2021年8月31日火曜日

ホンダディーラで、N-WGNを定期点検パックで整備に

もう8月も終わりですね、早いですね?

時どきクルマのことを書きますが、先日『愛車』6年目のN-WGNの法定12か月点検で、ホンダディーラーに行ってきました。



ディーラーで買ったときから、車検ごとに定期点検パックというものを購入しています。

次の車検までの通常の6か月ごとの整備をパックで、前もって割引きで支払っておくというものです。

ということは少なくとも以後3年は付き合いになるもので(次からは2年)、お客をつなぎ留めたいディーラーにも、割引きで整備してもらえるユーザーにも、どちらにもメリットがあるシステムですね。

ディーラーで軽とはいえ新車を買って、6か月ごとに案内が来て点検整備してもらっていると、自分も『お客さん』のように思える心理になります。

一見の客ではないんだという・・・。

最近のクルマは年寄りの自分には点検も整備も難しいので、キッチリ・バッチリやってくれるホンダディーラーの整備には、安心感があり自分としては大いに満足です。


実は・・・前回に日産のノートを買ったときにも同じようなパックがあって、3年分購入したのですが、わが家の事情で新車から1年少々で売ってしまいました。

日産のディーラー担当者には何も言わない(言えない)で売ってしまって、あとでそのパックの残額を返してもらうとき、なんとなくバツが悪かったのを思い出します(゚Д゚;)

もうその日産ディーラーには行きにくいというより行けないですわ。(なんでだろ?)




それはともかくですが、ノートの売却代金に少し足して今のN-WGNを買ったとき、今後はずーっとホンダディーラーというか、ホンダのクルマにしようと思ったので、懲りずにためらわずパックを購入。

今まで特に故障もなく、今回も今回2回目のバッテリー交換をしたので2万円ほどかかりましたが、消耗品・部品代などの費用もあまりかかっておらず、経済的かと思います。

(車を持つのはあまり経済的ではないですがね・・・)

購入6年目で、走行2万8700km、年間4,780kmほどで、会社に通勤で使っていた時の半分以下ですね。

クルマで通勤も遠出もしないし、主に通院とスーパーの買い物くらいなので、このくらいの距離ですが、いなかなのでクルマは手放せません。


来年の9月は購入7年・3回目の車検でになります。

そのあたりでもう1台買い替えることにするか、このまま乗りつぶれるまで乗るか?         楽しく悩むことになります。

もし買う場合だったら、自分にはちょうどいい大きさのフィット(の中古でもいい)を買おうかな?と思っているところですが、考えているだけで楽しいものです・・・買うまでは、ですが

今月も読んでいただきましてありがとうございます。

またね~。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年8月30日月曜日

続 お墓のことや『人生卒業後』のこと

今日も残暑厳しくなりそうですね、10時の気温34度、午後には36度超えかな❓💧


お墓のことや『人生卒業後』のこと の続きです。

人生卒業後と気どって書きましたが、まあ死んだあとのことですわね(;´・ω・)

自分が死んだ後のことは関知できないし子供がいないので、今は残されたもの(兄妹・甥・姪)にできるだけ負担をかけないよう準備しておきたいと思ってはいます。

うちはお墓が新潟県(母が眠っている)と滋賀県(父が眠っている)に別々にあり、首都圏近郊のわが家から、新幹線でも高速道路で行っても、どちらも家を出てから4~5時間はかかります。


イラストAC様より

親の墓参りを考えても、無職年金生活で70歳を超えてくると、体力的にも経済的にも負担は大きくなってきます。

なので、遠くの兄妹や甥・姪が伯父伯母のお墓の面倒を見るのはまず無理でしょう、なのでわれわれ夫婦はもう新たにお墓を立てる選択は基本的にないのです。


私がカミさんより先に『卒業』した場合は、私の遺骨を、新潟の霊園のお墓に入れてもらおうと今まで思っていたのですが、カミさんの気持ちを考えるとこれもなかなか難しいかも?

カミさんは「私の場合はお墓に入るより、長野県あたりの山か高原で散骨か樹木葬をしてもらいたい。海より山の方が好きだからね(^^;」と申しております。(今のところ)

そういう希望の場所はまだ探していませんが・・・。


カミさんが先に『卒業』した場合はですね、場所を選ぶのは一応保留するとして、基本的には第一に本人の希望をかなえたいと思います。

カミさんの遺骨はすぐ散骨しないで、昨日読んだブログの主さんのように、しばらくは自宅に置いて、あとで私も妹に頼んでおいて、同じようにしてもらいたいと思うようになりました。

まだ先のことだという気持ちがどうしてもあるため、ここまで書いたことはその通りになるかはまだわからないですが、住んでいる地域に新しくお墓(ロッカーも含めて)を作ることはないということだけは間違いないと思います。

そしていまある2つのお墓のどちらにも入らないと、新潟の方は妹か甥に管理者の継承をできる可能性はあるのですが、滋賀の方はお寺と疎遠なので全く考えが決まっていません。

私も父母が亡くなった年齢にどんどん近づいていますので、そんなに先の話ではないかなあ~。


読んでいただきましてどうもありがとうございました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

お墓のことや『人生卒業後』のこと

今回は話が長くなりそうなので、2回に分けて書きます。

ブログ村の「60代一人暮らし」「60代の生き方」に登録されていて、いつも最上位にいてよく拝見させていただいている人気のブログがあります。

5年前に最愛の奥様をなくされたというブログ主さんですが、29日のブログで奥様(と愛犬)のご遺骨はお墓には入れないで家に置いてあるという記事を読ませてもらいました。

ブログ主さんの許可を得ていないので、ブログタイトルやURLを記載するのは控えますが、自分の考えにも近いところもあるなあ~と思いつつ2度繰り返して読ませていただきました。


さていきなり私の場合で恐縮です。



今までこのブログに1度も書かなかったことですが、わが家のお墓は現在2か所にあることから話は始まります。

1つは父母の出身地の滋賀のお寺にある、父が亡くなる数年前に新しく建てた『先祖代々』のお墓で、75歳で亡くなった父が入っています。

もう1つは新潟にある大規模霊園に、父と母が50歳代の頃に建てたお墓があり、79歳で新潟で亡くなった母だけが入っています。

両方とも『先祖代々』となっているんです・・・ね(;´・ω・)。

(亡くなった父母の名誉もあり)いろいろある理由は書けないのですが、たしか父が68歳、母が65歳の頃に、熟年離婚しているのです。(30年以上前ですね)

父は30代の時に滋賀から新潟に来たとですが、もう滋賀には帰らないつもりで新潟にお墓を立てたはずなのに、どういう運命のいたずらか、不徳の致すところか、一人だけ関西(京都)に帰り、亡くなってから先祖代々のお墓に入ってしまいました。

というか私が喪主を務めたのですが・・・。

戦争を挟んだ父の波乱の生涯は、息子がこのブログで簡単に書けるものではないですが、父の最期は京都の病院でした。

だいぶ容態が悪いという知らせがあり、カミさんと見舞いに行ってまだ大丈夫ということで、帰ってすぐ1週間後に亡くなり、それから滋賀のお寺で葬儀や納骨やらで忙しかったのを覚えています。

父の墓参りに行けるのは数年に1回で、申し訳ないですが定年リタイアしてからはまだ1度もお墓参りに行けていませんですね。


母の方は最初の10年くらいは、新潟に住む2人の妹と毎年お墓参りに行っていたのですが、その後2年に1度になり、最近は4年前に行ったきりになってしまいました。

新潟に住む2人の妹が、春と秋にお墓に行ってくれているので、母も寂しくないかもしれません。


そんな父母のことを書いていますが、私も父母の亡くなった年齢にどんどん近づいてきていて、カミさんと自分たちの『先々』のことを時々話すのですが、まだカミさんはどうも実感がわかないみたい。

いわゆる後継ぎがいない夫婦は、どちらが先に逝くかがわからないので、そのプランを2通り考えておかなければなりません。


ということで、次回につづく・・・😃


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年8月28日土曜日

2021年8月家計費の集計ができました。

 本日イトー〇ーカドーに行って、3~4日分の買い物をしてきましたので、今月はあと外出の予定はありません。

今月のクレジットカード引き落とし分も集計しました。

ということで家計支出の集計、ちょっと早いようですが、締め切りました(;´・ω・)




2021年8月分 家計支出表

単位:円

住居経費

29,200

電気料金

5,400

ガス料金

5,200

水道料(隔月)

       -

NTTドコモ+プララ

13,600

温泉など

       5,300

車関係費

3,000

食料・外食費

73,500

医療費

4,600

健康ケア・衛生費

19,400

衣料品

5,200

消耗品費

8,100

交際費

4,800

税金・保険

56,500

 

 ー

 

      ー

 

     ー 

合計

233,800

                        100円未満四捨五入

支払い、クレジットカード引落しの月を支出月にしています。


今月は平均の月よりは少し少なく収まったかな? というくらいで取り立ててコメントもありません。

しいて言えば食費関係は7万円強、エンゲル係数で言えば、31.4%で相変わらず高止まりです。

まあよく考えてみれば食費以外にあまり無駄遣いをしていないということなので、特に気にすることもないかも? と思って(開き直って😎)います。

エアコンをあまり気にすることなく使っているのですが、それほど電気代がかかっていないようです。

税金保険は夫婦2人のほぼ2か月分の金額で56,500円、低所得の年金生活では結構負担が大きいかなあ~です(^^;💧

おおむね中小企業を定年退職した70代の年金生活の、平均的な家計ではないかと思っているところですが・・・。


ということで今日も訪問していただきましてありがとうございます。


とつぜんですが、最近トンボがたくさん飛んでいるのを見ます。もう秋はすぐそこですね?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

わたしのブログのこと

BloggerというGoogleさんの無料のブログサービスで、2016年にブログを始めてもう5年経ちましたですねえ~(^^;)

途中で独自ドメイン(https://www.teinenritaia.com/)にしましたが、これもGoogleドメインで、年額1,500円位です。

前の投稿で1515、今回で1516個目の投稿になります。

数が多ければいいというものでもなく、読み返してみると、恥ずかしながら駄文ばかりで恐縮ですね。(と謙遜しています😅)

昨日このブログのタイトルを少し変えて、上のような題にしました。

ちなみにそれまでは「団塊70代シンプルな年金生活」というものです。

タイトルを最初から全く変えない方の方が多いかと思いますが、わたしは5年で5回以上は変えているようです。


「団塊」「70代」「定年リタイア」「年金」「おじさん」「おやじ」ということばを組み合わせたりしてタイトルにしていましたが、今回はこれに落ち着きました。

ブログのタイトルを変えるのは、アクセス数が減るのでよくないということも言われているので、これでずっと行きましょうか?

まあ私の場合はアクセス数はもともと少ないのでそれほど影響はないかもしれませんが・・・。



ブログを始めたころは毎日更新を目指していたのですが、ここのところ平均で1日置き位になってしまいました。


最初は役立つことも書きたい、毎日更新と思ってもいて、なかなかそうもいか書くことがないというのは言い訳で、ホントはサボっているのは自覚しているところです。

ブログを訪問してくださる方には大変申し訳なく思っています。

またGoogleのAdsenseという広告サービスを入れさせていただいています。
これには「じゃまだなあ~😬」と思われる方もおられましょうが、なるべく目立たなく・少なくを心がけていますのでご容赦ください。

モチベーションにもなりますので・・・。

ということで、これからも初心に帰ってやっていきたいと思っていますので宜しくお願いいたしまする。



それから、ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年8月25日水曜日

クレジットカードも1枚断捨離しました

こんにちは、身の回りの断捨離をちょこちょこやっているかずGです。

この前にゆうちょの通帳を解約したことを投稿しましたが、先週クレジットカードも1つ断捨離しました。

イメージ  写真AC様より




今日はそんな話ですが、その前に・・・。

定年後1年くらいまで、JALカード、日産カード、ENEOSカード、セブンカードというカードを持っていました。

その時も無職になったらカードいらないから断捨離しようということで、セブンカードを残して解約しました。

その後また楽天通販に便利だなと思って楽天カードを作って、そのあと

セブンカードは、「年会費無料セブンカードゴールドにアップグレードにしますよ(^^;)」という案内が来て、お言葉に甘えました。

ドコモカードは「ゴールドカードにアップグレードすると、年会費11,000円かかりますが、ドコモ関連料金の10%のポイントが付きますよ(^^;)」という案内が来たので、こちらもゴールドにしてしまいました。

そして先週やっぱりカードは少ないほうがいいかも?と思って、通販も今はアマゾンとdショッピングが多いので、楽天カードを断捨離することにしました。

楽天エディ付きのカードなので、エディも使えなくなりますが、nanacoカードとワオンカードを持っているのでまあいいでしょう。

しかし我ながら落ち着きがないものだと笑って😄しまいますね?

楽天カードはホームページからは解約(退会)できないので、コンタクトセンターというところに電話して、応対に出た感じのいいお姐さんに手続きしてもらいました。

その瞬間からカードは使えなくなり、「またよろしくお願いしますということで、あっけないものでした。

ということで現在はセブンカードゴールドとdカードゴールドの2枚だけになりました。

海外旅行に行く予定もなくなったので、そのうち気が変わるかもしれませんが、2枚あれば充分な気がします。

断捨離などという流行りの言葉を使っていますが、いずれは無に帰する自分の生きた痕跡(いや証しかな?)を少しづつ消していく作業のようでもあります。

私にとってはそれもまたよしとしている今日この頃です。はい。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

通帳を断捨離して、不労所得❓を得たような・・・(;´・ω・)

一時期断捨離というものをちょっとやったのですが、私自身の身の回りのものはほんとに買わないのでする必要もないくらいですが、カミさんのものはなかなか減りません。

写真AC様より



通帳(預金の口座)やクレジットカードなども、たくさん持っているわけではないのですが、もう少し断捨離しようとまた思い立ちました。

現在の住所に来た時に郵便局で総合口座を作って、定額貯金もしたりしたのですが、定年リタイア後は殆んど使っていないのでまずこれを解約することにしました。

通帳の定額貯金は数行記載されているものは、全部解約していたと思っていて、普通貯金残高が数万円あった通帳です。

印鑑と通帳・キャッシュカード持参で郵便局の窓口のお姐さんに、解約手続き申し込み。

私 「断捨離で、あまり使っていない通帳を解約したいんですけど・・・(;´・ω・)」

窓口「いらっしゃいませ、予約がなくて金額が多いと用意できないかもしれませんが(^^;」

私 「定額貯金はもう解約しているし、普通貯金は少ないので大丈夫でしょう(^^;)」

窓口「お客様、定額預金は1つ残っているようです、今確認してみますね」
  「やはりこれが残っていますね(^-^;、口座解約もったいないですし、今解約するともう口座は作れないですよ」と50万円残の定額貯金の印刷した計算書を出してくれる。

私 「え~っ定額貯金残っていたんだ~(^^;、でももう一つゆうちょの通帳あるのでこれは解約しますね」


手続き終わって、50数万円の現金を受け取るときに、窓口のお姐さんに「現金持っていると危ないですので、早めに他の通帳に入れた方がよろしいですよ」と言われました(;´・ω・)

確かにそうだけど、「このおGさん、少し認知機能低下しているかも❓」と思われたかもしれないなあ~。

コントのギャグみたいな話でしたが、実話なんです。

脳の機能低下に気づかないだけで僕はほんとにやばいのかもしれない~・・・・(;´Д`)。

そういえば地元の銀行は、10万円の定期預金でも満期が来ると、はがきで知らせてくれるのですが、ゆうちょはそういうはがきなどは来ないので、気が付きませんでした。


現役の最後の頃に預けて、その後解約したものと思っていた50万円のお金、大金ですねえ~ほんとに認知機能低下しているかも知れん。

定年前は今より少し余裕があって確かに自分のものなのに、不労所得を得たような得したような嬉しいやら、自己嫌悪やら複雑な気分になってしまいました。

「不労所得(^^;、車を買う頭金にでもするかなあ~、まだ買わないけど」とひとり言をいいつつ、後ろに誰かいないか振り返りながらクルマで家路につくわたし。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年8月23日月曜日

6か月ごとの緑内障の検査に行ってきた

 年齢を重ねると、体に『ガタ』が来てしまうのもありがちなことですが、目もそうですね。

眼科で半年に1回の白内障と眼圧眼底の検診(含診察)をやっているんです。

前回2月に検診して、6か月後の本日も行ってきました。




2年前に顔の右半分がマヒしてしまったことがあり、右の眼の働きが悪くなったので眼科で診てもらいました。

現在その件はだいたいよくなっているようなのですが、当時眼底の検査をしたときに、緑内障❞(Wikipedia)の初期の前兆のような結果が出たので、半年に1度検査を受けることになっていました。

前から気になっていた白内障はほぼ進んでいないので、特に治療はしないのですが、一緒に半年に1度診てもらっています。

今日の眼底の検査では、前回より少し悪くなっているかもしれない(微妙な言い回しですが)という結果で、今度は半年ではなく3か月後にもう少し詳しい精密検査をやるということになりました。

眼科医の話を要約すると「緑内障になっているというわけでもなく、すぐ緑内障になるということでもないが、放っておいては良くない。40代からなる人もいるので、70代でこのくらいの状態は良いほうなので決して怖がることはない」

だそうですが、やっぱり緑内障にはなりたくなあ~い(;´Д`)


ということで、3か月後の11月に検査予約をしました。

やっぱり70も過ぎると体全体経年劣化はやむを得ず、寿命が来るまでだましだまし使っていくしかないのでしょうね?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年8月20日金曜日

最近のリタイア生活と出来事

 すっかりアマゾンさんからのインフォメーションだと信じてしまった偽メールの件。

 8月14日の投稿です ⇨ うっかり偽Amazonのメールに騙されてしまった件


そのアドレスリンクをクリックして、登録している自分のアドレスとパスワードを打ち込んでから「しまった❣ 偽メールだ!?情報とられてしもうたがな(゚Д゚;)💧」と後悔しても後の祭り。

①アマゾンさんに登録しているメールアドレスとパスワードを変更して、

②2日後にさらにパスワードだけ変更して、

③そのメールアドレスID自体も削除して、

④スマホに入れていた無料セキュリティソフトをアンインストールして、

④ブロバイダーのNTTぷらら経由の契約で、パソコン3台とスマホ2台にマカフィーセキュリティ(Mcafee Security)を入れた。

これでとりあえず大丈夫だと思うものの、洒落にならない『うっかりGさん』の自分に滅入ってしまって、ブログ更新もおろそかになっていました。


アマゾンプライムの偽メールに振り回されたものの、アマゾンプライムビデオはカミさんともどもしっかり見ていました。

私は「NCIS ネイビー犯罪捜査班」のシーズン17と、最近追加されたアメリカのドラマ「ミスター・メルセデス」のシーズン1を交互に、カミさんはホラー映画とイギリスのドラマを・・・。

アマゾンプライムビデオは複数の端末で同時に見られますので、カミさんはテレビで、私はパソコンでということが多いです。




それでもストレスもたまりますので、ちょっと気晴らしも必要・・・?

カミさんをさそって、隣の市にある温泉のホテルに格安で予約して夕・朝食付きで1泊して、古い言葉ですが上げ膳据え膳カミさん孝行と、お風呂で英気を養ってきました。(日帰りではなく)

全国的に「県・都外には出ません」ということがある程度定着しているのか、よくやっているなあ~と思うくらいホテルはとても空いていました。

日帰り入浴のお客さんもいるのですが、風呂はすいていて、というかガラガラ、夕食のレストランも感染対策も大丈夫そう。

また来月位にも泊まりに行くかいなと思いつつ、スーパーで買い物をして昼頃には帰宅。

また明日からシンプルなリタイア生活の日常・・・。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年8月16日月曜日

とても気になるアフガニスタンの今後

 いつものお盆と終戦記念日のころは猛暑の記憶ばかりですが、今年は雨続きで気温も低くうだるような暑さよりは、どちらかと言えば過ごしやすいです。


いつもの夏は・・・


大雨で河川の増水・氾濫や土砂崩れで被害が出ている地域の方々にはお見舞い申し上げます。

私は家の中でネット詐欺にあわない方法を考えつつ、湿気をとることも併せて、昼も夜もエアコンを冷房28度に設定してパソコンの前にいる時間が長いです。

ネットニュースでは、災害のこと、猛威を振るっているコロナのこと、誰かが不適切発言をして謝罪をしていることなどの記事が出ています。

終戦の日関係の記事はあまり目立たなく、何人かの大臣が靖国神社参拝のニュースも一応出ていましたが・・・。

私が一番関心がるニュースは、やはりタリバンがアフガニスタンの首都カブール(ウィキペディア)に侵攻していることです。

侵攻しているというか、もうすでにカブールを含めて全土を制圧してしまって、すでに大統領がとなりのタジキスタンに出国したとの報道もあります。

現時点で圧倒的な力のタリバンと大統領の話し合いで、大統領が辞任して亡命すればカブールでの戦闘は行わないとしたものか?あるいは国民を見捨てて逃げただけなのか?よくわからない(;´・ω・)

それにしても総人員18万7千人のアフガニスタン国軍を持つ政府が、5万人前後のタリバン勢力(軍隊はもっと少ない?)に、ほぼ戦わずして政権を投げ出したことになります。

アメリカは大使館関係者が15日に避難を始めたとか、日本大使館はやはり15日に避難の方針を固めたという報道もあります。

タリバンの侵攻があまりにも早かったとはいえ、ちょっと遅いような気がしますが大丈夫なんだろうか?

400万人のカブールの街ですが、今のところ戦闘は起きていないようです。

大統領は逃げたが、多くの政府や軍の職員、政府やアメリカ、日本を含む西側の国の協力者は恐怖の中、カブール市内に取り残されるでしょう。

カブール市は周囲を包囲されていて、逃げるとしたら空港ですが大勢の市民が押し寄せていて、収拾がつかずいつ閉鎖になるかわからない。

今後いろんなことが起きるでしょうが、戦闘が起きてまた難民が多数出ることと、は回避してもらいたいですね。


今後のアメリカ、中国、イラン、ロシア、ヨーロッパの動きも気になるところですが、地政学の専門家の解説も聞きたいところです。

ここで感じるのは、アメリカはもはや『遠い』他国は守らないし、守れないんですよね?

すると日本もこのままでいいのかな?ということです。


今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年8月14日土曜日

うっかり偽Amazonのメールに騙されてしまった件

 おれおれ詐欺やメールの詐欺に騙されるのは、本人の注意が足りないとか言われたりして、私も少なからずそう思っていました。

根拠のない・・・自分は大丈夫😉

という私がしっかりやられてしまいました。

自分のミスなんだけど悔しいなあ~(`・ω・´)💧

と言っても、今のところ金品を盗られるような実害はなさそうです・・・、まだわかりませんが。

皆様にもご注意を!という気持ちを込めていきさつを書いていきます。




docomoスマホのSMSにこんなインフォメーションが来ました。

「アマゾン」プライム会員のお支払い方法に問題があります。

詳細はこちら:ここにamazonの文字が入ったアドレスリンク


 ここで私は、もうすっかりアマゾンさんから来たインフォメーションだと信じてしまいました。

そのアドレスリンクをクリックすると、アマゾンさんに登録しているメールアドレスパスワードを入力して次に行く画面が出たので、両方を入力して次へをクリックしてしまいました。

今度は私の個人情報(氏名・住所・電話番号など)を入力する画面になりました。

ずーっと下まで行くか、次のページにクレジットカードなどの情報を入力する画面があると思いますが、ここで『ハタ』と手が止まり、入力もスクロールもやめました。

ここで違和感ありありになってきて、「なんでここでおいらの個人情報を入力しなきゃいけないのか❓」

よくよく調べようと思ってまずアドレスを注視👉でもamazonらしい。

上の文面をインターネットで検索👉詐欺メールの可能性高い。いやそのものだ!

なんでアドレスとパスワード入力する前に検索しなかったのか(゚Д゚;)💧

そしてアマゾンさんのホームページを出して、ヘルプ&カスタマーサービスの項目を詳しく閲覧すること小一時間。

基本的に、

「Amazon.co.jpではお客様の個人情報をEメールで送っていただくようお願いすることは決してありません。」とあります。・・・そりゃそうだよね。

「不審なEメールを受信した場合は、メッセージ内のリンクや添付ファイルは開かないでください」・・・開いてしもうたがな(゚Д゚;)

「アカウントサービスで、パスワードやクレジット情報などの個人情報の開示を求めることはありません。Eメールに記載されている連絡先情報(URLなど)は使用しないでください」・・・これも一部してしもうたなあ~。

そのほかいろいろ読んでいくと、個人情報とカード情報は危ういところで盗られなかったのですが、もう少し油断してたらとんでもなく危なかったのがわかってきました。


この結果を把握して、私がやったこと。

アマゾンさんに登録しているメードアドレスとパスワードを変更した。

アマゾンさんに電話しようとしたが番号がわからなくてあとにしようということに。

このメールアドレスは普通に使っているものですが、パスワードを変更するより、思い切って削除することにした。

そのために登録してあるところを探しまくってほかのアドレスに変更した。⇨これに時間がかかった。

偽メールにウィルスが仕込まれているかもしれないということを念頭に、スマホをどうにかしなければならぬ(`・ω・´)

docomoのスマホは無料のセキュリティソフトが入れてあるのですが、これがやや不安で、docomoの月額220円の安心セキュリティを入れた。

他のことが手につかず、これで対処はOKかな?と思うまで半日近くかかった。

これでもまだ足りないかもなあ~。


こんなミスの処理に時間をとられて、時間がもったいなかったし、自分の頼りなさと不安感がぬぐいきれなくて、ショックが続いています。

皆様も私のように、偽メールに騙されないよう、十分ご注意くださりませ<m(__)m>💧


ということで、この辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年8月12日木曜日

クルマについての雑談②

昨日のクルマのはなしのつづき。

以前は、もしN-WGNの次に車を買うとしたら、やはりホンダディーラーでいいかな?フィットくらいでいいかな?フィットの中古車でもいいかな?などと思っていました。


フィット画像 写真AC様より拝借


そのわけ

ホンダのディーラーは、またここで買ってもいいかな?と思うくらいには営業マンの感じは悪くない。

無職なので高くて大きいクルマに乗らないし乗れない。

自分にとってフィット以外にあまり魅力的なクルマがなかった。

家の駐車場は広くないので、年寄りには軽かコンパクトカーのなフィットくらいがちょうど駐車しやすい。

こんなところですかね。


ただ、昨年2月のフィットのフルモデルチェンジで、「どうも僕は新しいフィットの『顔』が好きになれないかもしれない(;´・ω・)」と思ってしまいました。

数日前のYahooニュースにあった、AUTOCARジャパンの記事。

【なぜ?】4台目で失速 ホンダ・フィットが売れない4つのワケ https://news.yahoo.co.jp/articles/1c9786c7f64d5e18c0f7a19bf381b341fe093ba8?page=2

この記事ではその理由(ワケ)の1つ目に『外観のデザイン』を挙げていますが、特に子犬を思わせるシンプルすぎるフロントマスク、やはりこれが一番なのかなと思いました。

今までのホンダユーザーの多くはそう思うでしょう・・・(私も含めて;´・ω・)


ホンダの技術者が安心・安全・便利の機能を充実させ、シンプルで親しみやすいデザインのクルマを作ったそうですが、フィットのイメージが変わりすぎて違和感があり、価格もかなり上がり、フィットファン(いやホンダフアンも)が引いてしまって売れ行き低迷ということか・・・(;´・ω・)

逆にあまり目立たなく魅力的でなかった(⇦これは私の個人的な感想(・・;))トヨタ・ヴィッツが大変身してヤリスになって、フィットよりかっこいいなと思う人が多かったのが、フィットが売れない大きな原因でしょうか?

年齢問わずクルマを買おうとする人の多くが、安全性や性能より見た目(かっこいいかよくないか)で判断するのは間違いなかったですね。

3代目フィットが出たときは自動車売上ナンバーワンをキープし続け、月間6万台以上の受注があった月もありました。

町でよく見かけるクルマだったのですが、新型のフィットはあまりというかほとんど見かけなくなってしまいました。

ちなみに日本自動車販売協会の今年7月の最新の乗用車の販売統計順位では、
URL: http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/

1位  トヨタ・ヤリス   2万3200台
2位  トヨタ・ルーミー  1万4807台
3位  トヨタ・カローラ系   9242台 
      ・・・・・・・・
6位  ホンダ・ヴェゼル    7573台
      ・・・・・・・・
9位  日産・ノート      6657台
      ・・・・・・・・
13位 ホンダ・フィット    5300台
      ・・・・・・・・
25位 マツダ・MAZDA2  2124台
      ・・・・・・・・
44位 スズキ・スイフト     795台

関心のある車だけ並べてみましたが、わたしのようなHONDAフアンにとっも、フィットは『昔の光~♪今いずこ~♬』になってしまったのかな。



6日の金曜日にイトー〇ーカドーに行ったんですが、駐車場でN-WGNをたまたま止めたとなりに、赤い車が止まりました。

それを見て、カミさんが「となりの赤いクルマすごくかっこいいね💗、次買うときは貯金はたいてもいいからあのクルマほしいな😍😍」

その赤いクルマはトヨタ・ヤリスじゃあ~りませんか?
わたしより年上の(失礼ながら)後期高齢者のカミさんが見てもかっこいいと言うのです。

トヨタの1人勝ちですかね・・・(;´Д`)💧

でもホンダの技術者さん、もっとかっこいいクルマを作ればきっと若い人にももっと売れると思いますよ👍

わたしの場合は、見た目だけでなく、安全性能や視界の良乗り心地も重視したい、現在のフィットはそんなに嫌いではありませんが、比較すれば3代目のフィットの方が好きかもしれません?

3代目は昨年の2月で終了しているのでだんだん古くなっていきますが、中古で買う選択をまだ残していますので・・・。
買うとすればですが・・・(;´・ω・)。

N-WGNを乗り続ける選択もまだありますが、これだと経済が回らないか(;´Д`)💧


ということでクルマの雑談でした。

クルマに関心のない方はパスしてください。

「えっここまで読んでしまったよ(`・ω・´)」という方は御免<m(__)m>・・・(^^;💧。


ブログランキングに参加しています(^-^;


人気ブログランキング

2021年8月11日水曜日

クルマについての雑談①

クルマのハナシです。

定年リタイアする2014年当時、9年目のマツダプレマシー(私)と6年目の三菱ekワゴン(カミさん)を持っていました。

定年と同時に、❝ジャニーズ嵐のCM❞が気に入って、プレマシーを下取りにして日産のノートメダリストを購入しました。

(下取りと言っても処分代が無料になって少しおつりがくるくらい)

ですが・・・『一家に1台』にするために翌年1年で売却して、新しいホンダの軽自動車を、地元のディーラーで、カミさんが7年乗った三菱ekワゴンを下取りにして買いました。

ということで、私の現在の❝愛車❞はホンダ・N-WGN(Gスタイリッシュ)というやつです。


ホンダの軽を買うことにしたのはカミさんがスーパーの展示場で気に入って、買いたい希望が大きかったからですね。

ekワゴンも2007年の、江角マキコがやっていたテレビCMを見てほしくなったもので、20年くらい前に買ったデミオも、アフリカ系のスコッティ・ピッペンのバスケCMで気に入ったもので、その前のマツダファミリアもカミさんがマツダフアンだったからです。

車両+オプション+諸経費ー値引き下取り=支払額:約1××万円也(^^;
(それぞれの金額は省略します。)

ノートを売った代金もあったので、これを足しにしてにこにこ😊現金払い。




あれからもう6年、早いなあ~、来週6年目の1年定期点検、来年3回目の車検になります。

通勤も遠出もしないので走行距離3万キロに届きません、2万9千キロくらい。
このクルマで遠くへ行ったのは新潟と北陸地方くらいで、あとは関東近辺・静岡・長野かな? でもいい思い出もたくさんあります。




6年前に買ったときはこのクルマを最後のマイカーにして、乗れる年齢まで乗って終わりにしようと思ったものです。

今でもその気持ちは4分くらいはあるのですが、もう6分の気持ちは、もう1度軽自動車ではなく、ちょっと大きめのコンパクトカーに乗って終わりにしようかな?


買うならいつ?何がいいかな?新車にするか、中古でもいいか?・・・この年でもこれは考えるだけでけっこう楽しいものです(^^ゞ

来年9月の車検の前? 後?

ホンダディーラーの担当の営業マン、感じがいいのでここで買うかな?

ホンダで軽よりちょっと大きめのコンパクトカーと言えば、フィットしか思い浮かばない。

カミさん「フォットねえ~? 前のはまあよかったけど、新しいのはウーッム今一つ・・・(;´・ω・)。」




ホンダディーラーからもらった、フィットのパンフレットです。
イメージ違いますねえ~。

右は昨年2月まで販売していた『3代目』フィット、左はそれ以降販売中の『4代目』フィットです。

いや~、カミさんも気になるくらい『顔』の雰囲気全然違うなあ~(;´Д`)

to be Continued つづく・・・またね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年8月8日日曜日

春に痛めた人差し指が秋ころにやっと治る

手の爪の伸びる速さは個人差もありますが、1日に平均で0.1mmだそうです。

私のひとさし指の爪の長さは測ったら13mmありましたので、完全に生え変わるまでおおよそ130日(4.3か月)ということになります。

ただ年寄りで新陳代謝も低いのでその1.5倍とすると、195日(6.5か月)で半年くらいしょうか?

今年の春に人差し指の「変形性関節症」になり、手術することが決まって、5月8日に指の手術をしてから3か月になり、爪も順調に伸びて元通りになりつつあります。

(上の青色太字はその記事のリンクです)

計算通り手術後3か月で、ちょうど半分くらい元通りになってきているようです。

下の写真、左手で撮ってピントも甘く写りが今一つですが、今こんなんです(^^;)

爪の下(右)はまだちょっと腫れて赤くなっていて、ちょっとした違和感がありますが痛そうに見えてそうでもないです。






ということで、昨日手術をした整形外科に、2か月前に予約していた『診察』に行ってきました。

まあ自分では治ってきているという感覚ですが、キャンセルせず念のため診てもらってきました。

腫れが収まるには2~3か月かかるかと思うが、今回で終了ということです。

こんなことをやりつつ、無職の日は経っていきます。

コロナ禍のオリンピック開催中の、8月6日には76回目の広島平和記念式典が終わり、9日は長崎の平和祈念式典があります。

昨日8月7日は立秋、15日は終戦の日、そしてお盆、まだまだ暑いですがもう暦でも秋でになっていきますねえ~?

秋にはコロナ禍が収まってほしいというわずか願望もありますが、どうなることやら・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年8月6日金曜日

最近のリタイア生活でのニュースの感想

2014年の夏に、65歳で小企業を定年リタイアして7年経ってしまいました。

65歳の時に『これでやっと仕事から解放されて、好きなことができる(^^;)、好きな本も読める(^^ゞ、逆に何にもやらなくてもいい(・・;)』と自分の定年後を漠然と思い描いていました。



7年経ってコロナ禍の現在、確かにその点は思い通りだったかな?

しかしリタイア生活もただ怠惰に過ごして、充実した老後も送っていないのに、月日だけが漠然と流れてしまっているというという焦りのような感覚もあります。

でもまあそもそも老後なんだから充実しなくてもいいや、人に迷惑はかけないで、死ぬまで生きればいいやという気持ちもあるんですね。


ただいま緊急事態宣言下のコロナ禍のオリンピック競技の真っ最中。

もともとオリンピックに限らず、スポーツを見るのはそれほど好きではない(特に球技は)ので、時間を調べてみるほどではないが、結果位はやはり知りたいかな?

テレビではニュースの時間でもあまり関心のないオリンピックの競技をやってるので、アマゾンビデオなどで、海外ドラマやサスペンス映画を見ることになり、何時間見ても飽きません。

そのため?ブログの更新も遅れがちになり、これじゃあかんと思いなおしたり・・・。

オリンピックの結果を見ようとするとネットのYahooニュースに目が行ってしまう。


そこで目に飛び込んでくるニュース。

『東京感染者5,000人超』・・・もうどこまで増えても驚かないよ、ワクチン2回打っても安心できない。田舎でも引き続き自粛自粛。

『トヨタ所属の金メダリストのメダルを噛んだ名古屋の河村市長』に批判集中。いい加減な謝罪をしてさらに炎上、トヨタも河村市長を批判。

個人の感想ですが、河村市長はここ数か月のリコール騒動の渦中にもいて、今回の炎上と、必要以上に訛るわざとらしい名古屋弁、自転車での選挙運動などでやってきたパフォーマンス政治の、メッキがはがれてきた感じがします。


当然ながらコロナとオリンピックのニュースが多く、そればかり目に飛び込みますねえ~。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年8月2日月曜日

わが家の家電製品の寿命について

最高気温は35度くらいあって暑かったですが、猛暑という感じではなかったですね。

外に出たのはガソリンを入れにと、ドラッグストアのウェルシアに行っただけで、あとは家にいてエアコンを利かしていたので、あまり暑さを感じなかったのだと思います。

今現在(8月1日午後遅い時間😓)の気温は24~5度で、熱帯夜は免れるようですが、8月の夜は7月のようにはいかないでしょうね。




ですが、ことしの春にケーズデンキの店で買った三菱の霧ヶ峰で快適です。

エアコン1台のみで、冷房の温度設定は1日中28度にしていますがまだ余裕です。

音も静かで、まあ言うことなしというところでしょうか?

夜は全部の部屋を開けっぱなしにして寝ていますが、朝までほぼ快適に眠ることができます。


福岡県の保育園で、延長によって送迎車に1日中置き去りにされて、熱中症で亡くなった5歳の子の記事を憤りを覚えながら、ずーっと読んでいるのですが、先行き短い年寄りが涼しいところにいて、申し訳ないくらいです。

子供は親御さんにとって大事な宝物ですが、国にとっても宝なんで、「大事な子供をそんなに粗末に扱うなよっ」と怒っています。


エアコンの話からつなげていきますと、わが家の(おもに大型の)家電製品は、このエアコンでだいたい買い換えが一段落しました。

今年からさかのぼると、エアコン⇨4Kテレビ⇨洗濯機⇨掃除機⇨パソコンといったところでしょうか。

そのほかに全部値段の張る10年選手がまだ控えています。

三菱冷凍冷蔵庫(2009年製)

日立オーブンレンジ付き電子レンジ(2011年製)

リンナイビルトインガスコンロ(2010年製)

リンナイガス給湯器(2012年製)

Panasonic温水トイレあらう―の(2012年製)などです。

この中で最も高かったのが「あらうーの」+ちょっとした水回り工事で32万円でした。

またユニットバスも27年使っているし、ベランダのアルミサッシもガタガタいっているし~ので、いつまでもつか心配なことでもあります。

この1日前にバリアフリーのことをブログに書いたのですが、こちらは応急処置のみで終わってしまうかもしれません。

大がかりなリフォームじゃなくても、しっかりやろうと思うと100万円じゃ到底済みませんですね。


まあ住んでいる本人が年とともに老いとガタが来ているので、10年選手以上の家電のみんなもいつ寿命が来てもおかしくない・・・。

高い新品の家電製品を買っても、ほとんど使わないうちに自分が「寿命」になってしまうかもしれないね、などと時々考えてしまったりするのでありますが、これからの買い換え時期は考えると頭が痛くなってしまうかもしれないので、あまり考えないようにしましょう。

クルマもね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村