2021年3月30日火曜日

リウマチ内科にプラスして整形外科にも行ってきた件

 今回のタイトルはカミさんの件であります。

カミさんは数十年来のリウマチの持病を持っていて、症状がひどい時もありましたが、現在はリウマチ科のある内科に2か月に1度ほど通院して、そこで処方してもらった薬を飲むだけで血液検査での結果もまあまあで、小康状態が続いていました。


イメージ:写真ACより

ところが最近になって足の膝がじわじわ痛くなり、イトー〇ーカドーでの買い物の最中に、急に激痛が走り歩行困難に近い状態になり、痛み止めを飲んで様子を見ていました。

それでまあ歩けるようにはなったのですが、内科ではひざの状態を診察できないだろうな、と思い今通院している内科にプラスして、整形外科で一度見てもらった方がいいなということになりました。

イトー〇ーカドーにクルマで行っている途中に、駐車場にいつも患者の車が数十台止まって繁盛しているように見える整形外科があり、そのホームページを拝見してここに行ってみようじゃないかということで、予約して行ってきたというわけです。

こちらはリウマチの専門医ではないのですが、リウマチ内科にはかかっているので、レントゲンを撮って足膝の状態がわかるだけでもまあいいかということで、ネット予約していったのですが、すでに7~8人前にいました・・・(;´・ω・)

最初からリウマチ専門医の整形外科に行った方がいいかな?と思うものの、医者選びはなかなか難しいものです。

結果は「やはりリウマチが原因で炎症起こしていて、手術も視野に入れてもいいレベルだけど、リハビリしながら様子を見ましょう」というドクターの言葉。

ヒアルロン酸の注射をすれば痛みは和らぐと言うドクターに、この注射が痛いと聞いているカミさんはこれを断り、とりあえず週1回のリハビリだけにしました。

手術も絶対に嫌というカミさん、今度リウマチ内科に行くのは5月半ばです。

整形外科の帰りに「海外旅行で歩けなくなったら大変なので、コロナが収まってももう海外には行かないほうがいいかもね・・・」とカミさん。

徐々に良くなってきたかと思っても、突然悪くなったりするリウマチはほんとに難儀な病気で、一生付き合っていかないといけない病気だとあきらめてはいます。

リウマチがなくても、もう海外旅行は無理ですかね?

その代わり国内でもまだ行ってないところがたくさんあるので、国内旅行に期待しましょうか。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月分わが家の家計支出です

3月の家計支出計算できました(^^; 早いですね。

早いと言えば1か月も1年経つのも早く感じます。

 



表が縦に伸びすぎてどうも見苦しいですね? なおすつもりありです(;´・ω・)

2021年3月分 家計支出

単位:円

住居経費

29,200

電気料金

13,100

ガス料金

7,900

水道料(隔月)

16,000

ドコモ・ネット費

10,700

交通費

   ー

車関係費

食料・外食費

85,000

医療費

9,800

健康ケア・衛生費

34,300

衣料品費

旅行費用

 

 

消耗品費

14,800

娯楽費

税金保険

 18,000

dカード年会費

11,000

合  計

249,800

                          100円未満四捨五入

  支払い日にあたる月を支出月にしています。  

クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています


中身の説明を少々。

食料・外食ですが、食料7万円、外食1.5万円で、なかなか減りませんですねえ~。ビール(もどき)をネットでケースで買った分も入っています。旅行に行かないから少々多くてもいいかな?と思う今日この頃です。

健康ケアは、DHCとFMG(エイボン)のネット購入が重なったのでやや多いです。

THERMOS(サーモス)のステンレスポット(1ℓ)をイトー〇ーカドーで買った、3,630円が消耗品の中に入っています。他は雑貨品ですね。

合計で20万円を超えると「今月も多かったかな?」と思うのですが、減らして質素な生活をと思うもののなかなか減りません。

ドコモ料金とブロバイダー(NTTプララ)合わせて、10,700円です。

ということで今月もいつもの月と比べると、やや多いかなという感じです。

これが地方の、とある年金生活者の家計の一例ですが、ご参考になりましたでしょうか?

それではまた。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月27日土曜日

ドコモユーザーですが、アハモはあと2~3か月様子を見るつもり(;´・ω・)

 NTTドコモが3月26日から、月間データ容量20GBで月額料金税込み2,970円という新料金プラン「アハモ」の申し込み受付を開始しました。




『アハモはネットでの申し込み限定ですが簡単、料金は格安です😅』と言うことで、シンプルで格安なことは結構なことです。

しかし自分の場合の計算では、支払いがおそらく700円位安くなるようですが、あれこれ使えないサービスが数えきれないくらいあり、自分がアハモに切り替えたときにどのくらい影響あるかよくわからない。

また今までのプランからなくなる割引もありますが、これも変えた場合プラスになるのかマイナスになるのか?

今まで通りにスマホを使って1,000円いかの変動であれば、しばらく様子を見て切り替えても問題ないか?

ところでスマホのプラン、特に年寄りでよくわからない人が多い中、次のような記事がありました。

ドコモ、「アハモでギガホ勧誘」景表法違反か  東洋経済オンライン記事の見出しです。

URLは https://toyokeizai.net/articles/-/419138


アハモはドコモショップでは申し込めず、ネットで申し込むということなのに、なぜかドコモショップがアハモを前面に出して客を勧誘したうえで、料金の高いギガホなどに誘導しているというもので、気を付けたいものです。

そして声をかけられるのは高齢者の情報弱者が多いということで、見出しのようになっています。

今どきは年寄りでもスマホを持つ人が多く、料金プランなどわからずにショップの担当者の言いなりになって申し込むととんでもない高額料金を支払わなくなります。

わたしも4年前にガラケーからスマホに変えたときに、たくさんオプションをつけられ、「1か月で解約すれば料金がかからない」と言われ、本当に1か月以内にほぼ全部解約したのですが、少しは引かれたような気がしないでもない・・・?


現在私はドコモの電話カケホーダイでギガライトというプランにしております。

月の料金支払いは5,500円位でそれほど高額というわけではないですが、どうせ値下げをするというなら、新プランでなくこれを1,000円位安くしてくれるか、5GBまで(3GBでもいいか?)同じ料金にしてくれた方がよっぽどありがたい。

・・・と、ドコモユーザーは思っている(人も多いようです)のですが、これがなかなかできないのですねえ~?

ということで、私はあと2~3か月様子を見ようと思っているところです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月23日火曜日

店にも客にもメリットない《レジ袋有料化》だったと思うんだけど

定年リタイアして7年目、カミさんが運転をしなくなったので、スーパーの買い物も私の運転でだいたい一緒に行きます。

1週間に1度くらいまとめて買うので、厚手の大きめのマイバッグを3つくらい持って行って、カートにぶら下げ店内を回ります。

このマイバッグがけっこうかさばるし、万引きを疑われないように(まあ疑われることはないと思うが)口が開いていないか、(空気で!)膨らんだりしないかと気を使いますね。

大きいスーパーだと、食品と雑貨などが別々の会計で余計紛らわしい。

家に帰ってネットを見ていたら、下記のような記事があったので、「やっぱりなあ~」という気持ちで読ませていただきました。

『マイバッグ悪用、万引後絶たず レジ袋有料化8か月 スーパー苦慮』 北海道新聞の記事、URLは下

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee09e0a40a7bf722ce31e47a0bb06bf7a1ca8ee1


道内で万引が目立っている。⇨全国でも同じだと思う。

会計前の商品をバッグに入れる手口は通常の買い物と見分けが難しい。

半開きのマイバッグに高額の食料品を入れて逃げる万引犯。

昨年の全国の万引認知件数=87,280件(警察庁)で前年比7%%減だが、スーパーの協会のアンケートではマイバッグ普及で盗難が増えたと回答したスーパーは3割。

あるスーパーでは店内を回る私服警備員を1.5倍に増やし、店内でマイバッグを使わないよう放送で呼び掛けている。⇨万引が増えた上これで大変な出費。


写真ACより


いろいろな角度から考えてみると、

・レジ袋は多くがごみ袋になり燃やしてしまうが、有害物質が出るものはほとんどないし、元々自治体のごみの量の1%以下で削減しても誤差程度なのでは?

・ごみ袋が無くなると、結局スーパーで100枚500円位で買うことになる。(わが家の場合)

・保冷バッグになっているものをよく使うが、なかなか洗濯しないので不潔。

・店にとっても上に上げたように万引の損害が増え、それを防ごうとすれば人件費の負担や設備の負担が増える。

・レジ袋有料化で万引が増えることはだれにでもわかったことで、店の様々な負担が増え、お客側も疑われないように気を使い精神的負担も増え、だれにメリットがあるのか全く分からない。

・カミさんと買い物に行く団塊のおやじは、こんな政策さっさとやめて以前のレジ袋無料に戻すのがいいのだと思うのですが、環境省の偉いお役人さんや政治家はどう考えているんだろうか?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月21日日曜日

桜の下で公園散歩

 東京3月14日桜の開花、昨年に並んで最も早い開花で、関東地方でも東京が一番早かったようです。

私の住む地域でも、いつも散歩するスポーツ公園では桜(そめいよしの)が開花しており、場所によっては満開になっています。

いつも散歩する公園の桜 (3月20日11時ころ)


根が大衆的にできている私は、梅の花も好きですがやはり、いきものがかりの歌のように『花は桜 君は美し?』ですかね?
君というのはカミさんのことではありませんが、カミさんとすでに一部満開になっている公園散歩で桜の花を愛でてきました。

カミさんといえば、リウマチのせいか膝の具合があまり良くないということで、いつもは8000歩前後歩くのですが、3000歩くらいにとどめておきました。

この公園では例年桜祭りがおこなわれているのですが、昨年に続き今年も中止が決められました。
まあ祭りじゃなくても桜は桜で、いつもと全く変わりません。

まだ開花していない木もあるので、あと1週間くらいは大丈夫かな?

今年は早いスピードで桜前線が北上中ですが、これは気候変動や都市化の影響とともに、桜の老齢化も関係しているとも言われています。

桜は樹齢を重ねると開花時期が早くなるって知らなかったなあ。

それで同じ公園の中の桜の木でも、植えた時期によって開花の時期が大きく違っているんだなあ~、う~っむ納得・・❓



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月17日水曜日

映画「たそがれ清兵衛」を見ました

車で15分くらいのところに東宝シネマ(イオンモールの中)があって、コロナの前には年に数回ほどは見に行っていたのですが、今はもう行かなくなりましたですねえ。




それで映画を見るのはテレビで、録画したものかdTⅤが多いです。

洋画か海外ドラマ以外は「男はつらいよ」くらいしか見ないのですが、この作品のタイトルは以前から知っていて、藤沢周平原作・山田洋次監督ということで、録画して鑑賞。


「 たそがれ清兵衛」2002年製作  松竹 配給  129分

主演 真田広之(井口清兵衛) 宮沢りえ(飯沼朋江)

他キャスト 丹波哲郎、岸恵子、吹越満、小林稔侍、田中泯、中村梅雀、神戸浩ほか

松竹の作品情報では、

構想に10年以上を費やし、時代考証に1年以上をかけて、山田洋次監督が満を持して挑んだ渾身の一作。原作は2002年現在、文庫本の総発行部数が2300万部を超え、今もなお圧倒的な人気を誇る時代小説の第一人者・藤沢周平。主演は日本を代償する演技派俳優・真田広之。幼なじみのヒロインに映画賞総なめの宮沢りえ。(・・・以下省略します)


舞台は幕末、現在の山形県・庄内地方の架空の小藩、海坂藩です。

50石取りの下級武士・井口清兵衛は、病気の妻の看病が続き、先立たれた後の幼い2人の娘と年老いた病気の母親の世話に加えて、畑仕事と借金の返済の虫籠つくりの内職のため夕刻の終業時には付き合いもせずまっすぐに帰宅し、貧乏生活で身なりに気を遣う余裕がないことも相まって、同僚たちから「たそがれ清兵衛」とあだ名されていた。

ストイックにして朴訥清貧な清兵衛は、しかし若いころ道場の師範代を任されていたほどの剣の達人であったため、藩の上層部から内紛の後始末の上意討ちを有無を言わせず命じられてからの展開と、親友の妹であり幼なじみの飯沼朋江とのすれ違い?の恋の物語。

主演の真田広之はどんな役をやってもかっこいいが、ハリウッドの映画や英国ドラマに出るより邦画のほうがいいですねえ~。(個人の感想)

宮沢りえの演技も良かったが、「男はつらいよ」によく出ていた神戸浩が清兵衛の下男の役で出ていましたが、ほんとに気になる好きな俳優です。

いい映画でしたね。


この映画を見ていたら、江戸時代の武士はどのくらいの休みがあったのだろうと気になり、ちょっと調べてみたら、時代や藩、階級にもよりますが2勤1休・10時出勤14時退出や、3番勤め(3勤1休)などの例が多くありました。

うーっむなるほど、武士以外職工は月3回くらい、商人は月1回くらいの休みで、農民は時代・地域によって大きく違い年間10日から80日くらいですが、休日という概念はあまりはっきりしていなかったのではないかと思います。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

にほんブログ村

2021年3月16日火曜日

保険見直しは自分でよく考えることが必要かな?

保険についての考えや自分の❝加入状況❞は以前にも投稿していますが、現在も生命保険関係は全く入っておらず、損害保険関係のみにしています。

(参考:以前〈2017年8月1日〉の投稿 高齢者の私が保険をやめた理由  です)

基本的に損害保険は、事故や災害での自分の損害を補填してもらうというのも大事ですが、万一相手に損害を与えた場合の補償のためにも必要だと考えています。

具体的に現在の加入状況です。

①自動車保険(車両保険入らず) 加入は通販専門の損保会社、対人対物無制限です。自賠責はもちろん入っています。

②個人賠償責任保険 上記自動車保険の個人賠償特約オプション。保険金限度額3億円で、年数千円です。

③建物の火災保険 加入は大手損保会社、購入時に強制的で、35年分前払いしています。

④建物の地震保険 (加入同上) 任意で、5年ごとに契約・前払いです。

詳しく書きましたが、生命保険に比べると金額的にはそれほど多くはないですね。


もう一つ必要な保険があるのですが、それは家財の火災保険なのです。

自分が入っている保険会社では扱っていないらしくて、調べたらいわゆる『○○共済』というところにあり、自動車保険が5月末で満期になるので、その時期に合わせて家財の保険も○○共済でまとめようかと見直しているところです。


この投稿記事は個人の感想で皆様に保険を勧めているものでもなく、逆に保険は必要ないと言っているものでもありません、そこんとこ( `・∀・´)ノヨロシク・・。


鑑賞映画 ノア 約束の舟 2014年米 主演:ラッセル・クロウ BSテレビ録画 ラッセル・クロウはグラディエーター以来カミさんが大フアン


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年3月9日火曜日

ミルクボーイ漫才風(ふう)(^^;)新潟県

 ミルクボーイ好きです。新潟県は育ったところで年とともに愛着が深まっています。


つっこみ・おれ(新潟県出身)、ぼけ・関西人。

ぼけ「うちのおかんがなあ、新潟県が何地方になるかわからんようになった言うてんねん」

おれ「そんなもん簡単よ、新潟県は中部地方や、おれが小学校の地理でも習ったがな、下の中部地方の図でも分かるがな~」

中部地方  イラストAC より

ぼけ「それがな中部地方は富山と長野までで、新潟はそこに入ってないと思ってる人が多いらしいねん」

おれ「確かに新潟は中部から離れているし、関東甲信に入ると思っている人もいるな」

ぼけ「長野・山梨人は、関東甲信だけどは入らんと言うていたなあ~」

おれ「そうかあ~、そんなら北陸地方かなあ~、越前(福井)・越中(富山)・越後(新潟)と言って北陸地に入るかなあ?気象庁では新潟も北陸に入るらしいし、新潟のガスは北陸ガスだしな」

ぼけ「でもなあ新潟の電気は東北電力なので、おかんは東北地方じゃないかと言うてんねん」

おれ「東北電力では『東北6県と新潟県』というように分けられているぞ」

ぼけ「官庁では、厚労省は「関東信厚生局」財務省は「関東財務局」、防衛省は「北関東防衛局」が新潟県に置かれているんや、新潟県の地裁は東京高等裁判所の管轄なので、それなら関東かなあ~?」

おれ「関東の人は新潟は関東に入らんと思っているぞ(;´・ω・)」

ぼけ「新潟の人はどう思っているんやろうなあ~?」

おれ「ネットで見たら県庁の人は、公式な区分は特にないと言っているそうだよ。新潟県は南北に長く、島を除く海岸線の長さは331kmもある(Wikipedia)ので北と南の県民で意識はだいぶ違うようだね」

ぼけ「そうすると昔から新潟人は、中部地方、関東甲信越地方、北陸地方のどれにも入るし、ちょっと距離を置いて独立心が高い県民かも知れんね?」

おれ「そう新潟県は新潟県なのですね。新潟いいところがいっぱいあり、お酒も魚もお米もおいしいし、人情があります。コロナ禍が収まったらぜひ新潟県に癒されに行ってね(^^; 失礼しました。」


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月6日土曜日

問い合わせで0570は注意した方がいいですね

年金だけの少ない収入で生活する者にとっては、電話代(固定電話+スマホ電話)はなるべ出費を抑えたいと思う支出の一つですね。

パソコンを買うまで必要なかったネットのブロバイダー料を含めて、《通信料》とするとこれは家計のかなりの比率を占めます。

固定電話はNTTドコモのIP電話(光電話)で、基本料金550円・通話料は3分8円(ドコモの携帯にかける場合は1分16)円です。



スマホは一人1台でなく、カミさんと共用(一家に1台(・・;)にして4年になりました。

はい『かけ放題』で月1,870円です。

一人1台の時代に、今どき珍しいかもしれませんが、特に不便ではないです。

『5分無料通話』のプランだと770円で1,100円の差額ですが、普段は両方とも電話はあまりしないのですが、カミさんが何人かの親戚・友人で時々超長電話(1時間から最高2~3時間!)をするので、30秒22円とすると1時間で2,640円、3時間だとなんと7,920円になるので、『かけ放題』は必須条件なのです。

カミさん曰く「新潟や横浜に行くことを考えたら3時間かけても電話代は安い」なるほど。


話は変わりますが、最近気が付いたことです。

企業に問い合わせなどで電話をかける場合、0120か固定電話が不通だと思っていたのですが、最近は0570で始まるナビダイヤルが増えていて、この番号でかけて長時間待たされた挙句、数千円の請求が来たなどということがあります。

このネットニュースの西日本新聞の記事がありました。下のURLです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/48a8d9767a0f3442648fc210058bdc4aee55bb85


特に私のように携帯のかけ放題プランなので、国内どこにかけても無料だと誤解してかけると、記事のような不満や不信につながるので注意したいと思います。

この0570は音声ガイダンスでもつながると、待たされる時間も固定電話で3分88円、携帯からだと3分99円課金され続け、30分だと990円ということになり、これは無駄です(`・ω・´)キリ

大手でもカスタマーセンターなどという部署などでこの番号を採用する会社が、10年前の2倍くらいに増えているそうで、気になった会社はヤマト運輸で、基本営業所には直接つながらず、すべて0570になりなかなかつながらなかった。

JR東日本やJR東海の関係も0570の案内が多くて、固定電話がなかなか見つからないということがあり、ほか旅行会社なども0570が増えているようです。

固定電話だと携帯電話のかけ放題からは無料になり、0570にしておけばかけ放題からでも有料になり、不要不急やクレームの長電話で業務に支障をきたすことが少なくなるということかな?

0570がメインの会社には極力かけないようにしていますが、この0570のサービスを提供しているのが、NTTコミュニケーションズ(東京)ということで、「なんだこれもまたNTTかあ~い!?かけ放題だったら無料にしてよ」と突っ込みたくなりました。


鑑賞映画 ローマンという名の男ー信念の行方ー 主演:デンゼル・ワシントン/コリン・ファレル 2017年米ソニーピクチャーズ  

デンゼル・ワシントンが髪型も変え18㎏太って見た目冴えないおっさん弁護士、だんだん見ていくうちにやっぱりいつものデンゼル・ワシントン見事な俳優だ。準主役のコリン・ファレルもいつもと違ういい役いい演技だった。《信念を持ち信じた道を進め》


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年3月4日木曜日

NTTも総務省高級官僚に高額接待

この1つ前の投稿で、NTTドコモのスマホ料金プランのことを書いたあと、スマホのニュースを見ていて、目が釘付け・・・(;゚Д゚)

『一人10万円超も NTTが山田前広報官と谷脇総務審議官に高額接待』という文春オンラインのニュース記事、これが第二弾やないんか、やっぱりな?

https://news.yahoo.co.jp/articles/9ea0f97564f790215c47901ecfb8696126f64a9a



イメージ画像です イラストACより


東北新社からの接待で内閣広報官を辞任した元総務省官僚の山田氏や、減給の懲戒処分だけだった総務省総務審議官の谷脇氏はこの会社だけしか接待を受けていないようなと説明をしていたにもかかわらず、NTTからも高額接待を受けていて、そのうそを見事に覆す文春の記事。

これは氷山の一角で、総務省に限らず高級官僚っていうのはこんなのばかりなのか、内部調査はどないなってん?全く機能していないではないか。

それにしても恐るべし文春砲で、虚偽の答弁をしたのが覆る記事が出ることが分かったので、病院に逃げ込むしかなかったのかな?山田さん。


また東北新社もひどいものだったが、ドコモを子会社化した桁違いに巨大なNTTの社長らが高級官僚を高額接待した意図は?総務大臣がauなどの民間企業に必要以上に口出しして値下げさせた意図は?これから明るみに出ればいいのだけど・・・。

接待する会社も接待される高級官僚もどっちもどっちだけど、そもそも利害関係があるから接待するわけで、関係性がない会社が何十万円も使って公務員を接待するわけがない。

利害関係者でもない民間企業の人たちと接する場合に、コーヒー1杯も接待を受けないけど、お茶出されて飲まないのは失礼に当たるんじゃないかと悩む地方公務員もいるし、そういう人がほとんどだけど、こういった高給取りの高級官僚は倫理などという言葉は眼中にないと思われます。

スマホ代あと月500円安くなればいいなと思っている定年したおやじや、月10万円ちょっとのパート代の中から高いスマホ料金払っているおばさんから見たら、官僚への一晩7万円や10万円の接待は公務員の倫理違反どころか、贈収賄の犯罪にしか思えないだろう(`・ω・´)

これを報じている《電波》に関連するテレビ局をはじめとするマスコミ各社だって、政府高官や高級官僚と食事したり飲んだりやっているわけで、週刊誌以外に鋭く追及するところがないのは残念。

野党は頼りないし、とにかく検察にはしっかり調査追及して立件してもらいたいと思うが、どうだろうか?何ともいえない気がしてならないなあ~(;´・ω・)

ブログのサブタイトルにも書いていますが、私は『越後』出身のものです(;´・ω・)


この一連の接待問題を考えるに、ふと『越後屋』が浮かんだのですが、時代劇で悪徳商人と言えば『越後屋』で、悪代官や幕府の高官と酒食の席で悪だくみを企て、袖の下を渡してお互いに私腹を肥やし、御政道を歪め庶民を苦しめるというのが定番です。

21世紀のわが国でも、この構図は今も江戸時代も(いやもっともっと昔から)変わっとらんのかな~?

時代劇では《悪い奴ら》はラストで水戸黄門や桃太郎侍に成敗されるので、スカッとするわけですが、現代の水戸黄門は週刊文春しかいないのであっては、心もとない気がします。

ほかの週刊誌もマスコミも、芸能人の不倫ばっかり追いかけていないで、こういった骨のある取材をしてもらいたいものですね~。

そしてまじめに働く正直者が馬鹿を見る社会は、われわれの時代で終わりにしてもらいたいなどとまじめに思っております、ハイ!

それに私は「江戸時代の悪い商人は越後屋しかいないんかい!」と独りで突っ込んだりしている今日この頃です(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月3日水曜日

ドコモのahamoは確かに安いが「注意すること」が多すぎますね(-_-;)

 私のケイタイ(現在はスマートフォン)は20年前からドコモで、現在の機種は4年前のXペリアXZ-SO-01Jで、料金は《ギガライト2+かけ放題》プランにしています。


写真ACより


私の場合のプランの基本使用料のステップ1(1GB以下)で月額の内訳を見てみます。


基本2,850円 dカード割ー170円 SPモード利用料170円 =2,980円

かけ放題1,700円 dTⅤ利用料500円 他3円 消費税518円⇨合計5,701円

普通1GB以上使うことはほとんどないです。

3GBまでだと1,000円ほど高くなりますが、ドコモ光割が500円あり、実質約500円高くなることになります。


表でないのでちょっと見にくいかもしれません、悪しからずm(__)m


ということですがドコモから先日、3月26日からオンライン専用の「ahamo」が提供されることが発表され、先行エントリーキャンペーンがあったので、とりあえず『エントリー』しておりました。

エントリーして契約すると3000ポイントつくそうです。

ahamoは当初より少し安くなり、20GBと5分の通話を含めてがついて2,980円税込み、かけ放題にすると+1,000円の合計3,980円ということになり、dTⅤ550円を足すと、4,530円です。

しかし私にとっては、その差額1,171円でahamoの勝ち!とはならないのが難儀なところですね。

確かにGBははるかに多いが私はそれほど使わなく、3GBもあれば充分で、ahamoは今のプランのように使えないサービスがあ多いんですね。

主なものを上げてみると、

・docomoのキャリアメールが使えない

・ずっとドコモ割り対象外

・docomo光セット割り対象外

・申し込みも相談も故障も、ドコモショップとインフォメンションセンター使えずオンライン限定


さいごのところが、いざというときにスマホに疎いものには引っかかりますね。


ということで、専用予約はしたのですが今回は申し込まないことにしようかな?と思案中です。

カミさんは「1,000円くらいでそんな面倒なことは止めなさいよ(`・ω・´)」と一言。

今の契約で500円~1,000円位下げてくれたら簡単で一番いいのにね、難儀なことであります。


映画視聴 96時間 主演:リーアム・ニーソン dTⅤ  リベンジを先に見てしまった。「信用はする、しかし容赦はしない」 リーアム父さんかっこいい、でも壊しすぎ(;´・ω・)

96時間/レクレイム 主演:リーアム・ニーソン dTⅤ 相変わらずかっこいい!


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年3月1日月曜日

ホンダのディーラーへ『愛車』の定期点検で行った

 定年リタイアの翌年に、ホンダディーラーで買った軽自動車N-WGNの6か月点検で、同じホンダディーラーに行ってきました。

(初年度登録2015年9月、車検満了2022年9月、走行距離27,510km)


現役のころは通勤にも使っていて、年に1万km以上は走っていたので、もう6年目になるのに2万7千km強の走行で、年に5千kmも走っていないことになり、すっかり車に乗らなくなったなあ~という感想です。

今回の定期点検は前回の車検時に51,540円支払って、ホンダの定期点検パックに入ったているので、基本整備代はその中から支払っていて、オイル交換とワイパーを交換した代金のみ(8,462円)支払いました。


なお納品請求書を、2枚一緒にまとめています。

支払いは、昨年作ったdカードゴールドです(^^;

定期点検パックはかなり割安ですが前払いなので、ずーっとホンダディーラーで点検・車検を任せるて、次もホンダ車を買う場合はいいのですが、途中で点検を割安の店に変えたり他のメーカーのクルマを買ったりする場合は、ちょっと面倒かな?

買った当時、定年で現役を退いて車もそんなに乗らないし、カミさんも「車に乗りたい運転したいけどやはり軽のほうが良い」ということで、無職で車2台もいらないので、2台あった車を1台にしてN-WGNにしたものです。

あれから6年後、カミさんは「もう車の運転はしないので軽でなくてもいい」と言うし、軽自動車だと万一の事故の場合ダメージが大きい、特に追突された場合など・・・という話もしています。(この話はわが家では良くするのです)

しかしながら今度(来年9月)の車検で7年になり、それまでに5ナンバーの車を買うか、もったいないので10年くらいは乗るかと迷っており、気持ちが定まっておりませんです(;´Д`)

現役の時だったら、3回目(7年)の車検のころには、買い替えたこともよくあったが、今はあまり車に乗らなくなった無職で、いつ免許返納しなきゃならないかもという高齢者だし、6年も一緒にいると子供のように思えてくるし・・・。

で、また車を買うのも見栄とか自己満足のためのような気がしていて、それでも遠出をする場合は危ない気がして・・・堂々巡りで・・・(;´・ω・)

作業中1時間20分ほど、ディーラーでスマホのdTⅤを見ながら待って、サービスで洗車してもらった『愛車』は、営業マンが「ピカピカで新車みたいですね(^^;」とお世辞を言ってくれて、『いい波乗ってるねえ~』、まあ満足かな?



帰りに、VEZELのカタログをもらってきました(;^ω^)

家に帰る途中で、ドン・キホーテにも寄ってきました。

それではまた。


鑑賞映画 96時間/リベンジ 主演:リーアム・ニーソン dTⅤ


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村