2020年11月25日水曜日

5つの小も守りたいものですね?

この3連休では観光地が賑わっていたのがいろいろ報道されていますが、こんな時には私はステイホームです。




 GOTOトラベルで大阪市や札幌市が除外要請、東京都もか?というところで関心があるところですが、その件はいったん置いといて、先週の小池都知事の記者会見で掲げた会食時の留意点について思ったこと。

小池都知事が、警戒レベルを最大に引き上げ、年末年始を迎えて会食をするとしたら、5つの小を合言葉にお願いしたいと呼びかけをしました。

会食は『小人数、できれば小一時間、小声で楽しんで、小皿に分け、小まめに換気や消毒を』で感染防止対策を徹底してくださいということです。

これを『小池流』と揶揄したり、自分ファーストだと批判したりするものもいますが、私はなかなかわかりやすく具体的で、いいんじゃない?と思います。

「こんなめんどくさいことをするんだったら食べに行かない」という人もいますが、それはそれで行かなくても結構なのではないかな?

そんな批判があることも、ほんとは食べに行かないことが感染を防ぐには最も有効なことはは分かりつつも、都知事からGOTOやめるとか外食するなとか無責任なことは言えない。

都の財源も補助金やら助成金で尽きかけていて、どうしようもないのではないかと思うんですが、「察してやれよ~(-_-;)」と言いたくなります。

もはや5つの小をお願いするしか手立てがなくなってきているのが見えますが、これはほかのどこの道府県でも同じなんだなあ~。

今までずいぶん自己責任論がいろいろ言われてきて、これに反対する意見ももちろんありますが、今の状態はほんとに先が見えず、店を開くのも食事に行くのも自己責任ということになりそうです。

自己責任で外食に行って、万一コロナに感染して病院に入院するのもつらいものがありますので、行くんだったらせめて小池知事の言う5つの小を守るくらいはやりたいものです。

それでも嫌な人は、テイクアウトを利用するのも1つの手だと思います。

私も時々テイクアウトして家で食事をしていますが、これもなかなかいいもんです。

こんなことを書いているのですが、一寸先は闇なのかもしれない。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

0 件のコメント: