2021年5月31日月曜日

スマホはドコモショップで4G arrows を買いました

5月末日、風が少し強かったですがさわやかな五月晴れでした。

昨日のブログ にもう一つスマホを買いたいという理由を書きましたが、その通り午後からイオンモールにあるNTTドコモショップに行ってきました。

月末の駆け込みですね(;´・ω・)

グーグルで、そのドコモショップの込み具合を調べたら、午後3時過ぎはそんなに混雑していないようで、カミさんを連れてというか、カミさんのお供で行ってまいりました。

若い人はみんなネットで『アハモ』を注文して、ドコモショップに来ないかと思いきや、そうでもなく若い人も、窓口で機種を選んでギガホやギガライトの注文(申し込み)をしているようですねえ~。


今回のわが家のミッション?は👉①ショップで4Gのスマホの実物を見て、②アハモではなく、③ギガライトプランで、かけ放題、④ネットではなく窓口で注文すること。
使用する人はカミさんです。 以上!✋

確かにショップですと手数料が3,300円かかりますが、割引もかなりありネット注文と価格の点ではあまり変わりないし、実物が見れるのでいいかな?ということでした。

そして選んだのが、4Gのスタンダードモデル、『arrows Be4 Plus F-41B』という機種で、カミさんが「何とも言えないワインのようなレッドが気に入った」ということで選びました。

うちに帰ってデジカメでぱちり


arrowsは富士通系列のブランドです。

ドコモのホームページで製品一覧を見ると、今年5月28日発売で現金販売価格が21,780円ということです。

ということは発売してまだ4日くらいじゃ、あ~りませんか(^^;)

定価から12,780円割引で9,000円で、普通の商品ならとんでもなく安いと思うものですが、スマホというものはこんなものなんかなあ~。

毎月の料金が結構高いので、やはりこちらで儲けるのですかね?

手数料を3,300円プラスして、専用の衝撃吸収フィルムとマイクロSDカード32GBつけて、約17,000円なり。

毎月の料金プランはギガライトかけ放題(オプション1,700円)です。

カミさんは外ではほとんどネットを見ないが、ある特定の人には時々1時間以上の電話をする『癖』?があるのでかけ放題は必須なのです。

このスマホ1台で月々5千円ほどの出費になりますが、今のスマホの音声オプションをかけ放題から5分無料プランに変更したので約4,000円で、2台持ちだと500円×2=1,000割引きになるそうで、合計約8,000円ということになります。

ドライブ旅行をちょっと減らすか、お酒を飲む外食を1回減らせば、この費用くらいは出る? というのが年金生活無職のわたしの皮算用の結論なのですが・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年5月30日日曜日

2021年5月分家計支出です

 5月分の家計支出公開です。



2021年5月分 家計支出表

単位:円

住居支出

29,200

電気料金

9,800

ガス料金

8,000

水道料(隔月)

   16,000

NTTドコモ+プララ

10,700

交通費

      3,400

車関係費

3,600

食料・外食費

75,200

医療費

20,200

健康ケア・衛生費

17,700

衣料品

900

宿泊費用

20,300

ベランダ植物等

8,200

消耗品費

2,600

娯楽費

1,000

税金保険

   10,800

その他三菱エアコン

132,100

合  計

369,700

                        100円未満四捨五入

支払い日にあたる月を支出月

クレジットカードも引落しの月を支出月としています。


今月はたくさんの『諭吉』さんが飛んで行かれました(゚Д゚;)

一番枚数が多いものは、前にブログで書いた《三菱エアコン・霧ヶ峰》の代金で、飛んで行ったのではなく、ドコモのdカードで引き落としになったものですが・・・(^^;)

水道料金も微妙に大きいですが、日帰り温泉に行かなくなったためでしょうか?

日帰り温泉に月に10回くらい行っていた時は、2か月で1万2千円くらいのときもありました。

食料・外食も高止まりで、体重も減りません😂💧

医療費もやや多いですが、指の手術代約9千円も含めて1万5千円、カミさんが約5千円です。

ベランダには今まで植物はなかったのですが、カミさんが『ベランダ菜園兼花壇』を始めたので、出費がいろいろありました。 夏に自家製のナスときゅうりが食べられそうです。

それから税金はN-WGNの軽自動車税です。

この額に慣れると、無職で5ナンバーでも4万円近い自動車税を払うのもためらわれ、このままもっとおじいさんになるまで軽でもいっか! と思うこともあります。


まっ来月からは大きな買い物もない予定なので、月20万円位で生活できるのではないかと思っているところです。


スマホの件なのですが、2017年末から今まで3年半、1家に1台カミさんと2人で共有にしていますが、カミさんも特に問題はないと私は思っていました。

ですが~、カミさんは、

「やっぱりスマホ、別々に持っていたほうがいいかなあ~ 👉 以前旅行に行って「はぐれて」しまいそうになった時、携帯別々に持っているとやはり便利だと思った😞」

「アハモでネット契約は嫌なので、月曜日にドコモショップに一緒に行ってくれるゥ~? 月曜は空いているそうだから・・・」

「ドコモのホームページで、4Gで安くて気に入った色のスマホ見つけたから😋 ショップで実物見てから契約したいのよ😉👍」

私「はい!・・・(;´・ω・)」



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月29日土曜日

いつも訪問しているブログでの訃報

先月人指し指の変形で整形外科に行って、 5月8日にちょっとした手術を受けて3週間経ちました。

縫ったところは傷口が開くこともなく、うまく『くっついて』いますが、その後表皮が剥けてきたりしてちょっとピリピリしているところです。

ただ新しい表皮も出てきているので、ぼちぼち様子を見ているところです。

その写真をアップしようと思ったのですが、ややグロテスクになりますのでやめまして、お借りした写真を載せますのであしからず(^^;)

写真ACより

同じ整形外科にリウマチ持ちのカミさんも診てもらっていて、なるべく診察日やリハビリの日を合わせて、『仲良く』かよっています。

とは言え、2人とも医者通いも今のところ命に関わるものでもないので、精神的には楽なところです。


話が変わるのですが、私がブログを始めた5年前のころから訪問していて、今でも続けられているシニア日記系のブログをいくつかずーっとフォローしています。

ただ私はブログを拝見しているだけで、コメントをしたことはほぼないのですが、そのブログ主の生活ぶりや人柄も伝わってきて、他人とは思えなくなっているくらいということもあります。

5年というのは長いもので、ブログ村ランキングに登録されていて、拝見しているブログのブログ主の配偶者がお亡くなりになったという記事もいくつかありました。


いままで旅行やご本人のご病気や日常を書かれていたブログで、つい1~2日前の記事に、急に奥様が亡くなられたという60歳代カテゴリーのブログ記事を見ました。

このコロナ禍でのお通夜や葬儀もなかなか大変なことで、ブログ主様にはさぞお力落とししている間もないこととお察し申し上げます。

もちろんお目にかかったこともない私で、何と申し上げていいやら言葉もありませんが、この場(ブログ)をお借りしてお悔やみを申し上げます。

合掌。



ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月26日水曜日

コロナワクチン接種が順調にいきそうだけど

朝起きてテレビのリモコンスイッチをプチ! 

何局かで『モーニングショー』をやっていて、東京・大阪で大規模のコロナワクチン接種が始まり、順調に進んでいることなど解説していました。

先進諸外国に比べると、ワクチン接種は遅れていますが、日本でもやっと軌道に乗りそうで、まあ少しは不安感が減ってくる感じはしてきました。

私の住む市では、ホームページを確認すると71歳の場合、6月1日から接種券の発送が始まり、6月17日から予約が始まるということです。

テレビで見る他の市町村と比較するとやや遅いかな?、あと1か月かそれ以上待たなければならないようです。


緊急事態宣言は10都道府県でさらに延長し、6月20日までとするらしいですが、いくら延長しても今まで通りだと、感染者数の減少のスピードがなかなか落ちないのではないか?

飲食店や宿泊業(だけではないが書ききれない)の疲弊は緊急事態宣言の出ていない地域にも及んでいるのに、さらに20日間の厳しい状態が延長すると持ちこたえられないところも増えそう・・・。

こんな状態でも(日本のコロナ禍は)『さざ波』などと言われると、政府や自治体の言うとおりに営業を自粛したりしている飲食店が怒るのはもっともなことだと思う。


コロナ禍を止めるにはもうワクチンしかないということなので、早く順番が回ってこないかと期待しつつ待つしかないですね。

そして問題はオリンピック・パラリンピックですね。

昨今の報道を見ていると、IOCも日本政府もオリンピックを中止する考えはなさそうに見えますが、開会式をやるときが国民の何パーセントくらいがワクチン接種を終えたくらいのタイミングになるかもが、心配の種でもあり関心のまとでもあります。

オリンピック・パラリンピックは強行されても、反対する人は暴動などおこさないと思うわが国の国民ですが、終わった後の日本はどうなってしまうのか、中止したよりひどい状況にならないように団塊世代の高齢者は祈るばかり・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月22日土曜日

アクセルとブレーキの踏み間違い

私もクルマの運転をしているもので、高齢者運転の事故のニュースにはすぐ目が行きます。




特にアクセルとブレーキを踏み間違えたとされる事故ですね。

本人は思いっきりブレーキを踏んだつもりですが、それが実は思いっきりアクセルだというので被害が大きく、大惨事になることが多々あります。

昨日見た横浜市での、乗用車が住宅に突っ込んだという交通事故のニュース。

 https://news.yahoo.co.jp/articles/d301be8fc9391c611c7a9909d34707cad0270d27

21日午前9時半過ぎ、横浜市港北区の住宅に、近くに住む74歳の男が運転する車が突っ込み、この家にいた高齢女性が、意識不明の重体で病院に搬送されたが、死亡が確認された。

74歳の男は午前10時過ぎに、過失運転障害の現行犯で逮捕され、調べに対して「アクセルとブレーキを踏み間違えた」という趣旨の説明をしていて(以下省略)


もう50年近く前に横浜市港北区のアパートに住んでいたのですが、他の記事など詳しく見ていたら、その事故現場は当時の生活圏のところで、びっくりやら懐かしいやら(;´・ω・)

事故現場の画像を見ると、重量もそれなりにありそうな乗用車が、木造住宅の玄関の門柱の左側の部屋に突っ込んでいたようです。

玄関の門柱にぶつかったのなら家の中まで入って行かなかったと思われ、運が悪く亡くなった方にはお気の毒なことです。

このような『踏みちがい』の事故は、現在裁判中で❝上級国民❞と言われる男の池袋暴走死亡事故(彼は踏みちがいではないと主張しているが)が有名ですが、そのほかよく目にするし昔からあります。

このような事故のニュースを見て「おやじだ!何やってんねん(;´・ω・)」とは思うものの、確率的には高齢者何千人か何万人だかに1人位はこんな事故を起こすもので、自分もこの加害者のようにならないとはならないとは限らないところが怖いところです。


70歳を過ぎて思わぬところでこんな加害者(犯罪者)にならないためには、車を運転するなら価格は高くなりますが、自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)などの安全機能を備えた車に乗るのがベターかと思います。

今乗っているクルマはそれではなく、買い替える予算がないという人は、数万円でカーショップで取り扱われている、後付けの《踏み間違い防止装置》なども参考にされたら良いかなと思います。

ちなみに私の乗っている6年前の発売のホンダの軽は、『簡易式の自動ブレーキ?』というもので、『あんしんパッケージ』の中の『シティブレーキアクティブシステム』というものがついています。

このシステムは現行の『ホンダセンシング』よりかなり性能は落ちると言われております。

幸いにもクルマを買ってから1度も作動していないので保険のようなものですが、今のところついていないよりましだと思っています。


わが国では2021年1以降にフルモデルチェンジ新車(国産車)から本格的に自動ブレーキ搭載義務化がスタートし、既存の車種やモデルの場合は、2025年12月以降の車種が対象になります。

行き渡るまでには時間がかかるとは思いますが、徐々に技術も進み少しは安心感が増すかな?ということでしょうかね。

ペダルの踏み間違い1つで高齢者が加害者になって、刑務所に行かなければならなくなることが無くなるように、高齢者の私は願っている今日この頃なのです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月21日金曜日

三菱エアコン霧ヶ峰、除湿試運転

 東京など緊急事態宣言続く中、今日1日雨模様でした。

梅雨入りもまだしていないのに、昼間はわが家の部屋の湿度が高くて蒸し蒸し蒸しします。

外気温は最高22度だそうですが、室温は25~26度はありました。

間違いではないかと思ったりしたのですが、毎年こんなもので、2つある温度計がほぼ同じなので間違いないようです。

その代わり真冬でも室温は16度以下にはならないのです。



ということで、今日は連休前の4月12日に買って、17日に取り付ていた「三菱エアコン霧ヶ峰」、1カ月以上寝かしていたので試運転を兼ねての除湿運転をやってみました。

取り付けた日にちょっと試運転してから初めての本格運転です。

冷房にするのはまだ早そうなので、除湿の❝体感❞ ❝弱❞という設定にしました。

説明書をよく読んでいないので❝体感❞というのが今一つわからないですが、ま~いっか。

前の古いエアコンより室内外機とも音が静かだし、当初の湿度は70%ほどあったのですが54%位になって、不快指数もほぼ真ん中の68を示していまして快適です。

ただ室温表示は25度から下がりません👉と思っていたら24度まで下がりました(;´・ω・)



ところで先日人さし指の手術をしてから、明日で丸2週間になりやっと抜糸になる予定です。

たかが指1本でも2週間箸が使えない、水に漬けられないというのは、けっこう大変なものでしたので、まあよかったなという感想(・・;)汗。

指の抜糸が終わったらちょっと外にも行ってみようかなと思ったりしています(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月18日火曜日

アメリカへのワクチン接種ツアーがあるようで・・・

 今日テレビ朝日のニュースを見ていたら、いわゆる『ワクチン接種ツアー』なるものがあるということを知りました。記事URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/b16eebb71eed3fd76aa776ec4b1765147cff3884

この記事を要約しますと、50代の夫婦が、

『東京から3泊5日の日程でニューヨークを訪れてワクチンを接種しました』

『日本では接種の見通しが立たないので渡米したということです。』

『全く予約せず現地の旅行会社にお願いして、すべて手はずを整えていただいてそのまま来てすぐ打っていただけた・・・。』


この記事に対してのコメントは、記事に対してもこの夫婦に対しても賛否両論のようですが、❝否❞の方は、ひがみも感じられますが、そうでなければ幸い(;´・ω・)

2回目はどうするんだ?という質問があるようですが、ジョンソン&ジョンソンは1回のワクチンが承認されているようで、こちらも使われているのかな?

この夫婦の場合も、自分たちだけが良ければいいという「自己中」なことではなく、50代でいつまで待ったらできるのかと、切羽詰まっての行動なのだと思います。

お金と暇がある人は、飛行機に乗ってどんどん行っていただいて経済を回して、集団免疫に貢献していただければいいと思うので、貧乏暇なしの一般庶民は彼らを生温かく見守ってあげればいいんじゃない・・・(^^;)




アメリカのこの記事はニューヨークですが、ニューヨーク市民だけでなく市・州外の国民、あるいは外国人でも、正規のルートで入国したものは観光客でもワクチン接種してくれるそうです。

なので世界中からアメリカにワクチン接種に行っているようで、航空会社やこういったツアーうを汲んでいる旅行代理店は『うれしい悲鳴』なのではないかな?

とにかくアメリカの政府、自治体、人も含めては太っ腹だというしかないし、危機管理や資金力・行動力、どれをとっても圧倒的で日本と比べ物にならないですね。

ただアメリカにワクチンを打ちに行く外国人は、特にメキシコなどのや中南米の東南アジアの富裕層と言わないまでも余裕のある人たちが多いようで、われわれが頭に浮かべるいわゆる先進国の人たちは少ないと思います。

これを考えると、日本(の政府)はもう少し頑張って、ちゃんとやってくれよ(`・ω・´)と言いたくなります。

まあ、アメリカにワクチン接種に行って、ついでに観光までしてお金を落としてくるというのは結構なことだと思いますね?

ワクチン接種ツアーとかワクチンツーリズムなどという言葉があるのを初めて知りました。

長生きはしてみるものです。

私がまだ50歳くらいで、体力と気力とお金が少々あったら、この夫婦のようにアメリカにワクチンを打ちに行くついでに観光してくるというのもありかな?と思ってしまいました。


そういえば私の住む自治体では、71歳の場合6月1日から接種券が送られてきて、6月17日からインターネットでも予約ができるそうで、もう少し辛抱して待ちますか(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月16日日曜日

ステイホームは、dTⅤでジャック・バウワー『24』

東京5輪(7月23日から開催予定(;´・ω・)?)まであと2か月ですが、責任(あるいは権限)のある立場の人間からやめるとかやめたいという話はまだ出ていません。

しかし国民はほとんどが「安心安全な」5輪は開催できないし、それよりコロナ対策を優先してくれと思っています。(と思います)

緊急事態宣言や、まん延防止なんとか措置とかが人口の多い都道府県に出ていますが、今月末に解除できる水準に達しなければ、見込みは少ないのではないかと思います。

ネットを見ていても、殆んどのニュースがコロナに関連しているし、自分の出来る行動はと考えても、必要以外に外に出ない、出るときはマスクとアルコール消毒くらい。



そんな無職の年金生活者にとっては、dTⅤは時間つぶしのためにはありがたい存在です。

以前にも書いたのですが、dTⅤでキーファー・サザーランド演じるジャック・バウアーが、テロと戦う姿を描く『24』をずーっと見ています。

1シーズン24話(1話44分、CMなしで息つく暇がない?)を、シーズン6の終わりまで見て、いまシーズン7を視聴中です。

終わったら次へ次へということで、1度に4話くらい連続で見てしまうこともあります。

シーズン1は20年位前、シーズン7でも10年以上前の製作なのですが、全然色褪せなくて今でもこのドラマのフアンが世界中にたくさんいるそうです。


私の若かりし頃見た映画、M★A★S★H マッシュの”ホークアイ”役で有名になった、ドナルド・サザーランドの息子のキーファー・サザーランドが主演で、親子ともカナダ国籍です。

彼が20歳の時公開された『スタンドバイミー』で、4人の主人公たちをいじめる不良のチンピラのリーダー役で出ていたのが印象的で、この映画でキーファー・サザーランドを認識しました。


このドラマを見ての、ネタバレしない個人的な感想。

ジャックらの職場CTUの照明が暗すぎ、階段が多すぎ👉FBIは明るい(;´・ω・)

ジャック寝る暇も食事する暇もなく24時間働きっぱなし。

ジャックのガラケー機能高すぎ?充電全然しなくて国家機密でもつなげる。

出演する中東系の俳優・女優、彫が深くてイケメン・美人が多い。

敵味方、役人、一般市民とにかく、しにんが多い。


6話まででいい味出していて、注目した俳優

クロエ・オブライエン役👉メアリー・リン・ライスカブ そんなに美人じゃないけど

ジョージメイソン役  👉ザンダー・バークレー  とにかくカッコよく渋い

ビル・ブキャナン役  👉ジェームス・モリソン  信頼できる上司イメージ

アーロン・ピアース役 👉グレン・モーシャワー  いつも冷静沈着で忠実

ミシェル・デスラー役 👉レイコ・エイルスワース どことなく日本人ぽい日系4世


サザーランド親子のエピソード

親父は息子主演のこのドラマの筋金入りの大フアンで、家族のディナーの席でキーファーが未放送の内容を、うっかり話しちゃった👉おやじ怒るのなんのって俺を追い出しちゃったって、キーファーが話した。

キーファーがシーズン6でのジャックの父親役でおやじに出演を頼んだ。

おやじは「インディー・ジョーンズのような、ショーン・コネリーとハリソン・フォードのような親子関係なら出演する。」と言ったが、息子曰く「僕をころそうとする役だ」👉それじゃあ~だめだと断ったとドナルドが明かした。

それで父親の役は、最終的にジェームズ・クロムウェルに決まった・・・らしい(;´・ω・)


それにしても、ジャック・バウアーのおかげで、キーファー・サザーランドは押しも押されぬビッグスターになり、セレブの仲間入りしたんだねえ~?


ここまで読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月15日土曜日

全く参考にならない無職の団塊70代の食事など

30度近くあった午後、昼食は食べないで整形外科に行ってきました。


わたしと言いますか、わが家の日常や食事などは、これから希望をもって定年リタイアを迎える皆様にとっては、何一つ参考になることはないと、自信をもって言えます。

そんなつもりで読んでくださいね(;´・ω・)


いつも夜遅くまで(1時から2時くらい)起きているので、必然的に朝は遅くなります。

朝8時半に目覚ましをかけていて、2時に寝たら睡眠時間は6時間半くらいですね。

朝ブログを書こうかな?と思うのですが、ネットニュースを見たり、dTⅤのドラマや録画した映画を見ることが多いですね。

カミさんは朝洗濯をして、ベランダの植物に水やりをします。

植物というのはバラやハーブ、今年から始めたミニベランダ家庭菜園のトマトやきゅうり等です。




朝食

起きた後「飲むヨーグルト」を100㎖飲みますが、朝食はだいたい10時でパン少々、温めた牛乳とコーヒーを各マグカップ1杯と、トマトジュースコップ1杯。

パン少々というのは、《ヤマザキの高級つぶあん》というあんぱん(ヨーカドーで98円)をカミさんと半分づつと、ヨーカドーの小さいクルミパン1個というのが基本です。(パンはカロリーにして1人分300Kcalです)

トマトジュースは伊藤園の900㎖のものを、ネットで安い時に2ケース単位で買って、ストックしてあります。


昼食

昼食は「食べない日」と「自分で作る日」が半々です。

作る場合は2時から3時にだいたい麺類で、自分で適当に冷蔵庫にある野菜や肉や卵を入れて作ります。500Kcalが目安です。

時々スパゲッティか温めるピザですが、今日は「食べない日」でした。


夕食(7時から8時になるので夜食ですね)

カミさんが作る場合と、スーパーで買ってくるお惣菜にする場合が5:5くらいです。

スーパーに行くとだいたいパックの寿司を買うのと、3日分くらいのお惣菜も買っておきます。

基本手抜きのように思われますが、その通りなのですが、それでOK! 

カミさんも楽できるしね(^^;)

この歳になると美味しくてカロリーのあるものや、塩分の高いものばかり食べてもいられないし、必要最小限の夕食で充分だと思っています。

それでもだいたい、800Kcal以上になるようです。

ざっと計算すると1600Kcalですが、実際はもっとあるようです。


私の場合は1日に1800Kcalを摂ればだいたい間に合うということで、こんな感じだと大体いいのかな?ということですかね?

食事のほかに何か飲んでも、カロリーがあるものがほとんどですし・・・。

糖尿病専門医が、1日2食を各900Kcalではなく、1食600Kcalを3食にした方が血糖値が上がりにくい、そして1日1800Kcalを目安にしてくださいと言っていましたが、自然と頭に入ってきています。


70を過ぎて、おいしいものをたくさん食べて病気になるより、粗食でもいいので平均寿命くらいまでは病気になりたくない、という気持ちのほうが強くなってきました。

最近はあたまでカロリーの計算ばかりしているのですが、もう少ししたら夕食だけでもすべて宅配の配食サービスにしてみようか?とカミさんに促している今日この頃なのです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年5月13日木曜日

自動車メーカーの決算発表が出ていますね

株投資はしていませんが、一応ホンダのクルマに乗っているので、コロナ禍の自動車メーカーの21年3月期決算発表がぼちぼち出てきて、ちょっと関心を持っています。

トヨタ:純利益2兆2452億円(前期比10.3%増)売上高27兆円強(前期比8.9%減)https://news.yahoo.co.jp/articles/c52cd6f75d6552f0faf8f70e8a82b864ff3f4768

日産:純損益-4486億円(前年は‐6712億円)売上高約7.9兆円(前期比20.4%減)https://news.yahoo.co.jp/articles/a2da353fda41ae04f2b1e05c5a8c00d1d173339d

三菱:最終損益-3123億円2期連続赤字)売上高約1.5兆円(前期比35.9%減)https://news.yahoo.co.jp/articles/a149b97e10247e4cad2e509bb10ef09bfe96ff28

スズキ:純利益1464億円(前期比9.1%増)売上高約3.2兆円(前期比8.9%減)https://response.jp/article/2021/05/13/345771.html

スバル:純利益765億円(前期比49.9%減)売上高2.8兆円(前期比15.4%減)

ホンダ明日発表予定:純利益4650億円(前期比2%増)売上高約13兆円 予想です。

マツダは経常利益282億円、純損失-317億円、売上高は約2.9兆円、予想です。

もし数字違うところがあったら(m´・ω・`)m ゴメン…。

自動車販売や経理には全くの素人ですが、このコロナ禍でもトヨタの1人勝ちですかなあ~、ホンダ・スズキ善戦、マツダ・スバル頑張って!

日産・三菱いろいろあって厳しいが来期はもう少しよくなりそう、でもほしくなる車がないなあ~(;´・ω・)というところが感想です。


いろいろ見てきましたが私の懐かしいクルマ遍歴?、「おぎやはぎの愛車遍歴」BSの番組に出てくる芸能人に比べたら地味なもんです。





それでもカミさんのクルマとして買ったのもあり、中古車、新車ざっと数えたら14台乗り替えています。

21歳のとき、スバルR2(360㏄)の中古車を24万円(毎月1万円の月賦)で買って以来50年、現在のホンダN-WGN(660㏄)までいろんな車に乗りました。

メーカー順・古い順に並べてみます。

スバル:R2

ダイハツコンソルテ


トヨタ:コロナ

いすゞ:ジェミニ

スズキ:フロンテ


三菱 :ekワゴン

ホンダ:N-WGN

太字👉かずG運転  細字👉カミさん運転

まあお金はあまりなかったので、大衆車が多いですね、50年のうち最初30年は中古車。あと20年は新車で買っています。

事故はもらったことはありますが、起こしたことはないですね、特に人身事故は・・・。

あと何年運転できるかわからない年齢になってきましたので、N-WGNのあとにもう1台買うとしたら、ホンダの軽ではなくコンパクトカーを中古で買おうかな?と思っています。

30年近く前ジェミニに乗っていた時に、せまいクランクの道で、ダイハツのディーラーの社員2人が乗っていた軽の下取りのクルマに、横から運転席のドアにもろにぶつけられたことがありました。

ぶつけたのは運転の下手な新入社員でしたが、上司の男がけっこう横柄な態度で、非常に不愉快な思いをしたことがあり、それ以来ダイハツ車は敬遠しています(`・ω・´)

それもはるか昔のことですが、あと何年クルマに乗れるかは、わたし次第ということになりますね?


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月12日水曜日

血液検査の結果で『一憂・一喜』した件

 右手ひとさし指の手術をする10日前に、結構詳しい血液検査のために血液採取をしていました。

30分ほどの手術が無事終わった後に、医師が「血液検査の結果で、他は問題ないのですが血糖値がちょっと高いですね、かかりつけの内科の先生がいたら、一度診てもらった方がいいかもしれませんね」と血糖値165のところを指さしながらおっしゃる。

いやあ~、やばいなやばいな(゚Д゚;)、空腹時血糖値が今まで110だったことが1回あったが、それ以外は98を超えたことがなく、165とは!?

よく考えたら、感染症などの有無を主に検査するということで、血糖値のことは考えていなかったので、検査の3時間くらい前に昼食でパン少々と飲み物を食べたのを思い出した。

それにしても食後2時間でも140を超えると要注意ということを読んだことがあるので、やっぱりやばいなやばいな。

かかりつけというか行きつけの内科医院があるが、こちらは循環器系専門一般内科なのでパス(スルー)。

いきなり大学病院や大きな病院へ行くのもなんなので、できるだけ近い市内の糖尿病内科のある内科医院をネットで調べた。

その中の、ホームページが良さそうな予約制の内科を選んで予約して行ってみました。

案ずるより産むが易し? 

けっこう親切な糖尿病治療専門内科医で、いろいろ説明してくれました。

医師の話の内容を把握した私なりの理解です⇨「空腹時でも食後でも血糖値が200以内だったらまだ糖尿病ではない。親族に糖尿病の人がいなければ、食事のカロリー量を1日1800位内に抑え、適度な運動をして、体重を65歳時の68Kgくらいに落とせばまだ大丈夫(o^―^o)ニコ」

「まだインスリンが出ていない、あるいは血糖値が制御されていない👉👉糖尿病(゚Д゚;) という段階ではないので、1日のカロリー摂取を抑えることを優先して生活」

ということですが、7年かけて5kg増えたものを元に戻すのはなかなか大変だけど、やるしかない⇨7年の半分の3年半で5kg減量しようと思い立った。

1年で1.43kg、1か月で120g、1日に3gかあ~? うーむっ(`・ω・´)

このままで何もしないで生活していると、あと2年くらいで本当に糖尿病になってしまいそうで・・・。

医師から、一食600Kカロリー以内の食事、適度な運動のことなど詳しく書いてある「ワンランク上の糖尿病ライフ」という冊子をもらいました。

スミマセン、表紙をお借りしました

「この中に書いてあるようなことをしばらくやってみてください。それから精密検査して判断していきましよう。」というような診断でした。

まじめにやるかやらない自分次第次第だということですね?

この冊子なかなかよくできているように思ったので、参考にしてやってみっかな?


なお今現在の右手の様子はこんなんです。


12日は、また整形外科に行きます。

今月は歯科医にも行くので、カミさんの通院の❝付き添い❞もふくめて、月のうち三分の一くらい医者通いの様です。


ブログランキングに参加しています😌

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月8日土曜日

右手ひとさし指の手術無事済みました

 昨日のブログに書きましたが、本日午後から右手人差し指の手術で、13時半に整形外科に行ってきました。

午前中の診察が長引いていて待ち時間1時間✙処置約30分で、手術は30分ほど、術後30分ほど休んで医師から説明。


家に帰って写真パチリ、ピンボケ?(m´・ω・`)m ゴメン・・・

合計3時間近くかかり、終わったのはもう夕方4時半過ぎ、そして会計👉保険2割負担で9,300円

行くのは自分のクルマでしたが、帰りの運転がちょっと危ないかも?と考えて代行タクシーで帰ることにしたが、代行は昼間は殆んど営業外ということで、家の近くのタクシー会社に頼みました。

タクシー料金✙代行料1,500円で料金計3,000円弱也。

次の診察は月曜の午後でそれまで右手使えない~(;゚Д゚)

今日は風呂に入るのをやめます。

もう麻酔は切れていますが痛みはまだありません、痛み止めと抗生物質飲んだせいおかげでしょうか?

それより気になったのが先日の血液検査の結果👉血糖値が165!もありました。

整形外科医「内科の先生に一度見てもらった方がいいかもしれませんね」


親指を除いて4本の指をギブスで固められていて、右手が使えないので、パソコンのキーボード打ちにくいのなんの(;´・ω・)

もう1つ手術中に血圧を何回か測っていたのですが、上が150台を下回らなかったこともショック。下は90代。

本日はこれにて失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月7日金曜日

明日は人差し指の骨を削る手術です

4月29日のブログで、人差し指の日帰り手術を受けることを書きました。


それがいよいよ明日の土曜日に迫りました。

イメージ:写真ACより



簡単に言うと、局所麻酔して、人差し指の爪の手前の皮膚を数センチ切開して、『骨を削ったりして』終わったら縫い合わせる⇨約2週間後の金曜日に抜糸で完了ということです。

それまでは翌週金曜日と2週目火曜日診察消毒という予定です。

たかが指先の手術、大したことはない(`・ω・´)、何とかなるだろうと軽く考えるも、麻酔が切れたとき痛いだろうなあ~ということは想像できます。

その整形外科クリニックから当日~抜糸までの、注意事項の用紙を数枚もらっているので読んでおきました。

『術後当日👉術後指の傷口の腫れ・痛みの増強を予防するため、手術した指を心臓より高い位置に保持し、保冷剤などを使い患部をよく冷やしてください』

そのあとのことは省略しますが、「そういえば氷はあるが保冷剤がない(;´Д`)」

カミさんがイオンモールのヘアカットの店に行き、ついでに100円ショップで園芸用品を買い、イオンで買い物もするというので、お供件運転手で付いていきました。

100円ショップで保冷剤を買おうということで・・・、100円で小さいのが12個入っているのがありました。

とりあえずこれでいいだろう(-_-;)

手術の費用は約5万円👉この2割負担なので窓口支払いはだいたい1万円+その他薬など数千円、だということです。

国民健康保険制度、ありがたいですねえ~。

ちなみに5年前に受けた「1泊2日の痔の手術」は約10万円で、3割負担で3万円+薬やガーゼ、それを抑える特殊なパンツなどの費用も掛かりましたね。

その時は個室にしてもらって、1泊の差額ベッド代がプラス7千円でした。


そんなこんなで、カミさんが「今日と明日はお酒飲まないように(`・ω・´)キリ!」というので、ドキ!。

そんな手術前の1日のわが家でした。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月5日水曜日

国民民主党の議員が議員パスを『不適切使用』したこと

ゴールデンウィークの最終日曇り、テレビをつけたら『観光地の旅館は6割減で悲鳴!』と思えば『ここの観光地、人出が何倍!』と言いつつそのテレビ局では芸能人が口元だけ隠すマウスシールドでぞろぞろロケやっている。

テレビを見ているとストレスになるので、スイッチ切ってブログ書くことにしよう(;´・ω・)

と思ったら、もっとストレスたまる記事があった(`・ω・´)




わが国では国民から選ばれた国会議員には、選挙区内の移動や公務出張の際に、新幹線なども含めたJRの全線を無料で利用できる、いわゆる『議員パス』が付与されています。

先週4月27日の文春オンラインで、国民民主党の有名な女性議員が、この議員パスを『不適切』に私的に使用を重ねていて、文春に直撃されていた記事があった。

https://bunshun.jp/articles/-/45105


不適切にと柔らかい言葉で書いたが、はっきり言えばだれが見ても『不正使用』、この議員はその場では説明をしていなかったが、28日にお詫びと信頼回復に努めるというコメントを出しました。

https://mainichi.jp/articles/20210428/k00/00m/010/096000c


これでも批判は収まらないのですが、このコメント中で一番気になるのは、

❝議員パスを通じた公私の曖昧をなくすためには、東京都内の移動に議員パスを利用しないこととするのが、今私にできる最善の対応と考えています❞

という言葉ですが、文春に直撃され世の有権者に批判されての逆切れのようにも思えます。


いやあなたに公務でも議員パスを使うな!などということを国民は求めているんじゃないんだよ!(国会議員をやめれという人は大勢いるようですが・・・)

公私を区別して公務にはどんどん使って、ちゃんと仕事してくださいよ、ただ買い物やマッサージに行ったり彼氏の家に行くときには、議員パスを使わないでね(`・ω・´) ということなんですよ。

コロナ禍で失業している人も多くいる中、国会議員は仕事をしようがしまいが、普通の会社員の何倍もの報酬や、なんとか費という手当を得ていて、これ税金なんだから・・・ということです。


あれからもう1週間以上たって、この問題がもうあまり報道されることもなくなり、国会議員の間で話題(問題)にしているのが(下のURL)、N党副党首の丸山穂高議員くらいだというのも、まあ「どないなってんねん」とつい思ってしまいますね。

https://news.yahoo.co.jp/articles/f9914154b433891e5a8ec5b93ca9648c06ce6950/comments


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年5月3日月曜日

ステイホームで、dTⅤのジャック・バウアーに『ハマって』しまった

このところカミさんがリウマチで足が痛いので、一緒に行っていた公園散歩もあまり行かなくなり、家にいる日がますます多くなっていて、運動不足で体が「なまる」のが心配な今日この頃です。

先月28日に整形外科とイトーヨーカドーに行ったあと今日までの5日間、燃えるごみを捨てに行った以外は敷地から出ていません。

さすがに今日は午後からちょっと離れた山の方に、景色がいい自然公園があるのですがそこにでも行こうかと思っています。




家にいても運動不足が心配なだけで、テレビの画面でdTⅤやGYAO!を見たり、パソコンでネット徘徊していると時間を忘れるくらい退屈しないというか苦にはならないんですね。

今いちばん『ハマって』いるのは、dTⅤの『24-TWENTY FOUR‐』、キーファー・サザーランド演じるCTU捜査官ジャック・バウワーが、テロとの戦いを描くアメリカのドラマです。

CTUは架空の連邦機関でテロ対策ユニット、ジャック・バウアーはもともとCTU所属ですが長い期間の中でに離れている時期もあります。

2001年から始まり2010年までのシーズン1からシーズン8、1シーズン24話で192話(1話44分)2014年のリブ・アナザー・デイ12話というすごい量のドラマなのです。

1話44分(テレビではCMを入れて1時間)、1シーズン24話で1日の出来事を描くリアルタイムサスペンスというもので、息もつかせず展開する容赦のない不眠不休の荒っぽい戦い、敵も味方も主要人物が次々と命を落とし、思わず手に汗を握ってしまいます(゚Д゚;)

当時は日本でも有料・無料で放映され、ビデオレンタルもあったのですが、休みも少なく朝から晩まで働いていたので見る機会がなく、毎日が日曜日の今に、dTⅤで放映されているのでハマってしまったわけですね。

先月からdTⅤで見始めて、現在シーズン5の5話くらいまですすんでいて、だいたい半分くらいまで行きました。

シーズン1からもう20年位経っているのですが、今でも古さは全く感じなくいドラマですね。

後日、内容の『荒っぽさ』について批判もあったのですが、それにしても面白い。

dTⅤもやめようかな?と思ったりしたこともありましたが、メリットも多い、もう少し続けてみようと思っています。

まだ『24』を見ていないサスペンス・アクション好きのあなた、これから見るか見ないかはあなた次第です・・・(関暁夫風)(;^ω^)


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村



2021年5月1日土曜日

豪華クルーズ船飛鳥Ⅱで乗客にコロナ陽性

昨日4月30日の夕方のネットニュースで、29日の夕方に横浜港を出港した、乗員乗客約700人の郵船クルーズの《豪華クルーズ船》飛鳥Ⅱ(Wikipedia)で、船内の乗客一人に新型コロナの感染者が出て、横浜港に引き返しているという報道がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3f5ff49d6e91751e658ff6513ad01b1f26ff2dd6


イメージです。写真ACより


私も3年前に1度だけ、クルーズ船の旅(MSCスプレンディダ号で横浜港発の9日間日本1週)を経験して、「クルーズってこんなに楽で楽しい旅なんだ、余裕があったら(-_-;)何度でも行きたいもんだ」という思いでしたね。

もちろんクルーズ船の旅は「コロナ禍がなかったら」「お金があったら」という前提ですが、とにかくこの手の旅行に関してのニュースにはすぐ目が行きます。

昨日30日中に郵船クルーズが【重要なお知らせ】として、この経過と当該クルーズの中止を発表しました。この点は早かったですね。
https://www.asukacruise.co.jp/emergency/58768/


この『飛鳥Ⅱ』の経過の中で、乗船1週間前に乗客のPCR検査を実施していてすべて陰性、29日の乗船当日に全員の検体の採取👉検査機関で結果が出る前に第一寄港地の青森に向けて出港👉30日午後に新型コロナウィルス陽性者1名判明👉横浜港に向けて引き返し(゚Д゚;)。


この経緯:29日に検体採取で結果が分かったのは、すでに出港後の翌日だというのには唖然としました。

結果が出てから出港しなければだめだと、素人でも「こりゃだめだ」と分かるけどどうなってんねん(`・ω・´)

現在横浜市は❝まん延防止❞指定区域で、東京都では緊急事態宣言中なのでタイミング悪すぎる。

こういう事態になると、当然いろいろ我慢して苦しい状況にある一般国民からは、やっかみや嫉妬もあり、郵船クルーズ社や乗客に対して、「お前ら何やってんだ!」「去年のダイアモンドプリンセスで何も学ばなかったのか!」「横浜港に来んな!接岸するな!」「ほんとに迷惑だ!」と怒りや呆れの声が出るのは間違いないでしょう。

飛鳥Ⅱは本日横浜に戻ってくるそうですが、どんなことになるやら・・・、とにかく残念。こういう投稿をしている私は今後の経過も注視です。


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村