2020年12月31日木曜日

2020年の大みそかの夜に思う

 今年もあと数時間です。

静かな2020年大みそか、・・・ですがカミさんが横で、テレビのボリウムをいつもより上げて紅白歌合戦を見ているので、それほど静かでもないですね(;´・ω・)

広くないと言うかどちらかというと狭い!リビングでわたしは机の上のパソコンの前に座っています。

さて、ほぼ1年を通してのコロナ禍の今年、どんな年だったかと考えるに、幸いなことに私の場合はコロナに感染せず、いつもの年とそれほど変わったものではありませんでした。

ほぼステイアットホームを守ってきた今年前半でしたが、後半は近場ですが旅行にも行って、GOTOトラベルの恩恵も少し受けさせていただきました。

自分のことはそれくらいにして、周りを見渡せば、東京都の新たな感染者数何と1,337人でまた過去最多を更新ではないか。

今週千人は行くだろうと思っていたものの、大幅な増加で「これはちょっと・・・(;゚Д゚)💦」と、危機感がひしひしと迫ってきます。

地方でも増加傾向は同様で、来年は政府や自治体の『お願い』『要請』の注意喚起レベルではもう感染拡大は止まらないでしょう。

来年は緊急事態宣言が出ることも覚悟し、自分の行動を今年以上に引き締めないと大変なことになると思っています。

幸い既にリタイアして無職の身なので、『不要不急』の外出自粛はできるし、マスクと手洗いアルコール消毒はいつもやっているるので、少なくともワクチンの接種が可能になるまでは、感染しないぞ!と思っています。

何をやるにもコロナ禍が収まってからですね、そうでなければ何もできない、オリンピック・パラリンピックさえも・・・。


さて12月31日大晦日もあと2時間を切りました。

このあと年越しそばを食す予定ですが、新年の初詣は行かない予定です。

成田山新勝寺に、今月初めにちょっと早い初詣をしてきましたので・・・。



ブログを読んでいただきましてありがとうございます。

恥ずかしながら、上達しない拙い文章しか書けませんが、更新も今年より多くを目標に、来年も続けますので宜しくお願いいたします。

それでは皆様良いお年を!


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月30日水曜日

コロナ対策に部屋の湿度(加湿)が気になるのですが・・・

 高校を卒業する18歳まで、佐渡島が見渡せる新潟市の海岸沿いの町に住んでいました。(現在は中央区になっています)

新潟県の冬は雪が多いというイメージは間違いありませんが、雪が降らなくても曇り空で晴れる日はあまりなく、湿度は平均的にかなり高かった記憶です。

そのためかあまり風邪は引きませんでした(^^;)

今現在住んでいるところは、新潟県とは反対側の太平洋側ということで、冬の気候は新潟県とは真逆で、晴れの日ばかりで部屋の中もかなり乾燥し、湿度には敏感になりまます。

部屋の湿度が低いと咽喉(のど)によくないということで、加湿器を使用していたのですが、あまりやりすぎると朝の部屋の結露が半端なく、カビだらけになってしまうという心配もあり、数年前から加湿器を使わなくなっていました。

意外と洗濯物を部屋に干していると、湿度が適当に保たれているので、加湿器を使わなくてもいいかな? ということもありました。

最近のコロナ禍の冬には、乾燥はのどによくない、湿度50%~60%は必要などといわれていますが、わが家では40%くらいにとどまっています。




そんなこんなで、以前に使っていたのですが結露が気になって、使っていなくてしまっていた簡易式の加湿器を取り出してみました。


こんな簡易式加湿器を使っています


コロナ対策で加湿を優先すべきか、結露のカビを防ぐのを優先するのか、迷う日々ですが、とりあえずまだ加湿器のスイッチをためらっている今日この頃です(;´・ω・)。

29日のブログで本年最終月の支出を公開し、『よいお年をお迎えください』と書いて今年のブログは終わったのかと思いきや、まだ書くことがありまして失礼いたしました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月29日火曜日

2020年12月の家計支出です

 今年もあとわずかになりました。

今日カミさんと今年最後の買い出し、スーパーのイトー〇ーカドーに、行ってきました。

年末年始でもスーパーはいつも開店しているので、年末年始の食料品はそんなに買わなくていいね、などと話していたのですが、それでも2万円弱の買い物になりました。

ということで、大みそかより2~3日早いのですが、本年最終月の支出を集計しましたので、公開いたします。


2020年12月分支出     100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

住居経費

29,200

電気代

       5,600

ガス代

3,800

ネット+ドコモ

10,200

水道料金

    ―

クルマ諸費用など

20,800

食料+外食費

69,100

医療費

2,600

健康・化粧品

35,500

衣料品など

2,500

雑貨・消耗品費

28,000

旅行費用など

     97,000

税・保険など

    38,500

温泉費用

1,300

 

      

合 計

344,100

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。

 

生活費はいつもの月と変わらないのですが、旅行費用が多いですね。

11月に都内などで泊まったホテル代のクレジット払いの引き落としなどです。

主な支出は、グランドニッコー台場2万3560円、ホテル日航成田1万5210円、ANAホテル成田1万2400円、GOTOトラベル割引後の金額で、他土産などもろもろです。

健康・化粧品の支出は、DHCとMFG(エイボン化粧品)の通販の支払い分。

食料費と外食費も年寄り夫婦としては多いのかな?といつも思っていますが減らす努力が足りません。

以上です(;´・ω・)


今年の前半はほぼ引きこもりで、後半はGOTOで泊りがけで出かけたりしたので、旅行代の出費もありましたが、支出は例年とあまり変わりないようです。

GOTOを利用して出かけましたが、今のところ健康を害していることもないので、まあ一安心しています(-_-;)

今年1年つたないブログにご訪問いただきましたことを感謝申し上げます。

まことにありがとうございます。

皆様ご健康に気を付けてよいお年をお迎えください。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月27日日曜日

来年1月2・3日は箱根駅伝開催だけど、気を付けて頑張れ!

 ブログに一応コメント欄があるのですが、(コメントが)ほとんど来ないので、あまり確認しなくて時間が経ってしまうことがあります、大変申し訳ありません、悪しからず。



小学校時代にクレージーキャッツの、五万節(Wikipedia)という歌がヒットしました。

(^^♪学校出てから~10余年、今じゃ○○の××で~と歌ったものですが、不適切な歌詞があり放送禁止になったそうです(;´・ω・)

私は10余年どころか、もう40余年になってしまったおじいさんで、何者にもならずただの無職の年金生活者ですねえ~。

そんな私にも学校(というか同窓会ですが)から、年に1~2回同窓会誌などが送られてきますが、特に年末は・・・箱根駅伝の特集ですが今年も来ました。


それにしても箱根駅伝は中止の可能性もあったのですが、コロナ禍が収束しない中で1月2日3日に開催するということで、沿道の応援の人たちには三蜜回避でお願いしたいと思いますねえ~。

特に都心は例年過密になっているようで、できればテレビ応援のほうがいいと思うのですが・・・(;´・ω・)


母校の選手の諸君は毎年頑張っているのですが、最近の成績は残念ながらなかなか結果が出ていない。

それでも11年連続52回目の出場で、過去には2回優勝している常連校というか古豪という位置で立派です、今回はぜひ頑張ってね!とエールを送っています。

沿道の方々もそうですが、何より選手の皆さん、感染症対策をして実力を出していただきたい・・・と月並みのことしか言えないので今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月24日木曜日

無料サービスは無職の生活を豊かにしてくれる?

 貧乏性の無職の年金生活者にとっては、なにごとも只(無料)、あるいは『安い』というのはありがたいものです。

ただ、『只より高いものはない』ということわざもあり、『安物買いの銭失い』という言葉もあるので気になることもありますが、只(無料)を提供する企業は広告で収益を得てなり立っているもので、利用させてもらう者はメリットデメリットを考えつつ使えばいいのかなと考えます。


私はネットや通信関連でけっこう只のものを使わせていただいております。




まずこのブログはBloggerというブログサービスで、基本無料です(^^; 

ドメインを年間1,500円ほどで購入してブログを掲載しています。

インターネット接続のブロバイーダーはNTTぷららという会社で、ルーターを無料レンタルしてくれます。店で買えば7千円前後のものだろうと思いますが、それでもありがたいです。

またブログで使わせていただいている画像・イラストですが、最近はだいたい無料のもので、主に「写真AC」「いらすとや」「イラストメーカー」ですが無料おそるべし、クオリティ高いです。

NHKは有料・衛星契約クレジット払い(年2万4千円強)ですが、民放は地上波・BS放送とも広告付きで無料が当たり前です。

動画サイトのGYAO、YouTubeも広告付きですが基本無料で楽しんでいます。

このくらいならお金払ってもいいかという金額は、人それぞれだと思いますが、私の場合無職なのでかなり低いです。

スマホの料金+インターネット接続料を、ドコモに一括支払いで月1万円ちょっと支払っていますが、今月からdTVという月額500円のサービスを契約しました。 

ドコモdTVでは月額500円で、(CMでは)12万本の映画・ドラマなどが見放題ということで、そんなに見れるものでもなく、1日2本見ても月60本くらいですが、それでも安いかな?

gyaoという無料動画サービスも含めて、映画や海外ドラマを配信してくれて、時間が無くなるくらいにはまるときもあります。

無料のものも、お金を払っても格安のサービスで、年金生活者にとって生活を豊かにしてくれるもので、ありがたいことであります。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月22日火曜日

M-1・2020決勝、賛否両論!・・・の感想

 テレビ朝日20日夜のM-1決勝、「マヂカルラブリー」が7票のうち3票取って優勝しました。

私は前から楽しみにしていましたが、「漫才興味ないよ(`・ω・´)」という方も多いかと思います。

どんな結果だろうと見てよかったのは間違いなかったかな、見ないと感想も書けないので。

タイトルに『賛否両論』と書きましたが、はっきりいうと否(不評)のほうがずっと多いようで、全体的にですが特に優勝したマヂカルラブリーが、ボケが転げまわって騒いでいるだけで、これは漫才じゃない、面白くないと言われています。

私もマヂカルラブリーの漫才(コント?)はあまり好みではないので率直に言うと面白くなかった。

しかしM-1の決勝戦に来れたのがおかしいとは思わないが、見取り図やインデアンズがもう少し面白かったらなあ~、それからニューヨークもよかったけどなあ~(;´・ω・)

こういった不評が聞こえてくるので、ボケの野田クリスタルは「これは漫才です!」と胸を張っていましたが、わざわざそう言わなければならないのがつらいかも、選んだのは審査員なんだからね。

個人的な感想では、M-1のMは漫才なので、とにかく面白い「しゃべくり」の漫才で勝負してもらいたいと思うものですが、上位のほうではとにかく騒いでいるだけか、コントなのかわからないのが多く、正統派といわれる見取り図もそれほどおもしろくなかったなあ~。

昨年の「ミルクボーイ」や「かまいたち」を引き合いに出して「これが漫才だ、格が違うな」という声もあり、比較してしまいますが、そういえばファミリーマートのかまいたちのCMのほうが面白かったなどという皮肉の声があったりして・・・?

おととし優勝した「霜降り明星」は、舞台でぼけまくるせいやに対して粗品の的確で絶妙の突っ込みで会場の笑いを誘ったものでしたが、今回のようにこれは漫才じゃないというひともいました。

たしかにその点は否定できない部分もありますが、個人的にはやはり霜降りのほうが面白かったし、この2年間の活躍は勢いを失っていないので確かなものを持っているのだなと思います。。

しかしマヂカルラブリーはいろいろ言われてもやはりチャンピオンには間違いない、これをチャンスに来年からも頑張っていただきたいですね。

M-1はまた来年に期待したいという気持ちですかね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月19日土曜日

新潟県関越自動車道、大雪の中の立ち往生

 冬型の気圧配置で関東近辺はカラカラの天気で、わが家の湿度も40%を下回っている今日この頃ですが、日本海側や群馬以北の北日本は大雪のところが多く、被害も出ているようでお見舞い申し上げたいと思います。


雪道  出典:写真AC


新潟で育って雪道の運転もしてきてある程度慣れている者にとっても、16日から18日にかけての、新潟・関越自動車道の最大で2100台が3日間立ち往生した件は、驚きで初めて見た気がします。

暖冬だった今年の12月の降り始めの雪が大雪になったので、通行止めにするのが遅れたNEXCO東日本にも油断があったのでしょうか。

さらに乗用車・トラックともに油断して、スタッドレスでないタイヤのドライバーも少なからずいたのでしょうか。

通常だったらかなりの雪でもスタッドレスタイヤで走れると思うのですが、先頭にスリップした車が立ち往生したら、後続車はタイヤチェーンをしていてもどうしようもないです。

通行止めにならないので、どんどん関越に入ってきた車で2100台が最大3日間立ち往生ですか?

基本は自然現象ですが、現場にいたドライバーや同乗者の方々は本当に大変な辛くて怖い経験だったとお察しいたします。

それぞれの当事者がこれを教訓に、人災にならないように雪道に備えるしかないですね。

私も2014年2月の豪雪の時1m以上も降って、長野県松本市付近の中央道が通行止めになり、更に高速道を降りての国道で、立ち往生に近い経験をしたのがトラウマになって忘れられません。

もちろんスタッドレスタイヤだったのですが、降雪が限度を超えるとどうにもならない経験をしました。

今回もそのような状況だったのかな?

この件で思ったのですが、真冬の雪の中で電気自動車で立ち往生した場合、バッテリーが上がってしまったら暖房も効かなく、命の危険にさらされるのではないか?

よく考えなくてはなあ~・・・ということです(;´・ω・)。

暖冬だとおもって、雪を軽視しているととんでもないことになるとの教訓を今回得させていただきました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月15日火曜日

年末年始のGOTOトラベルが中止になった

 GOTOトラベル、12月28日から来年1月11日の期間、菅首相が全国一斉中止を決めたのが速報に流れました。

旅行代理店はじめ全国のホテル・旅館はキャンセルの対応に追われていて、気の毒なことだと思うのが今の心境です。

対応に追われるというより、膨大なエネルギーを使って忙しいだけで、利益を生まずただ振り回されているという印象ですねえ~。

今考えれば、GOTOをやらなくても、年末年始はかなりの宿泊客があったと思うのですが、GOTO中止で予約していた客の大半がキャンセルすることになると思われ、それだけもかえってやらないほうがよかったのではないかというという皮肉なことに・・・。

GOTOトラベルを中止しなければ批判があるし、中止しても遅すぎるという批判があったりして、政府・自民党・菅首相への風当たりは相当強いですね。

菅政権に対する世論の支持率が下がったので、GOTOトラベルを(一旦)中止した見方がありますが、まあそうなんでしょうかね?



しかしGOTOトラベルを中止したことで、支持率が上がるとも思えず、どうなっていくのかよくわからないが、もう少し早く(せめて11月に)余裕をもって中止を決めていれば、そんなに国中が混乱しなかったのかな?と思っています。

期限を切ってキャンセル料を国が負担するそうですが、年末年始のホテルの予約でキャンセルしたい人は、キャンセル料がかからないうちに早めにキャンセルして、税金負担を減らしたほうがいいのかな?と思ったりしています。

菅政権の支持率低下を防ごうとしたGOTOトラベル中止が、よけい批判を浴びてさらに低下するような事態になりつつあります。

そのためリーダーシップが発揮できない、「ガースーです(o^―^o)ニコ」などといっている首相が、このコロナ禍をどうやって乗り切っていくのか、不安しかないのが本音ですね。


個人的には年末年始に旅行には行かないのですが、年始の3日、4日に地元のホテルでのんびりして日ごろの疲れ?を癒やそうかなと考えていたのですが、今回の事態でそれも中止にすることにしました。

コロナ禍が少しは収まるかと期待できる春まで、旅行などはできないかと思っております。

いや~春になってもどうなるかはわからないのですが・・・。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月14日月曜日

テレビでdTVとかYouTubeを見ています

イメージ


外出することが少なくなり、最近では月2~3回くらいのすいている食堂での食事と、スーパーの買い物と、ちょっとした三蜜を避けた小旅行くらいですが・・・、そんなに少なくないだろ!と突っ込みが入りそうです(-_-;)

その小旅行に行った日から2週間、帰った日から10日ほど経ちましたが、今のところ熱もなく体調は良好で、感染はしていないと思われます。

 定年リタイアといっても平たく言いかえれば無職なので、元々人と接するのが少なかったもので、コロナ渦で家にいる日・時間が長くても苦にはなりません。


家にいるときには、テレビのスイッチを入れることも多いのですが、地上波(地デジ)の番組などはほとんど見なくて、BS放送やYouTube、録画していたテレビの映画などを見ることが多いです。

今年の春(3月)までBS放送のディズニーが運営するDlifeという無料放送局があって、その局のアメリカのFBIものや刑事もの(NCIS、クリミナルマインド、CSI,グッドドクター等々)ちょっと古い海外ドラマをよく見ていました。

残念ながら無料放送が終了になってしまい4月からDisney+という有料(月額700円らしい)チャンネルになったので、700円がもったいなくて契約はせず見なくなりました・・・(;´・ω・)。

ですが~、ドコモのⅾTVでもクリミナルマインドが見れる、それもかなり最新のものを(o^―^o)ニコ、ということがわかり、新しいテレビを買ったのをきっかけに、ⅾTVを契約することにしました。(月額500円です)

契約といってもドコモのHPの「Mydocomo」ページで「お手続する」をクリックのみ。

3月からドコモの料金が少し下がるのを期待して、まっ!い~か、というところです。

YouTubeもテレビで見たり、BS放送の映画番組を録画で見たりで、寝る時間が少なくなるほどのとても高齢者とは思えない「引きこもりオタク」のような今日この頃です。


『dTVは、エイベックス通信放送が運営し、NTTドコモが提供する定額制動画配信サービスである。』(ウィキペディアより)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月12日土曜日

ドコモの安くなる新プランとネット接続のこと

今日は土曜日ですが、基本的に土日はどこにも出かけないようにしています(`・ω・´)

 12月11日の投稿で、今までのWIFIルーターを、『NTTぷらら』の無料レンタルのWIFIルーターに交換したことを書きました。

今のところネット環境のコンディッション良好です。 




年寄りはドコモの携帯を使っている方が多いそうですが、私もその例に漏れませんねえ~。

携帯(スマホ)はNTTドコモで、ブロバイダーは『ドコモ光回線 for NTTぷらら』で、電話もドコモの光電話で、特に不満もなく使わせていただいておりますが、もう少し安くなればいいなと思うのは人情です(;´・ω・)

現在の携帯料金プランは1回線のみの『ギガライト』というもので、基本料金1GBまで2,980円で、あと3GBで3,980円、5GBで4,980円~となっており、なるべく外では動画も使わないようにして、2,980円で抑えています。

1,700円の国内電話カケホーダイプラスもろもろで、計5,000円ちょっとで、そしてネット接続料金も電話や付属料金を入れて、大体5~5500円くらいになっています。す。


最近ドコモで来年3月からahamoという料金プランを運用するという発表があり、これが20GBまで+5分以内何回かけても無料電話がついて月額2,980円(条件なし!)というプランで、カケホーダイオプションが+1,000円ということで、私から見れば格安です。

つまり20GBになって+カケホーダイ1,000円だと、3,980円!今より700円安くなって使いきれないくらいのGBがついているということで、現在絶賛先行予約実施中で、3,000Dポイントがつくということで、さっそく申し込まなきゃ意味ないですね(^^;。

以前の投稿で新プランでも自分の場合安くならないかも?と書いたのですが、700円くらい安くなるようで、ありがたいことであります。

ドコモだけでなく、ソフトバンクもauもこれからいろいろ値下げの新プランを出すと思いますので、そちらをお使いの方はアンテナをはっておいて、自分に合うプランを探されるとよいかもですね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月11日金曜日

NTTぷららの無料レンタルルーターが届いたのでセットしました

 昨年の7月に「ようこそ!ぷららへ」という封筒が届いてから、1年5カ月になりました。

インターネットのブロバイダー契約は、20数年前、最初にノートパソコンを買ったのが富士通だったのが関係して「Nifty」で、次に「YahooBB」、さらに2017年から「So-net  for ドコモ光」にして落ち着いたと思っていました。

ソニーネットワークコミュニケーションズさんが、この事業をNTTぷららさんに譲渡したそうで、昨年7月にインターネット接続契約が「ぷらら for ドコモ光」ということになりました。

契約条件はSo-netのときとほぼ同じだったのですが、契約している間はルーターを無料レンタルするというサービスがついていました。

出典:イラストAC様

その時は4年前にヤ〇ダ電機で7千円位で買ったバッファロー製の、VHR-1166xxxxというルーターを使っていて、取り替えるのが面倒という理由で、パスしていました。

今年12月になってそのルーターは5年以上使用し、だんだん古くなるし、プララさんではまだ無料レンタルサービスを続けているということなので、8日に申し込んでみました。

申し込んでから1週間くらいかかるということだったのですが、2日後の10日に、もう届きました(^^;)

製造は2020年製で、メーカーはいまのと同じバッファローで、VSR-1166xxxxという型式で、今のとグレードは同じくらいだと思いますが、新品なのがいいですね。

早速説明書を読んで新しいのにセットしようと思いやってみました。

機種の交換セットアップ、自動でできてあっという間に終了。

パソコン3台とスマートフォン、テレビもネットにつなげて特に問題なく一安心で、とくにスマホの夜間遅くの通信速度が速くなったように感じて、ちょっとうれしい。

やはり同じグレードでも新しいのが機能が高いのかな? 素人なのでさっぱりわかりません(;´・ω・)

ブロバイダーを変えるのは携帯会社を変える位面倒くさいので、よほどのことがない限りずっと「ぷららとドコモ」にするつもりです。

DoCoMoスマホの通信費が来年3月に少し安くなるくらいですが、私の契約の場合同じ料金でギガが増えるだけなのかな?と思っているんですが・・・。

携帯料金と合算してNTTに支払っている、ひかり電話含めて5,500円ほどのブロバイダー料も、あと1,000円くらい安くなるとありがたいんだけど、こちらはどうかな?(現在合算で月平均10,500円前後です)


ブログランキングに参加しています(o^―^o)ニコ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月9日水曜日

伊藤かずえさんの『30年乗っているシーマ』の記事を見て

   よく見るYAHOO!ニュースに、女優の伊藤かずえさんが30年乗っている愛車・初代日産シーマのことが載っている記事がありました。

URL: https://news.yahoo.co.jp/articles/64e518fbdaf2745f37cb0d216f0c8cf8c8c6c947

見出しを見て、興味ありそう!どんな内容なんかな~? と見てみたら、ありがとうシーマ、ちゃんと整備すれば30年乗り続けられますとツイッター更新したことが紹介されていました。

1990年に購入した初代シーマとのことで30年乗り続け、半年と1年点検はディーラーで欠かさず見てもらい、やさしい運転を心がけているそうで、もう家族の一員のような存在なのでしょうね。

部品など調達するのも大変だと思いますが、それでもシーマクラスだと30年使ってまだこれからも乗れそうだということで、すごいですねえ~というほかない(;´・ω・)


私の場合、昭和の終わりから平成にかけ約30年と少し、クルマを何台購入したかな?と数えて見ました。

それ以前は割愛して、日産サニー(昭和63年中古で購入)👉いすゞジェミニ👉スズキフロンテ👉マツダファミリア👉マツダデミオ👉日産ブルーバード👉三菱ekワゴン👉マツダプレマシー👉日産ノート👉ホンダN-WGN⇦今ここ (太字は新車、赤字は主にカミさんが乗った)

ということで同時に2台所有もあるのですが、平均6年くらいで買い替えたことになりのかな?

イメージ


私も1台10年以上は乗りたいと常々思っていたのですが、なかなか思ったようにはならず現在に至っています。

やはり中古車もあり、新車でも劣化での事故の不安があったりで、伊藤かずえさんのようにはいかなかったのが残念です。

私のようにビンボーで中古の安い車や大衆車を買っていたので、「あたり」もあると思いますが、長くは持たなかったのかな~などと思っています。

5年前に今のN-WGNを買ったときに、主にカミさんが7年乗ったekワゴンを下取りにしたのですよね。

今でもその同じ年式のekワゴンを余裕で乗っているのをよく見るのですが、自分は何か悪いことをしたような気持になります。

来年か再来年に今のN-WGNをもう少し大きな車に買い替えようなどと思っていたので、考えを少し改めようか?などと思っている今日この頃であります。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年12月8日火曜日

大成功だよね(^^;、はやぶさ2のミッション

快挙という言葉がぴったり、高齢者の私でも興奮!。


イメージです

『 はやぶさ2』はJAXAが開発した小惑星探査機で、2003年に打ち上げられて、2010年に小惑星イトカワから岩石微粒子サンプルをカプセルで《持ち帰り》、大気圏で燃え尽きた初代『はやぶさ』の後継機です。

2014年12月3日に打ち上げられたはやぶさ2は、小惑星リュウグウから岩石サンプルを採取し、2020年12月5日にそのカプセル分離し、6日にオーストラリア南部の砂漠落下させ、自らはまた別の小惑星の探査に向かいました。

「いやあ~すごいですね!(゚Д゚;)」の一言ですが、はやぶさ2の大成功の影には、JAXAの皆さんの何年にも及ぶ計り知れない苦労と頑張りがあり、敬意を表したいですね。

日本の宇宙技術の高さを世界中に示し、また今後の宇宙研究に弾みをつけたのだと思いますが、初代の時の報道に比べると今回はなんとなくやや地味目で、このすごさがあまりわからない記者などが多いのかな?と思ったりしますがそれでもすごい。

芸人のスキャンダルや、金銭トラブルの母子(子といっても30歳近い)などのいやなニュースなど吹っ飛ばしてくれた私にとっては今年1番の明るい大ニュースでした。

JAXAのプロジェクトに興味を持ち始めたころ、2011年ですが『はやぶさ/HAYABUSA』という映画が上映され早速見に行ったのですが、それ以来はやぶさには関心を持ち続けています。

この映画は、当時30歳くらいの竹内結子さんが主演で、主要人物では唯一の架空人物である、水沢恵という初々しいというかひたむきな研究室スタッフを演じていました。

はやぶさ2のニュースに接するたび水沢恵の竹内結子さん他、出演していた西田敏行や高嶋政宏や佐野史郎などの役者の面々が思い浮かびます。

難しいミッションをこなして、カプセルを地球に届け、颯爽と次の小惑星に向かったはやぶさ2はかっこいいしですね。

そして何より前回に続き今回も国土を貸してくださった、寛容なオーストラリア政府・国民の皆さんに感謝ですね。

こういう国こそもっと仲良くしなくてはね。

ということで、つたない文章を読んでいただきましてありがとうございます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月5日土曜日

静岡県伊豆高原・熱海・裾野~旅の記録(たびろく)

 ブログを更新するのが遅れがちで恐縮している今日この頃です。



メーカーからエンジン スタート ストップ スイッチが不具合という案内が来て、ディーラーでの交換修理を再来週に控えているマイカーで、3泊4日のドライブ旅行に行きました。

6月に行く予定にしていた、エジプトナイル川クルーズの旅を早々とキャンセルして、9月に長野県に行くまでどこにも行かなかった年で、12月最後の旅行ということになりました。

飛行機、新幹線、観光バスなどの交通機関はまだ怖くて乗りたくないので、お出かけは必然的にわが家の小さいクルマになります。

あまり長いマイカー旅も疲れるので、紀伊半島や出雲や会津若松にも行ってみたいと思っていたのを却下して、今回は何回か行っている、伊豆方面に3泊で行くことにしました。

クルマでドライブして、宿に泊まって温泉と食事をいただいて、のんびり過ごして、最後に富士サファリパークに行くというシンプルな旅のスタイルで、まず宿から決めました。

1泊2食付きの狭くない洋室で、食事がビュッフェスタイルでないこと、GOTOを利用して支払いが2名1室で1泊3万円以下で、じゃらんの口コミが4以上の宿という条件です。

カミさんが関節リウマチで、畳に座るということが困難なので和室はだめなので・・・す。

1泊目 11月30日(月) 伊豆高原『ホテル&スパ アンダリゾート伊豆高原』

2泊目 12月1日(火) 熱海『KKRホテル熱海』

3泊目 12月2日(水) 裾野『桜とホタルの里 一の瀬』に決定。

『ホテル&スパ アンダリゾート伊豆高原』はじゃらんの口コミ評価が高評価、部屋が広くアジアン風の居心地のいいホテルで、見た目三蜜回避対策万全。(私の評価)

ただカミさんはアジアン風の部屋はあまり好きではなく、リウマチなのに2階までエレベーターがないのが不満。👉 予約した私も反省(・・;)

『KKRホテル熱海』はカミさん最も高評価。👉 部屋の広さ・清潔感・料理・接客・温泉・三蜜対策どれもよし。また来たいホテルで、年が明けたら考えよう。

3ホテル合計の支払いが8万1千円で、地域クーポン6千円Ⅹ3=1万8千円分もらえて、実質6万3千円ということになりました。


KKRホテル熱海の6階客室から


熱海の海岸 貫一お宮の像


尾崎紅葉記念の石碑


『桜とホタルの里 一の瀬』は富士サファリパーク入場券付きプランにしました。直前キャンセルがあったりして、お客が少なく寂しい感じでしたが、おかげで三蜜は回避(^-^;、接客・料理・三蜜対策など標準以上、部屋は広すぎて暖房がなかなか効かないくらい。

一の瀬ホテルの水車と紅葉


富士サファリパーク、サファリゾーンのライオン

カミさんは旅行で動物園(水族館も含めて)に行けば満足だというので、来年もまた行かねばなりません。

おっと、そういえば伊豆高原ではホテルも含めて写真を撮りませんでしたが、伊豆高原もホテルや別荘もたくさんあって、いいところです(o^―^o)ニコ

簡単な旅録になりましたが、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年12月4日金曜日

続 わが家のクルマのこと

クルマのことの続きですが、前回(の投稿)から日が空いてしまいましてご免なさい、
ちょっと出かけていたもので・・・m(__)m。

差出人がクルマを購入した地元のディーラーではなく、一応メーカーからの『ご愛用車についての大切なお知らせ』というタイトルの白い封書が届きました。

買ってから5年たつので、ただの『ご挨拶』ではなく、ディーラーの担当者からのちょっとした電話でもないので、最近よく目にするリコールなどのことかな?とピンときました。
(リコールについては、ウィキペディアのリコール(自動車)をご参照ください。)

今回の通知は正式なリコールではなく、その手前というか不具合が軽いという表現がいいのか判断に迷いますが、『サービスキャンペーン』ということで、「不具合を無償修理するので購入したディーラーに連絡して、日時を予約してください」というものです。



それではどんな不具合かというと、「エンジン スタート ストップ スイッチに不具合があることが判明しました」とあります。

放っておくと「スイッチを操作してもエンジンが始動または、停止しにくくなる恐れがある」ということです。

それでそのスイッチを無償交換するとのことです。

30年位前に乗っていた、別のメーカーのマニュアル車の1500ccのハッチバックは、走行中に信号で止まった時にそのままエンジンが停止して、大変怖い思いをしたことが何度もありました。

そんなことになったら困るが、このクルマは今まで一度も故障したことがなく、始動時も何の問題もなくエンジンがかかるし、警告灯が点灯したこともなかったのですが、メーカーさんがそういうなら、早いうちに無償修理してもらったほうがいいですね。

ネットでこの件を調べたら、以前にこのような『不具合』があったユーザーの情報が出ていて、その方は自動車整備工場に修理に出して、1万8千円ほど修理代がかかったなどという記事がありました。

私は早速ディーラーに電話して無償修理の依頼をしたのですが、年内とても混雑しているようでしたが、約半月後に空いている日があり、そこに入れてもらうことができました。
やれやれ(;´・ω・)

それにしても最近、リコールやらサービスキャンペーンやら(どちらもそれほど変わらないように思うのですが)が多いように感じますね?

ディーラーに修理の依頼をして、このクルマでカミさんと11月30日に伊豆・熱海・裾野市(富士山のふもとに近い)に泊まる3泊4日のドライブ旅行に出かけました。

三蜜回避を心がけつつ行ったつもりでありまして、今のところ無事に12月3日の夕方に帰還しました。

宿の夕食で、こちらがマスクを外している状態で、ご親切に従業員の方がマスクをして接近して料理の説明をしてくれるのですが、これは蜜の1つになるのでやめてもらうほうがありがたいと感じた次第です。


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村