改正高年齢雇用安定法、いわゆる『 70歳定年法』が約半年後の来年4月1日から施行されます。
現行の《65歳まで》が基準だった事業主の義務:①定年引上げまたは、②継続雇用制度の導入または、③定年廃止ということが、努力義務とはいえ《70歳まで》ということになります。
雇用以外の措置としては、下の表の右下に記入されている④と⑤が追加されています。
![]() |
出典:厚生労働省のHP、2頁のうちの1頁目です |
この法律で国は健康な高齢者には働いて社会保険をかけてもらい、企業には若いもんばかりでなく、年寄りも使えよ!と社会保障費の増大を抑えたいとの思惑がありと思います。
それに対する企業の取り組みもなかなか大変なことで、本音は65歳ならともかく70歳までなどかんべんしてもらいたいが、努力目標としても国が言うんじゃしょうがないなあ~ということでしょうか。
該当する年代あるいは近づいてきているサラリーマン(労働者)諸氏・諸姉の考え方は置かれている境遇や考え方で様々であると思います。
「お金をためて早めにリタイアしたいよ、できれば60歳前で・・」「まあ65歳までなら何とか働くが70歳までは勘弁してもらいたいな~」「いや70歳過ぎまで働かなくてはメシが食えないんだよ」・・・。
ということで、いまのところ働く人には選択の幅が広がるということで、そう悪いことではないように思いますが、この先希望者全員が70歳定年、あるいは定年廃止になるんじゃ、それまでにリストラしなけりゃね(;´・ω・) と会社側も考えるだろうと推察されます。
私などは70歳も過ぎて今更どうしようもないのですが、こういう制度であったら70歳まで働くことも考えていたかもしれませんがね。
中高年のサラリーマンの方々はこの法律が施行されるのを機会にこれからの人生をどうするか、じっくり考えてみるのもいいのかな? と思います。
ただ70歳、75歳まで汗水たらして働いて年金をかけ続けて、たくさん年金をもらってゆっくりリタイアしようと思ったら、あと5年しか寿命がなくなってしまったということもあり得るので、よく考えることがだいじですね。
なお上の表の続きは下になります。
![]() |
出典:厚生労働省HP 上の表の続き2頁目です |
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿