2020年11月30日月曜日

わが家のクルマのこと

 現在のわが家のクルマ(愛車)は、ホンダのN‐WGNという軽自動車1台のみで、定年の1年後の2015年に地元のディーラーで買ったものです。


イメージです 出典:いらすとや様


(定年になる前の9年間はマツダ・プレマシーに乗っていました。その前はデミオ、ブルーバード、ファミリア、いすゞジェミニ、サニー・・・など)

定年後あまりクルマにも乗らなくなって5年間の走行距離25,000キロほど、現役時代に通勤で使っていたプレマシーは年10,000キロ走っていたので比べると半分くらいです。

車が小さいというのは納得したうえで、特に故障もなくせまい道も楽々、燃費もよく税金も安いということで「まあなかなかいいクルマだなあ~」と思っています。

現役時代によく行った大型スーパーにちょっとしたクルマの展示場があって、いつも4台ほどホンダの軽やフィットなどが置いてあり、カミさんが行くたびに立ち寄って「ホンダの軽自動車はいいね(^-^;」と言っていたものです。

ですが~、6年前の定年リタイアする1か月くらい前に、「会社リタイアしたらクルマを買い替えるかもしれないので参考のためにちょっと見に行こうよ(^▽^)/」とカミさんをさそって、フェアーをやっていた近くの日産ディーラーに行ったのが運のつき?

初めて行ったディーラーに、見に行っただけのつもりがトントン拍子に話が進み、ノートのグレードの高いほうのメダリストという車種をほぼ衝動買いで、商談成立(;´・ω・)

1か月後のリタイアの日とほぼ同じくらいに納車、といっても引き取りに行って記念写真を撮ったりして・・・。

プレマシーは下取りで3万円、カミさんは三菱のekワゴンという軽自動車を持っていましたがあまり乗っていなくて、車検は翌年。

さて翌年になって、ekワゴンを手放してノートだけにしようか?という段になって、カミさんが「まだクルマ乗りたいのに、ノートは軽に比べて鼻先が長く運転しにくい(・_・;)」と難色を示しだしました。

「うーっむ、ekワゴンも古くなってきたので、ノートを売って新しい軽自動車を買うか?」

ノートと言ってもカバンの中に入れるものじゃなく、200万もしたノートで、1か月くらい悩み、紆余曲折もあったのですが、以前よく見ていたカミさんお気に入りのホンダの軽にしようということになりました。

それからもう早や5年、今まで故障もなく便利に使っています。

カミさんはその間運転したのは10回まで行っていないのがなんともですが、もう運転する気持ちがないようになってきたので、「あんただけ運転するんだったらあと最後に1回普通の乗用車を買いましょうか?」などと言ってきます。

買うんだったらホンダのディーラーで、中古の新しい目のフィットなどどうじゃろな~、と思っているのですが懐具合が気になります(;゚Д゚)💦。

そんな今日この頃ですが、クルマの会社から「ご愛用車についての大切なお知らせ」と書かれた白い封筒が届きました。

なんだろうなあ~?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

にほんブログ村

2020年11月28日土曜日

支出が多かった2020年11月分家計費 (;´Д`)

 まだ末日ではないのですが、今月のこれ以降の支出がない予定なので、11月分支出を計算しました。



ということで、団塊リタイアおじさん家(ち)の11月分家計支出を公開です。

2020年11月分支出     100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

住居経費

29,200

東京電力

        8,600

東京ガス

4,200

ネット+ドコモ

10,200

水道料金

    14,300

クルマ諸費用

8,400

食料+外食費

74,900

医療費

6,000

健康・化粧品

7,300

衣料品など

40,500

雑貨・消耗品費

19,000

旅行費用など

   114,500

税・保険など

 26,300

温泉費用

 3,700

NHK1年分

       24,200

合 計

391,300

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。

今月はいつもより支出が多く、表はやや大まかなので、更に細かく説明させていただきます。(^^ゞ

食費は、スーパーでの買い物、ちょっとした外食と、クリスマス前後のケンタッキー・フライド・チキンの予約前払い分(約9千円)が含まれています。

あと旅行代金、(予算内で)ホテルは9~10月分のカード支払いで内訳は、

軽井沢ホテルサイプレス2泊:51,600円(9月)

那須ビューパレスホテル2泊:47,900円(10月)

ほか土産物、食事代など:15,000円

ということで、カード会社によって引き落とし日が違ってきて、9月の分まで入っています。

衣料品(など)もやや多いですが、台場で何点か買ったカミさんのセーターや、ヨーカドーで買った毛布も入っています。

NHKも衛星契約受信料の1年分前払いの引き落とし月でしたね。

保険は自宅の地震保険5年分が今回の支払いで22,300円になっています。

今月分は旅行代金などがあり、我が家の家計では支払いはかなり多くなりましたが、旅行代を引くと、276,800円となります。

楽しい思いでもあり、日ごろ食べない那須牛などおいしいものを食べてまあまあ健康だったので満足して、バランスはとれているかな?と思います。(なんのバランス?)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

やはり先行きは不安しかないかも・・・(;´・ω・)

 午前から午後3時くらいまで家にいて、最近はずーっとすいている日帰り温泉に行って、そこを出るときに家の近くの食堂(レストランとも言うかな?)テイクアウトの電話をする。

店で食べるのもいいが週1回くらいはテイクアウトで、カミさんは豚キムチ弁当、私は生姜焼き弁当、2個で1,100円也。

30分くらいで着き、もう用意されていて弁当屋さんと同じくらいの値段ですが、美味いです。

ニュースでは東京都の感染者数が6日振りに500人を超えて、570人で過去最多ということですが、500人を超えてももうあまり驚かないし、大阪府では383人、北海道では252人だそうです。


東京で1,000人に近付いてきたらさすがに驚くというか、危機感を持つ人が多数になるかと思うのですが、そうなってはもう医療崩壊で手遅れかもしれません。

今の政府や東京都の、要請とかお願い、控えてという言葉だけでは感染拡大は止まらないでしょう。

経済を回そうとしている政府ですが、私には経済も新型コロナもこの先どうなるか全く悪い予測がしかできないのですが、覚悟はまだできておりません。



出典:写真AC

ただ日経平均株価は27日の終値が26,644円で、上がっていますねえ~。アメリカダウ平均株価も3万ドルで史上最高値だとか?

私は今年初めから23,000円台で推移していた株価が、コロナのショックで3月に16,000円台になったとき、この先1万円くらいまで下がるのかな?と思っていたらそこから1万円くらいも上がって歴史的な高値です。

不況なのに株がどんどん上がる原因は、ワクチンができるとかいろいろ言われていますが、上がると思う物が多いから上がるんだろうとは思うものの、経済や株価を見る目が全くない私の考えは置いときますのであしからず(・・;)

いくら株価が上がろうと、私は依然先行き不安の予感から逃れられないですねえ~(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年11月25日水曜日

5つの小も守りたいものですね?

この3連休では観光地が賑わっていたのがいろいろ報道されていますが、こんな時には私はステイホームです。




 GOTOトラベルで大阪市や札幌市が除外要請、東京都もか?というところで関心があるところですが、その件はいったん置いといて、先週の小池都知事の記者会見で掲げた会食時の留意点について思ったこと。

小池都知事が、警戒レベルを最大に引き上げ、年末年始を迎えて会食をするとしたら、5つの小を合言葉にお願いしたいと呼びかけをしました。

会食は『小人数、できれば小一時間、小声で楽しんで、小皿に分け、小まめに換気や消毒を』で感染防止対策を徹底してくださいということです。

これを『小池流』と揶揄したり、自分ファーストだと批判したりするものもいますが、私はなかなかわかりやすく具体的で、いいんじゃない?と思います。

「こんなめんどくさいことをするんだったら食べに行かない」という人もいますが、それはそれで行かなくても結構なのではないかな?

そんな批判があることも、ほんとは食べに行かないことが感染を防ぐには最も有効なことはは分かりつつも、都知事からGOTOやめるとか外食するなとか無責任なことは言えない。

都の財源も補助金やら助成金で尽きかけていて、どうしようもないのではないかと思うんですが、「察してやれよ~(-_-;)」と言いたくなります。

もはや5つの小をお願いするしか手立てがなくなってきているのが見えますが、これはほかのどこの道府県でも同じなんだなあ~。

今までずいぶん自己責任論がいろいろ言われてきて、これに反対する意見ももちろんありますが、今の状態はほんとに先が見えず、店を開くのも食事に行くのも自己責任ということになりそうです。

自己責任で外食に行って、万一コロナに感染して病院に入院するのもつらいものがありますので、行くんだったらせめて小池知事の言う5つの小を守るくらいはやりたいものです。

それでも嫌な人は、テイクアウトを利用するのも1つの手だと思います。

私も時々テイクアウトして家で食事をしていますが、これもなかなかいいもんです。

こんなことを書いているのですが、一寸先は闇なのかもしれない。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年11月23日月曜日

GOTOトラベルキャンペーン運用見直し(;´Д`)

大相撲11月場所、貴景勝が照ノ富士との優勝決定戦で勝って大関初の2度目の優勝!

これから横綱目指して頑張ってもらいたいとエール・・・(・・;)


最近日記のような雑記のような自分のブログが、コロナとGOTOトラベルの話ばかりになってきて、それ以外のことも書かなければ、と思えば思うほどほかの話題に関心がいかなくて、これはやばいと思う今日この頃です・・・(;´・ω・)


出典:首相官邸HP 新型コロナウィルス感染症対策本部(11月21日)


菅首相はGOTOの運用を見直し、その詳細を《近日中》に示す方向だということです。

GOTOトラベルでいえば、新規感染者が全国的に増え続けているので、いろんな声が上がってきて、耳を傾けざるを得なくなったこともあるのでしょうが、とりあえず感染拡大の対象地域を選んで、一時停止(中止でなく)するんだそうです。

今のところ除外する地域に北海道の札幌市の名前が挙がっていますが、あと東京、大阪や急増している県などになるのでしょうか? 




都道府県ではなくもっと細かく市単位になるのか? いつからか? 最終的にだれが決めて責任者はだれがとるのか?

これによって感染のスピードがどのくらい抑えられるのか? 少し回復しだした旅行業・飲食業等の落ち込みがどんだけあるのか? 経済はどうなるのか?

疑問ばかり出てきますが、政府も混乱しているとかの報道もあり、想定が甘い制度設計で問題が出ればすぐ混乱する政府の政策に、利用者も業界も振り回されて先行き不安の中で、経済もだめで失業が増えて感染拡大も止められないことになってしまう。

GOTOトラベル一部地域中止はやむを得ないと思うが、キャンセル料の取り扱いで西村経済再生担当大臣は、今詰めているところで数日中に方向性を出すといっているが、最初から決めておいてよ! 何にも詰めてなくてこれから方向性を出してから決める、というのもと悠長なことなあ~。

キャンセル料の扱いが問題の1つになっていますが、『感染が拡大したらGOTOキャンペーンを中止・停止することもあるけど、それも考えてキャンセルする場合は自己責任で旅行の申し込みをしてね』 としておけばいいのになあ~と思ったんだけど・・・。

キャンセル料を負担するとしたらそれも税金で、そこまで政府(国)に出させるのも、元々GOTOを利用して旅行に行かない人多いので、不公平感あるだろうなあ~、ふざけんな!と思う人が多いんだろうね:(;゙゚''ω゚''):


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年11月19日木曜日

感染者全国で2,327人、まだピークではない

 11月19日で、本日の新たな新型コロナウィルス感染者数、全国で2,327人、東京都では534人だそうです。

東京都では警戒レベルを最高のレッド(感染が拡大している)に引き上げた、という報道がありました。

北海道も大阪も神奈川も埼玉も静岡も・・・日本列島かなり厳しいレベルに達しているようで・・・。




毎日数だけ追っていて一喜一憂してもしようがないという気持ちもありますが、東京都以外の道府県でも感染者がどんどん増えていく状況で、どうやって日々暮らしていけばよいのか? やはり心配は尽きないものです。

コロナ対策は菅内閣の最優先課題と菅首相がたしか言っていたと思うのだけど、うーっむ、そんな感じは見えてこないぞ。

政府も東京都もそれは建前で、どうしても経済を回さなければならないので、あからさまに経済優先とは言わないものの、コロナ対策・感染予防は3蜜を守って国民1人1人でちゃんとやってね!といわれているようで、それならやはり自分の身は自分で守るしかないか(`・ω・´)キリッ


自分はまず電車に乗らない、観光バスにも飛行機にも乗らないし、買い物でも人が多く集まるところにはなるべく行かないし、マスクもアルコール消毒もするし、肺炎球菌とインフルエンザの予防接種もしているんだけど・・・。

それより以前に定年リタイヤしていて、会社には行かないのでこれ以上やることが思い浮かばない(-_-;)

菅首相には、『コロナ対策として食事はマスクをして静かに食べてください』というより、もう1歩進んだ対策を示していただきたいものですが、厳しければ観光業飲食業もうもたないのは必至、どうなんだろうかなあ~、はがゆい、もどかしい・・・何と言ったらいいかわからない(゚Д゚;)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

GOTOトラベルも悪いばかりじゃないと思うが団体ツアーは避けました

 10月に栃木県那須高原のホテルに2泊など、11月は東京台場と成田のホテルに計3泊、GOTOトラベルでホテルを利用しました。

東京台場・成田から帰って1週間以上経ちますが、熱や咳は出ていなくて体調は良好です。

旅行に行っても自分たちなりに3蜜回避とマスク着用、手の消毒を徹底的に心がけていたつもりなので、コロナから身を守っていられるのかな? と思っており、今後もまあ注意は怠らないつもりです。

9月過ぎから旅行会社より、GOTOトラベルキャンペーンのパンフレットが送られてきて、12月くらいにはコロナも落ち着いているかもしれないと思い、『新幹線グリーン車利用で九州を回る旅4泊5日』を予約しておりました。

2人で32万円の旅行費用が、支払い約21万円、地域共通クーポンが4.8万円分つき、実質半額になり、ざっくり1人分の予算で2人行けるわけなので、予約がどんどん埋まり『行かなきゃ損だよ』という気持ちになったものです。

こんな好条件で旅行に行けるなど今後はもうないだろうが、命の危険の懸念があれば引くのも決断かな、ということです。

12月が近づくにつれ、全国的に毎日コロナ感染者の数がどんどん増えてきて連日の記録更新(;´・ω・)。


リウマチで特別の薬を飲んでいるカミさんが、ホテルはともかく、東京駅までの駅ホーム及び電車内、新幹線のホーム・車内、九州でのタクシー・バスを使うことにより、3蜜は避けられない可能性が高いので怖い、申し訳ないけど今回はキャンセルしたいということになりました。

旅行会社のホームページからキャンセルできる日が過ぎていたので、予約センターに直接電話でキャンセルの旨伝えると、担当の女性が気持ちよく受けてくれました。

またの機会をよろしくお願いします、ということで・・・。

GOTOトラベルもやはり団体ツアーは、持病を持つ年寄りには危険のハードルがまだ高いように思い、行くのをとどまりました。

その代わりこの冬は、公共交通機関ではなく車で行けるところに行って、ちょっと高いホテルに泊まって3蜜を避け、温泉など浸かっておいしいものでも食べてのんびりと、GOTOトラベルの恩恵にちょっとあずかろうということが我が家の結論になりました(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年11月18日水曜日

マイナンバーカードが健康保険証の代わりになり、その先は・・・

政府が今年テレビCMなどで一生懸命マイナンバーカードの 普及に努めましたが、今のところマイナンバーカードの普及率は大体ですが20%くらいだそうです。

私も一応マイナンバーカードを作りましたが、箪笥の奥にしまっております。

来年春から病院・医院でマイナンバーカードを保険証代わりに使えるようにするそうですが、下のような画像を見て健康保険証としてぜひ使いたいと思う人がどのくらいいるのかな?


出典:内閣府HPです

政府はその利点として、
就職・転職・引越しをしても健康保険証としてずっと使える。
マイナポータルで確定申告の医療控除が簡単にできる。
窓口での書類の持参が不要になる。
などを挙げています。
      ⇩
医療機関や薬局でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで使える!
(顔写真で本人を確認するそうです)

これを便利と思うかどうかですが、私はどうしても便利とは思えず、申し訳ないが危ういなあ~としか思えない。

更には政府は将来的に一体化して、健康保険証の発行は停止することも検討していると聞きます。

マイナンバーカードを作っている20%のうち半分くらいの人が便利だと思ったとしても国民の1割くらいということで、まったく信頼性がないじゃないですか?

第一大病院はともかく、町のクリニックや薬局にカードリーダーを取得させ、その管理をしてもらうということがどのくらいハードルが高いことか。

私も開業医で健康保険証を置き忘れて後で取りに行ったことがあり、そういう人はたくさんいて、それが情報の詰まったマイナンバーカードになったら、どこがどう怖いかはっきり書けませんが、とにかく危ういとしか思えないです。

70歳、80歳代がマイナンバーカードを医者に行くとき持参して、一時的といえども受付に預けるというのはやはりどう考えても危険すぎます。

マイナンバーカード、健康保険証、運転免許証、パスポートとそれぞれの用途に分けられて使うほうがよほどの安心感がある私です。

マイナンバーカードの取り扱いに不安(ひいては政府・行政への信頼性の不安)があるので、普及率が上がらないのと、クリニックや薬局にマイナンバーカードを差し出すのに躊躇する心理があることを理解してほしいですね(-_-;)


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年11月16日月曜日

軽自動車に乗っているのですが・・・(;´・ω・)

 65歳で定年リタイアした翌年、車に乗るのもスーパーと医者に行くくらいで、カミさんもクルマに乗るが軽のほうがいいし~ということで、1家に1台のみ軽自動車にして早5年です。

軽でもちゃんと走るし経済的なので問題ないといえばそうなのですが、現役時代に運転していたブルーバードやプレマシーに比べると、やはり狭いし万一事故に会えば大破してしまいそうな若干の不安は常に感じています

最近GOTOトラベルトラベルを利用して大きなホテルに泊まることがあり、車で来る皆さん大きな車が多いですね~。

『三蜜回避』のため、ということもあって電車(新幹線)や観光バスを使わず、自分のホンダの軽自動車で移動することがほとんどです。

とある駐車場に止めたマイカーに戻るとき、周りがみんな3ナンバーの車ばっかりで、うちのカミさんが思わずぽつんと「うちの車小さいねえ~(;´・ω・)

確かにこの車を買ったときに、いろいろ検討し納得して買ったのですが、人間の気持ちもいつも揺れ動くものです。

カミさんの言葉を意訳すると、「来年あたりやっぱりせめて5ナンバーの車を買ったほうがいいかな?買おうかな?」ということです。

高速道路ではちょっと怖い感じもしないでもないので・・・。





昨年のわが国の乗用車保有台数は約6,200万台で、そのうち軽自動車は約2,300万台で、計算すると全体の乗用車の約37%になり、3台に1台は軽自動車ということです。

少なくはないですねえ~。

そして軽自動車といえば、今まで黄色いナンバープレートでだれが見ても軽だとわかります。

最近、といっても2017年からですが、軽なのに白いナンバープレートが付いている車を見かけるようになったと思っていたら、どんどん増えてきましたね。(下はその一例です)


出典:国土交通省ホームページ


これは国土交通省で、『東京2020オリンピック・パラリンピック』を記念して、特別仕様ナンバープレートというものを有償交付していて、軽自動車の所有者が多く申し込んでいる結果のようです。

軽の黄色ナンバーだと道路を走っていて、なんとなく肩身が狭い、普通車から軽くみられたくない、黄色が『ダサい』?と思って変える人が多いのでしょうかね?

出典:写真AC


逆に『ダサい』と感じて黄色から白に変えるほうが『ダサい』という人も多いです。

軽自動車に乗っている人は、車ごときに優劣などない、まして乗っている人に優劣はないんだ・・・と思いつつも、気になるんだよね(;´Д`)

こんなことを夜中に書いている自分も、「あまり意味のないこと書いているなあ~」と思ってきたのでこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年11月13日金曜日

がんばれ!成田空港(`・ω・´)

 成田山新勝寺に行った11月10日は、前日と同じく成田空港近くのホテル日航成田を予約していたので、早めにホテルに向かいました。




ホテル日航成田はANAクラウンプラザホテル成田より成田空港により近く、総部屋数も685室と倍近く大きなホテルで、昔は良く泊まったので懐かしいホテルで、この時期もう一度来たかったのです。

・・・がお客さんはやはり少なかったかなあ~デスカ(-_-;)

海外旅行に行き始めたときにJALカードを作って、JALマイレージバンクに登録したので、旅行に行くときは主にJAL系列のホテルに宿泊していました。

こちらのホテルでも26㎡のツインのルームで『のんびり』が基本です。

夕食は1Fレストランセリーナで(一応)ディナー、宿泊料金に比べればコストパフォーマンスはとてもいいです。

朝食は和食定食で、バイキング(ビュッフェ)は避けるようにしました。

朝食が済んだら、成田空港『見学及び散策』に出かけることにしました。

このホテルは、成田空港の無料送迎バスを運行しています。

空港の駐車場も安くはないので、車をホテルの駐車場に置いて送迎バスを利用させていただきました。乗客は私ら夫婦と職員らしき人のみ。

ありがとうございます(^-^;

このホテルからは成田空港第2ターミナルが見えるくらいで、5~6分で着きます。

第2ターミナルはJALが利用しているターミナルですが、国際便は欧州・米・豪などほとんど運航していないので閑散としているのはやむを得ないですね。

アジア便はいくらか運行しているので、スポーツの大会に出る外国の20人くらいの選手の団体もいたりして、「おおっ」という感じでした。







第二ターミナル南ウィング、人がまばらです。

コロナ渦で飛行機が飛ばない状況が続いていますが、航空会社や空港がつぶれてしまうことは避けなければならないので、なんとか頑張ってもらいたいですね。

今のところ成田空港は昔の面影はありませんが、それで今日のタイトルになりました。

第二ターミナルの搭乗ゲートの外側にも、飲食店やコンビニ、電気店などたくさんの店がありますが、休業閉店の店が8割と聞いていました。

見学展望デッキのある4階で時間を過ごしていたのですが、飲食系で開店していたのは中華料理の謝朋殿とRBという小さなカフェくらいしか見当たりません。

謝朋殿はいろんなお客で混んでいて、カミさんが中華があまり好みでないこともあって、RBでボロネーゼのサンドウィッチとコーヒーをテイクアウトして、飛行機の見えるベンチで食します。




飛行機も成田の空港もホテルも、お客でいっぱいになる日が来るのかなあ~、その時まだ体力と財布にいくらかのお金が残っていたら、「またヨーロッパに行ってみたいなあ~」などとカミさんと話していましたが、15時20分にホテルの送迎バスが第二ターミナルに来るので、それに乗ってホテルに戻ります。


参考:ホテル日航成田の宿泊費用(1泊2食付き)

料金    :23,400円

GOTOクーポン: 8,190円

差引支払い :15,210円

ということでありがとうございました。

家に帰ってからも、いつの日か成田空港から外国に出かける日が来るといいな~と思っているところです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

成田山新勝寺に行って、ちょっと早い『初詣で』

最近は・・・と言っても昨年までですが、たまに行った海外旅行は羽田空港から出発していて、成田に最後に行ってからもうかれこれ7~8年になります。

また最後に行ってからと言っても 成田には飛行機に乗るためだけに行っていたので、成田の市内を訪れたことがなく、一度は成田山新勝寺に行ってみたいと思っていました。

今回飛行機に乗るためではなく懐かしい成田空港と、成田山新勝寺に『初詣で』に行こうと、9日に成田に行ってきました。

私にとっては初めて行ってお参りをするので『初詣で』ですね。

お台場から東京湾岸道路と東関道を通って成田へ、約1時間ほどで着きます、早いですね。



宿泊先は9日にANAクラウンプラザホテル成田、10日にホテル日航成田で、ANAのほうは初めてで、日航のほうは7~8年ぶりです。

成田空港の周りにポツンポツンと大きなホテルが点在していますが、ANAクラウンプラザホテルもその1つで、総部屋数390室の成田ではそれほど大きくないホテルです。

ホテルはやはりというか、ロビーも暗くてお客がほとんどいない感じで、成田空港への無料送迎バスも中止していましたが、お出迎えはとても丁寧でした。

その日はホテルの部屋で、ちょっと遠い空港方面を眺めながらのんびり・・・。

夕食は、三蜜回避で予約していた時間に部屋まで届けてくれる部屋食にして、朝食はレストランでおいしい定食(^^ゞ

部屋食はやや味気なかったので、レストランもすいていたので三蜜回避はできそうで、そのほうがよかったかなあ~と思いました。

1夜明けて11月10日成田山新勝寺詣でですが、ナビ通りに行ったら新勝寺の裏側に着き、そこの駐車場に800円を支払って車を止めて、散策兼『初詣で』・・・。

新勝寺では菊花展と七五三祝禱をやっていました。





三重の塔



平日のことなのでお客さんもまばらでしたが、三蜜回避ということではよろしかったのかな?

『家内安全』『疫病退散』お参りして、境内・参道よく歩いて有意義な成田市の1日でありました。


参考:ルームサービスディナー、朝食付きのホテル代料金:25,500円

GOTOクーポン8,925円

じゃらんセールクーポン1,500円、溜まっていた利用ポイント2,700P

差し引き支払い=12,375円也、更に地域共通クーポン4,000円付き(^^ゞ


ということで、クーポンは『米屋の羊羹』の店でお土産を買いました(;^ω^)。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

三蜜を避けてお台場散歩

12日『感染者』が 全国で1,631人で過去最多、東京都では393人で全国でも過去最多を更新し続けている県も多くて、もはや第3波かと危機感も募ります。

外に出るときはマスク・手洗い・アルコール消毒と、換気をよくして三蜜回避、公共交通機関は避けてクルマ移動・・・で感染回避できるかなあ?

外に出なければいいのだけど、それもなかなかむずかしくてねえ~(;´・ω・)

30歳代の終わりころまで東京都に住んでいて、今の東京の感染者を聞いていると複雑な気持ちで、とりあえず今は「東京に住んでいなくて良かったねえ(・_・;)」などとかみさんと話している今日この頃です。

それでも東京は懐かしく、時々足を延ばして散歩などして、「あっまたビルができた、あの高いビル知らないなあ~」などと新しい発見などしています。

昨年の12月に銀座を散歩したのですが、今年もそろそろ終盤に近付いてきたので、感染対策をして、1泊でお台場を散歩することにしました。

8日の日曜日、電車は使わずクルマでお出かけしました。

都心は避けて、じゃらんで予約したお台場、フジテレビのとなりの『グランドニッコー東京台場』というホテルに宿泊しました。

通常ならなかなか泊まらないハイクラスのホテルなのですが、GOTOトラベルの恩恵を受けて無理なく《駐車料金1泊2,000円が無料》の上層階の部屋が利用できました。

ホテルでのんびり過ごして朝食後、平日の午前中であまり人もいないお台場で三蜜回避を散歩しながら、カミさんのセーターなどを地域共通クーポンでお買い上げ・・・(^^ゞ


泊まったホテル






散歩と都内のホテルでのんびりする以外何の目的もないのですが、お台場は意外と自然が豊かなのを発見しました。

ちなみに宿泊(27階エアーポートサイドDXツイン)2名分にかかった費用を紹介します。

1泊朝食付き料金42,400円⇨

GOTOトラベルトラベルクーポン14,840円

なぜか期間限定クーポン4,000円もついて⇨

支払い23,560円、地域共通クーポンが6,000円分もらえて、実質支払い17,560円ということになりました。

ありがとうございます。

つぎの日から成田山新勝寺と成田空港を散歩します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年11月9日月曜日

アメリカ大統領選挙のはなし

 アメリカ大統領選挙は、民主党のバイデン氏がと過半数を大きく上回り、《勝利宣言》を行ったことにより、行方はほぼ決まりところまでといっていいでしょうか。




トランプ氏のほうは不正があった州があるのでということで、訴訟を起こしており、まだあきらめないというスタンスですが、厳しい言い方ですが悪あがきととらえらてしまうのでしょう。

世界各国からバイデン氏に祝辞のメッセージが送られている中で、トランプ氏を支持する勢力が急激に弱まっているので、非常に厳しい状況のようです。

ホワイトハウスの職員も、もはや就職活動をせざるを得ない状況だそうです。

ここまでくると、もうバイデン氏の勝利はくつがえせないものになりつつありますが、日本にとってはどうかと思うに、どちらでもあまり変わらないということでしょうか?

トランプ氏と安部氏の4年間の蜜月時代はそれなりに評価できるものの、民主党の政策でも蜜月を築かなくても日米の関係はそれほど変わりはないのかな?と思います。

朝から晩までアメリカ大統領選挙のニュースを見ていても、生産性がない。

それよりこれからの日本はどのように進んでいくべきなのか、アメリカが日本に対してどのように影響を与えるのかを考えたほうがいいですね。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村