2021年1月30日土曜日

2021年1月分家計支出の公開です

 ついこの前に「皆様よいお年を!」と言ったと思ったら、もう1か月過ぎたので、「早いですねえ~」といつものようについ言ってしまいます。

ということで、今日は2021年最初の月の家計支出が出たので公開です。




2021年1月分 家計支出

単位:円

住居経費

29,200

電気料金

6,400

ガス料金

5,100

水道料(隔月)

 14,300

ドコモ・ネット費

10,100

交通費

 ―

車関係費

2,600

食料・外食費

74,600

医療費

4,100

健康ケア・衛生費

3,300

衣料・身の回り品費

1,000

旅行代

93,400

消耗品費

19,000

娯楽費

1,100

交際・雑費

 ―

税金・保険等

18,000

合  計

282,000

                           100円未満四捨五入

  支払い日にあたる月を支出月にしています。  

クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。


旅行代:93,400円は先月(昨年12月)にドライブ旅行で3泊した料金と高速代などのクレジットカード引き落とし分です。

伊豆高原アンダリゾート27,200円

KKRホテル熱海 27,600円

裾野一の瀬ホテル 25,900円

高速代・土産物等 12,700円

これを引くと、188,600円 になり、いつもの20万円前後の低いほうの支出となり、1月としてはまあまあ質素な生活だったかな~?と思います。

質素というより、家からあまり出なかったからですね。

これを『自粛生活』と言うそうですが、もともと私は旅行以外の外出はそれほどしないほうなので、特に自粛でもなく、苦痛ということはありませんです、はい。

今年もだいたいこんな生活になりそうですが、支出としては夏前にエアコンの買い換え予定を控えております。(10万円を少し超えるかな?という金額です)


この家計支出公開はもうやめようかなと思ったこともありましたが、心機一転今年も続けて行きますのでよろしくお願いします。

見た映画  :ゾディアック(主演 ジェイク・ジレンホール)

 ドラマ  :刑事ヴァランダー#1・全3話(主演 ケネス・ブラナー)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

dカードをdカードGOLDにグレードアップした件

イメージです


 昨年の8月にドコモのdカードを作りました。ブログ記事にもしました(;´・ω・)


その記事👉 NTTドコモのdカードをつくりました


その時はdocomo携帯+docomo光の利用料ポイント10%が付く、年会費10,000円也のdカードゴールドの選択もあったのですが、なんとなくケチって一般のdカードにしたんですよね。

今までメインで使っていたヨー〇ドーの、セブンカードプラスですが、公共料金などの引き落としをdカードに変え、旅行代金やそのほかの買い物もほとんどdカードにしたことで、ほぼ半年くらいですが毎月平均10万円以上の引き落としになりました。

そのせいか最近よくdocomoからメールで、dカードをdカードGOLDにアップグレードしませんか、という案内が届くようになりました。

案内をよく読むとメリットはまあありそうだな?という感じでした。

その特徴は、年会費10,000円、毎月のdocomoケータイとドコモ光利用料金の10%還元、ケータイ保障3年間で最大10万円、国内・ハワイの主要航空ラウンジ利用無料などなど、グレードアップした場合最大10,000ポイント進呈というのもあり。

ただし、国内旅行の場合はちょっとメリットありそうですが、このカードを持って海外旅行に行ける日はまあ来ないだろうなあ~(;゚Д゚)


年会費10,000円でもdocomo関係の支払いは月1万円以上、年で13~4万円以上あるのでポイント10%還元で年会費10,000円分は出るよね? と判断して申し込みました。

1月23日にdocomoのホームページから申し込みました。

入会条件に『学生を除く満20歳以上で、安定収入があること』というのがありますが、安定収入だけど少ないなあ~と思う金額を、職業も年金生活者と入力して申し込み、するとすぐに受付のメールが来て、1昨日(1月28日)には、「dカードGOLDクレジットカード送付のご案内」のメールが来ました。


公共料金の引き落としは、改めて新しいカードの番号で手続きしてくださいとのことで、ちょっと手間ですが、電気・ガス・水道、NHKも含めて手続きやってみましょう。

カードは今日配達が来るかな?と思っていたのですが、来なかったので明日は届くと思います。

追記:16日お昼頃、書留郵便(簡易書留かな?)で届きました。




グレードアップしたことで、またポイントが再度つくということで、2度手間だけどこちらの方もよかったかな? これもちょっとした人間万事塞翁が馬だな?


いつも家にいて、パソコンは1日中開いていることもあり、こういった手続きも外に出なくても簡単にでき、まあ楽しんでやっています。

今年は旅行に行く予定もないのですが、夏前にエアコンの買い換えを検討しているので、こちらもdカードGOLD支払いかな?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月29日金曜日

頭が下がります、いらすとやさん

 更新が滞りがちな拙いブログなのに、いつも訪問してくださりまして、誠にありがとうございます。



自粛が続いて日記系ブログがネタ切れ、と弱音を吐いている自分が不甲斐ないなあ~と嘆いている今日この頃です(;´Д`)


ブログ村などのシニア日記系に登録されている、同年代のブログ主さんのブログも良く拝見いたしますが、毎日記事を更新されている方もおられて、これはやってみないとわからないものですが、けっこう大変なことでまったく頭が下がる思いです。

わたしもブログを始めたころはほぼ毎日更新していたのですが、4年も過ぎてすっかり1日置きくらいになってしまいまして、何を書いたらいいのかな、政治のこと?社会のこと?、スポーツや経済はあまり得意でなく、エンタメ関連も料理もどうも・・・。

最近はどんな話題もコロナ禍が絡んできますね。


ところで、毎日更新といえば、ヤフーニュースにわたしもお世話になっている、『いらすとや』さんが毎日更新を一時停止するという記事がありました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6383246


私のこのブログのページの一番上のイラストは、いらすとやさんのフリー素材を使わせていただいているのですが、いらすとやさんは個人、企業、役所を問わず、あらゆるところで使われているといっても過言ではないのです。

特にテレビのワイドショーのフリップボードで、最近よく多用しているのを見るようになりました。

2012年にホームページを公開して9年間、毎日更新されていたそうですが、精神的にも体力的にも今のペースが難しいということで、2月からしばらく休止して、不定期更新にされるそうです。

ほぼリスクも負担もなく自己責任で自由に、(といっても、21点以上の素材を使った商用デザインは有償、公序良俗違反や反社はだめだよ!などの規約はありますが)フリー素材を使ってもいいよ(^^; ということで、それこそ頭が下がる思いです。

いらすとやさんのフリー素材は数も多いし、ほのぼのとした画像が親しまれており、私のブログもほんとに助かっていますので、無理をなさらずに今後ともよろしくお願いいたします。

ということで、今日はこの辺で・・・またね(o^―^o)ニコ


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月26日火曜日

外出自粛でブログネタが無いと言い訳している私

Googleが提供しているBloggerというブログサービスでブログを書いています。



どちらかというと日記系のブログですので、家にばかりいて、外出が以前よりずっと減ってくると、インプットが不足がちでブログがネタ切れになってくるのがつらいところでもあります(;´・ω・)

ということで、ブログを書く代わりに全体のレイアウトを変更したり、タイトルや本文の中の文字の色を変更したり、いろいろ試行錯誤。四苦八苦しておりました。


私と同年代の方がこのブログを見にきてくれるのかな?ということが最初にありましたので本文の文字は黒で大きめにして、下地(背景?)は無地の白で、「とにかく見やすく」を心がけていましたが、もっと見やすいものに!と・・・中身は変わらないのに、お化粧を施して外見を飾ろうということでもあります(^-^;

スマートフォンで見やすくなるかな?と思い、右のサイドバーをなくして、下の方に置いたりしたが、実際見てみたらあまり変わりばえしないですね。👉また元に戻しました。

また文字が青の基調だったのを赤~橙系にして、背景の画像も変えてみましたが・・・。

なかなか『ダッシュボード』をいじるのは難しいものですが、しばらくは少し変えたもので行きますが、また変えるかもです。

四苦八苦とか書きましたが、やっていると結構楽しいものです。

時間を忘れてしまうので、1日が早いですね、あっという間に深夜になりました。

それではまた。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月25日月曜日

そう言えば僕も『ぼっち』なんですねえ(;´・ω・)

イメージです


 BS放送のBS-TBS火曜夜11時から1時間の、『ヒロシのぼっちキャンプ』という番組をやっています。

現在はシーズン2ということで、私もそうですが、”見ている人は見ていて”見ている人には評価が高い、根強いファンを持つ番組なんですね。

番組紹介で、『ヒロシが自分のためだけにする一人ぼっちのキャンプ。本当の自由がここにある。』と紹介しています。

ヒロシ(Wikipedia)氏がキャンプ場に車(たまにバイク)で来て、その中でも人のいない、多くは清流沿いの場所で、人に知られずひっそりと自分だけの時間を過ごす、というシンプルな内容なのですが、これが癒されるという人が多いのです。

ぼっちキャンプで焚火をしながらランタンを灯して、決して高級ではない?使い込まれた道具と、キャンプ場手前の小さなスーパーで買った値引きシールのある食材で、シンプルに料理した『飯』を食う、・・・その場面がいいですね。

この番組だけでなく、YouTubeの ヒロシちゃんねる も自然体のぼっちキャンプの動画で、チャンネル登録数が100万人を超えていて、470万回を超える視聴の動画もあり、いやあ~好きな人が多いんだなあ~という感想です。

視聴者には、キャンプに興味があるという人だけでなく、人との付き合いが苦手というか好きではないという人も多いのかなと思います。

この動画を見て自分もぼっちキャンプ(ソロキャンプともいう)をやってみようという人が増えているらしく、それをYouTubeに上げている人も増えてきました。

私もカミさんと一緒に時々ほかのYouTuberの動画も楽しんでいます。

現役時代にカミさんと2人で県内のキャンプ場で、キャンプはしなかったのですが、何回も2人ぼっちバーベキューをしたことを思い出します。

まあでももう私にはキャンプは無理ですが・・・。

ぼっちといってもカミさんはいるのですが、私も人と付き合うのが年々減ってきて、今は知人はいますが、いわゆる友達とか友人はいなくなり、兄妹・親戚も疎遠に近い状態で、最も近い妹にも年に2~3回電話して年賀状を出すくらいです(;´・ω・)。

人と付き会わないのが寂しいというより、人と付き会うのが煩わしいという気持ちが強く、年々ぼっちのほうが居心地がいいという気持ちになってきている今日この頃です。

もちろん65歳まで会社勤めをし、社会の中で生活していて、他人に迷惑をかけない・不快にさせないというルールは守っていて、人嫌いではなく、決して社会不適合者ではないと思っているのですが、ぼっちのほうが居心地がいいのは確かです(-_-;)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月21日木曜日

バイデン新大統領就任式典を見て

 今朝のニュースで、アメリカのバイデン新大統領の就任式を見ました。


イメージです


大統領選挙が長すぎて、日本ではその後の状況も報道もされていたのでしょうが、ちょっと関心が薄れていたところです。

最終盤にトランプ氏が先導したなどといわれる米議会襲撃乱入事件があり、下院でトランプ氏の弾劾訴追決議になり、いよいよトランプ政権が終わり、バイデン氏が史上最高齢での大統領就任決定というところですね。

コロナのため無観客、物々しい軍の厳戒態勢、トランプ前大統領の欠席と異例づくめの就任式で、ハリス副大統領の存在と、レディガガのアメリカ国歌独唱が印象的でした。

ハリス副大統領は次期大統領選挙に意欲的だと報道されており、いろいろ言われているガガですが、その歌声はさすがにアメリカ国民も感動の嵐だそうで、一番目立っていました。

アメリカ国歌は、外国人の私にさえ誰が熱唱しているのを聞いても「感動的だなあ~」と思うのですが、もともと感動するように作られた国歌だというのに納得しました。

アメリカの結束と民主主義の勝利を語ったバイデン氏の民主党政権ですが、政権運営に対する私の関心は経済よりやはりアジア外交で、対中国政策ではトランプ政権の政策を踏襲して、強硬姿勢は維持すると見られていますが、バイデン氏でどこまでやれるかなあ~。

日本関係も当面は『驚くような方針転換』があることはないように思いますが、アジアのパワーバランスの変化の中で、日本の政府・政治家の方々にはしっかりした外交をやっていただきたいと願っております。

当たり障りのない、何かの式辞のようになってしまいましたので、この辺で失礼します(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月19日火曜日

『遠くにきて』しみじみと寿命を考えた

 寿命というタイトルですが、このブログで最近大型家電やガス給湯器などが、10年以上使用していて寿命を迎えているような内容の話をしました。

家電製品や自動車もそうですが、これらは10年いや15年も持てばいい方なんだろうと思い、実際15年も使わなく買い替える場合が多いですね。


機械ではなく人間のほうは、厚労省発表の2019年の日本人の平均寿命は、男性81.41歳、女性87.47歳だそうです。

ちなみに自分の年齢の71歳の平均余命は、男性15.23年、女性19.35年だそうで、私の場合はあくまで平均ですが、86歳くらいまでは生きられそうです(;´・ω・)。

同年代の武田鉄矢(海援隊)が”故郷離れて6年目”というときに作った、「思えば遠くへ来たもんだ♪」という歌がありますが、私は故郷離れて53年目ということですが、年を重ねてますますこの歌が心にしみるようになりました。

恥ずかしながら誇れる人生でもなく71年生きてきましたが、思えば本当に遠くへ来てしまいました。

同い年の義理の弟はもう3年前に68歳でがんで他界し、同年代の知人で亡くなっている人もいるのに、あとまだ15年もあるのかなあ~。

いやいや71年に比べれば15年というのはあっと言う間なのかもしれない、過去にさかのぼれば15年なんて、つい最近のことにも思うし・・・。

カミさんと2人暮らしで、親戚付き合いも少ない高齢者の夫婦の私たちも、「あと何年一緒にいられるかねえ~」など考えることも話すこともありますが、寿命は確実にやってきます。

とくにこのコロナの時代にはどうなるかわからないので、15年もあるなどと思っていられないですね。

カミさんと一緒になってもう50年近くもたってしまいましたが、月並みな言い方しかできないのですが、不甲斐無い旦那である私が苦労の掛けっぱなしで、見捨てずに半世紀近くもいてくれています。

いまだに『忸怩たる思い』が心に残っているのが、30代の初めに東京都多摩市に初めて買った分譲を、いろいろあって数年で売ってしまったこと、その時のカミさんの涙が今でも忘れられません。

現在、コロナ禍の小池都知事のニュースを見ると、カミさんは「今になって思うと、やっぱり東京に住んでいなくて良かったかもね?」と言ってくれるのですが、田舎が嫌で東京にあこがれて、高校卒業して18歳で東京に出たカミさんの本心かどうかはわかりません。

そのほかにも迷惑は多々あり、申し訳ない気持ちでありますので、最期に自分の介護などでこれ以上カミさんに迷惑をかけられない、カミさんを看取ってから自分も逝きたいと、常日頃思っているのですが、どうなるかこればかりは神のみぞ知るです。

50年近くカミさんと一緒にいるんだけど、命は永遠ではないし、最期に旅立つ日は別々で、その辛さを、先人たちの多くは経験しているんですね。

ただカミさんを看取った場合には、そのあとは身寄りの少ない独居老人(おひとりさま)ということなり、病院で寿命をまっとうできないこともあり、家で一人で逝くと迷惑かけそうな気がして、路上などで行き倒れの方がまだましか? などと新年早々考えている今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年1月16日土曜日

16日 東京1,809人、全国7,014人💦

今回は雑談っぽくなります。

 会社を定年になって7年目ですが、その会社の夢をいまだに時々見るんですけどね、起きたら大半は忘れてしまいますが、遅刻して焦っている場面は忘れないのです。

20数年務めて、1度も遅刻はしたことがなく、それどころか毎日朝7時過ぎには出社していたのですが、古希を超えて見るこの遅刻に遅刻する夢は何なんだろうな?

現在の境遇はありがたいことに、質素に暮らせばパートやアルバイトをしなくても何とか生活でき、(一応)なににも束縛されず、電車に乗らなくてもいいし、行く必要のある場所には空いている時間にクルマ(軽ですが)で行き、行きたくなければ行かなくてもいい生活。


イラストACより


さて、毎日のコロナ感染者の数に憂いてはいますが、今の政策ではなかなか減らないでしょう、いやまだ増えていくような気がしています。

病院(クリニック)も本当に必要以外なるべく行かないようにして、公園散歩も寒い時期ということもありますが止めていて、日帰り温泉も遠慮しており、行くところはスーパーくらいの日々でございます。

2日ほど前、カミさんのリウマチ内科受診の帰りのことです。

血液検査があるので食事は抜いていて、診察後におなかが空いたということで、以前時々行った肉のおいしい小さなレストランに行くことにしました。

もちろんマスクをして・・・。

ランチの時間は過ぎて、夕食にはまだ早いので空いているだろう、案の定先客は1組しかいなくてとりあえず安心、しかし入店したときしまったと嫌な予感がしました。

そうです、一人しかいない中年のウェイトレスさんのいらっしゃいませ!の声が大きすぎる。

この前来たときは若いウェイトレスで小さい声で、安心だったのですが、今回は注文を取るときも、厨房に注文を通すときも、食事を出すときも、お客もいなくて静かなんだから聞こえるよと思いつつ気になりましてね。

テーブルから見えるシェフは、マスクの上にマウスシールドをして黙って肉を焼いていたのに、彼女も不織布マスクをしていたが、その声の大きさでは飛沫の3割くらいはマスクから飛んでしまうだろうな? 店はすいていたが思わぬ落とし穴がありました。

私は気が小さいジェントルマン?なので、うるさいから静かに話してくれとも言えず、カミさんとこの店にはもう来ない方がいいねと言いながら、代金を支払って店を出ました。

平時だったらいい店で料理もおいしいのですが・・・、これからはテイクアウトにするかな? いや自炊が一番いいかも。残念(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

KDDIの新料金プランに総務大臣が不快感?・・・なんで?

 私の携帯電話(スマホ)の契約はNTTdocomoで、20年もdocomoなのでほかに変えるつもりはない、docomoも3月から少し安くしてくれるということを、昨日のブログで書きました。



今までほかの携帯電話会社の料金のことは詳しく知りませんでしたが、KDDI(au)が13日に通話料金別』で、20GBで月額2,480円のプラン』を出したのを見て、キャリアでは最安値に間違いない、「なかなかやるな~、無理してるかなあ~?」と思っていました。

5分かけ放題の通話料金が月500円なので、合計すると2,980円でdocomoとソフトバンクと並びますが、もともとLINEやメールだけしかしない、無料通話アプリを使うので携帯電話は掛けないという人には、大変お得でわかりやすく誠実なプランだと思います。

15日のニュースで、このKDDIのプランに対して、武田総務大臣が何を勘違いしたのか、「非常に紛らわしい発表だった、最安値といいながら他社と結局同じ値段だ・・・もっとわかりやすいやり方を考えていただきたい」とクレームをつけた。

しかし紛らわしくなく、とても分かりやすいのだけど・・・。

自由競争で料金認可制ではないのに総務省(大臣)が携帯電話会社をに脅すようなクレームをつけるのが意味が分からないなあ~、そもそもですね~武田総務大臣、それより以前に安倍内閣の首相や菅官房長官らが携帯料金高すぎるから見直せと圧力をかけ、携帯各社が忖度して現在に至っているのではないかな。

政府がNTTの大株主なので、NTTdocomoより優秀でお得なプランを発表するライバル会社(au)を《標的》にして圧力をかけるのかと考えたりします。

それより総務大臣、民間企業でないNHKを《標的》にしてというか厳しくして、料金制度の改革などをやってもらいたいと思うものです。

携帯電話をしない比較的若い層はこのプランはかなり魅力なので、docomoのahamoがいいかな?と思っていた人は、かなりの人数が流れてくるかな?

どちらにしても、携帯料金は政府がもうあまり口出しせず自由競争でいいのではないですかね。

私はそれでもなお、docomoにしますが・・・(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月15日金曜日

わが家の携帯電話(スマホ)事情

SB社の元社員が5Gの営業秘密の情報約170点を30回にわたって持ち出し、ライバルのRM社に転職していたが、ばれて警視庁に逮捕されたという事件がつい最近ありました。

SB社はその情報が使われた可能性が高いとして提訴を検討しているそうで、事実は私には不明ですが、5Gをめぐっても値下げや新プランをめぐってもスマホ・通信業界の熾烈な競争が想像されます。

写真ACより


スマホのことは何回か書いたことがあるんですが、今うちはカミさんとで1台のdocomoスマホ(SONY Xperia)を使っていて、ギガライト・カケホーダイプランです。

この年になってもう『隠しごと』もないし、カミさんは電話を掛けるが私はあまりかけないし、時間があったらスマホでヤフーのニュースとYouTubeを見、あとはカメラを使うくらいなので、1家に1台あれば十分なのです(^^ゞ

3年前までずーっと2人で別々にガラケー携帯を持っていたのですが、2017年の暮れにスマホにすることにしたのですが、ほぼ隠居生活なので1台あればいいだろうということで1台は解約してしまいました。

それから3年経ちましたが、たまに別々に出かけるときはちょっと不便かな?ということもありますが、それ以外は家に固定電話もあるので、料金支払いを考えたら問題なし(;´・ω・)


スマホ会社にとっては気の毒なくらいの政府の威圧?もあり、いわゆる3大キャリア(docomo、KDDI、ソフトバンク)が値下げ競争をやってくれたので、3月からdocomoも新プランで安くなり、ありがたいことです。

docomoは3月からの『ahamo』というプランが発表されて、昨年先行予約というものをやっておきました。

これはご存じの方も多いと思いますが、20GBで国内何回でも5分の無料電話がついて月額2,980円です。

私はカケホーダイプランをつけて1,000円増し=3,980円(税別)になり今までより1,000円近く安くなる予定です(o^―^o)ニコ。

ほかのキャリアも似たようなものでそれほど違わず、20年近くdocomoでそのメリットも少しはあるので、私はこのままdocomoでいきます・・・かな。

カケホーダイ付きプランはありがたいもので、カミさんが1回の電話で1時間以上電話する人が何人か居り、時間があれば平気で数時間電話をすることがあるので、これに入っていないと大変なことになるのです。

カミさんは先ほども横浜市在住の若いころからの友達と、1時間以上も電話してコロナの話などでテンションが上がっていました。

1時間は60分、通常通話料金30秒20円とすると、これこそ何と2,400円になり、これだけで元が取れるわけで、カケホーダイはありがたい欠かせないプランなのです。

スマホはネットに接続できて電話がかけられば充分なので、新しいものにすぐ買い替える気もなく、今買って3年の機種ですが今年の12月にもう1回更新して6年は使う予定です。

『ahamo』は解約金なしというので2年縛りはなくなる。しかしネット対応のみというのがちょっと引っかかりますがまあいいでしょう。

ただうちは20GBも使わず、せいぜい5GBあれば充分なんだけど。

という、わが家の携帯電話事情でした。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月14日木曜日

家のエアコンや給湯器が劣化していきます

 わが家の主要な家電製品では、最近10年以上使用した洗濯機とテレビ、5年ほど使用の掃除機・パソコンを買い替えました。

洗濯機👉日立、テレビ👉SONY、掃除機👉三菱、ノートパソコン👉DELL です。


これでとりあえず家電製品の買い換えは一段落と思いきや、13年間使用の2007年製のNational(Panasonicではない)の内部自動お掃除機能付き(これが気に入って買った)のエアコンが危ない。

今シーズンの冬も一応は暖房で良く効いていますが、ベランダに置いてある室外機の回転の音が気になるくらいを通り越してだんだん大きくなってきました。

部屋の中ではそれほど感じないのですが、ベランダに出て音を聞いてみると、ブーンいやゴーンという音、うーっむ表現力が乏しく文章にするのが難しい音で、ネットで調べると経年劣化で修理してもだめかもしれない(゚Д゚;)?

夏になって冷房の場合、特に夜間は窓を開けているお宅もあり、この音ではクレームでご近所トラブルの原因にもなりかねなく、夏前には買い替えるのが賢明かと思っている今日この頃です。




もう1つ気がかりなのがガス給湯器、購入後13年目にリモコンスイッチが誤作動を繰り返すようになり、当時は働いていたので余裕で「寿命かな?」と簡単に判断して買い替えて早や14年目。

給湯が終わって自動的に弁が閉まるときに、風呂の循環金具のところで『ゴン』というか『ガコン』というけっこう大きな音がするようになり、ガスの販売店にもメーカーの担当者にも調べてもらったのですが、ウォーターハンマーらしいということですが、はっきりした原因がわからない。

給湯器側の自動の弁の故障でも、風呂の循環金具の方でもなさそうで、というのは調べてもわからない、エラーも出ていないということで、取り換え修理をしても音が鳴らなくなるかどうかはわからない(;´・ω・) という、なんとももやっとした結論でして。

水圧が高いと鳴る場合があるとも言われ、水圧を少し絞ったりしたのですが改善しなくて、これが水の配管に損傷を与えて水漏れなどすれば損害が大きく、一応自動車保険に付帯する個人の損害賠償責任の保険には入っているものの心配の種は尽きない。

20数万円出費してガス給湯器を全部新品に買い替えれば解決する?しかしその保証も100%ではなく、マジで原因不明⇨様子を見るしか打つ手なしか(;゙゚''ω゚''):

月日がたてば家の中の配管も電気製品も劣化(老化)していき、それは入居者も例外ではないのは間違いないですね。

次にはやはり10年以上たっている冷蔵庫も対象か・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月13日水曜日

今年度の健康診断はやめることにしました

 健康診断を今年は止めたことのお話ししです。





現役の時は会社で社会保険の健康診断を受けていましたが、今は毎年市の国民健康保険の特定健康診断というものを、今頃の時期にカミさんと一緒に公的な病院で受けています。

人間ドックと違って受診内容はごく基本的なもので、一般的な健康状態がわかる程度のもので、料金は前期高齢者で1,000円で、それにプラスして内臓のエコー検査1,000円、合計2,000円でやってもらっています。

脳検査とかがん関係の内視鏡検査などは、自分の判断ですが《やってもキリがない》と思っており、やっておりません。

今回も昨年の11月に1月初めの予約をしていたのですが、コロナの状況が切迫しているようにも思われ、カミさんが「普通の健康診断だったら、私はリウマチ内科で毎回血液検査などしているので、今年はコロナがマジで怖いので健康診断やめようよ!(`・ω・´)」という鶴の一声で取り消し(キャンセル)することにして、病院に電話をいれました。

病院の担当者の女性は状況を理解しておられるようで、気持ちよくキャンセルを受けてもらいました。

胸のレントゲンなど健康診断をしないリスクの不安もありますが、カミさんの言う大きな病院に行くリスクの不安のほうが大きく、今年度はパスということに決定です。

来年度の健康診断は夏過ぎの9月か10月頃ににお願いしようかと思っているところです。

今回の健康診断をやらないリスクも自己責任ですが、古希を過ぎての人間ドックをやらないリスクも自己責任です。

ということで健康診断をやらない分、糖分・塩分・アルコールなどの摂取に注意しながら散歩もして、コロナを回避しつつ秋までやり過ごそうと思っているところです。

最も大切なことはコロナに感染しないことですね。


追記:

健康診断予約日だった次の日に、その病院で新型コロナのクラスターが発生したとのローカルニュースがあって、「あ~やっぱり行かなくて良かったのかな?」と思ったものでした。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

ビュッフェとバイキングあれこれ

 コロナ禍でホテルやレストランでは、若い人には人気で私も以前は好きだった『ビュッフェ』とか『バイキング』というセルフサービス形式の食事が自粛傾向にあるようです。

継続しているホテルや店でも工夫をしてやっていますが、経費が掛かったりで苦戦しているところが多いのではないかと思います。

どちらかというと上品な響きの『ビュッフェ』は、フランス語で元々は好きなものを取り、その分の代金を支払いする形式らしいですが、日本ではいくら食べても料金は同じのところがほとんどですね。

ちょっとグレードの高いホテルや、『豪華』クルーズ船などではバイキングという言葉は使わず、ビュッフェというほうを使う場合が多いのかな?という感じです。

昔々時々乗った新潟上野間の上越線の特急に”取った分だけの支払い”のビュッフェがあり、サンドウィッチなど食べた記憶がありますが、立食で全然豪華ではありませんでした。

『バイキング』は、由来は諸説あるようですが基本定額で食べ放題の食事形式で、わたしが良く泊まるクラスのホテルはだいたい朝食バイキングと案内されます。

いくらバイキング=食べ放題といっても取りすぎて残すというのはマナー違反ですし、残さないにしてもカニやウニなど高級食材をてんこ盛りに取りすぎるのも同様ですかな?



いろいろ書きましたが、とは言え、われわれにとっては『ビュッフェ』も『バイキング』もそれほど変わりませんね・・・基本定額の食べられるだけの食べ放題です(;´・ω・)

バイキングが好きだった私も年を取り、カミさんがより少食になり、トング使いまわしのお客のつばが飛んでいそうな、自分で取る形式の食事は避けるようになりました。

ホテルでいえば昨年秋から何軒か泊ったところは、朝食も夕食もほぼバイキング形式でないところを選べたので、安心して宿泊できました。

1軒は基本の料理が出て、あとは小皿に1つづつ盛られてラップ掛け、トングを使わない料理が一応取り放題で、工夫が凝らされて、努力されているのを感じました。

そういったホテルも緊急事態になったりGOTOやったりやめたりで、翻弄されているのではないかと気がかりに思っています。

そういえばスーパーのお総菜売り場も、以前はどこもオープンでほこりやつばが気になっていたのですが、今はそういった売り方はすっかり姿を消してしまい、これはよかったのではないか、コロナ禍後も続けてもらいたいと思っています。


あれこれ、まとまりなく書いてしまって恐縮です。

今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2021年1月11日月曜日

1都3県に緊急事態宣言が出た後のことなど

 1月11日のヤフーニュース

『昼飲み バーゲン 自粛色なく 首都圏、宣言下も街混雑』 時事通信社・・・首都圏の商店や商業施設(アメ横・船橋のショッピングモールをあげて)は店は営業していて客で混んでおり緊張感はない、という記事。


下の記事とは直接関係ありません、写真AC の画像です

それとは逆のニュースで、『”城崎温泉”GOTO停止で推計21億円の損失「ここまでの痛みは味わったことない」』 MBSNEWS・・・お決まりの論調で観光地が『悲鳴』を上げているというもの。

混んでいても記事は批判っぽく、お客が来なくても批判っぽい記事で突っ込みどころがありますね。

ちょっと前まではGOTOやめろ、緊急事態宣言必要で、GOTOやめて緊急事態宣言したら店は『悲鳴』、・・・逆に遅すぎるという報道もあり・・・読んでいる一般庶民は「じゃあ~どないしたらええねん?!」と、少し皮肉が言いたくなる今日この頃です。


大阪・京都・兵庫の関西は13日に緊急事態宣言が出るようですし、愛知県の知事も政府に要請しているので、近いうちに出るのではないでしょうか。

なんちゃって緊急事態宣言などと悪口言われていますが、大都市圏で緊急事態宣言が次々出されるようになるとやはり、気が引き締まってくるものですね。

今年の冬に感染したくない・・・(;゚Д゚)、ますます3密避ける行動をしなくては・・・・。


ブログに書くことのほとんどがコロナに関係してくるので、そのため他に書くことないのか!と言われそうで恐縮して更新が滞りがちになるので、こちらのほうも気を引き締めようと思います。

また私の文章はさいごに「思います」という言葉が多いのですが、「思います」という言葉は主体性がなく良くないという指摘もあるようですが、もともと自分の思ったこと・思うことを書こうとしたブログなので、そこんとこよろしくお願いいたします(;´・ω・)


 ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月9日土曜日

外国からの入国はマジで止めてもらいたい

 ネットでヤフーニュースをよく見ます。



東京都の感染者数急増、1月5日1,278人、6日1,591人、7日2,447人、8日2,392人:(;゙゚''ω゚''):💦

ほかの県というか全国で急増して不安が募ります。

国内ニュースでは政治・経済・社会はじめ、コロナ禍関連が大部分を占めていて、こんな状態がいつまで続くのかと不安な毎日ですねえ~(;゚Д゚)

1都3県に8日から始まる緊急事態宣言が発令され、菅首相が記者会見をして『不要不急の外出自粛』を呼び掛けていますが、ゆるゆるの緊急事態宣言のようにも感じます。

しかしもっとダメなのではないかと思う記事が次👇です。

1月7日の朝日新聞デジタルニュースで、❝ビジネス関係者の入国、一転継続「首相に強い思い」❞という記事、中国など11か国からのビジネス関係者などの入国受け入れは、期間中も新規入国を止めないということです。

このニュースにはびっくり愕然、PCR陰性の証明書つけてもらってもこれが正確なのか?変異種も出ていて把握できるのか?日本国民は強い行動制限があるのに外国人はいったん入国したらもう自由?いやあ外国からの入国が一番あぶない。

緊急事態だったら尚止めてもらいたいものです。

菅首相は年頭のあいさつで

『新型コロナウィルスの感染拡大が続き、経済状況も以前厳しい中、まずはこれ以上の感染拡大を食い止めるべく、政府として全力を尽くしてまいります。』


と言っていたんだけど、まじで全力でやってもらわないと、目前に迫っている医療崩壊が現実のものになり、どんな地獄を見なければならなくなのか?

自分でやれること・・・3密回避・マスク・手洗い消毒くらい・・・。


ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月7日木曜日

2020年の支出合計をまとめて思うこと




 毎月の家計支出はだいたい毎月末(たまに月初め)に投稿していますが、月初めなので昨年の支出合計をまとめたいと思います。(単位:円です)

1月    182,200

2月    248,200

3月    256,000

4月    190,500

5月    188,500

6月    251,500

7月    369,300

8月    232,600

9月    240,000

10月   337,000

11月   391,300

12月   344,100

合計  3,211,200


以上の金額は昨年の家計費すべて(税金保険等、旅行費用等含む)です。(以前は旅行費用を別会計にしていたのですが、昨年から一緒にしてしまいました。)

無職の高齢者の生活にしては、300万円超えはやはり多いと思います。

7月分がいつもより多いのは、ソニーの4Kテレビ(約13万円)を購入したためで、10月以降多いのは毎月の《小旅行》での費用支出計上した分があったためです。

海外旅行に行かなかったことを考えると、予定よりやや少なかった支出かも知れませんが、それでもやっぱり多いのかな?

家計費を質素にして、旅行費用は少ない貯金から賄い、お金が無くなったら『もうおしまいデス』というやり方で行こうと思っていました。

世界的なコロナ禍の影響で、わが家はあと数年は海外には行けない、そのあとはもう完全に後期高齢者で、体のリスクを考えるとなおさら海外には行けない⇨いや行かないことになるような気がします。

旅行に行けるとしても2~3泊くらいの国内旅行を、年1回または2回できればいいかな?と思うところです。

今年の支出はどうなるでしょうか?これは年内コロナ禍が収まらない可能性も高く、そうなればければ、スーパーに買い物に行くくらいしか外に出ないつもりなので、1割は減らそう(`・ω・´)、いや2割減るかもしれません。


全国で新たに6,004人、東京都で1,591人、千葉・愛知・大阪などで最多を更新していて、東京他首都圏3県の緊急事態宣言が今日正式決定され2月7日までの1か月とするそうです。

ドイツ・イギリスのヨーロッパなどに比べても、昨年春の安倍政権の時の緊急事態宣言に比べてもゆるいものですが、「やらなきゃ意味ないよ」ということですね。

ほかの地域にも少しは影響を及ぼし、感染のスピードが穏やかになることを期待できればいいのですが、気を付けようという気がない輩も一定数おり、強制力が伴わない宣言では、なかなか難しいと思う今日この頃の私です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2021年1月4日月曜日

年の初めの雑感

 昨日の箱根駅伝復路第10区、駒沢大学の石川選手の逆転⇨総合優勝は感動的でした。

創価大も残念だったけど往路優勝で準優勝で頑張ったし東洋大も東海大もよくやった。

優勝候補だった青学大、上林主将の欠場などで往路苦戦、しかし復路は12位から4位まで追い上げ復路優勝、3位の東洋大を抜くまであと20秒でかなわなかったのは天の采配か?

ほかの学校も頑張ったなあ~、神大もよくやった、シード権は取れなかったけど、今年の予選会は頑張ってくれるだろう。

ただの年寄りがえらそうに言っているようで申し訳ないですが、箱根駅伝は高齢者にも元気を与えてもらいました。

ただその高齢者がわざわざ沿道に行くのはダメでしょう(`・ω・´)、テレビで見てたけど2日目も沿道の観戦者はけっこう多かったぞ、ここから感染者出さなきゃいいけど・・・あっこれは昨日言ったか(;´・ω・)?


さて本日から現役の方々は仕事始め、私は定年リタイアしてからはや7年になり、今年は丑年の年男でもう72歳、還暦からもう12年も過ぎました(;´Д`)💦

定年退職した会社は同族の中小企業で、毎年新年の初出勤の日に朝礼をやるのですが、そこで当時の専務取締役(社長の伯父)が、決まって「正月気分も今日で終わりだ。」といって社員に檄を飛ばすというかはっぱをかけるのが恒例で、いつも絶対これ言ぞと思っていたものです。

そのあと近くの神社に初詣で・お祓いしてもらって解散・・・、今日もそれやっているかな~と思っているのですが、まあいろいろ思うところもあった会社ですが、今はとても懐かしいです。


昨年12月28日にカミさんと、イトー〇ーカドーに食料品など買いに行ったのが最後の外出で、その後7日間家から全く出なくて、テレビとパソコンの前にいた毎日でした。

無職の高齢者も今日からちょっと動き出します。

食料品も少なくなってきたので、このあとカミさんとイトー〇ーカドーに行って早く帰ってきますが、新年の月曜日はすいているのか混んでいるか?

またいつもの日常が戻ってきました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村