2020年10月31日土曜日

2020年10月分家計支出

月末になりました。

10月の 家計の支出が計算できたので公開です。




2020年10月分支出     100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

住居経費

29,200

東京電力

     11,200

東京ガス

5,300

ネット+ドコモ

10,600

水道料金

   

クルマ諸費用

103,600

食料+外食費

81,800

医療費

1,800

健康・化粧品

2,600

衣料品など

8,900

雑貨・消耗品費

11,200

旅行費用など

   31,800

税・保険など

 39,000

温泉費用

 ―

 

   

合 計

337,000

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。

こんな感じです(・・;)

クルマの費用ですが、上記の金額のうち、99,300円がHONDAの車検費用です。

旅行費用は、クレジット払いの蓼科東急ホテルの支払いなどで、サイプレスホテル軽井沢の支払いは来月引き落としになっています。

食費は相変わらず多めですが、車検費用を引くと23万円台でいつもと同じくらいであまり変わりません。

ということで、旅行に行った以外はあまりお金を使っていないという感じですね。

表がどうも『間延び』した感じでですが、いまのところ直すことができません、悪しからずご了承ください。

今月もこのブログにご訪問いただきまして誠にありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致しします。





ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月30日金曜日

俳優の事故で、私の昔の事故を思い出した

 28日夕方、テレビや映画で人気の某若手俳優(23歳)が、東京渋谷区千駄ヶ谷で乗用車を運転中にUターンしてバイクと衝突事故を起こし、相手に重傷を負わせたにも関わらず逃げた、ということで、ひき逃げなどの疑いで原宿署に逮捕されました。

この事故(事件)は朝からテレビのワイドショーやニュース、ネットでも1日中逐次ニュースになっていますが、事故を起こして逃げたらだめ、アウトだろということですね?

この事件のニュースを見ていて、自分も30年ほど前に大きな事故に遭遇した記憶がよみがえってきました。




この事故は今でも忘れられない記憶でトラウマになっています。

平成になって数年のある秋の日曜日の朝、行楽地に行くためカミさんとマイカーで家を出ました。

家を出て10分くらい、片側1車線の信号のある交差点、私は信号が青なので時速40㎞くらいでそのまま直進、右から信号が赤のはずなのに乗用車が突っ込んできました。

おっかないですねえ~、急ブレーキを目いっぱい踏んでも間に合わなくて、衝突(;´・ω・)

私の車は交差点を入ったところで止まりましたが、相手はブレークもかけていないのか、そのままよろよろと交差点際の商店のガレージに衝突。

日曜日の朝で休みだったのか店は開いていませんでしたが、店の人が出てきました。

相手の運転手は、だいたい70歳くらいの《おじいさん》で現在の私と同じくらいですね。

こちらはシートベルトをしていたので体はほぼ大丈夫、車はボンネットが中破くらい、相手はけがはなかったように思ったので、119番はせず、110番警察と保険会社に電話しました。

保険会社は警察に届けて、その後の結果をお知らせくださいとのこと。

いろいろ事情聴取などされたのですが、私の後続車の見ず知らずのドライバーさんがおまわりさんに、「前の車(私)は青信号で進んでいて、右から(赤信号で)車が交差点に入ってきた」と証言してくれました。

そのドライバーさんは処理がほぼ終わるまで事故現場にいてくれ名刺まで下さって、「その後何かあったらいつでも私が証言しますよ」

ドライブレコーダーなどない時代で、その方の現場の証言でほぼ警察の事故処理が終わりました。事故の責任は相手が100%、私が0%ということで。

あとは相手車の保険会社代理店からの連絡で、私の車は全面的に修理代を負担し、迷惑料10万円(だったと思う)で決着。

修理は相手の保険会社の関連の修理工場で行い、今でも覚えているのですが、36万円かかったそうで、相手のおじいさんは足に少しけがをしていたそうです。

相手のドライバーのおじいさんは少し認知症の気があり信号は全く確認していなかったとのことで、今考えるとそのくらいで済んでよかったなあ~と思い出します。

それにしても親切すぎる後続車のドライバーの方には感謝だけですね。

今でもその方の名刺を保存しております。

というもう30年近く昔の思い出でしたが、どんな事故にも会いたくないし、起こしたくないものです。


ブログランキングに参加しています。



にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月28日水曜日

カミさんにいびきを怒られて耳鼻科クリニックに行きました(;´Д`)

 鼻が『悪い』のは中学生のころからで、もう60年近くの悩みです。

子供に多い、いわゆる蓄膿症(副鼻腔炎)ではない『鼻づまり』なのです(;´Д`)

20代の初めに耳鼻咽喉科医院で、鼻の奥の鼻中隔が曲がっているので鼻が詰まったりする『鼻中隔湾曲症』と診断されて、その部分を削って矯正する手術を受けました。

全身麻酔の手術で5日くらい入院して、それは一応完治したのですが、さらにこのころからアレルギー性鼻炎(すぎ花粉症⇨そのころまだこの言葉がなかった)も発症して、鼻が曲がっていないのに鼻詰まりは継続します。

そしてほぼ毎年、何十年も春先になると耳鼻咽喉科で対症療法をしているわけです。

最近は花粉症でなくても年中鼻が詰まっているような感じで、これが原因で自分ではどうにもならないいびきという結果になることがあり、年をとっても難儀なことは続いております。



ということで、寝ているときに鼻が詰まると口呼吸になるので、いびきをかくことも多くなりまして、カミさんに「いびきがうるさくて寝ていられない、何とかしろ(`・ω・´)」⇨医者に行け、と理不尽にも怒られるわけです。

それで渋々行きつけの耳鼻咽喉科クリニックに行ったわけですが、とりあえず鼻詰まりを治そうということで、今までも処方してもらった薬を出してもらうだけで、根本的な治療ではないような・・・。

今現在やってみてもいいかな?と思っている、レーザーで鼻の粘膜を焼いてアレルギー性鼻炎を治す療法(保険適用)もあるということですが、これも永久というわけでもなく、何年か経つと元に戻るらしいので、まあ検討中です。

まあ少しくらいのいびきは勘弁してもらって、カミさんとは仲良く穏便に暮らしたいと思っている今日この頃であります(^_^;)💦


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

インフルエンザの予防接種に行ってきた件

 生まれてから70余年、一度もインフルエンザの予防接種はしたことがなかったのですが、コロナ禍の今年はちょっと事情が違います。

私は「やらなきゃ意味ないよ(;´・ω・)」ということで、今月早々と近所の内科クリニックに行ってきました。


カミさんにも「一緒に行く?」とうながしたのですが、「リウマチがあってちょっと怖いので、もう少し考えてから行くかな?」というので、「うん怖いのも理解できる(・・;)」、強く誘わず1人で行ってきました。

この内科での料金は2,000円と安い、さらに高齢者は市から2,000円の補助があるので差し引きゼロ円ということで助かりますわ、ありがたいですねえ~。

カミさん、やっと昨日になってインフルエンザの予防接種を受ける気になって「明日午前中に行く」ということになりました。

この内科クリニックは水曜の午後は休診になるので、午前中11時40分に行ったら、なんと「インフルエンザ予防接種受付は11時30分で終わりました」とのことでがっくり(;゚Д゚)

カミさん「また明日行きましょう・・・😪」


この予防接種、高齢者で持病のある人こそ受けましょうということですが、韓国の予防接種の事故などもあり、高齢で持病がありアレルギー体質だと、ワクチンがこわいなあ~と思う人もけっこういるもんですね。

ワクチンが怖いか、インフルエンザ(ひいてはコロナにかかること)のほうが怖いか、常識的に考えて後者なのですが、万一の場合は自己責任で・・・ということですね?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月26日月曜日

ホテルの『スリッパ』のこと

コロナで打撃を受けている旅行業界と旅行愛好者期待のGOTOトラベルキャンペーン・・・、不安も批判もありつつですが、いまのところ概ね順調にいっているのではないかと思います。

宿泊施設のネット予約だけでなく旅行代理店の国内ツアーも人気のようで、ほとんど発売後早いもの勝ちのように予約が埋まってキャンセル待ちになっている印象ですね。

不公平なキャンペーンだと言っても行く人は行く、行かない人は行かない。

使うものが『気が引ける』キャンペーンもどうかなあ~?と思いつつせっかくなので、私も『気が引け』ながらもキャンペーンにあやかって、予約を入れて少しづつ出かけたりなんかしています(^-^;


出典:写真AC


わが家の旅行ではカミさんがリウマチで畳に座れないので、必ず洋室のあるホテルに泊まります。

ところで最近ホテルなどには「自由にお持ちください」という使い捨てのスリッパが用意してあるところが多くなってきています。

以前は大きな高級ホテルでも使い捨てでないビニールのスリッパで、「消毒済」などと書いてある紙が上にあったりしまして、それでも水虫の人が使ったかわからないのでアルコールで拭いていたりしたのですが、そういうこともする必要がないくらい、使い捨てスリッパですね~。

しかしたまにはそうでないホテルもあるので、以前の連泊の時などに「自由に持ち帰った」使い捨てスリッパを、いつも旅行カバンに入れておいて必要ならそれを使うため用意していきます。

これでも結構神経質というか潔癖症というか、日帰り温泉やホテルの風呂の椅子には座らないし、人が使ったスリッパもダメなんです。

使い捨てスリッパはあくまでも使い捨てで、どこでもペラペラのものが多いのですが、今までで最も素晴らしいと思った使い捨てスリッパは、軽井沢の「ホテルサイプレス」のスリッパで、これには感動しました。

ちゃんとした袋に入った真っ白の厚みがありフワフワのスリッパ、これを1日で使い捨てはもったいないので、『自由に』持ち帰らせていただいて家でも使わせていただきました。

これがホームセンターの298円のものより見栄えも使い心地もよくて、持ち帰っても全然セコくないくらいで感激した次第で、たかがスリッパされどスリッパですね。

そういえば書きながら思い出したのですが、医院(クリニック)でもスリッパを履き替えるところがあるのですが、これも嫌なのでそういうところはマイスリッパを持参していくことにしています。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月22日木曜日

来年4月から『70歳定年法』が施行されますね

改正高年齢雇用安定法、いわゆる『 70歳定年法』が約半年後の来年4月1日から施行されます。

現行の《65歳まで》が基準だった事業主の義務:①定年引上げまたは、②継続雇用制度の導入または、③定年廃止ということが、努力義務とはいえ《70歳まで》ということになります。

雇用以外の措置としては、下の表の右下に記入されている④と⑤が追加されています。


出典:厚生労働省のHP、2頁のうちの1頁目です

この法律で国は健康な高齢者には働いて社会保険をかけてもらい、企業には若いもんばかりでなく、年寄りも使えよ!と社会保障費の増大を抑えたいとの思惑がありと思います。

それに対する企業の取り組みもなかなか大変なことで、本音は65歳ならともかく70歳までなどかんべんしてもらいたいが、努力目標としても国が言うんじゃしょうがないなあ~ということでしょうか。

該当する年代あるいは近づいてきているサラリーマン(労働者)諸氏・諸姉の考え方は置かれている境遇や考え方で様々であると思います。

「お金をためて早めにリタイアしたいよ、できれば60歳前で・・」「まあ65歳までなら何とか働くが70歳までは勘弁してもらいたいな~」「いや70歳過ぎまで働かなくてはメシが食えないんだよ」・・・。

ということで、いまのところ働く人には選択の幅が広がるということで、そう悪いことではないように思いますが、この先希望者全員が70歳定年、あるいは定年廃止になるんじゃ、それまでにリストラしなけりゃね(;´・ω・) と会社側も考えるだろうと推察されます。


私などは70歳も過ぎて今更どうしようもないのですが、こういう制度であったら70歳まで働くことも考えていたかもしれませんがね。

中高年のサラリーマンの方々はこの法律が施行されるのを機会にこれからの人生をどうするか、じっくり考えてみるのもいいのかな? と思います。

ただ70歳、75歳まで汗水たらして働いて年金をかけ続けて、たくさん年金をもらってゆっくりリタイアしようと思ったら、あと5年しか寿命がなくなってしまったということもあり得るので、よく考えることがだいじですね。

なお上の表の続きは下になります。


出典:厚生労働省HP 上の表の続き2頁目です


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月19日月曜日

日本郵政訴訟の最高裁判決におもう

 先週、非正規雇用者の待遇格差をめぐっての裁判で3件の最高裁判決がありました。

興味があったので、これについてちょっと書いてみます。



13日、①大阪医科薬科大学訴訟と②メトロコマース訴訟

①はパート(アルバイト)の有期契約女性に賞与を支給しないことを争った裁判で、ボーナス支給を認めない判決。⇨逆転判決。

②は契約社員の女性2人の退職金を支給をめぐっての裁判で、最高裁は退職金支給をしないことが不合理と認められるものに当たらない、つまり退職金支給を認めないという判決を出した。⇨こちらも逆転判決。

15日、③日本郵政訴訟では、3件の契約社員らの原告に、正規・非正規では職務内容に相違があるとしながらも、扶養手当・夏冬の休暇、年末年始手当などの支給を認める判決

非正規で働いている方々にとっては関心のある裁判だったと思うのですが、それぞれケースは違いますが、13日と15日では同じ最高裁で全く逆の判断になっているのはどうしてなんだろう?

難しい裁判だと思いますが、記事や判決文を詳しく読んでいないので、解説とかできなくただの感想を書くだけですが、最高裁は①と②の非正規労働者に比べて③のほうが職務内容が正社員により近いと判断したのではないかと思います。

そして③の郵政訴訟の最高裁判決は、今後全国の非正規労働者の待遇に対して影響を及ぼしていく可能性があるのではなかろうか?

それに対して、企業側や正社員側にも戸惑いや反発が出てくるでしょうし、いわゆる『分断』がより進むんじゃないかな。そしてそれぞれの立場でこんなことを思うのではないか?

正社員「入社試験を突破して正社員で入社して、責任も重い仕事をしていても給料は増えないのに、非正規で入ってきて責任ある仕事もできない者が、待遇は自分たちと変わらなくなっていくんじゃやってられないよ(;´・ω・)」

会社「非正規でも正規社員と同じ仕事をやっていれば、待遇を同じようにしなければならない⇨負担増が半端ない!、じゃ正社員の仕事をもっと増やそう、そして非正規社員ではなく、完全なアルバイトを採ることにしようかな?」

契約社員「正社員と同じ仕事をやっているのに給料は半分、休みや有給休暇も差別されているのでやってらんなかったよ(`・ω・´)。今回の最高裁の判決を見て、俺も会社に待遇改善を求めたいよ~。」

というかどうかは私の想像ですが、どの立場に立っても難しいですし、勝ったと喜んでいる非正規の方々は、正社員と同じような仕事を求められるか、将来契約更新されないリスクも負ってしまいました。

むかしのことを言ってもしようがないのですが、私が高校を卒業して入社した某企業は、大卒・高卒で『身分的な』差(高卒では部長以上にはなれなかった)はあったものの、ほとんど正社員で非正規という概念はなかったようです。

他の企業でも同じような感じだったと思います。

いつからこんな働き方になってしまったのか、そして日本の力が落ち始めたのか、と思うに小泉政権のころからだったように思います。

それにしても日本郵便は正社員19万3千人にたいして、非正規労働者が18万5千人と半数くらいもいるって、この記事で初めて知りました。

企業が非正規を増やすのに伴って、日本の1人当たりの名目GDPはどんどん下がって、今では(2019年の統計)世界の25位になり、アジアでは香港やシンガポール、中東のカタールより下にあるのを見て、つらいものがありますね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月15日木曜日

那須どうぶつ王国にマヌルネコを見に行きました

 マヌルネコ(Wikipedia) は、世界最古のヤマネコと言われており、世界でも数が減少し準絶滅危惧種と言われているそうです。

日本の動物園では、①旭山動物園、②那須どうぶつ王国、③埼玉県こども動物自然公園、④上野動物園、⑤東山動植物園、⑥神戸市立王子動物園、⑦神戸どうぶつ王国の7か所で飼育されています。

うちのカミさんは大の動物園好きで、このずんぐりむっくり、お尻の大きい・もふもふのマヌルネコが大好きで、昨年旭山動物園に期待して行ったのですが、その時は残念ながらマヌルネコは《巣》?から出てこなくて会えませんでした(;´Д`)

今度はぜひ栃木県の那須どうぶつ王国で見てみたい、紅葉も見たり日光東照宮にもまた行ってみたいということで、12日から那須高原にある、那須どうぶつ王国に出かけてみました。

那須高原のホテルビューパレスというホテルで、那須どうぶつ王国1Dayパス付のプランがあったので、1日目はこちらを利用し、良さそうなホテルだったので次の日も予約していました。


2人2泊で1万円分の地域共通クーポンもつき、お土産たくさん買えました(^-^;


移動交通機関は三密回避で自分のクルマ、せっかくなのでGOTOトラベルをありがたく利用させていただきました。

那須高原の温泉は乳白色の酸性度の強い硫黄温泉で、いわゆる『硫黄臭』が全体を覆っていて、いやあ~那須高原に来たという感じでした。






今回は動き回っているかわいい!マヌルネコがしっかり見られたので、カミさん感激・釘付け(^-^;


話は変わりますが、民間調査会社のブランド総合研究所というところが、消費者3万人を対象にインターネット調査を実施して、都道府県魅力度ランキングなるものを発表していますが、今年は1位が北海道で栃木県が最下位だったそうです。

ちなみに昨年までは茨城県が7年連続最下位で、なんだかなあ~(`・ω・´)

栃木県だけでなく、北関東は好きなところ(地域)なんだけど、栃木県や茨城県をいじってこんな調査意味あるんかい?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月12日月曜日

自動車盗難の記事を見て

 ネットを徘徊していますと、ヤフーニュースなどにクルマの盗難の記事が時々出ています。

小さい軽ながら一応クルマを持っているので、こういう記事はちょっと目にとまります。

昨日のニュースでも、Autocar japanのこんな記事がありました。その見出しです。

【駐車場に車がない!】増える自動車盗難、他人ごとにあらず クルマを盗まれぬよう、今できること

記事のURL: https://news.yahoo.co.jp/articles/937d96773b7853ede3ad23d2f4af0e5d665abc7e

”増える自動車盗難”とあったので、どのくらい増えているのかな?と思って警察庁のホームページでさがしてみましたら、有りました。

警察庁ホームページより

表の文字が小さすぎて読めない!ですね(m´・ω・`)m ゴメン…

一番左が平成14年で、一番右が令和1年、左縦軸の一番上が7万件で、右の一番上が6千人、青棒が認知件数、赤棒が検挙件数、折れ線が検挙数です。

随分減っとるがな!と独り言ちていますが、上の記事の見出しはまあ、”言葉のあや&警告”ととって、注意することに越したことはないですね。

直近令和1年で盗難認知件数7,143件、検挙数3,845件ということですね。

むかしよりはクルマの盗難防止機能が進んでいるのでしょうか、この数が多いととるか少ないととるかはあなた次第ですが、少ないとしても盗まれた人の気持になればぜったい許せないです。

当然高級車が狙われ、家の敷地内の駐車場に置いていても盗まれるということで、プロの手口も向上しているようで、何とかならないものか(`・ω・´)

自動車が盗まれても、警察はほとんどちゃんと捜査してくれないというコメントなどありますが、強盗とかでないとなかなか動く人員もいないのか、どうなんでしょうか?

犯人が捕まっても、クルマは戻らないか見つかっても分解されているケースも多くホント勘弁してもらいたい。

私の今のクルマは2015年式(5年落ち)のホンダの軽なので、狙われることはまずないだろうと思いますが、次にクルマを買う時は心配のないように新車を買わずに、人気のない中古車を買おうかな?などと思ったりしています。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月11日日曜日

GOTOのご利用は計画的に、いやお早めにかな?(;´・ω・)

 高級なホテル・旅館や大手旅行会社のほうが、結果的に優遇され有利だと言われてきたGOTOトラベルキャンペーンですが、私でも使ったくらいなので利用した人、これから利用する予定の人はけっこう多いようです。




1日の宿泊費の最大35%割引(1人1.4万円まで)と地域共通クーポン15%(6千円まで)の配布(10月から)で、考えようでは実質料金半額ということになり、普通なら一般庶民があまり利用しない1人1室4万円×2人で8万円(以上)もするホテルの部屋の予約があっという間に満室になるという景気の良さ(;´・ω・)

わが家の場合はGOTOでも2人で1室4万円くらいまでが抵抗なく予約できる範囲です。

「じゃらん」で予約して、9月に長野県のホテルに宿泊した時利用させていただいており、計算したら2人3泊の宿泊費合計109,000円が、GOTOクーポンが差し引かれて、ありがたいことに支払いが67,850円となっています。


みんなが考えることは、どうせならキャンペーンで割引の多くなる高い宿ということで、1泊2名1万円以下というような宿は、なかなか予約が入らなくて潤わないそうで、まあそれも予想の範囲ですが・・・。

それなら、もともと安い宿でもこのキャンペーン中は食事を大幅にグレードアップしたり、料理人がいない場合は近くのレストランなどの飲食店と提携して、5千円とか1万円程度の食事券付きプランなどを考えたらいいのにな~、などと考えていました。


ところがここ1日2日でちょっと雰囲気が変わってきましたよ。

じゃらんの予約サイトを見ていたら、『GOTOトラベルクーポン宿泊代金の割引上限金額変更のお知らせ』で、クーポンを多くの方に利用いただくために、2020年10月10日2:00以降に予約される場合、割引上限金額は1人1泊当たり最大3,500円に変更、1泊1万円以下は最大35%というお知らせがありました。とのこと。(回数制限は無し)

その他のお知らせはここでは省略します。

1人1泊4万円×2人1室=8万野ホテルで確認してみたら、割引は1人3,500円×2人で7,000円と出ました。

「ええっ~聞いてないよ~(;゚Д゚)」ということですなあ~。

数日前に政府の1兆何千億円以上の予算は、9月までで数百億円で10%も使われていないっていう記事を見たような気がするのですが、予算はまだ大幅に余っているのではないかと想像します。

ということは簡単にネットでホテル・旅館を予約できて、かつ人気のネット専用サイトを運営するじゃらんなどの予算枠がもはや少なくなってきたということですかね?

ほかの予約サイトを見てみたら、ヤフートラベルと一休トラベルも上限1人1泊3,500円、楽天トラベルは1会員1予約まで、dトラベルは一時終了⇨11月再開予定、などとなっているようです。

大手のJTB、近畿日本ツーリスト、日本旅行、阪急交通社などの旅行代理店は今のところ予算はあり変更はないようですが、今後はGOTOトラベルの使い勝手が悪くなる利用条件変更の流れになっていくのかもしれません。

これから年末にかけて宿の予約や国内ツアーを考えておられる方は、時間とともに利用条件(割引率の低下など)が変わってくる場合があると思いますので、それぞれの旅行会社のサイトの最新情報をご覧になるのがよろしいかと思います。

ということで、GOTOトラベルキャンペーンのご利用はお早目に~(^-^;、ということになるのでしょうか?

しかし1月の予約までは当初の通りにやらなければ、お客も宿泊施設も振り回されっぱなしで怒ると思うんですがね。

今度は1人1万円以上の宿は急に予約が減ってくる可能性もあります。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年10月8日木曜日

台風が接近中の今日のこと

 台風14号(チャンホンって言うそうだ)が、発達しながら日本列島接近中。

8日の22時45分現在、台風は中心気圧965Hpで種子島の東南東約260kmにあって、北北東に向かっており、本州に接近のコースをたどりそうです。

関東のほうは気温も下がり雨が降り続いていますが、けっこう強い台風でこれからが本番なので、注意が必要ですね。

当初ゆっくり進んでいて、関東接近は11日の日曜日の予想だったようですが、現在の進路予想では10日(土曜)の夜くらいになっていて、日曜には本州からだいぶ離れていくようなので、週末の金曜土曜は雨・風・川の増水に要注意です。

本州から離れていくということは、伊豆諸島のほうに接近という可能性が高いので、そちらの方々は引き続きお気を付けください。

それにしても、今の時期で14号ということで、今年は台風は少ないように思いますが、9月の台風10号のように九州などに大きい被害が出て出ており少ないからと言って安心はできないです。




週末に田舎のほうの日帰り温泉に行こうかなと思っていたのですが、雨で山道の土砂崩れが怖いので行くのはやめました・・・残念。


そういえば損保ジャパンから、地震保険料の控除証明書のハガキが来ていました。

住居に火災保険と地震保険をかけていて、火災保険は入居時に35年分一括前払い、地震保険は5年ごとに5年分を一回前払いになっていて、今年が5年分の最終で、また来年5年分を一括前払いしなければなりません。

ただ安い家なので(謙遜(;´・ω・)、保険料はそれほど高くはないのですが・・・・。

これが来ると「もう年末もすぐかあ~」といつものように声が出てしまいます。


コロナで始まりコロナで終わりそうな1年ですが、年寄りが万一感染して重症になっても、ここはワシントンや東京ではないので大病院が少なく、トランプ大統領のような治療は受けられそうもない・・・。

感染だけはしないように気を緩めず過ごしたいというか過ごさなければならんですね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

GOTOトラベルのツアー旅行、行けるときに行ってみるかなあ~

9月に入って旅行会社から、『GOTOトラベルキャンペーン』の国内ツアーの案内冊子とチラシが多く来るようになりました。


出典:写真AC


8月までは旅行はまだ早いと思うとブログにも書いていましたが、感染対策を自分なりに考えながら9月になって自粛をちょっと緩めて、GOTOを利用して公共交通機関を使わず、車で長野県に3泊4日で行き、息抜きをしてきました。

旅行会社の案内を見ながら、もう少し遠くに行くことになると、新幹線や飛行機を使う旅行になるが、コロナ対策してうちもそろそろ行ってみてもいいかな、微力ながら経済の応援にもなるしなあ~、と言い訳をしながら思うようになりました。

同じことを思う人も多くいるようで、10月から東京発着が追加されて、全国のホテル旅館では高いホテル、高い部屋・プランから予約で埋まっているそうです。

旅行会社のツアーも、私が見た九州・中国・四国や沖縄は日にちの早いツアーからあっという間に予約で埋まっていて、『早いもん勝ち』と言った感じで、それも価格の高いものからですよ。

旅行に行きたくて我慢していたシニアが多かったんだね~、まして旅行代金がクーポンと合わせると最大半額になるんだったら、まだ危ないと言われようと行きたくなるのが人情です。

1人分の予算で2人行けるんだから・・・。

そして海外旅行に比べれば通常予算は少なくなるので、1人20万円、30万円やそれ以上といった今までよりランクの上の国内旅行ツアーもどんどん予約が埋まっています。

各ホテル、交通機関もコロナ対策は充分行っていると言っているし、今年は6月に海外旅行に行く予定をしていたのが行けなくなったので、そろそろいいかな?

海外旅行は感染症状況と自分たちの年齢など考えると、もういけないかもしれない。国内旅行だったら何とかなりそうですが、まあいつどうなるかわからない。

秋冬のGOTOトラベル期間中で行けるときに、暖かい九州か沖縄に行ってみたいもんだという気持ちになりましたね~。

ただ、考えることが皆さん一緒だとすると、GOTOトラベルが終了したら、旅行する人はまた激減するかもしれないですね?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月6日火曜日

陽性のトランプ大統領、専用車で外出

 新型コロナウィルス感染症で入院しているトランプ大統領が、シークレットサービスらしい人もも同乗する防弾仕様の大統領専用車で外出して、窓の中から手を振っている映像を見て驚きました。

出典:写真AC


一応黒いマスクはしており、短時間のパフォーマンスだったようですが、密閉空間の車内にはウィルスが蔓延していたのではないか?(;゚Д゚)ガクガクブルブル

この外出がアメリカでは大へんな騒ぎになっており、批判のほうが多いようですが、もっともなことだと思います。

治療中のウィルス感染症患者はウィルスを放出しているので、隔離措置を取らねばならないと定められており(というかトランプ政権がそう決めた)、大統領自ら選挙運動のパフォーマンスのためにこの規定を破り、同乗のシークレットサービスや運転手の命を危険にさらしたということですが、これもごもっともです。

近くにいる主治医も側近も家族も、だれも止める人がいなかったのだろうか?まあ意見を言える人もいないという想像はできますが、それにしても、医療関係者が怒っているなどという記事もありましたが当然です。

トランプ氏の岩盤支持層というのはどんなことがあっても支持するんだろうけど、冷静にトランプ氏を支持していた層は、徐々に引いていくのではないかと思いますね。

今までのトランプ大統領のコロナ対策は成功しているとは言い難く、20万人もの亡くなっていて、適格に物事を判断できない大統領に、これはチョットやばいんじゃない?と思うアメリカ人がもっと増えるのではないか。

市長がブルックリンなど一部地域で、再び事実上のロックダウン措置を取るという発表をするほど感染が止まらないニューヨークを見ていると、大統領がこれだからなあ~という気持ちにもなります。

日本人の私にとっては、どちらかと言えば共和党トランプ氏のアジア外交は支持できるので、頑張ってもらいたいという気持ちもあったものの、これでどうなっていくのか、あと1か月、目が離せない。

民主党バイデン氏がますます有利になるのかなあ~。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月5日月曜日

昨日のNTTドコモのシステム障害について思う

あまり大きなニュースにはなっていないのですが、4日の朝からNTTドコモの顧客システムに障害が起こり、ウェブサイトでの手続きができないトラブルが6時間半ほど続いていました。
出典:写真AC


私も20年近いドコモユーザーの1人なので、NTTドコモの料金とかシステムのトラブルなどといったニュースには敏感なものです。

ネットニュースに、原因については『顧客システムの機器故障』ということが載っていましたのでハード上の問題だろうとは思うが、サイバー攻撃なども一応は疑ってほしい。

それ以上のことは何もわからないので、どこでもミスはありうると理解を示しつつも、一抹の不安(不信かも?)もよぎる。

つい最近、ドコモ口座という電子マネー決済サービスが不正利用され、銀行口座から勝手に送金・チャージがされていた事件があったが、犯人が特定されたというような話も聞かない。

NTTドコモに関して最近いろいろ障害とやらが起きて、スマホ契約はNTTドコモで、ネットはドコモ光を使って、ブロバイダーはドコモ経由のNTTぷららで、ドコモのdカードも持っている高齢情報弱者の私なんぞは、最近評判のよろしくないドコモ大丈夫なんかな?と心配になってきます。

❛顧客情報流出❜なんてことはぜったいにないように、たのんまっせ!ドコモさん、一応大手のIT企業なんだから(;´・ω・)。

でもスマホやネット環境をほぼNTTドコモに依存しているわが家ですが、ただただほかに変えるのが面倒だから、またスマホを別の会社にすると、他の契約があまり意味がなくなるということもあり、とりあえずは様子を見ながら、まだNTTドコモで行こうかなと思っている今日この頃です。



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月3日土曜日

トランプ大統領がコロナ陽性

 1日にアメリカ大統領選挙の第一回テレビ討論会がありました。


出典:写真AC


片や共和党現職大統領ドナルド・トランプ氏(74歳)、こなた民主党前副大統領ジョー・バイデン氏(77歳)で、普通の民間人だったらとっくに引退して悠々自適の年齢だろうと思いますが、どこの国でも70歳代の政治家は元気すぎますね。

ソーシャルディスタンスは取っていたようですが、両者が大きな声を出すと前にいる司会者には『つば』が飛びそうでした。

私もニュースでほんの数分見ただけなのですが、トランプ氏の必死の巻き返しで、相手の言葉を遮りすぎで、途中からどちらもほとんど相手の話は聞いていなくて、自分の主張を怒鳴ってばかりで、討論会とはいえないようなまあ老人の子供の喧嘩のような・・・。

アメリカでも史上最低の討論会だと言われてたそうな・・・。

討論会まではバイデン氏の支持が若干優勢のようですが、なんとその翌日の2日にトランプ大統領とメラニア夫人が新型コロナ陽性だったと明らかにしました。(;゚Д゚)

『政治は一寸先は闇』は日本でもアメリカでも言えるようで、こうなるとトランプ氏側にとっては大打撃で、バイデン氏の優勢が確定してしまうのか、いやいやトランプ氏の症状によってはまだわからないのか、素人にはまったくわからんなあ~。

最新のニュースでは、トランプ氏は隔離措置に入っており、『軽い症状が出ているが元気』だそうでホワイトハウスの居住区で執務に当たっているそうです。

しかし隔離措置になっているので外に出ての選挙活動は当面できないだろうし、次の討論会もどうなるかわからない。するとやはりトランプ氏不利か??

11月3日の大統領選投票日まであと1か月、トランプ氏には頑張ってもらいたいのだけど。結果はどうなるのだろうか神のみぞ知るということですか?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年10月1日木曜日

東京証券取引所、年度後半初日にシステム障害

10月1日(本日)の東京都の感染者数235人、うーっむ横ばいから少し上がってきたな~。




東京証券取引所ではシステム障害の発生、全銘柄の売買停止になった。
当初修復を急いでいるとの報道もありましたが、結局売買は再開せず終日停止になった。

今年度の下半期の始まりの日に、コロナ禍と日本経済の今後を暗示するようで、「なんて日だっ!」と言いたくなる御仁もおられましょう。

東証の会見では、「障害が起きた時のためにバックアップを取っているのだが、障害が起きた危機からバックアップの切り替えが正常に行われなかったのが原因で、終日停止となった」とのことだそうです。
ただその障害が起きた原因ががよくわからない(;´Д`)

2日の9時からは通常通り売買を行うとの発表もありました。

この件で、投資家の皆さまは大きな儲けを逃し、1日中気が気でなく、不安な1日を過ごされた人も多かったんだろうな。

東証の富士通のコンピュータシステムについても、株の取引についても、ど素人なので内容についてはもっともらしいことは言えないのですが、感想はあります。

巨大なシステムの障害に対して、現場で対応している東証担当者や富士通のシステムエンジニアをはじめ、関係の方々は本当にご苦労様ですね。

生きた心地がしないで、徹夜されてテスト・検証などやっているのではないかとお察しします。

巨大なシステムでも人間が作ったものだから、万に1つの障害の発生はやむを得ないと思うが、なぜバックアップができなかったということなどの解明と、再発防止が必要なのですね。

「ネバーストップ!」の言葉が重い(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村