ほど続いています。
なかなか興味ある好きな番組です。
不肖わたしの場合は、運転歴50年で、愛車遍歴というほどではないですが、いろんな車に乗ってきました。
最初の30年は中古車で、ここ20年くらいは新車を乗り継いできました。
思い返しますと、中古で買った日産ブルーバードARX👉マツダプレマシー👉日産ノートメダリスト👉ホンダN-WGN ⇦今ここ
カミさん用に 👉中古で買ったマツダファミリア👉マツダデミオ👉三菱ekワゴン⇨N-WGNを買ったときに15万円で下取り。
だいたい新車6年から9年で買い替えですね。(ノートメダリストだけ1年!😂)
今のホンダN-WGNですが今年でもう6年目、来年7年目で車検予定です。
最初から分かっていたことですが、何と言っても軽自動車なので狭い(;´・ω・) これにつきます。
そして高速道路ではスピード上げると、気持ち的にもやはり不安定気がして、泊りがけでクルマで長距離の旅行をするにはちょっと不安ですね。
今のところ関東近郊以外は、このクルマでは静岡と富山・新潟しか行っていません。
いままで軽自動車しか運転できないといっていたカミさんのために、定年後のクルマを1家に1台軽自動車にしていました。
カミさんが「もう私はクルマの運転はしないので、最後にもう少し大きな車にしてもいいよ(^^;、クルマで遠くにも行きたいかな?と思うので」と言ってくれます。
![]() |
イラストAC様より |
わたしの「運転寿命」ももう少し先までありそうだし、「そうだ!車買おう!」
今まで、マツダ、三菱、日産のディーラーでは続けて2台目を買わず終いだったのですが、今回は今のホンダディーラーで担当の営業マン氏から『買うてやりたい』いや『売っていただきたい』と思っています。
この営業マン氏は6年前にN-WGNを買ったとき、4月に入社し研修が終わったばかりの新入社員で、わたしのクルマがほぼ最初の頃の契約だったのと、年2回の点検、車検もすべて彼を通してやっているのでよく顔を合わせています。
営業マンにしては感じのいい青年なのです。
他社メーカーのクルマよりまずホンダ、そして担当営業マン、そこからホンダの車を選ぶという心境ですかね?
大きいクルマというより軽よりは大きいということで、3ナンバーのでかいクルマというわけでもありません。
年齢からくる反射神経・動体視力、駐車場の幅と長さを考えつつ、車幅と全長から考察するとやはり5ナンバーが妥当で、これでホンダ車を割り出すと、フィット、フリード、シャトルくらいになりますが、シャトルは全長が4.4mとやや長い。
フリードは外見が好みではなく、やっぱりフィットしかないかなあ~(;´・ω・) ちょっと小ぶりだけど、軽よりはだいぶ大きいので年寄りにはちょうどいいように思う。
フィットのフロントグリルのない『マスク』はホンダユーザーからも不評を買っていて、わたしもその一人でしたのですが、見慣れてくるとそう悪くもないと思うようになりました。
白っぽい色より、濃い色(黒・赤・紺など)にするとなかなか良さそうに思います。
カミさんもフィットならOK!という。
ホンダの営業マン氏に電話して、
わたし「来年のHONDAのカレンダーがもらえるんだったら、欲しいんだけど大丈夫❓(^^;)」
(営)「ええ大丈夫ですよ(^^;、来月位に入ると思いますので電話します」
わたし「そしたら店に行きますよ(^^;) 来年9月にN-WGNの車検なんだけど、その前にもう少し大きめのフィットくらいのクルマで安全運転機能の高いクルマにしたいと考えているので、そのとき相談に乗ってくれる?」
(営)「ありがとうございます😃」
ホンダのクルマは、半導体供給不足やコロナによる海外でロックダウンなどの影響で、生産が遅れていて、出荷が2~3か月から車種・色によっては最大6か月くらいかかると言われています。
それも相談ですが、まだ時間はあるので『ゆっくり、ゆっくり』ですね。
定年リタイアの汲々自適のじいさんが、7年で新車に乗り換えるのはちょっと贅沢かもしれませんが、他に趣味もないしお金を使うこともあまりないので、まあいいかなあ~。
これでほんの1,000億分の1くらい? わずかでも日本経済に貢献できれば、これも「まっいっか」ということにしましょうか😀
ブログランキングに参加しています(^-^;
今週の月曜に、「貧困層が液状化のように」都心の公園、20分で消えた400食 というニュースがありました。:そのURL👇https://news.yahoo.co.jp/articles/d38799bded13f6af30c0703f1a571a4a3aca2072
朝日新聞デジタルの記事ですが、都心の公園というのは東京豊島区の東池袋中央公園で、記事を読んでそこに来た人のことを想像するだけで身につまされますね。
仕事がなくなったホテルの従業員、派遣の雇止めにあった青年、そのほかいろいろ事情のある人々・・。
以前は炊き出しが良くありましたが、コロナ禍の今は炊き出しはダメなので弁当ということなんでしょうか?
朝日新聞らしく記事の終わりに、「困窮する人に手を差し伸べるというメッセージを、今こそ国が発してほしい」と締めくくっています。
菅善首相がコロナ対策で「自助 共助 公助」と言っていましたが、なんとか自助で頑張っていただいて、それでも厳しい場合は公助ということですが、その自助がなかなかうまくいかないくらい厳しい状況なんだろうとお思いますが、いろいろ考えさせられます。
菅前首相は、最後には生活保護があるとも言っておられましたので、本当に厳しい人は命の危険を感じる前にとにかく行政に相談するなり生活保護なり、公助を頼った方がいいかもしれない。
今から32年前ベルリンの壁が崩壊した年、1989年11月29日に日経平均株価が暴落しました。
その後総量規制などがあり、1991年から不動産価格が急落し、日本の(不動産)バブルが崩壊し、景気が大きく後退していきました。
それから17年後の2008年9月に、アメリカの投資銀行のリーマン・ブラザーズが経営破綻したことにより、世界規模の金融危機が発生し、これを日本ではリーマン・ショックと呼んでいます。
このことであっという間に非正規や派遣の労働者たちが解雇され、派遣切りなどと言われました。
この年の年末には日比谷公園に「年越し派遣村」というものができ、職を失った人たちが炊き出しに集まった映像がまだ記憶に新しく、十数年経ってリーマン・ショックとコロナと背景は違いますが、同じような映像が重なって見えます・・・・。
ブログランキングに参加しています(^-^;
ついこの前まで、「10月になってもまだ暑いですねえ~😅💧」などと言っていたのですが、ここ2~3日で北海道は雪が降り、新潟県の妙高山では初冠雪、長野県志賀高原でも初雪だそうで、急に秋が深まりもう冬がすぐそこですね。
わたしは雪の新潟育ちですが、年のせいか寒さはだんだん苦手になってきました。
今の気温は14℃で、昼間は風が強かったのですが今は穏やかです。
こういう日には日帰り温泉に行くのもいいのですが、家でゆっくりアマゾンプライムの映画を見るのもいいですね。
イメージです 写真ACより |
ということで、アンジェリーナ・ジョリー主演、クリント・イーストウッド監督・制作、脚本J・マイケル・ストラジンスキーの、『チェンジリング』(👈Wikipediaリンク、ネタバレあり)という2008年の映画を見ました。
1926年から28年にかけて実際にロサンゼルスで起きた、二十歳そこそこのカナダ系ゴードン・ノースコットによる、養鶏場連続少年誘拐さつ人事件をモチーフにしたノンフィクション映画です。
1928年ロサンゼルス、電話会社の中間管理職でシングルマザーのクリスティン(アンジー)が会社から帰宅すると息子のウォルターがいなくなっていた(誘拐されていた)。
ここから事件は始まり、ウォルターのなりすましの生意気かつ不気味な小僧が現れたり、捜査を任されたロス市警の刑事が捜査ミスを発覚することを恐れ、クリスティンを精神病院に入れたり・・・。
別の刑事がとあることから狡猾なゴードン・ノースコットの犯罪を暴き出し、誘拐された多数の少年の中にウォルターもいたことが判明するが、亡くなっていたのか生存しているのか不明。
しかしクリスティンは生涯をかけて息子を探し続けた。簡単にいうとこのような内容です。
題名のチェンジリングというのは、取り替え子 というヨーロッパの伝承に基づくそうですね。
当時のロス市警の絶望的な腐敗した闇を描いていますが、クリスティンの見方をした牧師、弁護士、ちゃんと操作をした刑事たちもいて救われる映画。
そして息子を探す母親の愛と執念をクリント・イーストウッドとマイケル・ストラジンスキーのタッグで描いた傑作です。
それにしてもクリント・イーストウッドは、監督でも主演でも当たり外れがないですねえ~。
アンジェリーナ・ジョリーもかっこいいですねえ~。
牧師役のジョン・マルコビッチも迫真の名演技で一番かっこよかった。
ブログランキングに参加しています(^-^;
こんにちは、40歳過ぎて途中入社した中小企業を、7年前に65歳で定年退職した身のものです。
退職金は雀の涙金で、当然給料も高くなかったので年金も少ないですが、『自業自得』とまでは言いませんが、まあ自分のせいなので誰羨むこともありません(;´・ω・)
今でも定年(延長)やリストラ・希望退職、さらには倒産のニュースにも関心があり、ときに心が少し騒ぎます。
こういったニュースになるのは、もちろん私が退職した中小企業の規模ではなく、中堅企業以上が多いのですがね。
写真ACより |
今年度からHONDAが開始した55歳以上の従業員の退職優遇制度に、(1,000人程度を見込んでいたそうですが)2,000人以上の応募があったとのことです。
jiji.comの記事8月👉 https://www.jiji.com/jc/article?k=2021080601130&g=eco
Yahooニュース、10月では👇https://news.yahoo.co.jp/articles/a068206a547ea0f8abe755df020dea5fca040bb7
自動車産業は電動化や自動運転の技術革新とその対応が急務で、中高年の技術者ではなかなかこれについていけないので割増退職金を支払って、代わりに先進技術を持つ若い社員と入れ替えるということですかな?
年収1,500万円の55歳を、750万円の若い技術者に入れ替えるということ・・・。
希望退職に応募した『高齢』技術者たちも、この先ついていけないなら高額(人によっては1億近くになる)の退職金をもらって、第二の人生を考えた方がいいかな?と思われたのでしょう。
どこかのお酒のメーカーの社長が言った、❝45歳定年制❞の話よりよほど恵まれているようです。
多くの中小企業の社員や『卒業者』にとっては、夢のような話ですね。
マツダ本社 写真ACより |
一方マツダ関連では、『マツダ 定年延長65歳へ 22-30年度、段階的に ベテランの知識・技術生かす』という、対照的な記事がありました。
中國新聞デジタル👉 https://www.chugoku-np.co.jp/localeco/article/article.php?comment_id=800419&comment_sub_id=0&category_id=113
「60歳で定年、その後の5年間は嘱託で給料下がる」というものではなく、65歳定年ということで、早期退職したくない人にはありがたいことではないかと思います。
記事を見ただけでは、マツダの方が従業員にやさしい感じを受けますが、ベテラン社員の技術や知識を若い人に伝えるといっても、技術革新の時代に通用するのかな?という疑問もあります。
他のメーカーはとりあえず置いといて、今後のHONDAとマツダがどんな車を出すのか、見ていくとその成果がよりわかるのかな?
どちらも好きなクルマを出しているメーカーですので、興味深いですね(^^;)
70過ぎのじいさんにはあまり時間がないのが残念ですかな(;´・ω・)
ブログランキングに参加しています(^-^;
昨年のGOTOトラベルは、いろいろ批判されながらも、それなりに旅行業者、ホテル等の宿泊施設、旅行者(とくにリタイアした年寄り👉わたしのような)の多くがそれなりに恩恵を受けたと思います。
コロナの感染の拡大で、間違っていなければ1兆円の予算を残して中止になっていましたが、新規感染者の減少と関係団体の要望などで、政府(首相や国交大臣)も再開をする意向を示しているという記事も出てきましたね。https://news.yahoo.co.jp/articles/e0067617108e58b6b6647f743526cc9b52732e10
岸田首相がGOTOトラベルは、『昨年の経験を生かし、土日祝日の集中的な利用を避けるため、平日の利用を促す制度見直しを行う意向』だそうです。
どのように見直すか? まだ決まっていないので具体的には書かれてはいませんが、これには今一つネットでの評判はあまり良くないようです。
❝GOTOがなくても旅行に行きたい人は行くし、GOTOで高額料金の比較的大手宿泊施設がより潤おって、低額・零細の業者は恩恵漏れしていた。❞
❝GOTOはお金と時間に余裕のある年寄りや自営業を優遇するもので、GOTOがなくても旅行に行くんだから、その予算を医療従事者んが報われることに使うべきだ。❞
❝税金を払っている平日に休めない勤労者に全然恩恵がない👉不公平じゃないか(゚Д゚;)❞
❝平日に旅行に行けるような人は、余裕があるんだから優遇する必要なし、それに旅行業界ばかり優遇はおかしい⇨どこを間然するんだヽ(`Д´)ノプンプン❞
❝旅行なんか余裕のある人の贅沢なんだから自腹で行けよ!不平等な政策はうんざり❞
なるほど、ごもっともな意見が多いですね。
不公平をなくして、旅行業界も潤うようにするんだったら、国民一律に5万円とか10万円の期間限定(1年とか2年の)の旅行券を配ったりする方がいいかもですね。
そうでなかったら、やっぱり一律5万円なり10万円の現金振り込みが国民に一律に恩恵がある方法で一番いいんじゃないかな?
わたしの場合、遠方(九州・四国とか東北・北海道など)の旅行は、行きたい気持ちもありますが、今年中はまだ心の準備ができていないので、GOTOがあったとしても躊躇しております。
来年になってコロナが終息していれば、ぜひ行きたいものだと思っております。
ブログランキングに参加しています(^-^;
10月14日の東京都の新規コロナ感染者62人だそうです。
全国の新規感染者数は729人ということで、(第5波は)8月頃をピークに急激に減少しているので、結構なことだとは思いますねえ~。
マスク・手指消毒以上に感染防止対策がされているようでもなく、街の人の流れもそれほど減っていないのに、なぜ急激に減少したんだろうなあ~?
やはりワクチン接種が進んでいるおかげなのでしょうか、それとも第6波の前の”静けさ”なのか。
年末年始頃には第5波以上の第6波が『必ず』来るという専門家が多いらしく、まあ来るんでしょうが、それなら政府や自治体の準備は大丈夫なのかと心配しています。
マスク・手指消毒はちゃんとやっているし、ワクチン接種は2回しておりますが、それだけではまだ第6波に立ち向かうには力不足なんだろうか😌
マスクについては、コロナ禍が完全に収束するまではつける必要があるだろうな、いやコロナが一応収まっても必要なのかなと思います。
わたしはアレルギー体質の花粉症持ちなので、毎年春先から5月の連休くらいまでと、6月の一時期は必ずマスクをしているので、苦にはならないというか、嫌いではないのです。
マスクのデメリットは、「息苦しい」「冬場に眼鏡が曇る」「肌荒れが気になる」「マスクをつけているだけでストレス」などありますが、メリットもあるのですね。
わたしの場合、コロナ禍になってあまり外に出なくなったので、ひげをあまりそらなくなり、無精ひげを隠せる。
また風邪やインフルエンザにかかりにくくなったように思えるし、花粉もある程度は防げる。
ということで、コロナを防ぐマスクにはいろんなメリットがあり、私は嫌いではないのです。
本日衆議院解散で、いよいよ総選挙ですね。
10月31日(日曜日)に投開票で、あわただしいですが、新しい政府はコロナ対策しっかりやっていただければと思うものです。
ブログランキングに参加しています(^-^;
10月になっても毎日暑い日が続いていますが、皆様お元気でしょうか?
わたしの部屋の温度は27℃から下がりません。
ちなみにうちは南向きではなく東南向きのベランダなのですが、室温は真冬でも暖房を入れない状態でも、16℃以下にはならない温かい家です😃
ところでわたしは10月に入ってから、体調は絶不調ですねん(゚Д゚;)💧
先月末から歯(歯ぐきも)が痛くて歯科医に通っていて一応順調に治療が進んでいます
先週痛みが取れないので、次の予約までの5日間抗生物質と痛み止めと胃薬を、《自己流で》飲んだのですがこのせいかどうかは不明ですが、今度はのどと食道から胃まで、ホンマに具合が悪いのです。
これも自己判断なのですが、もともと胃酸過多のわたしの胃から胃酸が逆流して、食道と咽喉まで炎症を起こしてしまったかもしれません。
イラストAC様より |
症状としては、
咽喉がむず痒くて咳が出る。
食べたもの(だけでなく水を飲んでも)が食道で詰まるような感じ。
胸やけと胃部の膨満感👉食欲なくなる。
横隔膜のけいれん👉つまりしゃっくりですが、これが止らない😅3日間断続的に起きた。
しゃっくりは、寝ているときは停まるのですが、起きたら始まる(;´Д`A ```
それに36度8~9分の軽い微熱
こんな状態なので、食道がんじゃないか?咽頭がんじゃないか?と心配して、月曜になったら良さそうな市内の消化器内科医院に行こうと、ネットで探して3軒ほど絞りました👈ここまで昨日の夜。
今朝起きたら、ううーむっしゃっくりは出ないぞ😄、食道の通りも前より良くなったかな?
胸やけはだいぶ収まったかな?一時的な症状だったのかな?
のど元過ぎると熱さを忘れてしまい、明日の朝起きて今日より悪化していなければ、医者に行くのは取りあえず保留にしようかな👍 と優柔不断な考えになっているわたしです。
わずか数パーセントでもがんかも?という恐れがある症状の時は、ほんとは医者に行った方がいいのだけど、行きたくないというのも人情なんですね?
話は変わるんですが、テレビでBSの番組を見ていたら、わたしよりずっと年上のイタリアの老人が、「調子はどお?」と聞かれたら、「おかげさまで昨日は神様からいい1日をいただいたよ😄」と答えるんだと言っていました。
病気も怖いですが、こんな気持ちで余生の毎日を過ごせたらいいな、と思ったもんです。
読んでいただきましてありがとうございます、また明日から頑張ります、はい😌
ブログランキングに参加しています(^-^;
自己紹介欄に趣味が少なく、しいて言えば旅行くらいと書いています。
定年リタイアしたら、「行こうと思えばオフシーズンでも平日でも海外旅行にいくらでも行ける😂💧」と65歳になるのを待っていたのですが、それから7年で海外ではドイツ・オーストリアと日本1週クルーズだけ。
国内では、ツアーでは北海道に2回と東北(岩手・宮城)、石川県くらいで、あとはドライブ旅行ですね、関東甲信・静岡県くらいの中では結構行っています。
まあ遠くに行くのは『先立つもの』との兼ね合いもあるもので・・・。
直近2年くらいは旅行に行くこともままならない生活が続いていましたが、10月から緊急事態宣言も解除されて旅行業界も少し活発になってきたようです。
わたしは、阪急交通社、JTB、HIS、そしてじゃらんにホームページ上で会員登録していて、そこから旅行の申し込みをしています。
定年後に申し込んだ旅行では、阪急交通社が多いというよりほとんどで、クルマで行って宿だけ予約するのはじゃらんです。
阪急交通社からは、今までほとんど来なかった、旅行のパンフレット(カタログ)が久しぶりに来ました。
今まではトラピックスというパンフレットが月に1~2回来ていましたが、今回は『クリスタルハート』と『極み』という、トラピックスよりグレードの高いツアーの旅行案内です。
コロナ対策をしっかりして、「厳選したホテル、1グループ少人数の定員のゆとりの座席、」などをうたっています。
基本的トラピックより高いですが、こんなに安心だったら行ってみたいなあ~?とも思うのですが、カミさんは「まだ早い!」と申しております。
そうすると旅行に行くなら、なるべく人と接触しないように、県内の山の温泉ホテルにクルマで行ってのんびりするのがいいのかな、ということに落ち着きます。
最近のわが家の旅行は、近場をクルマで移動するのがもっともポピュラーなのです。
しかしクルマが小さくて、高速道路ではトラックの横にいると風圧を感じて怖いし、遠く関東近辺以遠)に行くにはちょっと厳しいなあ~(;´・ω・)
『先立つもの』は乏しいかも?ですが、休みはたくさんありますので、お金がかからない観光も工夫次第でいろいろできます。
とりあえず県内で秋に月1~2泊しようかなと、じゃらんのホームページでいろいろ検索してみます。
ブログランキングに参加しています(^-^;
このブログはいつも、2年前の2019年10月に買った、《DELL inspiron 15-5000》という15インチのノートパソコンで書いて(打って)います。
買ったときの値段は6万9千円で、この倍の価格の国産品と比べても遜色なく、ネット接続とメールとOFFICEの一部を使っているくらいなので、これからもこのくらいのパソコンでいいと思っています。
2000年に入ってすぐ富士通のFMVノートパソコンを買って以来、何台かFMVを買い替えてきましたが、12~15万円はしていたのですが、まったく使いこなせていなかったのです。
2014年に買った13.3インチの富士通小型ノートパソコン、一部壊れていたのを併用して使っていたのですが、もうだめかな?と思って処分することにしました。
このパソコンのことは以前に2回ほど書きました。👉その1つの記事です。2018.3.27
買ってから冷却ファンやHDDが壊れて無償修理したのですが、4年目に『ヒンジ』が壊れて、これは修理有償で6.8万円(税別)かかると言われて、ノーサンキュー。
以来3年間PCを開けたまま使っていましたが、とうとう処分と相成りましたm(__)m
親は自分で選べない、どんな親に生まれてくるかによって人生が決まるという意味で『親ガチャ』という言葉が最近はやっているようです。
まあ、あまり使いたい言葉ではないですが、このパソコンのことを書いていたら、「PCガチャ」ということもできるかなあ~と一人で思っていました。
同じ商品でも当たり外れがあり、当たりの商品を選べない、このPCははずれだったなあ~、ということですが・・・・。
定年リタイアしたときに買って、2016年からブログをはじめた時から付き合ってくれた富士通のノートパソコンなので、それを言っちゃあかわいそうだなあ。
うちの「PCガチャ」は撤回しまあ~す。(m´・ω・`)m ゴメン…
今日も拙いブログにお付き合いいただいた皆様、ありがとうございます。
それじゃ~また~。
ブログランキングに参加しています(^-^;