2021年9月30日木曜日

自民党新総裁に岸田氏が決まって

みなさん、こんばんは、大型で非常に強い台風16号が接近しています。


下の図は気象庁の本日15時の天気図ですがかなり近づいていますね。

気象庁ホームページ https://www.jma.go.jp/jma/index.html より


明日1日15時ころ、海上で関東地方に最接近するようです。

関東の沿岸や伊豆諸島にお住まいの方はご心配だと思います、特にお気を付けいただきたいと思います。


ところで昨日の自民党総裁選は、NHKテレビをつけっ放しにしてリアルタイムで見ていました。

わたしは自民党の党員でも党友でもないのですが、現在のわが国では自民党の総裁がほぼ《自動的》に日本国の首相になるので、やはり関心はあります。

岸田文雄氏が決選投票で第27代の総裁に選出されました。

高市氏は残念でしたが、国会議員の支持は100人以上あり、存在を無視できないところに来た感じですかね。まあ順当なところだったかと思います。

河野氏は自身の同族で経営する会社が、太陽光発電事業を中国で合弁事業として行っているいることが、選挙戦の半ばくらいから言われるようになりましたが、このことが国会議員の票を減らした大きな原因だと思うのと、小泉氏や石破氏が応援に回っなことが、プラスに作用しなくて大きなマイナスになったのかと思います。


岸田新総裁はあいさつで「ノーサイド!全員野球!」と言われていましたが、自民党役員・大臣の数は限られているので、いろんなところからのプレッシャーに負けずにリーダーシップでやってもらいたいですね。


今日あたりから党役員人事がぼちぼちニュースで出ていますが、表舞台に立つ幹事長に岸田氏より8歳上の72歳(私と同じ)の、『大物』の名前が出ていますが、論功行賞があった議員だとしても、幹事長はどうかな~?閣僚じゃないのでいいのかな?

ただ立憲民主党の代表代行や副代表の中にも、疑惑の説明責任を果たしていない人や、過去に不祥事があった人も入っているしなあ~、お互い様か😓

そして現在の最新では、Yahooニュース(毎日新聞)で、”岸田新総裁が副総裁に麻生太郎氏の起用を固めた”という記事がありましたが、「ええ~っほんまに~😓💧」と言ってしまいました。

80代の議員が名誉職とは言え、いつまでも要職についているのもどうかなあ~。

そして70代でも考えなくてはねえ~。


また高市氏が政調会長と言われていますが、党役員ではなく外務大臣などの閣僚でがんばってもらいたいものだと思います。

岸田新総裁を「ただただいい人」と言っている、元政治家のコメンテーターがいましたが、いい人だけではリーダーシップとれないんじゃないか?といまから心配しますが・・・。

コロナ対策と、周りの国対策はしっかりやってもらいたいと思いますねえ~。


・・・と、じいさんは思うだけなんですけどね(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月29日水曜日

2021年9月分支出公開

 早いですねえ~、9月が過ぎようとしています。

これも速いですが、わが家の家計の支出費用が計算できました。




2021年9月分 家計支出表

単位:円

住居費用

   29,200



電気料金

6,900

ガス料金

     5,300

水道料金2か月分(奇数月)

15,600

NTTドコモ+NTTプララ

     12,300

食料品+外食

82,800

医療費

5,400

健康ケア・衛生費

13,800

衣料品

0

消耗品費

11,000

車関係費用

3,400

税金・保険

0

旅行・娯楽費

13,300

設備費など

0

 

    

合計

199,000

                        100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。


支出が少ないので、計算が速いといえます。

固定費については、毎月とあまり変わりません。

8月後半から9月は割と気温が低かったので、エアコンの使用が少なかったので、電気料金も少なめでした。

ドコモはスマホ2台、プララはブロバイダー料で、それに光電話を加えて12,300円、これも毎月ほぼ同じです。

隔月の水道料金を上げていますが、これが毎回けっこう多いなあ~と思っているんですが、風呂と洗濯に使う量がそれなりに多いのでしょう。配管が古くなって漏れているわけではないです。

食事代は他が少ない分数字では毎月一番多いですね。

他に使うことが少ないからともいえますが、エンゲル係数で言えば41.6%ですね、すごいですね😅。

食費については減らそうと努力したこともありましたが、汲々自適とは言え老い先短い人生で食事も楽しみなので、まあぼちぼち減らすか現状維持と行きますか(;´・ω・)

今月も衣料費は使いませんでした。ゼロです。それでも洋服ダンス、引き出しのタンスの中はいっぱいです。

ということで、来月も淡々と生活していきます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

団塊の世代はつらいよ(゚Д゚;)💧

 戦後すでに76年たちましたが、昭和の世代を表す言葉で思いつくものを記してみます。

昭和一桁世代   文字通り昭和元年から9年生まれ(1926年~34年)

焼け跡世代    昭和10年から20年生まれ(1935年~45年)

団塊の世代    昭和22年から24年生まれ(1947年~49年)

新人類世代    大体昭和36年から46年生まれ(1961年~71年)

団塊ジュニア世代 昭和46年から49年生まれ(1971年~74年)

ゆとり世代    昭和64年から平成16年(1987年~04年) おまけ

年代は諸説あり、おおよその年代とお考え下さい。


上の2世代は懐かしいですね? わたくし個人的には、野坂昭如・大島渚・手塚治虫・永六輔・小沢昭一・大橋巨泉・菅原文太・高倉健・・などのお名前が浮かびます。

われわれの子供世代の団塊ジュニアが、現役世代では最も人口の多い世代になり、年齢では47~50歳になっていて、『昭和は遠くなりにけり』を感じますね。


この中で団塊の世代は、別名ベビーブーマー世代で、たった3年間なのに1年あたりの人数が大変多く、文字通り団塊を成していて、なぜか後の世代からとても評判が悪く、その世代にいる者としては大変肩身の狭い思いをしていま・・・せん😁💧

団塊の世代ももう70歳を超え、後期高齢者に年々近づきつつあり、あとはそう長くはないということは否定できませんが、下のような本が出ると、ますます自覚するようになってきます。

団塊世代”大死亡時代”の航海図 2040年ー医療&介護のデッドラインという本です。


著者は武藤正樹氏  出版社は医学通信社


題名は衝撃的で、団塊世代700万人が大量死亡するピークが、2040年であと20年ほどで、そのうち40万人が2030年から40年にかけて死に場所難民になる可能性があるということです。

日本社会はこれから先20年以上は少子超高齢が進み、先進国やアジア諸国に比べて今よりもっと貧しくなるだろうと考えると、医療・介護の体制もますます厳しくなり、悲観的にならざるをえないかなあ~。

そこまで生きているとすれば、92歳で子供がいなくて、汲々自適のわたしなんぞは、まさに率先して?死に場所のない高齢の難民になるだろうと予想できますが、淡々と受け入れる覚悟をしなければなりませんですか。




大航海時代だったら夢もあったでしょうが、大死亡時代と来ると夢も希望もあったもんじゃない。

団塊の世代はつらいよ、ということですが、そのころを過ぎると団塊の世代という言葉なんぞは死後いや死語になってしまうのでしょうかね?



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月27日月曜日

保険とカードは終活で断捨離できているかも?

 わたしのブログには「シンプル」という文字が入っていますが、これは断捨離終活という言葉とは相性がよろしいようです。

一見簡単なようですが、これがなかなか難しいものなのです。




実際の生活ではどうかな?と言いますと、断捨離という言葉が流行る以前でも、カミさんの衣服とバッグ類以外はできるだけ必要なもの以外は買わないようにしていました。

思い起こせば、カミさんと一緒に暮らし始めた49年前には、横浜市妙蓮寺の2K・1万3千円のアパートに、洋服タンスと14インチの白黒テレビと二層式洗濯機と小さい冷蔵庫とちゃぶ台とふとん、くらいしかありませんでした。


50年近くたって、3LDKの家の中に家財は50年前の洋服タンスを含めてなんと倍くらい?になっていますが、必要で揃えたもので減らすのはなかなか難しいのです(゚Д゚;)

カミさんも「もうこれ以上減らせないので、断捨離するんだったら私が〇んでからにして(`・ω・´)」と言っていますので、断捨離はひとまず中断中です。


ということで、終活の1つとして目先を変え『形あるもの』以外の断捨離もぼちぼちやっていました。

まずは保険です。そしてクレジットカードと預金通帳ですかね。

保険については以前に、高齢者の私が保険をやめた理由 (2017年8月1日)

という過去記事を書きましたが、基本的に今も変わっていません。


生命保険の類はそれこそ全部断捨離しまして、現在は損害保険系のみです。

ソニー損保 :自動車保険+車両保険・損害賠償責任保険付帯

損保ジャパン:火災保険+地震保険

 全労災  :火災保険の家財のみ

自動車保険はいろいろ検討した結果、ソニー損保が最もコスパが良さそうで好感度も良かったので、もう5年くらい継続。

損保ジャパンの火災保険は、家の購入時に必然的に35年先払いで加入したもので、あと7年ほど残っています。地震保険は5年ごとの契約になっています。

全労災の家財保険ですが、損保ジャパンにないので、前に入ったことがあるので年前に契約。


クレジットカードは、定年リタイア時に4~5枚あったのですが、現在2枚までにしました。👉 こちらはまた改めて書く予定です。


それから預金口座通帳ですが、住信SBIネット証券(残高ゼロ(・・;))以外は通帳があり、残高が少ないのに枚数だけそれなりにあるので、郵便貯金の口座を1つ解約しました。

まあこれも終活の1つでしょうが、少しづつ自分が身軽になっていくような気がしています。

カミさんが先に逝った場合は、あとで自分は何一つ持たないで逝くのが理想ですが、カミさんが後に残る場合は、いろいろ難しいですが考えなくてはならないでしょうね?


拙いブログ、ここまで読んでいただきましてありがとうございます。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月26日日曜日

近況と、クルマ・免許返納のこと

 おめさんがた、おばんです😄 ・・・まだなんとか元気なわたしです(・・;)💧

新潟地方の言葉で、おめさんがた=皆様方 おばんです=こんばんは です。       「おばんです」は北関東から青森まで広く使われているようで、わかりにくくはないですかな?


歯ぐきの具合が今一つよくなかったのですが、歯科医に行って、毎日薬を塗りつけて、電動ブラシでマッサージして、だいぶ良くなりました。

28日にもう一度歯科医に行く予定です。


クルマを来年くらいに買い替えるか?いや買い替えないほうが良いか?と思いつつ、ネットでクルマの記事や中古車情報ばっかり見ていたら、ニュースを見ても皆様方(おめさんがた)のブログを見ても、パソコンの画面の広告がクルマばっかりになってしまいました。

それも気になりますが、いつまでクルマの運転ができるかも気になるところです。

今のわたしの関心ごとは、自民党総裁選や国(国民)を揺るがしている内親王の結婚問題より、1にブログを続けること、2にクルマの「問題」のようになってきています(゚Д゚;)💧


わたしは30年くらいさかのぼっても無違反ですが、衝突事故が2回あります。

1回は相手が赤信号無視100%責任ありで、もう1つは軽い物損事故で相手とフィフティフィフティで、違反切符は切られませんでした。

運転にはまあそれなりに自信があると自分では思うものの、これからのことはわかりません。


Yahooニュースに次のような記事がありました。(北海道ニュースUHB)

増加する”高齢ドライバー”の事故 何歳までハンドル握る?93歳現役「終活できてないから・・・」 https://news.yahoo.co.jp/articles/693da412a81c0381ee05428ab7fcbc5a601665f8

ここに出てくる男性は93歳で、今年になって3回事故を起こしていて、家族が免許返納を願っているものの、『終活』の整理が完全にできていないからという理由で免許返納せず、運転を続けているという。

もう1人の80歳はいろいろ考えているものの、あと3年くらいは乗りたいという。

さすがに1年で事故3回のお爺さんはもう運転やめた方がいいと思うものの、わたしの場合はその年まであと20年余りあり、正常な運転ができなくなるまでには運転をやめるつもりですが、それがいつになるかを悩むものです。


「地方に住んでいるとクルマがなければ生活できない」とよく言われますが、ほとんどの場合は生活はできるものの、生活の質が格段に落ちてしまうということでしょうか?

わたしの場合スーパーに行くのをやめ、ネットで買い物をする、病院にはタクシーで行く、近くのコンビニやウェルシアには徒歩で行くことにすれば何とか生活はできるかも知れません。

90歳は絶対無理としても、8年後の80歳をめどに運転をやめることを検討はしているものの、その時になったら「まだいける(`・ω・´)」と思うかもしれない自分が怖い(汗💧)

あと8年か・・・、今乗っている6年ものの軽自動車は安全装置が万全ではなく、あと8年乗ると14年ものになり、不安も増してきます。

いやいや、父親は75歳で、母親は79歳で亡くなっているので、80歳まで元気にクルマの運転ができるかは、神のみぞ知る・・・?




やはり車検が来る来年に、最新の安全装置のついたさいごの1台を買うべきかな?

クルマの話ばかりで恐縮です・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月23日木曜日

歯ぐきが痛いのがなかなか治りません

歯周病で奥歯(というより歯ぐき)の痛みが続いて、デントなんとかとかいろいろ薬をつけても収まりません。

歯磨きや歯ぐきのブラッシングを自分なりに工夫しているのですが、かんばしくないですね。




一昨日の朝、行きつけの歯科医に予約を入れたら、その日の午後3時に空いているというので診てもらいました。

こちらの歯科医は行き始めて3年くらいで、年に2~3回治療してもらっています。

1回は虫歯の治療で、あとは今回と同じ歯ぐきの場所が痛いのを治療して、よくなったと思ったら3か月くらいでまた痛くなりの繰り返しでやっています。

以前行った別の歯科医は、歯周病で炎症を起こしている場所を、レーザーで焼く治療でよくなった記憶もありますが、こちらは虫歯を見落としされて大変な目にあったので、遠ざかっています。(;´・ω・)

今回もレントゲンを1枚撮り、奥歯(2本とも金属を被せている)の歯石を取り、薬を付けただけで、「これで様子を見てまた1週間後に来てください」ということで終了。

もしかしたらレントゲンでは見えない部分の、被せている歯の内側で何か原因があるかもしれないという診断もされているので、ここに賭けようかな?という気持ちもあり、その次は別の歯科医にするのもありかと思いつつ・・・ですね?

おととい行った歯科医も虫歯は的確に治療をしてもらって、腕はいいのかな?と思うのですが念のためにホームページで「レーザー治療もやっています」という歯科医を検索しては、どうだろうかなあ~と迷いまくっています。

たかが歯ぐき、されど歯ぐきですが、悩むのはこのくらいにして・・・。





今日は久しぶりに時間制限・人数制限を厳しくしている日帰り温泉に行ってきました。

県内居住者のみで、1回の入浴人数男女各8人以下で、1時間ちょっとで入れ替え「はい終わり!」というせわしなさですが、コロナ対策としてはかなりいいのではないですか?

また来週も行ってみるかなという日帰り温泉でした。

「今日のブログは面白くなかった(;´・ω・)」と思われた皆様、失礼いたしました。
それではまたね~。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年9月21日火曜日

敬老の日が来ると新潟を思い出します

 敬老の日を含む連休が終わって、2日平日で次は秋分の日(お彼岸の中日)ですね。

私の母親はもう20年以上前になりますが、9月15日の(当時の)敬老の日に亡くなりました。

新潟にいる母親が亡くなったと妹から連絡があり⇨ カミさんとクルマで新潟に行って⇨ 会社に1週間ほど休むと連絡をして⇨ 葬儀もろもろを済ませて帰ってきた思い出があります。

その後、新潟で四十九日法要、新潟の霊園に納骨を済ませました。


2003年から敬老の日は9月の第3月曜日になりましたので、現役時代は毎年の新潟の霊園に眠っている母親の墓参りは、休みのとれる敬老の日(時々彼岸の中日前後)に行っていました。

お彼岸に行ったことも何度かあったのですが、大変混んで車も止めるところがないくらいだったので、お彼岸はやめて敬老の日に行くのがほとんどでした。

年に1度妹たちと日にち・時間を調整して会うのも墓参りの時でした。

リタイアしたら新潟にはいつでも行けると思っていたのですが、1年おきになりコロナ禍でもう3年くらい行っていません。

「来年は新潟に行かなくてはね」とカミさんと話していますが、墓参りにいくついでに20年ぶりくらいに、佐渡にも行きたいと思っています。

そういえば佐渡は東京に住んでいた昭和の終わりころ、新潟に住んでいた両親もまだ元気な時に、カミさんと4人でクルマで行ったものでした。

『昭和も遠くなりにけり』になりました。




現在、昼の気温は30℃くらいに上がっても、寒暖の差がおおきくなり、夜中には20度を下回って、「暑さ寒さも彼岸までだなあ~」と毎年言っています(;´・ω・)。

連休前に時々悪くなる場所の歯(というより歯茎ですが)が痛くなり、歯槽膿漏薬を塗っても効かず、医者も休みで憂鬱な日を過ごしていました。

今朝起きていつもの歯科医に電話して、症状を話したら今日の午後空いている時間があるというので、「よろしくお願いします」ありがたい。




ということで、そろそろその時間になります。


行ってきます、またね!(^^;


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月17日金曜日

愚痴かなあ~❓ ダメですねえ~😅

 2016年にブログを書き始めてもう5年になります。

ブログは書くものか❓(キーボードを)打つものか❓ それはとりあえずどうでもいいのですが・・・。

それから2年半くらいはほぼ毎日更新していたのですが、それ以後だんだんとできなくなって、現在週4日くらいの更新になっているんですね。

最初の頃は書きたいことがたくさんあるので、書きたいように書くんだ(`・ω・´)と、思ったことや日記のようなことを毎日書いていたんだけど、今は全然書けなくなってきたんですね~。

日常で風呂に入っているとき、テレビを見ているとき、散歩をしているときに、ブログに書こうかと思うことが浮かんでくることはようあるんですが、パソコンのキーボードの前に向かうと書けないんですね、いつまでたっても書けない(゚Д゚;)


いつも拝見しているシニア系のブログでも、長年毎日更新しているブログ主さんもおられて「えらいなあ~」と感心しています。

昨日などはパソコンの前に座っていたのですが、文章を書くよりプロフィールの画像を替えることに一生懸命やっていました。

それでできたのが右上のプロフィールの『アイコン』の画像で、似顔絵メーカーCHARAT様で作りました。無料です😃 (下の画像が少し大きいです)



今の自分にはあまり似ていないかもですが、子供の頃はこんなだったような・・・?

こういう絵もわりとすきですね。


こんなことをやっているうちに、昨日はブログ更新なしでした。

こんなブログでも、訪問してくださる方がいるんで、なるべく毎日更新するのがベストなのだと思う今日この頃です。


このブログを書きながら、NHKテレビで、自民党総裁選に立候補した河野太郎氏、岸田文雄氏、高市早苗氏、野田聖子氏の演説会と記者会見をやっていたのを見ました。

私は政治に参加していない底辺の一般国民ですが、自民党総裁に最もふさわしいのは、聡明で見識がありぶれないように見える高市早苗氏一押しですね。

とは言え私は自民党員じゃないので、一票は無いのですがね・・・(;´・ω・)

高市総裁だったら、自民党は11月7日に行われる予定の総選挙は勝てるなあ~と確信しますが、自民党の党員や議員の方はどう思われるかな?

あっ、でも選挙に勝てそうな総裁候補ではなく、政策に賛同する候補を選んでもらいたいものですがね。


前半は愚痴と反省のようなことばかり書きましたが、私も明日から頑張りますので、はい!


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月16日木曜日

池袋暴走運転の90歳の被告が控訴しないようです

 みなさんこんばんは、ブログご訪問ありがとうございます。


おととしの4月に起きた東京都池袋での暴走事故の裁判で、過失運転致死傷で禁固5年の実刑判決を受けていた90歳の被告が控訴しない意向だということです。https://news.yahoo.co.jp/articles/72eb48f1cf92bc4ca99a2b3340f20fc7d0469b89

以上Yahooニュースです。


今までの被告の言動の報道から、控訴するんじゃないかと思っていましたが、そうですか・・・控訴しないことにしましたか(;´・ω・)


2年半の間、事故はクルマのアクセルが戻らなかったのせいだとして、過失を認めてこなかった被告ですが、謝罪もしたということで自分の過失を認めたということですかね。

そうすると刑事としては一段落、90歳実刑判決確定、刑務所に収監ということになります。

法律に基づき基本的にはですね。

これでご遺族や重軽傷を負った方々のお気持ちも、少しは癒されるのではないでしょうか。

今まで加害者が過失を認めていなかったので、民事の損害賠償など進んでいなかったのではないかと(素人ながら)思うのですが、これで被害者への保証がつつがなくなされるといいですね。


この事故(事件)は起きたときからその都度ニュースになっていて、加害者のおじいさんに対しては、一貫して誹謗も混じった批判が多く続いていたのを見てきました。

過失を認めるか認めむないかの違いがあるものの、高齢者のクルマの運転は過失を起こすことが多くなることは間違いないようです。

私も、この加害者のおじいさんよりは若いものの、古希をすぎているので他人事ではありません。

今現在軽自動車に乗っているのですが、例えば後ろから追突されたら、軽の場合は普通車に比べたら被害が大きいとか、遠出をすると疲れるというような理由で、もう少し大きいクルマにしようかなと考えているわけです。

しかしこれは自分本位の考えで、逆に衝突事故などを起こした場合は、軽と普通車の場合を比べれば同じ速度だったら一般的には軽の方が被害が少ないので、そこまで考えれば軽のままでもいいのかな? と思ったりしています。




そこまで考えるなら、70も過ぎてクルマに乗らなければいいのかもしれないのですが、住んでいるところの交通事情がねえ~😂💧


衝突回避ブレーキや、アクセル・ブレーキペダルふみちがい防止装置やその他の安全装置がもっと進んで、ほぼ自動運転に近いような車ができればいいのですが、まだまだだろうし、価格も高くなるのは間違いないだろうし。


それまでは自動車保険の対人・対物を無制限にかけて、安全運転をして、もし事故を起こしたら、「ごめんなさい」謝罪して、過失でも刑務所に行く覚悟でクルマを運転するしかない。

しかし私もその90歳のおじいさんと同じで、この年で刑務所に行きたくはないからなあ~。

考えはまとまらないですね。

ここまで読んでくださってありがとうございます、ほなまたね。😀


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年9月13日月曜日

45歳定年制を考えている経営者

 私の若いころからサントリーと言えば、創業者の鳥井信次郎の「やってみなはれ」といういい印象でお酒類も天然水も愛飲しています。

ローソンの社長だった新浪剛史氏がサントリーの社長になったのは2014年で、私が定年リタイアした年なのですが、なんとなく聞いたかな?というくらいの知識でした。


『45歳定年制導入を コロナ後の変革で サントリー新浪氏』という見出しのYahoo!ニュースがありました。(9月9日)

経済同友会の夏季セミナーのオンラインで、個人は会社に頼らない姿勢が必要だとして、見出しのような発言をしたものです。https://news.yahoo.co.jp/articles/b35b1c18983ae0f66c7e40ddf144196541319270

「会社に頼らない姿勢」という言葉の主語は、社員とか役員ということになるかと思いますが、こんなことを言えば批判が殺到するのではないか?と思ったらすでに炎上していました(;´・ω・)


翌日10日のYahoo!ニュースで、『サントリーHD新浪社長「45歳定年制を」 SNSで波紋、釈明』という毎日新聞の記事が出ました。https://news.yahoo.co.jp/articles/4307f8385ad661c3fdacd9aff3f801eb9192a304

この記事を簡単に言うと、「45歳は節目で自分の人生を見直すことは重要。社会がいろいろオプションを提供できる仕組みを作るべきで、首を切るということではない。定年という言葉はまずかった。」ということでしょうか?

なんだか失言を認めたようですが、前言を撤回したわけでもなさそうですね。


サントリーは鳥井商店の創業以来122年、売上2.5兆円、従業員数4万人を超える日本を代表する大企業で、中高年をはじめとする広い世代の消費者を対象としているメーカーなので、政府の経済諮問委員も務める経営トップの上から目線の勘違い発言は、釈明しても批判は収まらないようです。

まあ、波紋というより炎上ですけどね?

多くのサラリーマンがうらやむ大企業かつ優良企業でも経営トップは腹の中は、従業員は若い時は安い賃金でこき使って、入社20年くらいして一番お金のかかる年齢になったら、自分に見合う仕事を探せということですね。

役員(経営者)になれるほんの一握りのエリートと呼ばれる社員は別だろうけど、はからずも経営トップの本音を聞いた一般社員はどんな思いなのかな?

たとえば22歳で入社するときに、45歳になっても部長とか役員になれないものは首にすると言われれば、だれも入社しないでしょうね。

途中で外から経営者を入れなくてはならなかったとは言え、今のサントリーがあるのは、100年以上前から、「やってみなはれ」の精神で、酒店や飲食店、デパートや量販店に売り込み、汗水たらしてブランドイメージを高めてきた、一般社員の努力のたまものなのではなかったのかな?と思います。

そしてそのような社員や、販売店も含むお客様を尊重してきた今までの経営者の姿勢もあったからなのだと、勝手ながら推察しています。

他の大企業の経営者が、みな新浪社長と同じようなことを考えているのではないとは思いますが、中高年が雇用の不安に思うことを軽々しく言ってもらいたくない、と思う人が多い。


日本ブログ村に『セミリタイア』というカテゴリーがあり、45歳前後でセミリタイアを満喫している方々のブログを読みますがそれもよし、65歳定年まで頑張って働くのもよし、またさらに定年延長で70歳を過ぎても働くのもよし。

自己責任もありますが選択の幅のあるシステムがいいですね。




ということで、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年9月11日土曜日

自民党の総裁選

 前回は『苦い思いをした事故』のことを書いたのですが、読んだ人によっては「相手の『悪口』を書いて」と思われて、嫌な気持ちになる方もおられたかと思います。

私自身が、自分の書いた分を読んで、そう思ったもので・・・、一部イニシャルを削除して、加筆修正いたしました。



政治問題だけでなく、身近なことや数十年前のことで、自分がただの『感想や思い出』を書いたとしても、人によっては『誹謗』ととらえることもないとは言えないので、注意しなければ・・・。。

Goo辞書によりますと、次のようです。

誹謗:他人を悪く言うこと。そしること。

ちなみに、中傷:根拠のないことを言いふらして、他人の名誉を傷つけること


厳密に考えると、中傷はふつうやらないにしても、誹謗は「そのつもり」はなくてもけっこうその線引きは難しいものです。


今日の内容と関係ない画像ですが、また海外旅行に
行ってみたいなあ~💧・・・行けないけど(;´・ω・)


ところで自民党総裁選についてなんですが、総裁になった人が日本国首相になるので、関心がある人は多いでしょうね、私を含めて。


今回の自民党総裁選の日程は、9月17日告示、29日投開票になっています。

17日に候補者による立会演説会、20日にオンライン討論会、23日~26日オンライン政策討論会となっているようです。

国会議員票383、党員(党友)票383の合計766票で争われる予定だそうです。

今月の29日には自民党総裁が決まるのですが、今のところ立候補しているのは、

岸田文雄氏(宏池会会長・前政調会長ほか)

高市早苗氏(前総務大臣ほか)

河野太郎氏(行政改革担当・コロナ担当相ほか)

石破茂氏と野田聖子氏は出馬の意欲はあるが保留中だそうです。

自民党員でないわたしには、総裁を選ぶ選挙にかかわることはできないものの、第100代目の日本国の首相として最もふさわしいと期待するのは、今まで見て来て高市早苗氏しかいないかあ~?

他の候補者と立候補保留中の方々の中では、河野太郎氏は期待できるところもありますが、御自分の具体的な政策・思想信条をどうもはっきりさせず、保守といわれるグループに心にもなく忖度する(おもねる)様子が見え隠れして、どうもなあ~?です。自然体ではない。

ということで高市氏以外の方々はまだ何とも言えないというか、はっきり言うと支持はできないですねえ~、自民党員ではないですが(;´・ω・)。

(恐縮ですが、あくまでも個人の感想です(-_-;))


高市早苗氏の公式サイトを拝見しました。

高市早苗氏が掲げる6つの理念がありますが、基本の理念はその1に集約されているように思いました。

1.「大切なものを守り抜ける国」を創る

高市氏が守り抜きたい大切なものとは「国民の生命と財産」「国土と資源」「国家の主権(独立統治権)と名誉」としていますが、このための法制度整備ー議員立法への取り組みも意欲的です。


また政治姿勢を挙げておられますが、これも項目のみですが、

1.議員立法にこだわり抜く

2.信念を貫き、ポピュリズムに抗する

頼もしいですね。

高市氏の公式サイトを拝見して、そしてこの前の政策を明確に提示した、スマートで真摯な記者会見を拝見して、サッチャー元英国首相にも負けない、日本国首相にはこの人が最もふさわしいと思ってしまいました。

まずブレないですし、他の候補には申し訳ないのですが、覚悟のレベルが違うのではないかな?と感じました。

今まで高市氏を知ってはいましたが、こんなにしっかりした政治家だと認識していませんでした。

今までだめだなあ~と思っていた自民党、高市氏の会見を見ていやいや厚みのある政党なんだなあ~と、改めて認識した次第です。

2世3世の政治家でない高市氏に、一度日本国の女性首相として活躍していただきたいと思っているものです。

いやあ~ほめすぎですかね? そんなことはない(`・ω・´)キリ

厳しいでしょうがぜひ総裁選を頑張っていただきたいと思います。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月9日木曜日

苦い思いをした20数年前の事故

 クルマを運転しているといくら注意していても、長年の間には事故の当事者になってしまう場合があるものです。



運転歴約50年の間に巻き込まれた事故では、30年以上前に交差点赤信号を突っ込んできた乗用車にぶつけられたことが一番大きかったですね。

両方のクルマが『中破』して、近所の人が110番通報してくれて、現場検証やら保険会社に連絡したり・・・。

相手が100%責任ありの両保険会社の判断で、こちらに負担はなかったものの、一応病院に行ったりして1日つぶれてしまい、精神的にもかなりショックでした。

ちなみに相手が払った私の車の修理代は36万円だったと記憶しています。


さて、今までは前置きですが(^^;、もう1つこれは20数年位前に、警察に届けた事故があり、こちらの方がいまだに『苦い思い』が忘れらない事故なのです。


上の拙い図で恐縮ですが、乗用車がやっとすれ違いできるくらいの、中央線もない市道でスピードは20kmも出せない道路です。

そのカーブというかクランク部分でのことで、Aは私で当時『いすゞジェミニ』、Bは免許取り立てのあるディーラーの新入社員運転+助手席課長が乗っていて納車の帰りの下取り車です。

私はBが止まらずに突っ込んでくるような予感がしたので、ブレーキをかけていました。

ここで問題だったのは私が止まりつつあったのではなく止まっていたと《思った》のですが、衝突したときに完全に止まったとは断言できなかったというか、相手2名の主張は私の車が動いていたというのです。

防犯カメラなし、目撃者なし、ドライブレコーダーなし(-_-;)

そこにやはりBがブレーキを踏まずに、Aの運転席側のドアとフェンダーに時速10kmくらいでぶつかってきました。

それでも私のドアは大きく凹みまして「やってくれましたなあ~」と言いましたが、相手の下取り車は特にへこみなしと見ました。

その場で話し合ったものの、新入社員は殆んどしゃべらず、態度の悪い課長が一人でしゃべり「お互いに動いていたので5分5分だ」という。

その後2台で警察に行き事故の証明を申請するのですが、現場検証はなしで、おまわりさんは「事故を受け付けました。ハイあとはお互いに話し合ってくださいね😉」

その後、お互いの保険会社で話し合ったとのことで「やはり5分5分。不服の場合は裁判するしかない。」という。

この時の保険のやり取りはよく思い出せないのですが、私の修理代は十数万円かかり、相手は廃車(寸前?)の車ですがやはり同じくらいらしかった。

結果的には任意保険で賄って出費はゼロだったのですが、保険の等級は下がり、時間はとられ、相手の課長という男は態度がでかく胸くそが悪く、20数年経った今でも忘れられない苦い思い出なのです。


私の心境はいわゆる『泣き寝入り』に近いものでしたね。

教訓としては、このような危ないと思ったときはブレーキ踏んで確実に止まるしかないのですが、1:2で止まった止まらないの証明は難しいですね。

ドライブレコーダーがあれば、何とか証明できるかと思います。


それ以来20数年、恐いものでそのメーカーの車は買いたくなくなりました。

今はそれほど根に持っているわけではないのですが、社名を見ると時々その課長の顔が浮かんできて、記憶25年も前にさかのぼってしまうのです(゚Д゚;)

初めて書いた、あまりいい話ではなかったのですが、読んでいただきましてありがとうございます。


(:後半部分の文面を加筆・修正いたしました。 2021年9月10日 かずG)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月8日水曜日

隠居のGさんは、アマゾンプライムビデオに浸っています

 自民党の総裁選で出馬を表明した人、意欲のある人大体絞られてきたようで、メディアの方はネットも含めて盛り上がってきました。

自民党総裁選のことはまた日を改めて書くこともあろうかな? と思いますが、今日は軽い話でお茶を濁します。


9月に入って1週間経ちましたが、外出は3日に家から一番近いスーパー(地元資本の)に行っただけです。

それ以外自宅玄関から出たのは、ゴミ出し(2回)に行っただけという、厚生労働省(あるいは県知事)から表彰されてもいいような生活をしています(;´・ω・)

どこも行かないで家で何しているの? とお思いでしょうが、家事分担のほかは、パソコンの前にいるかテレビでAmazonプライムビデを似ているわけです。

このような生活ですが、コロナ禍でなかったとしても、それほど苦にはならないんですね。

むしろ定年リタイアして、シンプルな生活をする分には、困らない程度の年金をいただいているので、「ありがたいなあ~😂」としか思っておりません、はい!

Amazonプライムでどんなカテゴリーを見ているか、といいますとね英・米の海外ドラマが一番多く、次に米国(ハリウッド)映画ですね。

海外ドラマ・映画など、夏から見て面白かったもの

24-TWENTY FOUR(S#1~S#8、リブ・アナザー・デイ)

NCIS~ネイビー犯罪捜査班(S#1~S#17)

BOSCH/ボッシュ(S#1~S#7)

ミスター・メルセデス(S#1~S#3)

BULL/法廷を操る男(まだS#1の4話くらいまで)

新米刑事モース~オックスフォード事件(S♯1~S#7)

ルーキーズ-新米警官の危険な研修(エピソード1~8)

THE11(エピソード1~6)

JOKERジョーカー

IT/THE END それが見えたら終わり

ジェミニマン

ワイルドスピードシリーズ

ビューティフル・マインド

ボーン・アイデンティティ

青字はウィキペディアにリンクしています。

この辺で終わりにしますが、多く見る日は1日6時間くらい見ています。

アマゾンプライム会員は無料なものばかりですが、1カ月の会費が1日で元が取れておつりがくるくらいなので、申し訳ない位です。

こんなことは定年リタイア(隠居)していなきゃできないですね❓


つまらないはなし? をしていたらもう翌日になってしまいました。

今日もいい日だと良いですね。

今日8日は、午後からイトー〇ーカドーに行く予定です。


ブログランキングに参加しています😄

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年9月6日月曜日

東京パラリンピックが終わって5か月後に北京冬季オリパラか

 東京パラリンピックの閉会式がありました。

NHKテレビの午後7時のニュースが終わったあと、途中で風呂に入ったりしましたが、流れでずーっと見ていました。

競技自体はパラリンピックもそれほど見てはいなかったのですが、無観客の会場での閉会式はやはり感動的でしたね。

やはり三密を気にしながら見ていたのですが、アスリートも素晴らしかったし、役員やボランティアの苦労が報われた閉会式だったと思います。

ただオリパラのおかげでコロナ感染者が増えないことを祈りたいものですが・・・。

そういえば菅首相の姿をちらっと見たのですが、寂しそうだったのが気になりました。




ところで、あと半年いや5か月もしないうちに北京冬季オリンピック・パラリンピック(2022年2月4日~20日)が始まります。

日本からも有力な選手が参加するわけですが、頑張ってもらいたいとも思いつつも、気を付けてもらいたいと思います。

会場や設備の整備状況は準備万端だそうだし、コロナ感染状況は全土で1日の感染者数の発表が100人以下の日が続いていて、封じ込められているように見えます。

不透明になりつつあるのは、世界中の今後のデルタ株の感染力のようです。

中国当局は統制力で感染対策を徹底するそうですが、外国から何万人も来る中にはデルタ株を持ってくる人が何パーセントか確実にいるはずです。

中国だけでなく世界中のコロナの感染状況を見ていると、今年では収まらず来年まで続きそうな気がしますが、もはや個人の力ではどうにもならない。

来年も旅行には行けそうにない。

悲観的になってきたところで、今日は失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年9月5日日曜日

カミさんと2人でデイキャンプに行きたくなりました・・・高齢者ですが

新規感染者ばかり気にするわけでもないのですが、コロナ禍の目安になるのは間違いないでしょう。

9月4日の東京都のコロナ新規感染者が2,362人で、8月に5,000人を超えたときと比べると半減していますが、緊急事態宣言解除の一応の目安とされる500によりはるかに多い人数ですね。

政府が21都道府県に出している、9月12日までの緊急事態宣言ですが、首都圏や関西圏・東海3県で2週間程度延長する方向だそうです。

今までと同じような緊急事態宣言だったら、何回延長しようが感染者が減らない、経済を回そうと緩めたらあっという間に感染者が急増する。

しばら首相をやってコロナ禍は続くと思うが、ワクチンの接種率が7割8割と上がっていくにつれて、感染者が減っていくのを期待するしかないのか?

ワクチン2回目接種をやっても効果は5か月くらいで下がっていくとか、3回接種が標準だという人もいて、イスラエルでは3回目のワクチン接種をしていたのが記憶にあります。

つまり何が正解なのかよくわからないので、とにかく2回接種を7月に完了している私=高齢者は、打つ前と同じ自粛生活を余儀なくしています。

こういう生活がストレスだという人の方が多いと思いますが、私の場合はストレスはそれほど感じないのですが、椅子に座ってばかりで運動不足になり、そのせいか3度目の腰痛を発症してしまいまして、これが痛いの痛くないのって・・・(;´Д`)


涼しくなってきたので、しばらく行っていない公園の散歩もやろうと思っています。




また「ヒロシのぼっちキャンプ」のフアン😊でもありまして、カミさんと2人で、泊まらない(2人ぼっちの)キャンプ、つまり日帰りキャンプ(デイキャンプともいうそうです)ができないものかと話したりしています。

それはスーパーで2尾300円のピカピカ光ったサンマを見て、カミさんが「家で焼くよりキャンプ場で焼くとおいしそうだね(^^;」などというもので・・・なんです。

勤めていた時は、日帰りのキャンプ(ただのバーベキュ?)を2人ぼっちでよくやったものを思い出したものです。

平日に人の少ないデイキャンプ場で、サンマのバーベキュをやっている姿を思い浮かべると、すぐにも行きたくなりますね❓

ただ日帰りなので、クルマで行くとお酒が飲めないのが難点です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村