2021年4月30日金曜日

私がこのブログを始めたころ

 定年リタイアして2年目の2016年6月に、それまで諸先輩方のブログをただ拝見するだけだったのですが「自分もブログやってみようかな?」と思い立ちました。

それで自分なりにちょっとリサーチもして、ご存知Google社運営のBloggerというブログサービスでこのブログを始めました。

Google社は有名ですが、Bloggerはわが国ではまだマイナーなブログサービスのようですね。

ただ、Google社には ADSENSE(アドセンス) ⇨(人によっては審査が難しいと言われる)という広告サービスがあり、わたしにBlogger と同じ会社なので相性がいいかも?という感覚でした。

それで自分もブログを書いて、アドセンス収入でブロバイダー料くらい賄えることができればいいかな?という胸(皮)算用(・・;)もありました。

早いものであれからもう5年で、6月になると6年目ということになります。

アドセンスの方はその年の年末に審査を申し込み、翌年の3月に審査合格聖人の連絡メールが来ました。

ほかの人よりだいぶのんびりしていたように思います。

ちなみにブログでアドセンスを始めた後、独自ドメイン名を購入してブログに適用したのですが、その時以前の無料ブログの時のURLが変わるため、再度アドセンスの審査を受け、通るのに1カ月くらいかかりました。

当初の胸算用がどうなったか? 恥ずかしながら最近は毎日更新もままならないマイナーなブログのままで、ブロバイダー料が賄えるかというのが微妙なところです。

まあアドセンスは別にしても、こんなマイナーでつたないブログにわざわざ来てくださる奇特な方も増えてきましたので、読んでくれる人がいる限りは、細々でも続けようと思っています。

タイトルに年金という言葉を入れていますので、これから年金受給を迎える人に、年金制度の現状や役に立つ情報を書いていけたらいいなと思っている所です。


おわりに、アドセンスの広告ですが、なるべくブログを読むのにじゃまにならない様配慮していくつもりですので、今後とも生温かい目で見てやってください。

何卒宜しくお願い申し上げまする。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月29日木曜日

2021年4月の家計支出費です

 もう4月も終わり・・・月末恒例家計支出表の公開です。

これもマンネリになってきて、毎月それほど変化がないので終了しようかな?と思うこともありますが、項目のを変えてもう少し続けてみます(^^;)



2021年4月分 家計支出表

単位:円

住居支出

29,200

電気料金

10,200

ガス料金

7,400

水道料(隔月)

  ー

ドコモ+プララ

10,900

交通費

    ー

車関係費

11,000

食料・外食費

76,700

医療費

5,200

健康ケア・衛生費

9,900

衣料品

宿泊費用

18,400

その他

2,900

消耗品費

3,700

娯楽費

1,300

税金保険

  63,500

町内会費

3,000

合  計

253,300

                        100円未満四捨五入

支払い日にあたる月を支出月

クレジットカードも引落しの月を支出月としています。


一昨年くらいまで、1か月の支出を20万円以内にと心がけていたのですが、なかなか予定通りにはいきません。

外出も減っているのになあ~・・・と思いつつ、今月の支出の説明をしますね。

ドコモ👉NTTドコモ、 プララ👉NTTプララです。

住居・高熱・ネット関係に関する費用はほとんど変わりません。

食費はやや高止まりですが、28日にイトーヨー〇ドーが5%引きになるため、今月最後の買い物⇨食料品など約16,000円も入っています。

いつ逝くかわからない年齢なのでたまには美味しいものでも食べたい、と思っているとつい出費が増えます。

宿泊費用は地元の観光温泉ホテルに、息抜きで宿泊した1泊2食2名の費用です。(割引適用でした)

税金・保険ですが今月はちょっと集中したのでいつもより多かったです。

ということでそれほど贅沢しているわけではないと思うのですが、油断しているとあっという間に予定オーバーです。

来月はちょっと引き締めようかな?と思っているのですが、エアコンの代金13万いくらかがクレジットカード引き落としになるので、完全予算オーバーになるのは間違いありません。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人差し指変形性関節症で骨棘切除手術を受けることになった

何やらよくわからなくて痛そうなタイトルと思いますね?

年寄りは(いや年寄りに限らず)どこでどんな災難があるかわからない今日この頃です。

もう1か月半くらい前のことです。

右手人差し指を突き指したか、爪の受け根の部分を何かにぶつけたのかよく覚えていないのですが、ちょっと痛くて爪の付け根の部分が腫れてきて、爪が変形しだしました。



2週間ほど様子を見ていたのですが、痛みはあまりないけれどぷくっとした腫れが引かないのでカミさんが整形外科に行くついでに一緒に行って診てもらってきました。

レントゲンを撮ったりした結果は思ったより良くなくて(はっきり言うと悪くて)、骨の一部を削る手術をしないと直らない可能性が高いと言われて、爪の変形も直らないので、思い切ってやってもらうことにしました。


それで昨日手術前の血液検査をして、手術の同意書にもサインをしてきました。

『手術・検査・治療法等診療行為同意書』説明の一部抜粋の写真です。


個人情報にかかる部分などを割愛しています(^^;)


指先の日帰り手術にも同意書がいるんだなあ~と関心をしつつ、連休明けの土曜日の午後の手術を待ちます。

皮膚を切開して骨を削るなどして、傷口を縫い合わせて終了ということです。

翌週3回通院、2週目の火曜に消毒、金曜日に抜歯まで2週間かかり、その間患部を水にぬらさないことが必要ということで、やはり難儀なことではあります。

たかが指先されど指先で、手術後の痛みが目に浮かびます。

でも5年前の1泊2日の痔の手術後の痛さに比べれば、何ということはない・・・はずと自分に言い聞かせているところです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年4月25日日曜日

3回目の緊急事態宣言、「痛みを伴う強い措置」で今日からスタートした・・・が

今日4月25日(日)から5月11日までの17日間、東京都、大阪府、京都府、兵庫県で緊急事態宣言が発令されました。

前回(2回目)の緊急事態宣言と違うのは、床面積1,000㎡超の大型商業施設が休業要請対象になります。

生活必需品売り場を除き、百貨店・ショッピングセンター・映画館・テーマパークなどですね。種類提供の飲食店には休業、そのほかの飲食店も時短を求め、その他もろもろ。

東京都では1,000㎡以下の面積の施設でも休業の協力を依頼するそうで、「痛みを伴う強い措置」になっているのは間違いないです。

確かに強い措置には間違いないと思いますが、官僚や行政の職員が平気で多人数の会食をしているのがばれているので、国民の方も行政からの自粛の呼びかけに従わないものが前より増えると思われ、これで17日で感染が激減するとはどうも思えないですね。

関東で考えると百貨店などの大型施設は埼玉・千葉・神奈川では休業しないので、当然行きたいものはそちらに流れるのは必然だし、第一東京5輪は中止しない前提だそうだし、厳しいですね。

幸いというか不幸というか、私の住む県は緊急事態宣言は発令されていません。


とは言えわたしは、今まで通りマスクにアルコール消毒で、会食・旅行しない、人となるべく話をしないなどと引き続きやっていくつもりです。



新型コロナウィルスには絶対感染したくないですが、これしかできないしねえ~。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月23日金曜日

わたしのシンプルな散髪事情

 散髪と言えば、30年近く前に75歳で亡くなったおやじ(父親)を思い出しますね~。

散髪は物心ついたときから中学校の2年生までは父親がやってくれていました。

畳の上に新聞紙を敷いて、その上でバリカンで丸坊主にされるのですが、10分ちょいで終了(のような記憶)でした。

父親は当時新潟鐵工所の下請けの会社で、船のボイラーを作っていた『製罐(せいかん)工』という職種で、理髪の心得はなかったと思いますが、息子の頭をバリカンで丸坊主はできたんですね(^^;

床屋に行って❝坊っちゃん刈り❞や❝慎太郎刈り❞にしている同級生が、ちょっと羨ましかった思い出があります。

中学3年生になるときさすがにおやじも、そんなに田舎ではない新潟の中心部で、野球部でもない息子が丸刈りではかわいそうだと思ったのか、床屋に行くように言いました。

今も忘れられない思い出で、とても親孝行な息子だったように思いますね(;´・ω・)




そこから50数年後の現在ですが、定年になるまで近くの個人の床屋に行っていました。

ただわたしから見てもかなりなよく言えば「シンプル」ズバリ言えば手抜きの床屋(Aとします)で3,500円は高いと思ったので、定年と同時にカットと髭剃りシャンプー付きで税込み1,650円のチェーン店の床屋(Bとする)に変えました。

こちらは5年以上行って満足もしていたのですが、コロナ禍になって髭剃りもシャンプーもしなくてもっと短時間でやれるところということで、カットだけで税込み1100円というチェーン店(Cとする)に変更(;^ω^)

できるだけ接触は短時間にしたいので、「とにかく全体的に短くカットして」というだけで、正味10分くらいでやってくれておまけに安いのでありがたいです。

最近は殆んど坊主に近いカットが好きになり、何のことはない50年以上前におやじがバリカンで刈ってくれた頭とあまり変わりなくなってきました。

髪の毛の量は当時の半分くらいになって、シンプルになってはいますが・・・。

コロナ禍が落ち着いたらまたの店にいこうかな? と思っている今日この頃ですがいつになることやら・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年4月22日木曜日

コロナ禍だけど阪急交通社の情報誌(トラピックス)が届いた

 今日(日付が変わったので4月21日のことです)も前日に続いて夏日で、27℃くらいありました。

気温を聞くと暑いように思いますが、実際はまだそれほどでもありません。

外に出たのは、外にあるごみ収集所に「燃えるゴミ」を置きに行ったのと、ベランダの掃除とフェンスのすだれを新しいのに変えただけでしたが、まだまだ汗は出ません。

先日新しいのに取り替えたエアコン(霧ヶ峰)の出番ももう少し先のようです(;´・ω・)

ごみを置きに行って1階の郵便受けを見たら、地元のスーパーのポイントのはがきと阪急交通社さんの『トラピックス5月号』が入っていました。


阪急交通社様、表紙をスキャンして掲載させていただきました。

今年になって2回目かなあ~?、もちろん国内旅行だけで海外旅行の分は来ません。

中身はしっかり編集されていて、このご時世でなければカミさんと1つくらい申し込みたいところですが・・・(-_-;)、さいごにトラピックスのツアーに行ったのがおととしの秋、三陸方面でしたねえ~。

表紙にあるように感染対策はしっかりしているということですが、発着はほぼ東京駅か羽田空港だし、東京都知事が「東京に来ないでください」と言っているし、観光バスにも乗るので、残念ながらわが家の高齢者夫婦は当分の間(数か月かもっとか?)ツアーには行けないなあ~!

旅行には行けないですが、いろいろ旅行の情報が載っているので、楽しく読ませていただいて参考にはしております。

まだ歩けるうちというか、気力があるうちにコロナ禍が収まったらもう1度北海道に行ってみたいですね。

それと島根県出雲と紀伊半島もですかね~。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月18日日曜日

イトー〇ーカドーに買い物に行って思ったこと

本日の新型コロナ新規感染者数 大阪1,220人、東京543人で増えてきています。

日曜月曜は比較的低いのにこの数字はやばい、火曜日(20日)からの数がどれだけになるかと、戦々恐々でしょう(私も含めて)。


ただ自分の住んでる県はそんなに多い数字ではないので、日曜日ですがスーパー(イトーヨー〇ドー)に買い物に行ってきました。

入店して必要なものを買ってレジで代金払うまで、まとめ買いするので食料品だけでどうしてもも1時間以上かかりますね。

日曜日とハッピーデー(ヨー〇ドーでは8のつく日は5%引きになる)が重なり結構混んでいたようです。

「来ないでください」とは言われていませんでしたが、なるべく込みそうな日は避けた方が無難ですね。



「来ないでください」と言えば小池東京都知事ですが、まあ私は東京には行きません(`・ω・´)、少なくとも今年中は・・・。

ということは「緊急事態宣言」でも「まん延防止適応」でもコロナは抑えられないということで、これから7月に向かって収束に向かうとはとても思えず、第3波より大きな第4波が始まっているとみている政府医療関係者もいます。

「緊急事態宣言」を出さなければ「可能な限り東京に来ないでほしい」という期間は『東京2020』の7月までも続きそうで、「緊急事態宣言」を出したらもう海外から選手も来ないことになりそうで、きびしいですね?

私はすでに、今の状況ではオリンピックより新型コロナを収束させることに、最大限のエネルギーを注ぐことが必要だと思うようになっています。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

三菱・ 霧ヶ峰エアコン設置した

 4月17日、あいにくの小雨模様ですが、寒くもなく暑くもない土曜日です。

三菱のエアコン霧ヶ峰を買いました (4月12日のブログ)に書いたエアコンが、ケーズデンキの取り付け担当者のお兄さんが来てくれて、今日取り付け完了です。



ソニーのデジカメで撮ったのですが、写りがいまいちなのはカメラではなく私の腕が悪いからですねえ~。

買い替える前のエアコンは14年目なのでしたが、冷暖房の効き目から言えばまだ大丈夫であと1~2年は使えるとは思ったものの、ベランダ設置の室外機の音がかなり大きくなってきたのが買い替えの決め手となりました。

夏の夜、エアコンを使わず窓を開けている居住者もおられるので、「うるさいかもしれない」とやっぱり気を使いますね。

今日(日付が変わったので昨日です・・・)試運転をしましたが、室外機はほぼ『無音』、とまではいきませんがいい感じです。

寿命も10年以上はあるかな? 俺より長生きしてくれるかもしれない?

クルマの買い換えもそうなのですが、まあ70歳も過ぎるとこんなこと(寿命など)ばかり頭に浮かびのですが、だめですねえ~。


70歳過ぎといえば、私より1歳年上の菅総理大臣、国内ではいろいろ批判もされていましたが、アメリカ行ってジョー・バイデン大統領と首脳会談していました。

共同声明で、「台湾海峡の平和と安定の重要性」を強調したとの報道があり、若干頼りなさそうで会談苦手そうに見える菅総理、ここは一応仕事しているなあ~と言ってもいいのではないかと思います。

ただ台湾関係の報道を見ているだけの、それ以外のことは把握できない、というより❝だめ❞そうな感じがする。

問題は日本の国力が弱りつつある今後ですね。

ところで菅総理はバイデン大統領を❝ジョー❞と呼んだのかな?

バイデン大統領は菅総理を❝ヨシ❞と呼んだそうですが、初めて会うのにファーストネームで呼ぶ、この親密アピールは日本人にはとってつけたみたいでどうもしっくりしないですね。

ということで、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月15日木曜日

自民党幹事長の5輪の件の発言について

 欧米はじめアジアでも世界で新型コロナウィルス変異種で感染は拡大が続き、日本でも大都市だけでなく各地でもほぼ第4波と思われる感染拡大の中、東京2020オリパラまで100日を切った。



こんな状況で世界から選手が来るのは難しいので、無観客でもオリパラ開催は難しいと言いうより、開催したら余計に世界に新型コロナウィルスを広げてしまうと思います。

毎日新聞の調査では76.1%が中止すべきだと回答していますし、米国のメディアも「日本国民の多くが中止を求めている」と報道しています。https://this.kiji.is/754509541481299968


そんな中に自民党二階幹事長の発言の記事が出た。

毎日新聞 東京オリンピック・パラリンピックガイドのニュース『二階氏、東京5輪「無理ならスパッとやめなきゃ」』4月15日12:20配信https://news.yahoo.co.jp/articles/b133de3ee5994b62e6979a08ec073d0c1ffccddc?tokyo2020


政治家で『無理ならスパッとやめなきゃ』おいう発言を聞いたことがなかったので、やっと自民党も5輪中止はやむを得ないと判断したのかな?と思った報道でした。

この発言が海外メディアにも取り上げられたそうで、毎日新聞 『2階氏「5輪中止も」発言、海外メディアも速報 強まる懸念示唆』15日16:03配信https://news.yahoo.co.jp/articles/a1a52db7ced599931e2e973f2faa3181dd002c8e


しかしそのニュースの後、共同通信15日19:06配信ではトーンダウン 『二階氏、五輪中止を釈明「開催支持に変わりない」』https://news.yahoo.co.jp/articles/37a4295cf1eb600779888ce253fb359703c40d67


自民党幹事長という政治家が、いったん発信した本音の言葉を何があったかわからないが半日で『撤回』しても、もう元にはもどらない、もう遅いですね、最初の言葉が世界に発信された。


コロナ禍は夏に向かって世界で収束させるのはほんとに難しいと思うし、アスリートの方々には気の毒だと思うが五輪開催は冷静に考えたらほんとに難しいと思う。

大事なことなので2度重ねました。


私も毎日新聞の調査の76.1%の考えと同じです(;´・ω・)

 今年はエネルギーを結集して、コロナ対策に向けるべきなのではないかと思う今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年4月13日火曜日

私(わが家)の食事事情と体重

タイトルの件をグダグダ書いていきます。




不肖只のわたし、1949年(昭和24年)生まれ71歳無職、身長172cm・体重72~3kgややメタボです、はい(;´・ω・)

若い時は身長173cmで、体重は64kgでやせ型、7年前の退職時の65歳で68kgでした。

7年間で4~5kg増えましたが、自分の計算では摂取カロリーは必要量を下回っているので今のところそれ以上は増えないような気がしています。

これは希望的感想ですが、体重を減らすのは並大抵ではありません。


食事の件、現役時代の後半10年くらいは朝早いこともあり、

朝はコーヒー1杯のみ。

昼は400円位の仕出し弁当+味噌汁。

夜は晩酌+ごく普通の夕食

という生活で、実質1日2食の生活でした。


定年リタイアの現在は、

朝、コーヒー、ミルク、トマトジュース各1杯、パン2切れ。

昼、自分で作るうどんとかラーメン1杯という日と、何も食べない日が半々。

夜 カミさんが作ってくれる普通の夕食+晩酌

基本的に食事はおいしく、好き嫌いはほとんどないです。

定年後に食事の量が特に増えたという実感がなく、1年に1kgくらいずつ増えている原因は代謝量と運動量がずうーっと減っていることにあるんだということは薄々😌気づいています。(-_-;)

出川哲朗氏のギャグではないのですが、『やばいよやばいよ(゚Д゚;)』なのは間違いないです。

定年時にこれから1日1食に挑戦してみようと思って短期間やってみたのですが、ちょっと難しく、1日2食までとなっています。

運動量を増やすか食べる量をもっと減らすか、あるいはどちらも並行していくことが体重を減らすには必要ですが、根が自分に甘い私としてはどちらもぐずぐず理由をつけて真剣にやっていないのが残念なところです。

晩酌の糖分も結構無視できないし、肝臓にもよくないし、塩分も自分なりに計算してみると、標準より多い気がする。

ということで、脱メタボのためにはとりあえずあと2~3kg減らして、70kgを下回るようやってみようと、現在極力晩ごはんに炭水化物のお米を食べないようにしています。

何とか69kg代の体重に戻してメタボ解消奮闘中で、昨日買った三菱のエアコン霧ヶ峰よりは長生きしたいなあ~と思っている今日この頃です。

読んでいただきましてありがとうございました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月12日月曜日

三菱のエアコン霧ヶ峰を買いました

エアコンを買うのはいつがいいかな?」 今でしょ!と10日のブログに書いていたのですが、根がせっかちにできているもので、まだ買うのは早いかな?と思うものの、2か月くらい先で夏になると安くならないかも?とも思い今日電気の量販店に行ってきました。


イメージ 写真ACより


月曜日の午後で思い通りすいていて、10日にいろいろ説明してくれた『店員くん』が今日もいたのでは商談です。

《三菱電機エアコン 霧ヶ峰MSZーR3620-W》はこの量販店の頭文字で、Wは白です)、旧型昨年3月製造の在庫品だそうです。

15万円(税金・諸費用込み)以下という予算でしたが、店頭価格から10%ほどの値引きと7000円の下取りなど引いて、リサイクル料金など足して、設置料込みで予算から10%以上下がった13万円台でまあ満足。

ネット通販ではもっと安い価格も出ていますが、電気店も旧在庫品が処分できて、私も適正だと思う価格でささやかながら経済も回る?ということでWinWinということでしょうか?

カミさんが『三菱』が好きで、以前彼女が買ったのが車では三菱ekワゴン、冷蔵庫と電子レンジも三菱でした。

今週末に取り付け設置予定です。


日本人の0歳の平均余命(寿命)は81歳、70歳の平均余命は16年だそうです。

私の年齢71歳だと86歳か87歳くらいになるのかな? 健康寿命はもっと低いですね?

今使っているNationalのエアコンは14年使いましたが、今回買ったエアコンは14年持つと2035年で私は85歳ということになります。

どちらが寿命が長いかなあ~ですね?

最近は大型の家電や車を買おうかな?と思うとき、その寿命をいつも考えてしまいます。


ブログランキングに参加しています(^-^;


にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

にほんブログ村


2021年4月10日土曜日

エアコンを買うのはいつがいいかな?

現在National(Panasonicではない)のエアコンを使っています。

買った日を見ると2007年5月13日とあり、ほぼ14年間1度も故障せず夏も冬も働いてくれて感謝しているのですが、今年の冬の暖房時に室外機の音が気になるくらいになってきたなと感じました。

言葉で表すと『ガラガラガラガラ』・・・、どこかのベアリングがすり減ってきたのかもしれませんし、そろそろ寿命かなとも・・・(;´・ω・)

なにしろベランダに置いているので、冬は隣や上下も窓を閉め切っているのでまあ良いとしても、夏場は窓を開けることもあり迷惑になるかな? とい心配するくらいの微妙な『デシベル』です。

夏になる前、みんながエアコンを買いたくなる前に買い替えた方がいいかな・・・?

私の住んでいる近くにはヤマダ電機、コジマ×ビックカメラ、ノジマ、ケーズデンキと量販店がひしめいており、テレビのスイッチを入れると某通販大手のCMが入っていますが、最近はケーズデンキの店員くんが感じいいので、だいたいここに行っています。

昨年のソニーの4Kテレビ、ソニーのデジタルカメラ(下の写真を撮った)、ウォークマンや、ドアホンなどケーズデンキで買っていますが、「エアコンもケーズデンキで良いんじゃない(^^;」とカミさんの一声。

ということで昨日ケーズデンキに行ってきました。

むかしだったら2~3軒回るのですが今は1択ですね、エアコンのメーカーもカミさん押しの三菱(霧ヶ峰)とPanasonic(エオリア)に関心がありました。

すいている店舗のエアコン売り場の若い店員くんにエアコンのこと聞いたら、親切にいろいろ教えてくれました。

2社のパンフレットももらってきて家で比較検討、過度な機能はいらないので霧ヶ峰の10~12畳用で中機能コンパクトタイプR(ケーズデンキではRK)とか、XDあたりがいいかな? 価格は15~6万円くらいまでで買えればうれしい。(^^; 

今年の製品ではなく2020年型でもよいので・・・。




ところでエアコンを買うのはいつがいいか?

自分の場合は、設置後10年以上経過して、室外機の音が大きくなって、次のシーズンが来る前・・・つまり今でしょ!ということになります?


土日は混んでいると思うので、月曜になったら再度行って決めてこようかと思います。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

初代日産シーマ、愛車歴30年の女優さん

イメージ


 女優で伊藤かずえさんという方がおられますが、初代の日産シーマに30年以上乗っているということで、知っている人にとっては有名です(;´・ω・)

1988年に登場したシーマに1990年から乗って愛用歴30年、走行距離が266,300km走行の距離計を公開したというニュースが先月ありました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/10778097733a336e3021bdc8d18a2cd78f863f9d


4月から日産自動車が一時預かり、有志チームでレストアするそうですが、それにしてもいろんな意味ですごいですね。(上のレストアをクリックするとWikipediaにリンクします)

購入してから大事に乗っておられることがまず凄いというか素晴らしい。

わたしも過去に3台日産車に乗りましたが長くは乗れませんでした(゚Д゚;)

1.40代の時に「サニー」を3年落ちの中古で買って、5年くらい乗りましたがギアから油漏れがして廃車。

2.50代の時にこれも中古ですが「ブルーバード」を親戚から買い、2年位乗ってマツダプレマシーを買ったときに廃車にした。

3.そして忸怩たる思いの「ノートメダリスト」、65歳定年時に調子に乗って200万を超える出費(諸費用込み)で買ったものの、諸事情で翌年手放し、今のホンダのN-WGNを買った経緯があります。

私の場合、日産車3台とも10万キロを超えておらずほぼ廃車になり、高級車のシーマと言えども26万kmというのは凄い。

伊東さんは愛車をお金もかけてメンテナンスし維持され、家族の一員として大事にされているようで、幸せな車だなあ~という感じですね。

伊東さんの好感度が上がり、メーカーの日産もイメージアップし、宣伝になるということもあり、いい関係ですね。

ここのところ、大物のミュージシャン男性(過去)と俳優の男性(現在)が「やっちゃえ日産」などとあまり品のよろしくない表現でCMに出ていますが、実際に日産に乗っている伊藤さんのほうがずえさんという方がおられますが、初代の日産シーマに30年以上乗っているということで、知っている人にとっては有名です(;´・ω・)


税金や維持費でクルマを長く乗るメリット・デメリットあると思うし、なかなか20万Kmは乗れないのですが、今回の伊藤さんの愛車の記事は好感が持てますね?


ただ工業立国?のわが日本、国民が買った車を30年買い替えないとメーカーも国も持たないので、一般人はほどほどがよろしいようで・・・。

ということで、私も新車購入から6年目になるN-WGNを、もう少し大きい車に買い替えるか、いやこのまま10年以上大事に乗るかで悩んでいる今日この頃なのです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月8日木曜日

政府、選択的週休3日制を提言?

ネットで『自民党内で週休3日制が検討されている』という記事がありました。

私はもう退職(リタイア)している身なので直接関係ないこととは言え、世の現役世代特に中小企業の経営者や労働者(従業員)の方々は、このニュースにどんな気持になるんだろうかと気になります。

 Yahooニュース 《FNNプライムオンライン》 https://news.yahoo.co.jp/articles/9759e98736793b1341571e104c7974d907c7f09f

❝「選択的週休3日制」対応検討 自民党内の中間的提言ふまえ❞

加藤官房長官が会見で、選択的週休3日制について「生活と仕事の両立を図る観点から(中略)」「4月中をめどに、中間提言が取りまとめられる。それを踏まえて政府としてどういうことができるのか考えたい」と述べたということです。


Yahooニュースでコメント欄があるので見てみると、批判的というかは否定的なコメントが多いですね。

週休3日どころか日曜+隔週土曜くらいの休みしかない中小企業で働いてきたもの(私)にとっては、この自民党議員の方々の提言は何やら虚しい空論のように思えます。(;´・ω・)

休みを増やして生活と仕事の両立を図ると言っていますが、従業員の休みを増やして同じ生産力を維持しようとすれば、人を増やすしかないと思うんだけど・・・。

大企業や役所だったら洗濯的週休3日制はできるかも知れないが、完全週休2日制もできない、規模が小さく生産性が低い多くの中小企業で果たしてできるのだろうか?いやその前に政府や自民党が先導する必要があるのか?という疑問が沸きます。

それをやる前に国会議員を減らして、採否や経費を削減しろという意見が多くなるのは必然的なことだなとは思います。


世の中広いので、「給料減ってもそれでも休みが欲しい、お金に不自由はしていないのでこの制度はありがたい」という方も少なからずおられるかと思いますが、そうなれば国の税収は減り、国力はますます衰えていくことになり、この日本どうなるのか?と年寄りには心配の種が尽きないですね~(;´Д`)



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月6日火曜日

団塊70代の年金生活もシンプルが一番だ(;´・ω・)

 Simple(シンプル) 👉 私の持っている古い『新英和中辞典』で見ると、

1.簡単な、単純な、安易な、単一の、純然たる、地味な、淡白な、簡素な、という意味が載っています。

2.そのほかに、無邪気な、騙されやすい、お人よしの、無知な、馬鹿な、という意味も出てきます。

なるほど、Simple(シンプル)の意味もそうシンプルではないのに気が付きましたが、通常は1.のほうが一般的ではありますが、2.の方の意味もあると理解しつつも、この言葉は好きです。

Simple Life というレナウンのブランドで、30年以上前に高倉健さんがCMをやっていましたが、その時からどうもこの言葉:Simpleは私の心から離れません。

70歳を過ぎた私の生活も、いい意味もそうでない意味でもシンプルが一番だなあ~という気持ちで、この言葉をブログタイトルの中に入れることにしました。

ということで『団塊70代の年金生活ブログ』改め『団塊70代のシンプルなブログ』に変更いたしました。

ということで、これからは生き方も生活もシンプルで、《シンプルなブログ?》を書いていきたいと思います。

どんなブログになるか・・・自分でもまだよくわかりませんが、今までとあまり変わるようには思えません(;´・ω・)

たびたびブログタイトル変更で申し訳ありません。

よろしくお願いいたします。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年4月5日月曜日

ソニー損保で継続した自動車保険などのこと

小さい車(ホンダの軽N-WGN)を持っています。2015年に新車で買って6年目です。

5月末で満期になる自動車保険の案内が数日前にソニー損保から来たので、火災保険も一緒に見直しをやっていました。



定年リタイアしてからクルマはあまり乗らなくなりました。

最近は特に走行距離が少なくなって、6年間でまだ3万キロもいっていませんが、それでも自動車保険には入っています。

どこの会社でもそれほど違いはないので、決めたのはやはりソニー損保でした。

対人・対物無制限などに加えて、一応エコノミー型ですが限度額を安くして75万円の車両保険加入、個人賠償責任保険特約つけて、掛け金年払いでだいたい3万8千円です。

無事故無違反20等級、ゴールド免許、ネット注文もろもろの割引があり、価格については納得ですがまだ事故は起こしていないので、事故対応がいいかどうかはその時になってみないとわかりません。

でも以前入っていた自動車保険をやめてソニー損保に変えて4年目ですが、ネットの評判ではまあまあ上位にきているので良しとしましょうか、事故対応などしてもらう状況にはなりたくないですが、これが保険ですね。

火災保険の方は家を購入したときに、建物のみ大手の損保で35年の火災保険と5年毎の地震保険に入っていますが、『家財』の分はありません。

ソニー損保では家財のみの加入はやっていないということで、ある共済でやっているところがありこちらで決めましたが、納得の損保会社で全部1か所でできれば面倒がなくていいな~、そして保険は必要最小限でいいかなと思っている今日この頃です。

いやあ~こんな話ですが、参考にでもなればいいです・・・(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年4月2日金曜日

田中邦衛さんの訃報を知った

 Yahooニュースに俳優の田中邦衛さんの訃報がありました。

亡くなったのは先月3月24日、88歳で老衰だったそうです。

2012年に亡くなった、地井武男さんのお別れの会での画像を見たのが最後だったですが、その後体を悪くされて闘病されていたと聞いていました。

時々田中邦衛さんどうしてるのかな?と思っていたところの今回の訃報でした。

田中邦衛さんの映画を初めて見たのが50年以上前、若大将シリーズの青大将、その後『若者たち』というテレビドラマと、その後の映画ですかね?

『若者たち』は、佐藤家の長男の太郎という役で、兄弟げんかばっかりしていた記憶しか残っていませんが・・・(;´・ω・)

その後の網走番外地や仁義なき戦いの映画などの演技でも好演されていたっけ。

Wikipediaで確認したらすごい数の映画やドラマに出ていて、大活躍だったんだなと改めて思いますね。

そして最も印象に残っているのが、何と言ってもフジテレビで1981年から2002年の『北の国から』シリーズ・黒板五郎ですね。


北海道富良野市 五郎の石の家 2013年7月撮影


田中邦衛=黒板五郎の魅力でドラマが人気になり、今でも続く北海道の富良野をはじめとする道東(だけでなく北海道全体ですが)の観光が一躍ブームになったような気がします。

私たち夫婦も根がミーハーなものでその例にもれず、放送が終わって11年目(2013年)に富良野~五郎の石の家に行ってきたのを思い出します。

その時撮った写真を探して、しみじみ見直してしまいました。


田中さんの人柄がにじみ出た独特の話し方というかしゃべり方が好きで、今でも瞼に浮かびますね。

長い間お疲れさまでした。

いい映画・ドラマをありがとうございました。     合掌。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村