2021年6月30日水曜日

6月はネット通信費用の断捨離をしました

こんばんは、早いもので今日はもう6月の晦日(みそか)ですね。

カナダの南西部バンクーバー周辺では、記録的熱波のために4日間で230人が亡くなったというニュースがありました。
CNNニュース https://www.cnn.co.jp/world/35173151.html

お気の毒なことですね。

北海道より緯度の高いカナダでは夏でも涼しく湿度が低いところが多く、一般家庭では冷房設備を持たない家庭もまだ多いと聞きます。

今まではそんな気候のところで、まだ6月だというのに40度近い熱波が何日も続けば、年寄りだけでなく働き盛りでも熱中症になって命を落とす方が増えたのですね?

それに引き換え日本というか、私の住む地域では6月はあまり真夏日にならずに、エアコンの冷房にした日はたった1日のみで、それも試運転程度ということで、思っていた以上に涼しい日が続いています。

7月になって梅雨明けになると急激に暑くなることを覚悟して、熱中症対策をやらなくては、と思っています。

それでもまあ、私のような定年後の無職の年寄りは、暑い日には極力散歩にも出ず、部屋の中でエアコンをつけていれば、命を落とすことはないのは間違いないとは思いますが・・・。


ところで6月にスマホ&通信費コストを減らしました。




5月末にdocomoのスマホをもう1台買ったので、何もしなければ6月から毎月の出費が4~5千円増えることなります。

これをもう少し抑えようと頭を絞って、通信費の削減(断捨離?)を試みることにしました。

・dTⅤの契約を6月末で終了する。(アマゾンプライムに入ったのでなくてもOK)

・新しいスマホの『音声プラン』をかけ放題にして、今までのスマホの『音声プラン』を無しにして、電話しないようにする(;´・ω・)
(かけた分だけ払う《例:国内通話30秒22円》ということになりますので)

・ネットセキュリティのマカフィーの契約解除し、無料のものだけにした。
(マイクロソフトのWindowsデイフェンダーとか😋)

まあ、ちまちましたことばかりですが、これで3000円位のコストダウンになりましたので、塵も積もれば山となる、と言いますからね。

塵も集めれば旅行費用の足しになると思うので、頑張ってやってみましょう。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月29日火曜日

2021年6月家計支出公開です

高齢者2人暮らしの6月分の支出の合計が出ました。




2021年6月分 家計支出表

単位:円

住居支出

29,200

電気料金

7,000

ガス料金

7,700

水道料(隔月)

     ―

NTTドコモ+プララ

10,700

ソニー損保(車)

    36,300

車関係費

400

食料・外食費

76,900

医療費

1,600

健康ケア・衛生費

9,800

衣料品

6,300

宿泊費用

10,400

ベランダ植物等

1,600

消耗品費

8,200

娯楽費

900

税金保険

   38,500

その他

     ― 

合  計

245,500

                        100円未満四捨五入

支払い日にあたる月を支出月

クレジットカードも引落しの月を支出月としています。


毎月の生活費はだいたい決まっているのですが、クルマの任意保険やら税金保険、ちょっとした息抜きの宿泊費などが別途出ていきますので、生活は楽とは言えませんがまあ息抜きもs腰は必要かな?と思っています(;´・ω・)

その宿泊は隣の市にある、スパ付温泉2食付きの施設に1泊したもので、県の補助が1万円分ついていてリーズナブルでした。

高齢者夫婦2人の食費・外食費は1日当たり2,560円ほどになり、安いとは言えないので来月は1割くらいは少なくなるようにしようかと思っていますが、いつも思うばかりで結果が出ないのが残念💧ですね?


それではこれで失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

小さな子供が交通事故で犠牲になるのは痛ましいことです

タイトルにはごく当たり前の事を書きました。

千葉県八街市と言えば、落花生の産地でのどかな処というイメージですが、テレビのニュースでも昨日から今日に掛けて詳しく報道されているので、皆さんご存知と思います。

 千葉県八街市の長陽小学校から1.5kmほど離れた道路で、1列に歩いていた下校途中の5人の児童に、車体に会社名がローマ字で書かれている7トンのトラックが突っ込んだ。

男子児童2人が亡くなり、1人意識不明の重体、2人が重症とのことで、容疑者が現行犯逮捕されました。

この子供たちの親やきょうだい、祖父母の悲しみは想像も絶するのですが、又繰り返されたかという無力感。


この事故(事件と言っても過言ではない)を知ったのは、昨日の午後イトーヨーカドーに行って、フードコートで休憩をしてスマホを眺めていた時です。

交通事故はしょっちゅう起こっているものですが、昨日はとくにこの事故を見た時なんとも言えない気持ちになりました。

あとでこの運転手は昼食時に飲酒したと報じられ、勤務先の社長は会社の運送部でトラックを運転をする従業員に、「毎日のアルコール検知というのは行っておりません」と答えていました。

この会社には批判・クレームが押し寄せているそうですが、あまりやりすぎないようにね👴

容疑者の運転していたトラックは会社の運送部門の「自家用の白ナンバー」だそうで、法律的にはアルコールチェックをしなくても違法ではないようですが、これがどうも腑に落ちない。

多くのトラックを抱えている運送業以外の会社でも、自分の会社を守るためにも、アルコールチェックはやらなければいかんだろう?

朝だけだったら今回のように昼食の時に飲んだら防げないので、帰社時にもやらねばね?

帰社時にアルコールが検出されれば、翌日から運転させないとすれば従業員の飲酒運転は防げると思うんですが、えっ人手が足りないって?・・。


現場はガードレールも補導もないそれほど広くない道路で、トラックや乗用車がけっこうなスピードで走り抜けているそうです。

そこを小学生が1列で長い距離を歩くのは怖いだろうと思うし、ましてはねられたということなら・・・。

こういった小学生が登下校に歩く道路が、全国に無数にあるわけですが、行政も警察も学校ももっと考えなくてはね? とつくづく思う。

小さな子供は《国の宝》でもあるんだよね!痛ましい事故はこれくらいにしてもらいたい、もっと大切に守っていかなくてはね!と書いて今日のブログを閉じます。     合掌

イラストACより


ブログランキングに参加しています。                 
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月28日月曜日

パソコン・スマホのセキュリティは無料のものにしました

6月20日に1回目のコロナワクチン接種を受けて、8日目になりました。

腕が痛いこともなく順調で、次の7月11日の接種を待つばかり。

これでコロナウィルスに負けない体になることを期待するものですが、抗体ができてその有効期間は一体どの位なのか、まだ専門家でもわからないそうで・・・(;´・ω・) 

ということは2回目の接種以後、少なくとも1年くらい経ったら、また打たなければコロナウィルスに対しては安心できないということですかね?


イメージ   写真AC様より


さて続きまして、わが家のもう一つの『ウィルス』のはなしです😎

前回のブログで、『うちのセキュリティはマカフィーなんですが』ということを書いたのですが、それを書いたことがきっかけで、セキュリティのことを少し調べてみることにしました。

調べるといってもわたしレベルのことなのですが、自分のパソコンの使い方くらいでは、わざわざ有料のセキュリティソフトを入れなくてもいいんじゃね? という結論に達しました(;´・ω・)

マイクロソフトのウィンドウズ8以降のパソコンには、標準装備でWindows Ⅾefenderというアンチウィルスソフトウェアが入っていて、これがとても優秀(私から見たら)でありもちろん無料で使えるわけなんです、はい。

別の有料・無料のセキュリティソフトをインストールした場合には、Windows Ⅾefenderは
お休みしているので、干渉しあうということがないということです。

何もインストールしない場合には、Windows Ⅾefendeが働いてくれて、私のパソコン程度では、なかなかの優れもののセキュリティソフトと言えるのではないでしょうか?(菅総理風の言い方)

ただし「ユーザーの設定次第では」という一文が入りますので、ちゃんと設定はしなくてはね!?ということですが。

Windows Ⅾefenderはパソコンの左下のスタートボタンから設定マークをクリックして、「更新とセキュリティ」⇨「Windowsセキュリティ」と進んでいろいろ自分に合った設定をできるわけです。

ということで、とりあえずNTTぷららのマカフィー24か月無料サービスは7月で期限が来ますが、更新をやめWindows Ⅾefenderだけでいくことにしました。

3台のパソコンのWindows Ⅾefenderは今まで休んでいたので、設定のし甲斐が大いにありました。

なお2台のスマホの方は、「アバスト」という無料のセキュリティソフトを、Google Playからダウンロードして使うことにしました。

これも自己責任ですが、無料のセキュリティソフトだけで、私の使っている程度のパソコン、スマホだったら大丈夫なのではないか? 

「只より高いものはない」と言われないように頑張ろう(`・ω・´)と思っている今日この頃です。



ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年6月25日金曜日

うちのセキュリティはマカフィーなんですが

昨日のネットニュースで、マカフィー(McAfee)の創業者のジョン・マカフィー氏が、スペインの拘留施設で❝亡くなっていた❞のが発見された、というのがありました。URL: https://news.yahoo.co.jp/pickup/6396857

昨年10月にスペインで身柄を拘束されていた75歳のマカフィー氏は、米国で脱税の罪で起訴されており、米国に引き渡しされる寸前だったそうです。

波瀾万丈の人生を送ってきたマカフィー氏、米国で裁判を受け有罪になる可能性が高いとなれば、残りの人生を刑務所で送らなければならない。

『陰謀論』も一部いわれていますが、米国の刑務所での屈辱の人生を送るのは耐えられなかったのかなあ~と思いました。

とうの昔に会社を離れているマカフィー氏であるのに、その記事のコメント欄は記事の内容に対するものより、マカフィーのソフト自体の不評と苦情の多さの方が多いのにびっくり(^^;)


わが家にはパソコン3台(うち2台はいつ壊れてもおかしくない😂)とスマートフォン2台があり、セキュリティは5台ともマカフィーをインストールしています。

2019年の7月にブロバイダーがSO-netからNTTぷららに引き継がれたときに、24カ月無料サービスの『マカフィーfor plala』としてついてきたものです。

その前はカスペルスキーで、その前はノートンでした。

写真AC様より

今年の7月に無料期間が終了して、その後は月額399円を払うようになる契約で、今迄特に問題もなかったので継続しようと思っていました。

不評・苦情の内容を見ていると、『重い』というワードが気になり、自分にも当てはまるものがあるような気もしてきます。

今後はどうせ月額料金を払うなら、「以前使っていて自分でも良かったと思う、人気のノートンなどに変えてみるのを検討するのも有りだな😎」などと思っていたりします。

またとりあえずマカフィーは継続せず、パソコンはW10搭載のウィンドウズ・ディフェンダーを有効にし、スマホは無料のセキュリティソフトにしといてゆっくり考えるのもよいかな? と思う今日この頃です。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

2021年6月23日水曜日

私の通販のつづき

 21日と22日のアマゾンプライムデーが終了しました。

プライムデ―で買い物をしたのは今年が初めてだったのです。

元々買いたいものがあまり無い定年おやじなので、ビタミン剤・食品・衛生用品などで7点14,000円程の買い物でした。

アマゾンプライム・送料無料のものが多いのでこれは嬉しいですね?

買ったものを書きだしますと、

キュラプロックス5460歯ブラシ3入り×2  4,380円

皇漢堂製薬 新ネオビタンEX 270錠        1,882円 

POMポンジュース 800ml×6         1,827円

北新地あべのand ナッツ生くるみ 700ℊ      1,390円

大津屋 ノンオイルブルーベリー 150ℊ       800円

Amazon パジャマボトムス             826円

麒麟レモンサワー酎ハイ 350ml×24本       2,555円

合計で、13,660円となりました。

今回はキュラプロックス以外写真を上げないので悪しからず(~_~;)




キュラプロックスの5460歯ブラシはスイスで作っているもので、カミさんのお気に入りです。

遠くまで探しに行ったのですが、ドラッグストアでは殆ど売っていないのですね?

アマゾンでセールがあるということで6本まとめて購入しました。

一昨年だったかな?最初に購入した時は1本900円以上したので、今回はお得でしたかね?それでも1本730円なので普通の歯ブラシからしたら高いのはまちがいない👴

カミさんは「この歯ブラシのおかげで歯医者に行かなくてもいいのよ(o^―^o)ニコ」、で1本を半年くらい使っています。

そう考えると安いかな(・・;)

今回買った歯ブラシの製造元はスイスですが、販売店はドイツ・ベルリンにもあって、そこから発送なので7月初旬の到着だそうです(;´・ω・)

あと1本あるので大丈夫でしょう、ちなみに私はエビス歯ブラシの毛がたくさんついている柔らかめの250円位のが気にいっています。


これらのほかにはそれほど欲しいものがなかったのでこの位でした。

今回のアマゾンの注文で、わが家の生活の嗜好の様子が少し分かるかも知れませんね?


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月22日火曜日

私の通販(ネットショッピング)

 昨日1回目のコロナワクチンを接種して1日半たちました。

ワクチンを打った腕は押さえるとちょっと痛いかな?という感じくらいで、体調はいつもと変わらないです(^^;)

カミさんは2日経ってわたしより少し痛いような感じですが、痛み止めを飲むほどではないそうです。

今のところは特に問題はなさそうですが、3週間後の2回目以後やもっと先のことは(誰にも)わからないですが、ワクチン接種を選んだ自己責任で何があっても受け入れ可とします。


話題は私の通販(ネットショッピング)の生活に替わりますです(;´・ω・)

私の場合まだまだ実店舗で買うことが殆どですが、最近は①Amazon、②dショッピング、③楽天市場も時々『計画的にご利用』しています。

ケイタイをdocomoの「ギガプラン」にしているので、『ドコモのプランについてくるAmazonプライム』という特典があり、Amazonプライム(年払い4900円)が1年間無料で使えるというものです。

(Amazonプライムの内容は上太字のリンクをご参照ください。AmazonではなくWikipediaのページにリンクします。)

Amazonプライムのことは次回書きます。


20日(日曜日)はドコモのdショッピングデーでした。

dポイントが9000ポイントもたまっていたので安いものがあったら何か買おうかと思って、サーフィンしていました。

結果次のものを購入。(画像は何にもリンクしていません👴💧)

皇漢堂製薬ビタミンBBプラス「クニヒロ」250錠×2箱 2,290円

キーコーヒースペシャルブランド(粉)200g×2 1,290円

小川珈琲ブレンド3オリジナル(粉)400g 802円

送料がかからない代金ぎりぎり4,391円で、すべてポイントで買えたので、いやあ~お得ですね?
それでもポイントの半分位使っただけ・・・。

ビタミン剤は錠剤でいつも飲んでいます。

今回はビタミンB2が主な成分のもので、ビタミンB1のものはAmazonで買うつもりです。

カミさんもリウマチの痛みに良く聞くと言って、タケダのアリナミンEXプラスαという、180錠で7,000円以上するのを飲んでいますが、わたしはそんな高いのを飲めないので、このメーカーので充分。

安くて良く効く・・・気がします😊

コーヒーもよく飲み、いろんなところで買いますが、通販も時々気が向いた時に買いますね。

コーヒーミルもあるのですが、最近面倒で(粉)の方が多いですね。

ということで、ドコモのショッピングの20日のちょっとした買いものです。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月20日日曜日

コロナワクチン接種に行ってきた感想

 昨日の土曜日午後は、カミさんの1回目のコロナワクチン接種日、付き添い兼運転手で大きな展示場の集団接種会場に一緒に行ってきました。

今日は私がやはり同じ会場にコロナワクチン接種で行ってきたのですが、年齢での予約できる日が違ったので別々になってしまいました。


市で一番大きな接種会場で、ローカルニュースにもなっていましたが、昨日は約1,000人来たそうで、予約時間が決まっていても行ったときには100人位ならんで混んでいました。

今日はその3分の2位かな?という感じで、行列もほとんどなく早く済んで第1回目終了ということです。

今のところ市で使っているワクチンはファイザー製のみだそうです。

ワクチンに対しては、「日本人が殆ど治験していない未知のワクチン、副反応が怖い、自分は打ちたくない、強制されたくない」という否定派の人も少なからおられます。

とくに若い人は強い否定でなくても「あんまり打ちたくないなあ~・・・でも(・・;)」という人が多いかもしれません。

「接種を押し付けないように」と言っても、職場などでの接種は半強制的になりがちなので、よく考えて行わなければなあ~と思っています。

うちもカミさんがリウマチを持っているし、迷ったのですが結論としては、ワクチンを打つことにしました。

未知のワクチンは副反応も怖いし死ぬ確率もゼロではない。

しかし年寄りはまだ未知のコロナウィルスに罹った時の症状の方が怖い👉罹ったら死ぬ確率も低くはない。

ワクチンを打っても絶対にコロナに罹らないとは言えないが、罹る確率がゼロに近くなるのを期待して打つことにした、まあ自己責任の自己判断ということですかね。


ところで、私がワクチン接種を受けてから7時間半ほど経ちましたが、今のところ方の痛みは殆どなく、他にも異常はないようです。

ただこのワクチンが体の中でどのような作用をしているのか、わたしには全く分からないので、何か月か何年か先に副反応が出ても、自己責任とあきらめるしかないかなあ~(;゚Д゚)。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年6月19日土曜日

カミさんの整形外科リハビリ

 梅雨入りはしていますが、時々パラパラと雨が降ったり止んだりの1日。

それほど暑くもないが涼しくもない、シンプルな生活を謳っているわが家では、まだエアコンはつけないが、ちょっと湿度が高いみたいです。



最近は週1回のペースでカミさんが整形外科にリハビリに行っているので、私が軽自動車(N-WGN)を付き添い兼?運転で、一緒に行きます。

開院して1年余りの新しい整形外科ですが、大学病院で教授をやっていた、当時も開院後もざっくばらんなドクターで人気なのでいつも混んでいます。

駐車場も広いのですが、ここもいつも混んでいて平日でも車を入れるのが難儀なくらいです。

大きいクルマも多いですが、私の軽は空いていればすぐ止められます。


足の膝の痛いのはほぼ治っているようですが、整形外科医が月1回の診察と週1回のリハビリを勧めるので行っているようです。

「足が痛いのが治ったんだったら、リウマチ内科だけにして整形外科はもうやめたら~」と言うのですが、カミさんは「あと1月くらい行く」と言います。

診察なしで、3時予約のリハビリ1単位30分位で終わって、会計250円なり💗

カミさんはもう後期高齢者になったので1割だから安い! と喜んでいると、いろいろとひんしゅくを買いそうで、あまり大きな声では言えません💧

この整形外科はイトーヨーカドーのすぐそばにあるので、終わったらヨーカドーへ(^^;)👉いつものパタ~ンです。

食品売り場はイオンと同じくらい広いし、薬・化粧品雑貨の売り場にも行くし、フードコートでラーメンとかタコ焼きも食べるので、行くと大体3時間はいます。

その後ほかには寄らずに家に帰ると、19時位にはなります。


さて、もう6月19日の土曜日になりましたが、午後から市内で一番大きな展示場で、カミさんの1回目のコロナワクチンの接種になり、一緒に運転して行く予定です。

私は20日に同じ会場で1回目を予約しています。

わが市は他よりやや遅く、ようやく来たな! という感じです。

ひどい副反応が出なければいいですがね。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月17日木曜日

続わたしのカミさん

こんにちは、夏の積乱雲と雨雲が同居した不安定な天気で、気温は低くはないですが時どき雨が降って雷が鳴っています。



今日はカミさんのことの続きを書こうと思って昔を思い出していましたが、恥ずかしながらまあ足が地につかないというか、紆余曲折のわが人生を先に簡単に紹介しますね。

新潟の高校を出て👉 名古屋近郊の化学工場で夜勤もある3交代をやって4年で辞め👉 22歳で新潟の実家に戻るも👉 アルバイトしながら大学に行こうと東京都板橋区へ

👉 横浜の大学に受かって横浜市神奈川区へ引っ越し(ここで23歳)👉 ほんとにバイトばかりやりながら大学生活👉 社会人で年上のカミさんと横浜線沿線で出会う

👉 横浜市港北区妙蓮寺というところのアパート(風呂なし家賃2万3千円)で同居生活(この時48年前、当時貧乏な同棲時代というのが流行っていた)

👉 風呂がないので南こうせつとかぐや姫の『神田川』を地で行っていた👉 27歳で卒業したときカミさんと籍を入れる(この時45年前です)👉 結婚式は上げて挙げていないんです(;´・ω・)

👉 卒業とともに東京都武蔵野市のアパートに引っ越す(風呂付1DK家賃6万円)👉 新卒で勤めた会社を辞め、40過ぎて定年まで勤めた会社にたどり着くまで、いくつも会社を変わる。

👉 武蔵野市のアパートから多摩ニュータウンの賃貸に入り👉 ある会社に6年間勤めていた時に多摩永山の分譲(85㎡3LDK)を買う

 👉 その会社を辞めて脱サラしたが失敗(世の中バブル時代でしたね(・・💧)、ローン払えなくなり差し押さえられる前に売却

👉 その後会社員になり、勤めた会社を3つ数える。

👉 2つ目の会社をやめた時、自分には何の能力も力もないもないと悟り、首都圏と言えども小さい町の中小企業にたどり着き、65歳まで23~4年勤めて定年リタイア。

👉 それから7年⇦(今ここで71歳、来月72歳💧)

人の結婚式には20回以上出席した、結婚式も挙げていないわれわれですが、曲がりなりにも50年近く、喧嘩もしないで一緒におります、ハイ

さてカミさんなんですが、こんな頼りない私にこの48年間文句も言わず、文句も言いつつ自分も60歳まで働きながら、人生の大半を一緒に付き合ってきてくれたんですね。

ストレスも溜まっていたんじゃないかなあ~。

ただ多摩ニュータウンの家を売るときに泣いていたのが、私にとって一番の後悔で、今でも忘れられません。

これだけでも頭が上がらない。
いいカミさんで頭があがらないですわ😅

女性のほうが平均寿命が長いので、年上のカミさんと私と平均余命というのが大体同じになるんですね。
ただどちらが先に逝くかは神(仏)のみぞ知るですが・・・。

48年前の夏、横浜線某駅前の喫茶店で私は中村雅俊の真似をして下駄で、彼女は赤っぽいトウモロコシのような髪でニコニコしていたことを思い出します。

その後時々、あの時は『トウモロコシあたま』だったね(^^;)と、いじっていた年上のカミさんはもう後期高齢者、私もあと3年で追いつく・・・。


平穏な日々の今思うことは、一生の分の苦労をすでに掛けてしまったので、カミさんに私の老後の面倒を見てもらうのは申し訳ない、1日でもカミさんより長生きして、カミさんの面倒を自分が見よう(見たい)、ということでこれは本音できれいごとではないのです。

最近いつも読ませていただいているブログで、奥さんがなくなったという記事を読んだりして、わが家でも平穏な日々が崩れるのは、そんな先のことでもないような気がしています。



ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2021年6月16日水曜日

うちのカミさん

こんばんは、日本ブログ村ランキングに参加中のかずGです(^^;)

今までシニア日記カテゴリーの、『70歳代』と『団塊の世代』に登録していましたが、今日からちょっと変更いたしました。

『70歳代』を取り消して、新しくライフスタイルカテゴリーの『定年後の暮らし』に変えました。

ちょっとした気まぐれのようですが、よろしくお願いいたします。

ところで下の写真ですが、わが家の猫もとい鼠の額ほどのベランダ様子です。
1本のきゅうりの苗が伸びていて、下にはナスもいます。



ベランダはほぼ東向きで朝日は当たるのですが、この場所は10時から11時くらいになるともう日が当たりません。

おまけに元々のフェンスに加えて、目隠しの木のフェンスもしているので、植物にはいい迷惑というか気の毒なことです。

きゅうりは茎が細く葉っぱが外の方しか向いていません(;゚Д゚)、ヒマワリのようです。

いままでベランダにはバラといくつかのハーブの鉢を置いていたのですが、今年からなぜか写真のきゅうりとナス、他にはパセリとミニトマトを鉢に植えて毎日水やりしています。

ミニトマトは少しできてきましたが、きゅうりもちゃんとできるといいですね😊

カミさんの趣味なので、わたしは基本的に手を出しません。
ベランダのカミさんに、「じょうろに水を入れて!」と言われると水道の水を入れるくらいのことはしますが・・・。

わたしは定年前には10年くらい、10坪ほどの市の家庭菜園と、会社で土地を借りていた家庭菜園をやっていたのですが、定年とともにやめてしまいわたしは

場所があればまた5坪くらいでやってみたいかな? とも思っていますがその機会はもうないですかな。

さっきカミさんの趣味と書きましたが、そのほかのカミさんの趣味と言えば、以前は旅行と海外ドラマ鑑賞、今は主に英国の海外ドラマとユーチューブで怖い動画を見ること(らしい)です。

わたしから言うのもなんですが、50年近く一緒にいる、うちのカミさんはちょっと変わっていて、リウマチにも負けない、いつの間にか後期高齢者になってしまった、金のわらじをはいて探した年上のカミさんなんです。はい(-_-;)

夜も遅くなってきました、今までカミさんのことをあまり書かなかったのですが、かける範囲で、続きはまた書きますね(^^;)。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月15日火曜日

私の経験では英語は聞き取れないと話せない

菅首相はイギリス(コーンウォール)でのG7サミットが終わって、14日の午後2時過ぎに帰国しました。

首相官邸HPより


菅さん、東京オリンピック・パラリンピック、台湾海峡・中国問題、コロナウィルス感染対策、気候変動などの議題をこなし、各国首脳と親善・友好を深められ?ほっとしての帰国だったのかな。

意地の悪い新聞が、首脳会議の内容より『G7首脳の中でぽつん・・・』というような記事で菅首相をディスっていますね。https://news.yahoo.co.jp/articles/e7e577f78e9af0942a0499148bfe96eee7860b28


まあ首相といえども英語があまり話せず、外国人とのコミュニケーションの経験があまりなければ、公式以外のこのような場では苦手感が先立ち、会議の2~3週間前から英語の特訓をしたと言えども、自然とディスタンスを取るようになるのはやむを得ないかな?

正式な会議会議の方は各国政府の担当者で段取りが決められており、日本語でしゃべっても通訳してくれるし、存在感が示せなくてもとりあえずサインすればいいだけで、などとと思っているのですが、・・・違っていたら(m´・ω・`)m ゴメン…


みんなといる場所で、ディスタンスを取っている写真を撮られて、ディスられるのはちょっと気の毒なことではあります。

前に前に出る性格で、英語もある程度話せると(小泉元首相とか安倍前首相とか)、相手がどんな人間でもコミニュケーションを取りにいけると思うのですが・・・。

私もどちらかと言えば、前に前に行けない性格だと思うので、気持ちはわかりますねえ~。

イメージ  パリ セーヌ川クルーズ 出典:写真AC様


もう20年前くらいにヨーロッパのある国に観光旅行に行ったときの思い出です。

現地の日系の旅行社に、3時間か2時間半くらいの『セーヌ川ディナー付きクルーズ』を頼みました。

夕方になってクルーズ船の予約席に行くと、同じテーブルの席は3組、わたしとカミさん、アイルランドとオーストラリアから来たリタイア組の年配の夫婦の計6人になりました。

当然話す言葉は日本語でもフランス語でもなく英語ですが、挨拶とかどこから来たかという程度は話せたのですが、普通の会話となると、まず相手の言っていることが分からない(;´・ω・)

英米の英語じゃなくて、アイリッシュ英語、オージー英語で余計聞き取れなかったのかも知れないですが、ヒアリングは全然ダメでしたね。

過去形で言ってますが、今でもダメなのは間違いない。

何回か聞きなおしているうちに相手も私との口数が少なくなり、アイルランド人とオーストラリア人だけで会話するようになり、わたしはニコニコしているか、カミさんと話しているうちに3時間経ってしまったという残念な経験をしました。

レストランや売店、ホテルなどでは、お客として接する場合はだいたい話は通じるのですが、テーブルの席で普通に会話しようとなると難しいですね?

その時は「やっぱり英語を勉強して、次行くときはしゃべれるようになろう😢」と思っても、時間が過ぎるとなかなか・・・(^_^;)

これからはもう外国に行く機会もないかもしれないし、会話の翻訳ソフトなどあるから、まいっか(~_~;)


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年6月11日金曜日

整形外科で手術した右人差し指の診察、のち新潟地震のこと

 午後3時過ぎ、5月8日に手術した右人差しの診察で、整形外科に行きました。

整形外科医「だいぶ良くなってきましたね、これで指の爪が《先割れスプーン》のようにならなくてちゃんと出てくればいいのだけど・・・。2か月くらいしたらまた診せてください。8月初めに予約入れときますね(^^;)」

いやあ~怖いな怖いな(;゚Д゚)

もし万一《先割れスプーン》のようになったら対処するということで、とりあえず安心・・・か?

下の写真のような感じですが、爪の下のところを手術しました。まだ赤みがあり少し腫れていて光っていますね。

グロで・・<m(__)m> ゴメン! 右指の写真、左手で撮りました

整形外科のあとは、時どき行くヘルシーレストランでカミさんと昼食兼夕食、腹ごしらえしてやはりいつものスポーツ公園で散歩、そしてスーパーでパンや牛乳を買って帰宅、といういつものパターンでした。


そうそう、昭和39年6月16日13時1分41秒に発生したM7.5の新潟地震ですね。

その時刻は、学校の屋上にいてボール遊びをやめて教室に戻ろうとしていた時でした。

グラグラっとすごく揺れて、外を見ると近くの北陸ガスのガスタンクが大きく揺れて中に貼ってある水がざぶんざぶんとこぼれていました。車もゆっさゆっさ。

学校が倒壊することはなく、地上のグラウンドに降りたら、「津波が来るぞ!屋上に行け!」と先生の声👉それで生徒の多くが屋上に避難。

資料によると津波は最大4mだったということで、海水が学校に押し寄せることはありませんでした。

ただし、その津波が信濃川を逆流したのと、液状化などで地下水が噴出して、新潟市中心部の低い地域は床上浸水になり、これが大変な被害でした。

学校グラウンドから見た昭和石油新潟製油所の火災の炎と煙が、数キロメートルも離れているのに、間近に感じられたのが今でも記憶が鮮明です。

全体的な被害は死者行方不明:37名、家屋全壊:1,960棟、半壊6,640棟、浸水15,298棟、被災世帯2万という数字が残っています。

数字だけでは近年の地震被害より少ないように思えますが、実際に14歳で地震にあった光景は、言葉では書ききれないものがあります。

このブログに書けない新潟地震の光景として、新潟地方気象台様のHPに載っていた中の3枚の写真を下に掲載させていただきますので、ご想像ください。

落下した昭和大橋 新潟地方気象台HPより


津波で浸水した気象台付近の状況 新潟地方気象台HPより

倒れたアパートから荷物を出す人々 新潟地方気象台HPより

地獄絵図のような光景は確かに見ましたが、私の家族が怪我をすることなく、住んでいた家も地震で倒壊することなく、津波や地下水の浸水もなく、何とか無事に過ごすことができました。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

昭和39年、東京オリンピックの年の新潟国体と新潟地震の記憶

私・かずGは新潟県・新潟市(海の近く)で育ちました。

もうはるか昔ということになりますが、57年前の今日、1964年(昭和39年)6月11日は、第19回国民大会(新潟国体)閉会式があった日です。

通常では国体は秋に行われますが、1964年は❝国民期待の❞東京オリンピックが10月10日から24日までの間に行われることが決まっていたので、新潟国体は6月開催になったものです。

2009年(平成21年)10月の第64回国体、トキめき新潟国体の前の国体ですね😃

母校の中学校の卒業アルバムより


国体の開会式に中学3年生のマスゲームが行われたのですが、市内の中学校から選ばれた3年生の中に私も入っていました(o^―^o)ニコ

数か月の間に何回も競技場でけっこう厳しい合同練習が続き、本番では大成功だったのが記憶にあります。

上の写真の NIIGATA の中に私もいたはずですが、どこにいたんだろうなあ~、 思い出せな~い(゚Д゚;)💧

そのほか佐渡おけさとか小学生の鼓笛隊などがあったように覚えています。

国体の中身については殆んど記憶にない状態ですが、強豪の東京都や大阪府を『負かして』新潟県が天皇杯も皇后杯も獲得した(つまり優勝した)というのは覚えていて、開催権だとしてもすごいなあ~と思ったのは覚えています。

でもその後も含めていろんな手段(マジック?)を駆使して、開催県の優勝は普通のことになっているようです。

それにしても1964年6月前半、小中学生も含めて新潟県民は盛り上がり、大きな自信と希望を持って、県を発展させる力を得たのは間違いないようです。


ところが国体が終わって1週間もたたない6月16日に、天国から地獄に突き落とされるような、思いもかけない天災が起こりました。

大きな地震(のちに新潟地震と命名)が新潟県を襲い、住んでいた新潟市をほぼ中心として大きな被害が出たのでした・・・(;´Д`)💧💧


すみませ~ん、このあと整形外科に行きますので、地震のことなど帰ったら書こうと思います(^-^;



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年6月9日水曜日

マクロン大統領、暴漢から平手打ち

 毎日が日曜日でゆっくり起きた朝は、スマートホンのヤフーニュースを見ることから1日が始まります。

(新聞はもう20年位前からとっていません(;´・ω・)


フランスのイメージ、写真ACより拝借

最初に朝食前の私の目に入ってきたのは、マカロン・・・😃いいえ、『フランスのマクロン大統領が男から平手打ちを受ける』という、AFP=時事のニュース。

URLです👉 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6395558

フランスのマクロン大統領が8日に、フランス南東部ドローム県の専門学校を訪れた際に、柵の向こう側に集まっている人々に近付いて握手をしようとしたときに、一番前にいた長髪・マスク男の平手打ち(ビンタ)を受けてしまった。

別のロイターのニュースにはその映像も出ていました。   https://jp.reuters.com/article/france-politics-macron-idJPKCN2DK1QA


そこにいた人々の身体検査は事前にやっていたとは思いますが、短い映像を見ると歩み寄るマクロン氏の後ろに男女のSPがいて、まさかこののどかな場所で危害を加えるものがいるとは思わず、油断があったかと見えます。

この男ともう1人が逮捕されたそうですが、ビンタの威力はそれほどでもなく

アメリカのテレビドラマ『24-TWENTY-FOUR』のシーズン1の最後の、パーマー大統領が、支持者を装った若い女(美人)に猛毒の薬品を塗った手で握手をされ、倒れてしまうシーンがあるのですが、それを思いだしてしまいました。

まあ、そんなことがなくてもまだコロナが収まっていないフランスで、マスクはしているが不特定多数と握手をしようというのがまず油断ですかね?

この男が極右の者(王党派?)で「マクロン主義打倒!」と言っていたという記事や、フランス軍の戦争スローガンも口にしていたと言います。

マクロン氏のグローバリズムなどの政策は、国内の左右から批判があり、不満やストレスが溜まっているようです。

このニュースを見て、フランスの警備、マクロン氏の政治政策、フランスのコロナ対策、どうなっているんだろうな?知らないことばかり、それにしてもマクロンし若いなあ~、いろんなことに興味がでてきました。


日本やアメリカだったら、こんな事件が起きたらどうだろうな?

それにしても、フランスにもう1度行ってみたいなあ~、行けないけど(;´・ω・)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村