2021年2月28日日曜日

2021年2月分家計支出公開します

家計の支出が計算できました。



表の出来が悪いのはご容赦くださいm(__)m


2021年2月分支出     100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

住居経費

      29,200

電気代

        7,600

ガス代

      5,300 

ネット+ドコモ

 10,700

水道料金

     ―

クルマ諸費用など

   3,800

食料+外食費

 60,900

医療費

  7,200

健康・化粧品

   3,200 

雑貨・消耗品費

 18,100

旅行費用など

      38,000

税・保険など

  38,500

温泉費用

  ー

 他

          2,900

合 計

 225,400

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。


旅行費用38,000円というのがありますが、これは12月後半に地元のホテルでのんびり過ごした2泊分が、今月のクレジットカード決済になったものです。

これを引くと、187,400円ということになり、今月の生活費はいつもの月より少なくなっています。

食費代は全部ひっくるめて約6万円で、元総務省高級官僚・現在内閣広報官の宴会断らない女性が一晩で接待された7万4千円より少ないです(;´・ω・)

今月はカミさんの衣服も買わなかったし、だいたい月5~6回のスーパーの買い物と、2回の食事くらいしか外出しなかったので、基本的な支出ばかりでした。

ということで、今月もいつも読んでいただきましてありがとうございます。
また来月もよろしくお願いします。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

気になるピロリ菌

皮膚科でアレルギーの薬を処方してもらって、近くの薬局に処方箋を出して待っていました。

薬局のラック棚に、たくさんあるパンフレットの中で『ピロリ菌を除菌しましょう』というのが目を引き、気になって1枚もらってきました。

以前勤めていた会社の同僚がよく、ピロリ菌がいるんだということを話してましたが、胃がんではなく別のがん(膵臓がんが転移したと聞いています)で、働き盛りの48歳で亡くなりました。(私が定年リタイアする2年前くらいでした)

前からどうも気になっていたのに、記憶からちょっと遠ざかっていた『菌』だったのです。


一部抜粋転載させていただきました m(__)m


以前にも聞いたことがありますが、ピロリ菌に感染すると胃がんのリスクが5倍になると書いてあります、恐いですねえ~。


こちらも抜粋転載させていただきました。

胃がんの8割はピロリ菌感染が原因であり、そのピロリ菌を除菌することにより、胃がんの発症リスクが3~4割減少すると、WHOで報告されています。

ピロリ菌は一度感染すると、強い酸を分泌している胃の中に一生棲み続けるという生命力の強い菌なので、除菌ということが必要になってくるのですね。

検査には内視鏡を使う方法と、使わない方法があるのですが、どちらも複数の検査方法があり、医師とよく相談することが必要です、とのことです。



ということで、今まで一度もピロリ菌の検査を受けたことがなく、もちろん除菌もしていないので、胃カメラ嫌いなんですが今年は時期を見てまず検査を受けてみようと思い立ちました。

コロナ禍がもう少し収まったころがいいかな?


ブログランキングに参加しています(^-^;


人気ブログランキング

アレルギー性鼻炎はもう5~60年続いています

もう花粉症のシーズンが始まっていて、今年のスギ花粉の飛散量は平年の1.8と言われて憂鬱なことで、年を取ったら少しはましになるかと思いきや、今では3月ピークのスギ花粉だけでなく、6月頃にも何かの花粉に反応して鼻だらだら+鼻づまりになります。




どうも自分がアレルギー体質ではないかと気がつきだしたのは、もう60年近くも前の中学校の3年生の頃だったと思います。

春先に顔が今でいうアトピーのようになって『ほっぺ』が赤くはれて熱っぽくなって恥ずかしい思いをしたり、風邪でもないのに鼻水が出たり鼻が詰まったりしたことを覚えています。

顔が赤くなるのは高校を卒業するころには収まりましたが、その後風邪薬を飲んでまた発疹ができたりしてなんかおかしいなと思っていました。

鼻が詰まるので蓄膿症かと思って耳鼻科で診てもらったら、蓄膿症でなく『鼻中隔湾曲症』といって、鼻の中の軟骨が曲がっているので詰まるので手術した方が良いと言われて、1週間くらい入院してその軟骨を削る手術したことがありました。

麻酔が切れた後、これが痛いの痛くないのって・・・、どっちやねん!と言われそうですが痛くて、退院の前の日まで鼻にガーゼを詰めているので口呼吸しかできず苦しかった。

その後も鼻詰まりは改善しなくて、別の耳鼻咽喉科で見てもらったときに、そのドクターが「最近スギなどの花粉でアレルギー反応を起こして鼻が詰まるということが報告されていて、その症状ではないかと思います。」と言われて薬をもらいましたが、それが抗アレルギーのヒスタミン剤だったかな?と思います。

その時は今から50年前で、花粉症という言葉もなかったかな?という時代で、その後体質が改善することもなく、今でもれっきとした花粉症です (`・ω・´)。


ところが・・・、最近頭がところどころ赤く、痒くてふけっぽくなってきて、これもアレルギーではないかと思い、先日皮膚科に行ってきました。

このドクターの診立ては、「こういう症状は難しいのですが、今どきは何かのアレルギーで体質的なものと思われるので、薬を出しておきますので、なくなるころにまた来てください」とのことで、処方してもらった薬を薬局でお買い求め。

リボフラビン酪酸エステル錠20mg ビタミンB2剤

ピリドキサール10mg       ビタミンB6剤

エバステル錠 10mg       抗アレルギー剤

アンテベートローション 0.05% 副腎皮質ステロイドの炎症止め


しばらく処方通りに使っていて、悪くはなっていないようですが、劇的に良くなっているようにも思えず、難儀なことだなあ~と思っている今日この頃です。


鑑賞映画 男はつらいよ 拝啓車寅次郎様 主演渥美清 1994年松竹 BS4Kテレ東


なおブログタイトルを少し変えました。新ブログ名はタイトルの通り、

「団塊70代の年金生活ブログ」で、

旧ブログ名は「団塊のリタイア年金生活ブログ」 でした。

また変える可能性もありですが、よろしくお願いします。はい。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月27日土曜日

東北新社部長・菅首相長男氏の総務省官僚接待問題

 東北新社・メディア事業部の統括部長の菅首相長男氏(40歳)ら幹部が、総務省の放送行政を所管するなどの10人を超える高級官僚を何回も接待したことが、週刊文春報道で明るみになって以後大きな問題になっています。

イメージ  出典:写真AC


総務省は接待の目的などの原因究明や、放送行政がゆがめられていないかどうかの調査、再発防止が公表されていない現状で倫理規定違反として、関係者にわずかな減給や訓告などの処分を行い、東北新社も社長が辞任し、関係幹部を降格などにして、それで幕引きにしたい感じが見えます。


この問題の中心人物の1人が菅首相の長男氏で、週刊誌で拝見すると大手企業の役員にしては珍しく、肩にかかるぼさぼさロン毛(長髪)とかなりな髭のこわもてイメージですが、パーティーで令和おじさんネタをやるというひょうきんさも持ち合わせているそうです。

この長男氏から7万4千円の食事接待を受けた山田内閣広報官は国会で、会食していた時点で菅長男氏がいたかどうか認識していないというような答弁をしていましたが、接待者側に失礼ながらあの風貌の人がいて気が付かないわけないだろう!と思わず声が出てしまいました。

総務省が身内で調べて、その答弁がまかり通るようでは意味なく、接待の目的と放送行政に影響があったのではないかということは、きっちり検察庁なりで調べていただく必要アリと思います。

大学でバンドをやっていてそのまま就職していなかった長男を、25歳の時に大臣秘書官に任命し、1年もしなくて辞めたので当時の社長に頼んで、東北新社に入れてもらったといわれる菅首相と会社の関係も興味があります。

ほぼバンドマンの経験しかない長男氏を、30代で異例のスピードで東北新社の取締役になった菅長男氏と会社での立ち位置、総務省官僚との関係性にも興味があります。

とりあえず菅長男氏や東北新社の前社長は、国会に証人または参考人でもよいが来ていただいて、接待の事情を説明してもらいたいものですが、週刊誌だけでなく野党の皆様にも頑張ってもらいたいと思います。

元総務大臣の菅首相、お気に入りの官僚たちと息子のスキャンダルが出てきて、これを知らなかったわけでもなかろうし、コロナとオリパラ対策だけでも能力以上のことだと思うので、なぜ首相になりたいと思われたのか不思議なくらいです。


総務省だけでなく農林水産省でも接待問題が出ていて、会食には菅首相に近い当時の大臣の名前が挙がっていますが、この国はこのままで・・・良くはないでしょう?

読んでいただきましてありがとうございます。


鑑賞映画 NEXT-ネクスト 2007年 ニコラス・ケイジ主演 テレビの録画で見た。

     感想 設定は面白い、ただ今一つ伝わらない・・ジュリアン・ムーアは良かった。

     アウトロー(原題 Jack Reacher) 2012年 トム・クルーズ出演 テレ東録画

     感想 トム・クルーズ定番の面白さ


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年2月22日月曜日

梅の花見は好きで、ついでに梅干も買います(^-^;

どうも、梅の花見が好きなものです。

今日は、18日にイトー〇ーカドーに買い物に行ってから4日目の外出です。

市内で梅の見ごろが今月末くらいまでというので、日曜と祭日の間の平日で空いているだろうと思いつつ、近くにある梅の名所に行ってきました。


昨年は2月末に水戸偕楽園に行く予定で、ホテルの予約をしていたところ、コロナが徐々に広がりつつあったので、安心だという保証もないのでやむを得ずキャンセル、代わりに市内の梅の名所(といっても、それほど人は来ない)に行ってきました。

ということで、今年も同じところに梅見に行ってきたのですが、県外の有名な梅園に行かなくても近くに梅を愛でて、堪能できるれるところがあるものですね。

カミさんは、好きな梅干をちょっと多めに買ったのですが、これで梅干は来年の春まで買わずに済みます。

そのあとは久しぶりに、値段もリーズナブルで、土日でも空いていてヘルシーで且つ美味しい😋近くのレストランで昼食兼夕食を取りました。

お客が全然入らないと、そのうち閉店してしまうのではないかという心配もあるので、ささやかに月2~3回くらい訪れるのことにしています。

そのあとはこちらも近くのスーパーで、ちょっと足りないものを買うつもりだったのですが、やはり5千円位買ってしまいました。

その後6時くらいに帰宅ということで、1日終わりました⇨1日経つのは早いですねえ~、ということになります。

大好きな中野の『おしゃぶり昆布浜風』をかじりながら、ウィスキーの水割りを飲みつつ、今日はかみさんとGYAO!の海外ドラマを見ます。

イギリスの海外ドラマ「ケタリング・インシデント」の最終回第8話を視聴予約していました。

読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

テレビのNHKBS放送、コロナ禍自粛生活でよく見るようになった

 新型ウィルスの新規感染者が減ってきていますが、まだ下げ止まったともいえないので、引き続き人との接触を(なるべく)避けたステイホーム生活を続けています。



そうなると必然的にインターネットに接続した、SONY49型4Kテレビ(去年大枚?をはたいて買った(^^;)の前にいる時間が長くなります。

昨年からドコモのⅾTV(月額550円なので安いと思う(^^;)契約をしており、外国映画と海外ドラマ(特に英、次に米の)を見ることが増えました。

NHKとの契約は衛星契約で、ブルーレイレコーダーとHDDも接続して、とりあえず映画や旅・紀行番組(主にBS4KとNHKのBSP(プレミアム))を番組表から片っ端に録画している今日この頃です。

NHKの衛星(BS)契約は、クレジットカード1年前払い24,185円で支払っていますが、地上波はあまり見ないとしても、BS放送をこれだけ見させてもらえれば、安いもんだと納得しております。(地上契約だと13,650円です)


NHKの受信料に関してはいろいろ問題があるのは認識していて、確かにもっと安くなればありがたいのですが、私の場合にだけで言えば、BS放送もNHKニュースも見るので、視聴料を払えと言われれば払うのはやぶさかでない⇨まあ実際に払っていますが。


憲法違反だという人も多い放送法の第64条1項で、「協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない」と規定されているのでNHKは強気なのですが、われわれ視聴者がわに立っての良く聞く『問題』とされるものをあげてみると、

テレビは所有していてもほとんど見ない人は「受信料高いな~払いたくないなあ~」

テレビを所有していないのに『NHKの集金人』がしつこく契約を迫って訪問してくる。

集合住宅でBS放送が受信できる設備を有している場合、BSを見なくてもテレビを持っていれば衛星(BS)契約を迫られる。

テレビを所有してBS放送も見ているが、NHKとは契約したくない、払いたくない。👉払わなくても訴えられることはない、訴えられればそれまでと高を括る(`・ω・´)

まだあると思いますがとりあえずここまでにしますが、ネットニュースでN国代表の立花孝志氏が、NHKの受信料2か月分を払わないと言っていたが、東京地裁で支払いを命ずる判決が出されました。(控訴するそうです)その記事のURL

https://news.yahoo.co.jp/articles/d196ce89ed393d4b0adb183d94eb8c6761106d0e

2019年に参議院議員だった当時、議員会館の自室に設置したテレビで契約した2か月分の4,560円の受信料の分だそうですが、久々に話題を提供されています。

上記でN国と表記しましたが、2019年当時関心を持っていたころは、

「NHKから国民を守る党」と覚えていましたが、

「NHKから自国民を守る党」に昨年12月に変更し、さらに、

「NHK受信料を支払わない方法を教える党」と今年2月5日に変更されています。

思わず、国政政党なのにギャグのような党名だと思ったりしたのですが、今後どのような活動をしていくのか?NHKを見ている視聴者がどのように思うのか、関心はあるところです。

それはそうと、問題を簡単にするにはスクランブルをかければよい、見たくない人は見ない、見たければ受信料を払うということで解決します。

もしそうなったら現在の半数以上は見なくなるかもしれない。受信料が倍以上に跳ね上がる可能性があり、月に4~5千円の受信料は払えないので、私も契約解除してしまうと思う。


鑑賞映画 エンド・オブ・ホワイトハウス ジェラルド・バトラー主演他アーロン・エッカートなど BSテレ東録画 ありえへん展開だけどバトラーめちゃ強い、面白かった。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月20日土曜日

東京オリンピッ・パラリンピック組織委員会のこと

出典:写真AC 2venus2さん

それまでは私のような一般人は、東京オリンピックに関心があっても、役員のことまでにはあまり関心を持っていなかったのですが、大会組織委員会の会長の森氏の不適切な発言というものが報道されて、国内のみならず世界でも注目を浴びてしまいました。

批判を浴びての辞任から始まる混乱の『ドタバタ劇』は、18日に検討委員会という非公開(ということは密室?)の場で、オリンピック大臣の橋本聖子氏が会長に選ばれ、一応閉幕ました。

検討委員会で決まる前にすでに有力視されていて、もう決まっていたような報道の流れであったのも違和感があったものですが、とりあえずそこは置いといて・・・(;´・ω・)。

しかし、森氏の後任の会長に正式に就任した橋本氏に対する批判も始まり、当初大臣をやめるだけで会長職はOKと踏んでいたものと思われたが、野党やマスコミから政治的中立を指摘され自民党を離党したものの、さらに参議院議員を続けながら今後激務になる組織委員長会長職をできるのか?という疑問(批判)も突き付けられています。

就任するときに自民党も離党し議員も辞職すると言った方が支持が上がると思ったのですが、それでは会長を受けないか?

それはともかく野党やマスコミも、橋本氏が前途多難な会長職(無報酬で引き受けたとの報道もあります)の仕事をする前からあれこれと追い詰めないで、ちょっと見守ったらどうかな?とは思います。

第一東京オリンピックに、外国から選手や役員が来れず(というか行かないという意思の選手も多く出そう)無観客でも開かれずに中止に追い込まれ、『敗戦処理?』に追われることになるかもしれないのに・・・。

2月15日の東京商工リサーチのアンケート(時事ドットコム)を見ていると、今の状況では東京オリンピックは「延期・中止にした方がいい」という企業が半数以上で、個人だともう中止すべきと思う人だけで半数以上になっているのなかと思いますね。そのURL👇

   https://www.jiji.com/jc/article?k=2021021500864&g=eco

えっ私ですか? 私もその半数以上の中に入っていますが、そもそもこのブログではスポーツの話題がほとんど出ないことでもおわかりのように、スポーツの関心は薄いので、今日はこの辺で失礼します。

(本文ではオリンピックとしか表記しませんでしたが、パラリンピックも念頭に入れていますのでよろしくお願いします、あしからず)


鑑賞映画  ジュマンジ/ウェルカム・トゥ・ジャングル 主演ドウェイン・ジョンソン 

dTⅤ  まあ面白かった。ジュマンジ(今は亡きロビン・ウィリアム主演)は何回も見たよ。ラストにコリン・ハンクスが出ていて、お父さんのトム・ハンクスの若いころにそっくりだったなあ~。

海外ドラマ メグレ警視 シリーズ1 第2話 ローワン・アトキンソン主演 dTⅤ

冷静沈着で且つ鋭い洞察力を持つメグレ警視を演じているローワン・アトキンソンは、Mrビーンで有名でイギリスのコメディアン・俳優です。最初「えっ」と思ったのですがさすが名優、年を経ていい味を出しています。

1950年代のパリの街の風景を車も含めてよく再現していますが、なんでフランス人を、主役はじめほとんどイギリス人が英語で演じているのかよくわからない(゚Д゚;)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月18日木曜日

ワクチン接種するか?様子を見ながら考えるか(;´Д`)・・・?

 2016年にブログを始めて、今年で5年目になります。




いつも「拙いブログ」と謙遜(^^;していますが、書き始めたころに比べれば、最近は少し位はましになってきたかと思う今日この頃です。

苦節ン10年とか、石の上にも3年などと我慢や辛抱してやっているものではなく、ただ思いつくままに、年金少ない団塊おじさんの人生や生活、社会のことで思うことを書き、役に立たないまでも少しは参考になるかな?と思って早や5年です。

2018年まではほぼ毎日更新していたのですが、19年になると息切れし始め、今は1日置き位になっているので、今年はもう少し頑張ろうと気合を入れているのですが、『拙い文章』の粗製乱造でも困るし・・・(;´・ω・)

それでもブログが参考になりますなどというコメントをいただいたりすると、よかったな、うれしいな、という気持ちになりますね。


社会のことで関心事はコロナ対策です。

テレビのワイドスクランブルのニュースで、ようやく日本でもワクチンの先行接種が(17日から)始まったというニュースがありました。

(日中のニュースやワイドショーでは、テレ朝のワイドスクランブル以外あまり見ません)

東京医療センターで院長はじめ12人の職員がワクチン接種をやっている模様が放送されていましたが、いろいろあったけどやっとここまで来たかな?という感想です。

EUのワクチン輸出承認が便ごとにその都度行うそうで、第2便以降順調に来ないかもしれないな?という危惧がありますが、ぜひ河野太郎大臣はじめ担当者の方々頑張っていただきたいと思います(o^―^o)ニコ

ワクチン接種に関してのアンケートでは、「様子を見ながら判断する」という人が、年代にかかわらず半分近くおられるそうですが、今回は皆さん副反応などなく、順調なようで何よりでした。

高齢者は4月以降から順次実施するそうで、私は様子を見ないことはないが、市役所から通知が来たら即受けたいと思っています。

期待と迷いのコロナワクチンですが、私は今のところ接種して副反応が起きる不安より、しないでコロナに感染するリスク・不安の方が大きいし、副反応はインフルエンザワクチンより少ないという報告もあるそうで、そんな気持ちになっているところです。

カミさんはリウマチで免疫を抑制する薬を処方されているため、コロナワクチンの接種をためらっているのですが、今日の報道を見て少し接種に前向きになってきたようです。

私はカミさんに「受けた方がメリットがあるようだ」くらいのことは言いますが、「受けた方がいいよ」とはまだ言わないようにしております。

ワクチン接種は政府が無償かつ高齢者優先ででやってくれるのはありがたく、『努力義務』ということであるが、まだ時間が2か月近くあるのでよく考えて納得してやればいいなというくらいに思っています。

あくまでも自己責任なので・・・。


鑑賞海外ドラマ メグレ警視 シリーズ1 第1話 主演ローワン・アトキンソン dTB


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月16日火曜日

年金少ない人は、見栄を張るのと他人との比較は禁物です

会社勤めだった人間がリタイアする年齢は、《老齢基礎年金+老齢厚生年金》が受け取れる一つの区切りの、65歳が最も多いのではないかと思います。




わたしの場合もいろいろ考え、65歳で中小零細企業を定年で辞め、再雇用を希望せずアルバイトでもやろうと思ったものの見つからず、最終的に無職の状態で7年過ごしています。

会社を何回も変わり、中小零細企業で定年を迎えたということは、残念ながらというか当然生涯賃金が少なく、おそらく大卒で大企業に入って40年超くらい務めた人の半分くらいではなかろうか?

ちょっと前に流行った『負け組』になることは否定もせず、間違いなくその方たちのもらっている年金も半分くらいになっているのでしょう?

私はこういう人生を他人と比較して、後悔したり恥ずかしいと思ったりすることではなく、自然体で受け入れて見栄を張らない生活で、残りの人生楽しく行こうよ、と前向きです(;´・ω・)

社会はもともと不平等なもので、高齢になって『勝ち組=年金多い』⇨上流、より『負け組=年金少ない』⇨下流?? のほうが圧倒的に人数が多いものだし、「ぼく下流老人ですが何か?」と開き直ればいい。⇨できれば(゚Д゚;)

年金少なくても楽しい充実した老後は送れるはずですが、そのためには見栄を張らないこと、年金多い人との比較はしないことですね。

カミさんの親戚に私より1歳上で、某有名私立大学工学部の修士課程を卒業し、1部上場の電機メーカーに就職し、定年時には取締役(今では執行役員というらしい?)で悠々自適のA氏という御仁がいて、汲々自適(謙遜です)の自分と比較されたりしたこともありましたが、私からは決して比較しません(;´・ω・)

(A氏は最近、悪性の病気で苦しんでおられると聞いています。)


人間万事塞翁が馬ということわざもあるし、さいごまでどうなるかわからない、年金少なくても充実して楽しい老後をどうしたら送れるか? についてはまた考えたいと思います。

見栄を張るのと他人との比較が禁物と書いた理由については、まだ書いていないような気がしますが、賢明な読者は良くお分かりのことと推察いたします、はい(-_-;)


鑑賞映画 男はつらいよ 寅次郎の青春 渥美清主演 BS4Kテレビ東京 録画

海外ドラマ 主任警部アラン・バンクス シーズン3 1~6話 スティーブン・トンプキンソン主演 (英国ITV) dTV


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月14日日曜日

揺れた!

 13日23時過ぎ、ブログを更新しようとパソコンを開いていたら、地震!最初の揺れは小さかったがだんだん大きくなったが、スマートフォンには何も地震緊急速報のようなものは無かったなあ~。

設定をしてないのかも知れない(;´・ω・)

ベランダの窓ガラスがギシギシ音を立て、テーブルの上の時計が倒れただけで揺れは収まったが、中学3年の時に新潟地震を経験している者ですが、地震は何度経験しても慣れないし怖いものです。

この揺れの中で10年前の東北大震災の時にも思ったのですが、「震源地が自宅から近ければ大したことはない、もし遠ければ・・・遠いほど被害が大きいんだろうな?」という(当たり前ですが)ことで、テレビのスイッチを入れました。

震源地は福島県沖、マグニチュード7.1(あとで7.3になった)福島県と宮城県南部で震度6強、津波はどうやらなさそう、原発大丈夫らしい。

私の地域は震度4だったのですが、それでも結構大きかったので、震度6強だと生きた心地はしなかったでしょう。

いやでも10年前の3.11東北大震災を思い起こされ、その時の光景がよみがえって来て、つらいものです。

津波がないというのは救いですが、それでもコロナ化が収まらない中、真冬の夜中で福島・宮城など震源地に近い方々は怖くて心配でしょう、余震にもお気を付けください。

停電が広範囲に起き、断水や高速道路の土砂崩れの報道もあり、復旧に当たる方々ご苦労様です、私も感謝申し上げます。

日常生活いろいろ気をつけたいものです。


映画鑑賞 刑事ヴァランダー シーズン4 1~3話 dTV


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月12日金曜日

団塊無職の何の変哲もない1日

 65歳で完全に定年リタイアしてすでに7年たちました。




現役を退いても、世の中の第一線に立ってきた実績で、80歳を過ぎてなお公の場で隠然たる力を保持して『活躍』されている御仁もおられます。

ただその方は『失言』とやらでと、マスコミやコメンテーターから袋叩きにされていて、そろそろ引退されるらしく世の中様々です。

私の場合はこれまでの現役生活で、何の実績も人脈も役立つ特技も持たず、現在は外に働きに行く気もすでになくなって久しく、年中自粛のような隠居且つ汲々自適(きゅうきゅうじてき)ですが、他人と比較しない生活を送っております(;´・ω・)

「それじゃやることなくて暇で暇でしょうがないだろう?」と、心配してくれる親切な方もおられると思いますが、そんなことは全くなく大したことはしていないものの毎日忙しく、時間がなく1日が早いなあ~と思うこの頃なんです。

ということで全く外に出ないある日の1日です。

8時半起床~スマホでメールなど確認、少ないのですぐ終わり、コーヒーメーカーの準備と湯沸かししてポットに入れておく。

パソコンでヤフーニュースと、ロイターなどの通信社のニュースを見ます。ヤフーニュースは質の高いニュースも多くあります。(新聞は20年以上取ってないが、支障なし)

10時25分くらいから、テレビ朝日のワイドスクランブルを、パン・牛乳・コーヒー・トマトジュースの朝昼食兼用を取りながら1時間くらい見ます。

食後、1時くらいまでお気に入り登録しているブログを拝見させていただきます。

その後夕食までdTⅤで海外ドラマと映画鑑賞、(録画している映画など見る場合もあり)3時くらいに週3回くらい自分で麺類など作る場合があります。夕食まで食べない場合もある。

夕食は晩酌しながら7時くらいから、カミさんが作ってくれる場合が多いです。贅沢は言わずおかずは1品+納豆などで充分、あとかたずけは私がやります。

その後風呂に入って、またパソコンの前に座りブログを書いたり、YouTubeを見たり、しているうちに夜も更けて、腕立て伏せ30回と腹筋30回やって1時~2時の間に就寝。

いやあ~まさに何の変哲もない1日ですが、退屈せず忙しいのです。

スーパーの買い物は週1回くらいにしています。1週間分くらい買うと軽自動車の後ろがいっぱいになってしまいます。

しかし毎日こんな生活だと体がなまってしまうので、散歩(ウォーキング)位は行った方がいいですね。

ブログ更新は日が変わってしまいました。


鑑賞映画  レディキラーズ 2004年 トム・ハンクス主演 dTⅤ

海外ドラマ 刑事ヴァランダー シーズン3 1~3話 ケネス・ブラナー主演 dTB   


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月11日木曜日

GOTOトラベルの利用実績が観光庁から発表された

昨年12月28日に一旦停止になったGOTOトラベルですが、もうむかしの出来事のように感じている今日この頃です(;´・ω・)

緊急事態宣言が来月7日まで延長されて、それ以前の解除もなかなか難しいし、緊急事態宣言が明けても「GOTOトラベルだっ!」となる雰囲気にはないよう気がします。

そんなことを思っていたら、観光庁からGOTOトラベル事業の利用実績が発表されたので、その一部を下に掲載いたしました。


観光庁ホームページより

5か月間で利用人泊数が少なくとも8,781万人泊ということで、別の調査ではGOTOで旅行に行った人が3割くらいというのがあったので、利用した人は3,000万人位で、平均3泊したのかなと暗算?しましたが、合っているかはわかりません。

まあ逆に言えば7割くらいの人が利用しなかった、ということになります。

まだ使われた支援額の倍以上のお金が残っているので、旅行業界は待ちに待っているでしょうし、政府も再開したいのだろうなと思いますが、再開して感染が拡大してまた停止にすることもあり得ることです。

一部の何が何でも旅行に行きたい人はGOTOがなくても行っているので、GOTOが再開したら行こうかなと思っている人が圧倒的に多いので、再開できなければいつまでも宿泊施設に人が来ないことになります。

もともとGOTOやる前から旅行に行く人は行っていたので、いっそのこと「GOTOの予算を感染対策に使うのでGOTOオラベルをやめます(`・ω・´)、旅行に行きたい皆さんは感染予防して自分のお金で行ってください」としたら結構平等だし、意外と行く人は徐々に増えるのかな、納得されるのではないかな?と思っているところです。

でも、そうはならんだろうなあ~?

私もやはりコロナが収まったら旅行に行きたいのですが、今は自宅待機中でテレビで映画をよく見ています。

トム・ハンクスいいですねえ~。


鑑賞映画 ロード・トウ・パーディション トム・ハンクス主演  ⅾTV

     ゼロ・グラビティ サンドラブロック、ジョージ・クルーニー主演 地上波録画


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月8日月曜日

森氏の女性差別といわれる発言で思ったこと

12月3日のJOCの臨時評議会での、森会長の『女性がたくさん入っている理事会の会議は時間がかかります』etc、という発言が報道され女性差別だと批判・バッシング殺到。

さらに翌日の謝罪・釈明会見が放映され、謝罪の言葉のあとの『いじわるな』記者の質問に対していら立ちや不快感ををあらわにした表情が映し出され、ちょっと見苦しかったかな?老害は辞めろとか、許さないとか外国からも批判され炎上状態になっています。現在進行形で収拾がつかないことになりました。

ご丁寧に共同通信社が森氏と内閣に対する全国電話世論調査を実施し、森氏が「適任と思わない」という回答が59.9%、だったと公表しました。

その記事のURLは👇

 https://news.yahoo.co.jp/articles/631f1709e51f05229f8c28f3bb24c851ec54464f

どのような調査か詳しくはわからないけど、これだけバッシングを受けて低い数字になることは予想できますが、逆に「適任と思う」と「どちらともいえない」が40%あるのはけっこう多いように思います。

(また菅内閣に対して支持が38.8%あり、意外に多いじゃん?という感じ。

森氏の発言は、ご本人特有のブラックジョークっぽいリップサービスだった、という記事もあり、委員の間では笑い(失笑かな?)が起きた、らしい。

トップに立つ人としてのこの発言内容は、女性差別・蔑視といわれることはやむを得ず、それを聞いたら確かに不快に感じる女性はいるし、自信が奥さんや子供にも叱られたとも発言しているし、公の場ではまずかったのは間違いないですね。

欧州や米国のAFP、CNNTV、ワシントン・ポスト、などからも日本が遅れているということを上げつつ、森氏を批判していることを取り上げた記事もありましたが。

私は米国なんかはアジア人・黒人を含めたマイノリティの差別はいまだに強く、「まだ日本よりきついんじゃんない?」と思うのですが、それをここで書いてもしょうがない。

日本・欧米に限らず、人間の差別感情はそう簡単になくならないし、差別ではなくても自分と違うものに対しては、何を考えているのかなかなか理解ができないので排他的になるし、まして人種や宗教が違うとよりいっそうなのかな?

例えばあまり空いていない電車で、外国人が座っている座席の隣に、だれも日本人が座らない心理は、外国人を差別しているわけでなく、英語が話せないのでもし話しかけられても通じないので恥をかきたくないということがあると思います。


話が戻りますが、女性を差別したといわれる森氏も含めた我々高齢者は、老害といわれたり、運転免許返上しろとか、健康保険の財政が厳しい原因だと言われたり、少子高齢化の責任を負わされたりもしていて、結構つらいところもあるもんですが、これも差別かも知れないですね?

こんなことはないと思いますが・・・


でも「人間はみんな同じなんだよな」、とみんなが思えばいいのでしょうけどね。

森氏の発言のことで、ちょっと話が広がりましたので、今日はこの辺で。


映画鑑賞

ナイト&デイ 主演 トム・クルーズ、キャメロン・ディアス テレ東録画

バンディッツ 主演 ブルース・ウィリス BS-TBS録画


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月6日土曜日

後期高齢者の医療費、2割負担枠新設

現役で働いているころには自分が後期高齢になることはあまり考えなかった、あと3年半ほどで後期高齢者になる団塊世代の年金生活者です。

なので高齢者医療費や年金問題には関心が高いです。

コロナとオリンピック組織委員会の大きなニュースの陰で扱いは小さいのですが、政府は75歳以上の後期高齢者の医療費窓口負担について、年金を含み単身だと年収200万円以上、夫婦世帯では合計320万円以上対象に1割から2割に引き上げる法案を閣議決定しました。

そのYahooニュース(共同)の記事のURLです。👇

https://news.yahoo.co.jp/articles/fd9275c586d9f05a70284b1ce304b9b95ebc757b


今国会で成立を目指し、実施は来年後半からで政令で定めるとしています。



後期高齢者でも収入によって、年収により1割・2割・3割負担に分かれることになり、1割から2割負担が全体の上位30%になるようにするというものです。

夫婦世帯の合計が320万円というのも絶妙なところを突いた金額で、例えば現役時代に給料が安くて共働きをしていて、年金がやっと夫180万円、妻140万円もらっているとすると、アウト! ということで、各自200万円以下なのに窓口負担が両方とも2割ということになりますね?

後期高齢になると体の病むところも増えて、手術などしなくても例えば夫婦で月1万円の窓口負担だったものが2万円になるということになり、当事者にとってはかなり難儀なことになると思います。

手術などして高額療養費制度を利用すると、かなり負担が軽減されるのですが、それでも窓口2割負担だと、今までより負担は増えるのではないかな?(この辺になるとやや勉強不足のところもあり、断定はしません(-_-;))

この1割から2割の負担増については、政府は高齢者の手厚い給付の仕組みを見直して、現役世代の負担軽減を図るためとしているようで、正論のように聞こえて高齢者はなかなか反論できず、「恐れ入りました、ははっー(;゚Д゚)」と膝まづくしかない図になります?

広い目で見ると、現役世代と後期高齢者の親が同居かあるいは、親を見ている場合も多いと思いますが、親の負担が増えれば結局子供にも負担が増えるわけで、そう単純ではないですね。

まだ閣議決定の段階ですが、与党の自民党と公明党で折り合いがつけられたと思いますので、ほぼ決定なのかな?

この医療費の問題は若い世代、団塊ジュニア世代前後、団塊世代以上などの世代間で考えが大きく違うと思いますので、意見を言うのもなかなか難しいところがあります。

ただ収入によって差が出ますが、極端に言えば75歳以上で資産が何億何十億あっても働いていなくてとうしなどの収入がなければ1割負担でいいわけで、若いうちから貯蓄に励むか、投資で資産形成して、高齢者になっても年金も当てにしない生活が理想ですね。

そこまで考えると、資産も収入も少ない私のような高齢者は現役世代の負担にならない、迷惑をかけないため、絶対に病気にならないのが一番ですが、それは無理なので早いとこさよならするしかないのかなあ~?


鑑賞映画 16ブロック 主演 ブルース・ウィリス BS-TBS 録画


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年2月4日木曜日

コロナ感染のダイヤモンド・プリンセスが横浜入港して1年

 わたしにとっても『悪夢?』の、コロナ感染が起きたダイヤモンド・プリンセスが横浜港に入港してから2月3日で1年になりました。

いつもの言葉ですが、「いやあ~1年たつのは本当に早いですね~」ですね?

昨年の2月に比べれば1年たって、コロナの感染者もなくなる方も桁違いに増えていて、ピークを下回ったとはいえ収束するとは考えられない。

3波が収まっても、変異種ウィルスの暴走で、4波・5波がもっとでかいのが来るのではないかという不安があり、ワクチンも過大な期待はできなく、なるべく家から出ないで、やむを得ず出るときは3密を避け、アルコール消毒とマスクにうがいくらいしかできることがない。

ウィルスが人間の知恵の上を行っているのではないかという怖さがあり、政府のやることにも限界がありそうで、批判ばかりもしていられない、自分の身は自分で守らねば・・・。



ところでクルーズ船といえば、新型コロナ感染症など考えたこともなかった2018、ゴールデンウィークにMSCのスプレンディダで、日本1週+韓国釜山立ち寄りの「舞い踊る春色クルーズ」9日間という阪急交通社の企画に参加しました。


その時の1日目の記事です 👉 MSCスプレンディダクルーズ体験記(1)


クルーズ旅行が初めての経験で、質素な年金生活者としてはお金もかかったのですが、これがなかなか良く楽しめたので、またクルーズに行こうということで、2019年の暮れに翌年(2020年)の6月出航のダイヤモンド・プリンセスの沖縄、台湾を回るクルーズに予約を入れていました。

クルーズ料金はだいたい同じくらいでしたが、残念ながら昨年のコロナ感染が騒がれる2月にキャンセルを入れました。

今となっては、今後船会社がどんなコロナ対策をしたとしても、高齢者の私ども夫婦は、もう2度とクルーズに行くことはないでしょうね。 

MSCスプレンディダクルーズの経験は、生涯に1度のクルーズ旅行のいい思い出として、心にしまっておきましょう。

これから1年も短いと思いますが、はたしてどんなことが待ち受けているのやら?


映画鑑賞  ザ・ハント (主演 トマス・グルスタッド)ノルウェー dTⅤ

      サンダーボルト(主演 クリント・イーストウッド) アメリカdTⅤ


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年2月2日火曜日

緊急事態宣言1か月延長 (;´・ω・)

感染者がようやく減りつつありますが、まだまだですね。


写真AC様より


政府は、栃木県を除いた11府県の3月7日までの緊急事態宣言延長を決定しました。

菅首相が、1か月で解除できなかったことは国民に申し訳ない、責任はすべて私が背負うと述べました。

首相になってから何回も謝罪していますが、その謝罪がどうも国民の心に届かないというか響かないので、ヤフーのコメントを見ても批判ばかりですね。

菅首相も政治家になって初めての慣れないコロナ対策で、つらいところだと思いますが国民はもっとつらいよ、ですね。

しかもつい最近は一部の役職もある議員が、深夜の銀座クラブでで3人そろって『陳情』を受けていたことを嘘で隠していたことがばれ、離党したものの議員はやめず、国民の信頼をさらに失いつつある自民党が、これといった具体策もないまま、国民に我慢を強いるだけで、あと1か月我慢してまた結果が出なければ・・・?

コロナ禍の昨年9月に首相に就任してからは、コロナ対策を行うものの後手後手になったことを批判され、早すぎたGOTOトラベルで感染者が増えたとまた批判され、途中で中止せざるを得なくなり、今のところ今回の謝罪の通り結果としては失敗だったとしても、これからどうするか、ワクチン頼みなのか。


コロナが収まり緊急事態宣言を解除できて、予定通り東京オリンピックを無観客でもやりたいJOCのシナリオは、その通りに行くとはとても思えないのですが?

ワクチン接種の予定が先進国に比べても遅れている日本より、さらに遅れる国も多く予想され、外国の多くの選手が日本に行くことを拒否するだろうし、そうなれば日本人だけでもやるの・・・? (-_-;)

GOTOトラベルも当然ながら全国停止が延長され、再開は3月8日以降ということらしいが、環境が整うめどは立たないと思うし、キャンペーンがなくても旅行に行こうと思う人はやはり少なく、旅行業界も引き続き厳しそうです。

今はGOTOトラベルはもう中止にした方がいい、1兆円の予算をほかに回した方がいいという意見のほうが多いように感じますが、政府はGOTOトラベルやる気をなくしていない。


「春になったらGOTOトラベルやってなくても、もちろん3密さけて、車で奈良県に行ってみたい」と言っているカミさんがそばにいるのですが、どうなることやら(;´Д`)ですね。


映画鑑賞 エネミー・オブ・アメリカ  主演 ウィル・スミス  dTⅤ

ドラマ 24-TWENTY FOUR #1 1~3話 主演 キーファー・サザーランド dTⅤ

(dTⅤは月額550円で、映画・海外ドラマなど本当に見たいものはそれほど多くないのですが、常に12万作品が用意されているといわれていて、まあ満足しています。)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村

2021年2月1日月曜日

2月最初ミャンマーのクーデターのニュースが

 朝起きてスマホのヤフーニュースを見たら、ミャンマーで軍がアウン・サン・スー・チー氏をはじめ、与党の国民民主連盟幹部らを、昨年11月の総選挙での不正を理由に拘束したというニュースがありました。


イメージ ミャンマー シュエダゴン・パゴダ  出典:写真AC

選挙不正の有無は私にはわからない、ただ国連はなかったと認めていますが、それを理由に、軍事クーデターが起きて、軍がすでに政権奪取したと報じている外国の通信社もあります。

スー・チー氏、与党の評価は別としても、政府の閣僚や政治家を多数拘束して、「うーむっ、ミャンマーまだこんなことやっているのか、また軍事政権に逆戻り(゚Д゚;)」。

最近はミャンマーに日本の企業が多く行っているので、コロナ禍もあり現地邦人の皆さんや国内の家族の皆さんは心配でしょうね、帰れる人は帰国した方がいい、ぜひご注意ください。。

ロシアでは野党指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏が、帰国後逮捕されたので、これに抗議をし釈放を求めるデモが全国で行われ(モスクワだけで4万人参加)、全国で5千人以上が拘束され、関係先が創作されているという報道があり、プーチン政権大丈夫か?という印象。


翻ってわが国では、緊急事態宣言中に深夜、銀座のクラブに行っていた公明党の遠山幹事長代理、いろいろ弁明していたが批判の嵐、資金管理団体がキャバクラに約11万円支出していたことも判明し、議員辞職。

自民党の松本国対委員長代理は、午後11時くらいまで?銀座のクラブ3件はしごが報じられた後、陳情を受けていたと弁明するも、批判は止まらず役職だけ辞職、同席が判明していた2名の同党議員も役職のみ辞職の意向だそうです。。

入院を拒否した感染者に懲役刑を含む罰則を議論していたのに、自分たちには大甘の自民党・菅政権、野党だけでなく国民の批判も強まりそうで、どうなるんでしょうかね?

日本はコロナ禍の中でもこんな平和ボケで大丈夫なのでしょうかね?

他人事ではない・・・(;´Д`)


観賞した映画 

ロスト・シティZ失われた黄金都市(主演 チャーリー・ハナム) GYAO!

リクルート (主演 コリン・ファレル) dTV


ブログランキングに参加しています(^-^;


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村
日記・雑談(70歳代)ランキング