戦後すでに76年たちましたが、昭和の世代を表す言葉で思いつくものを記してみます。
昭和一桁世代 文字通り昭和元年から9年生まれ(1926年~34年)
焼け跡世代 昭和10年から20年生まれ(1935年~45年)
団塊の世代 昭和22年から24年生まれ(1947年~49年)
新人類世代 大体昭和36年から46年生まれ(1961年~71年)
団塊ジュニア世代 昭和46年から49年生まれ(1971年~74年)
ゆとり世代 昭和64年から平成16年(1987年~04年) おまけ
年代は諸説あり、おおよその年代とお考え下さい。
上の2世代は懐かしいですね? わたくし個人的には、野坂昭如・大島渚・手塚治虫・永六輔・小沢昭一・大橋巨泉・菅原文太・高倉健・・などのお名前が浮かびます。
われわれの子供世代の団塊ジュニアが、現役世代では最も人口の多い世代になり、年齢では47~50歳になっていて、『昭和は遠くなりにけり』を感じますね。
この中で団塊の世代は、別名ベビーブーマー世代で、たった3年間なのに1年あたりの人数が大変多く、文字通り団塊を成していて、なぜか後の世代からとても評判が悪く、その世代にいる者としては大変肩身の狭い思いをしていま・・・せん😁💧
団塊の世代ももう70歳を超え、後期高齢者に年々近づきつつあり、あとはそう長くはないということは否定できませんが、下のような本が出ると、ますます自覚するようになってきます。
団塊世代”大死亡時代”の航海図 2040年ー医療&介護のデッドラインという本です。

著者は武藤正樹氏 出版社は医学通信社

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿