おめさんがた、おばんです😄 ・・・まだなんとか元気なわたしです(・・;)💧
新潟地方の言葉で、おめさんがた=皆様方 おばんです=こんばんは です。 「おばんです」は北関東から青森まで広く使われているようで、わかりにくくはないですかな?
歯ぐきの具合が今一つよくなかったのですが、歯科医に行って、毎日薬を塗りつけて、電動ブラシでマッサージして、だいぶ良くなりました。
28日にもう一度歯科医に行く予定です。
クルマを来年くらいに買い替えるか?いや買い替えないほうが良いか?と思いつつ、ネットでクルマの記事や中古車情報ばっかり見ていたら、ニュースを見ても皆様方(おめさんがた)のブログを見ても、パソコンの画面の広告がクルマばっかりになってしまいました。
それも気になりますが、いつまでクルマの運転ができるかも気になるところです。
今のわたしの関心ごとは、自民党総裁選や国(国民)を揺るがしている内親王の結婚問題より、1にブログを続けること、2にクルマの「問題」のようになってきています(゚Д゚;)💧
わたしは30年くらいさかのぼっても無違反ですが、衝突事故が2回あります。
1回は相手が赤信号無視100%責任ありで、もう1つは軽い物損事故で相手とフィフティフィフティで、違反切符は切られませんでした。
運転にはまあそれなりに自信があると自分では思うものの、これからのことはわかりません。
Yahooニュースに次のような記事がありました。(北海道ニュースUHB)
増加する”高齢ドライバー”の事故 何歳までハンドル握る?93歳現役「終活できてないから・・・」 https://news.yahoo.co.jp/articles/693da412a81c0381ee05428ab7fcbc5a601665f8
ここに出てくる男性は93歳で、今年になって3回事故を起こしていて、家族が免許返納を願っているものの、『終活』の整理が完全にできていないからという理由で免許返納せず、運転を続けているという。
もう1人の80歳はいろいろ考えているものの、あと3年くらいは乗りたいという。
さすがに1年で事故3回のお爺さんはもう運転やめた方がいいと思うものの、わたしの場合はその年まであと20年余りあり、正常な運転ができなくなるまでには運転をやめるつもりですが、それがいつになるかを悩むものです。
「地方に住んでいるとクルマがなければ生活できない」とよく言われますが、ほとんどの場合は生活はできるものの、生活の質が格段に落ちてしまうということでしょうか?
わたしの場合スーパーに行くのをやめ、ネットで買い物をする、病院にはタクシーで行く、近くのコンビニやウェルシアには徒歩で行くことにすれば何とか生活はできるかも知れません。
90歳は絶対無理としても、8年後の80歳をめどに運転をやめることを検討はしているものの、その時になったら「まだいける(`・ω・´)」と思うかもしれない自分が怖い(汗💧)
あと8年か・・・、今乗っている6年ものの軽自動車は安全装置が万全ではなく、あと8年乗ると14年ものになり、不安も増してきます。
いやいや、父親は75歳で、母親は79歳で亡くなっているので、80歳まで元気にクルマの運転ができるかは、神のみぞ知る・・・?
やはり車検が来る来年に、最新の安全装置のついたさいごの1台を買うべきかな?
クルマの話ばかりで恐縮です・・・。
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村
2 件のコメント:
最後と言わず是非、最新の安全装置のついたクルマ買って下さい。
クルマは生活を円滑にしますよネ!
もしホンダ車にするならマルチビューカメラシステム他車ならアランドビューとか全方位モニター付が良いですよ。
私はバックの際そのシステムで助けられています。
クルマ好きな者でついつい余計なコメントしてしまいました。
「おめさん」て言葉、今は亡き見附の叔母さんを思い出しました。
ありがとうございました。
うえきさん、コメントありがとうございます。
来年クルマを買うとすれば、やはりホンダ(の担当営業から)がいいかな?と思っています。
最新の安全装置を付けます。はい(o^―^o)ニコ
わたしの場合車を選ぶ基準の上位に「人間関係」が来ます。
コメントを投稿