2021年1月7日木曜日

2020年の支出合計をまとめて思うこと




 毎月の家計支出はだいたい毎月末(たまに月初め)に投稿していますが、月初めなので昨年の支出合計をまとめたいと思います。(単位:円です)

1月    182,200

2月    248,200

3月    256,000

4月    190,500

5月    188,500

6月    251,500

7月    369,300

8月    232,600

9月    240,000

10月   337,000

11月   391,300

12月   344,100

合計  3,211,200


以上の金額は昨年の家計費すべて(税金保険等、旅行費用等含む)です。(以前は旅行費用を別会計にしていたのですが、昨年から一緒にしてしまいました。)

無職の高齢者の生活にしては、300万円超えはやはり多いと思います。

7月分がいつもより多いのは、ソニーの4Kテレビ(約13万円)を購入したためで、10月以降多いのは毎月の《小旅行》での費用支出計上した分があったためです。

海外旅行に行かなかったことを考えると、予定よりやや少なかった支出かも知れませんが、それでもやっぱり多いのかな?

家計費を質素にして、旅行費用は少ない貯金から賄い、お金が無くなったら『もうおしまいデス』というやり方で行こうと思っていました。

世界的なコロナ禍の影響で、わが家はあと数年は海外には行けない、そのあとはもう完全に後期高齢者で、体のリスクを考えるとなおさら海外には行けない⇨いや行かないことになるような気がします。

旅行に行けるとしても2~3泊くらいの国内旅行を、年1回または2回できればいいかな?と思うところです。

今年の支出はどうなるでしょうか?これは年内コロナ禍が収まらない可能性も高く、そうなればければ、スーパーに買い物に行くくらいしか外に出ないつもりなので、1割は減らそう(`・ω・´)、いや2割減るかもしれません。


全国で新たに6,004人、東京都で1,591人、千葉・愛知・大阪などで最多を更新していて、東京他首都圏3県の緊急事態宣言が今日正式決定され2月7日までの1か月とするそうです。

ドイツ・イギリスのヨーロッパなどに比べても、昨年春の安倍政権の時の緊急事態宣言に比べてもゆるいものですが、「やらなきゃ意味ないよ」ということですね。

ほかの地域にも少しは影響を及ぼし、感染のスピードが穏やかになることを期待できればいいのですが、気を付けようという気がない輩も一定数おり、強制力が伴わない宣言では、なかなか難しいと思う今日この頃の私です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

0 件のコメント: