ドコモ口座というNTTドコモの電子マネー決済サービスがありますが、最近この口座を不正に開設して、提携する銀行の預金口座から預金を不正に盗み出すという犯罪が発生しています。
七十七銀行などで被害が発生したことが最初に報じられ、その後NTTドコモの役員らが謝罪会見を行ったものの深刻さ重大さがあまり伝わってこなかっし、その後もそれほど詳しく報道されていませんがこれは大変な問題だと思うものです。
ドコモ口座と紐付き可能な銀行は七十七銀行などの地銀とゆうちょ銀行、一部メガバンクなど35行だそうです。
私がこの35行の中で預金口座を持っているのはゆうちょ銀行だけですが、ゆうちょ銀行は9月11日からドコモ口座へのチャージを当面の間停止すると発表しましたが、少なくとも9日には停止してほしかった。
当初このニュースを見た時、銀行のセキュリティが甘かったのが原因ではないか(暗証番号が数字4桁⇨せめて6桁にしたら・・・?)というくらいに思っていたのですが、どうも問題は銀行側よりドコモ口座を作る際の、NTTドコモの本人確認が甘かったのではないかということにあるらしい。
私は携帯(スマホ)はずっとNTTドコモで、ブロバイダーはNTTぷらら、持っていると便利だと思って最近ドコモのクレジットカード(dカード)を作ったばかりであるし、スマホ料金は確かに安くはないが、一応最大手で信頼性はあるものと思っていたが、実態はそうでもないことがわかりました。
スマホで「ピッ」とどこでも決済出来れば確かに便利だけど、「第一スマホを落とすかもしれないし、どこで情報を抜き取られるかもしれないしっ」と思って、そういう楽なことはしなかったのは良かったが、ただ今回はそういう問題ではないんだなあ~(;´・ω・)
全国津々浦々にネットを持つゆうちょ銀行で、ドコモのスマホも使ったこともなく、ドコモ口座など聞いたこともない年寄りなどが、知らないうちに貯金を不正に抜き取られることがあったらたまったもんではないということです。(ゆうちょ銀行だけに限らず、ほかの地銀でも同じですが・・・)
ドコモ口座を持っている人は、それがすでに銀行預金と紐ついているので、そこから勝手に盗み出されるということはまずない(はず)、全くドコモ口座とは関係のない預貯金の情報が何らかの形で盗まれて、勝手に作られたドコモ口座を通して、お金も盗まれるということで、被害にあわれた方は理不尽な目にあったことだとお察しいたします。
銀行口座だけでなく、いろんな企業や政府機関のハッキングしてお金や情報を盗み出す輩の技術は、銀行やNTTドコモの経営者の考えるセキュリティ対策より上を行っているようで、こわいですねえ~(;゚Д゚)
私は今のところはドコモ携帯もdカードも解約しようとは思いませんが、なんとかPAYとかいうスマホのアプリや、ドコモ口座などで決済しようと思ったことはありません。
安易な決済方法は選ばないほうが無難、自分の身は自分で守らなければ誰も守ってくれないことを再認識しましたが、預貯金の口座を持っているだけで、そこからお金を取られるということはどうにもならないかなあ~?。
暗証番号を定期的にこまめに変えるようにと言われても、これは年寄りでなくても面倒でむずかしいし、かえって覚えきれなくなってしまう危険もあるし、どうしたもんかと考える今日この頃です。
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿