最高気温は35度くらいあって暑かったですが、猛暑という感じではなかったですね。
外に出たのはガソリンを入れにと、ドラッグストアのウェルシアに行っただけで、あとは家にいてエアコンを利かしていたので、あまり暑さを感じなかったのだと思います。
今現在(8月1日午後遅い時間😓)の気温は24~5度で、熱帯夜は免れるようですが、8月の夜は7月のようにはいかないでしょうね。
ですが、ことしの春にケーズデンキの店で買った三菱の霧ヶ峰で快適です。
エアコン1台のみで、冷房の温度設定は1日中28度にしていますがまだ余裕です。
音も静かで、まあ言うことなしというところでしょうか?
夜は全部の部屋を開けっぱなしにして寝ていますが、朝までほぼ快適に眠ることができます。
福岡県の保育園で、延長によって送迎車に1日中置き去りにされて、熱中症で亡くなった5歳の子の記事を憤りを覚えながら、ずーっと読んでいるのですが、先行き短い年寄りが涼しいところにいて、申し訳ないくらいです。
子供は親御さんにとって大事な宝物ですが、国にとっても宝なんで、「大事な子供をそんなに粗末に扱うなよっ」と怒っています。
エアコンの話からつなげていきますと、わが家の(おもに大型の)家電製品は、このエアコンでだいたい買い換えが一段落しました。
今年からさかのぼると、エアコン⇨4Kテレビ⇨洗濯機⇨掃除機⇨パソコンといったところでしょうか。
そのほかに全部値段の張る10年選手がまだ控えています。
三菱冷凍冷蔵庫(2009年製)
日立オーブンレンジ付き電子レンジ(2011年製)
リンナイビルトインガスコンロ(2010年製)
リンナイガス給湯器(2012年製)
Panasonic温水トイレあらう―の(2012年製)などです。
この中で最も高かったのが「あらうーの」+ちょっとした水回り工事で32万円でした。
またユニットバスも27年使っているし、ベランダのアルミサッシもガタガタいっているし~ので、いつまでもつか心配なことでもあります。
この1日前にバリアフリーのことをブログに書いたのですが、こちらは応急処置のみで終わってしまうかもしれません。
大がかりなリフォームじゃなくても、しっかりやろうと思うと100万円じゃ到底済みませんですね。
まあ住んでいる本人が年とともに老いとガタが来ているので、10年選手以上の家電のみんなもいつ寿命が来てもおかしくない・・・。
高い新品の家電製品を買っても、ほとんど使わないうちに自分が「寿命」になってしまうかもしれないね、などと時々考えてしまったりするのでありますが、これからの買い換え時期は考えると頭が痛くなってしまうかもしれないので、あまり考えないようにしましょう。
クルマもね。
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿