2020年9月29日火曜日

2020年9月分家計支出

 いつも「1か月たつのが早いですねえ~」と言いながら家計支出を載せているのですが、やはり今月も早く感じました(;´・ω・)💦




2020年9月分支出      100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

家・必要経費

29,200

東京電力

7,200

東京ガス

 5,600

ネット+ドコモ

10,200

水道料金

 15,600  

クルマ諸費用

30,800

食料+外食費

90,000

医療費

4,000

健康・化粧品

11,500

衣料品など

5,000

雑貨・消耗品費

13,300

旅行・娯楽費

   11,600  

税・保険など

   ―

交際費

 ―

温泉費用

    6,000 

合 計

240,000

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。

 

ちょっと解説しますと、支出合計金額は家計収入金額以上にはなっていません。
収入金額(年金収入だけなんですが)の具体的な金額は示さないことにしていますので、あしからずご了解お願い致します。

車費用の中の3万円がオールシーズンタイヤで、車を買って5年になり、夏用・冬用とも劣化していると判断して購入しました。

ということでスタッドレスタイヤは使わないということになります。

雪の日は外出しないようにして、オールシーズンタイヤのみで行くことにしました。

タイヤが2種類あると保管も交換も手間がかかるので、いろいろ考えた末にこのようにしました。

シンプルライフですね(^_^;)

贅沢はしているつもりはないのですが、食費は減らそうと思ってもなかなか減らないので、成り行き任せにしました。

老い先短い夫婦の家庭ですので、家計が大幅に赤字にならなければ、無理なことをせず少しはおいしいものを食べてもいいかな? と思うことにしました。

今年の前半は旅行もできなかったので、今後は少しは旅行をすることにしました。

旅行費用は一応ですが予算をとっておいております。

カミさんも、「まだ少し心配だけど、コロナ対策をしてGOTOトラベルキャンペーンの〇急交通社ツアーにも行ってみよう」という気になりました・・・ので。

コロナ対策といってもマスク・手洗い3密を避けるということくらいなんですがね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月26日土曜日

この世の中に価値のないものなんてない、落ちている石ころさえ意味があるんだ

 1954年制作公開、フェデリコ・フェリーニ監督のイタリア映画『道』を鑑賞しました。

同監督の代表作の1つで、第29回アカデミー賞「外国語映画賞」受賞作品です。

主なキャスト

ザンパノの助手知的障害あるジェルソミーナ⇨ジュリエッタ・マシーナ

粗野で暴力的な怪力芸の大道芸人ザンパノ⇨アンソニー・クイーン

ザンパノをからかう綱渡芸人イル・マット⇨リチャード・ベイスハート





1940年代~60年代の映画でまだ見ていない映画がたくさんあり、機会があったらそういう作品も探しながら鑑賞したいと思っています。

この映画のあらすじを書きますが、「ネタバレはごめんだ(`・ω・´)キリ」という方はスルーしてくださいね(;´Д`)💦


戦後まだ貧しさの残るイタリアの、さらに貧しそうな寒村の海辺の冒頭シーン・・・白黒映像が非哀感を誘う。

旅芸人のザンパノの《助手》の女が亡くなってしまったため、その母親が代わりに知的障害があるが、心の優しい妹ジェルソミーナを『はした金(1万リラ:今の日本円で数万円?)』で売ってしまう。

母親「この金でしばらく暮らせる。あんたがいなくなれば口減らしもできるから」でも「行かないでおくれ、いなくなくなるのは寂しいよう」これもあまりに貧しすぎて心のバランスを失ってしまっているせいか?

ザンパノとジェルソミーナは年季の入ったホロ付きのバイクで大道芸の旅に出る。
自分たちだけで大道芸をしたり、サーカスに加わったりして国中を回るうち、新しい生活にささやかな幸せらしきものも感じていたジェルソミーナ。。

粗野で暴力的で身勝手で女好きのザンパノに、嫌気がさし逃げたりもしたジェルソミーナは、ザンパノと昔からの知り合いの綱渡り芸人イル・マットに出会う。

「美人じゃなく料理もできない私なんか何の価値もない」というジェルソミーナに「この世に価値のないものなんてないんだよ、そこに落ちている石ころさえ意味があるんだよ」

イルマットのいたサーカス団に合流したザンパノだったが、イルマットといざこざを起こし警察沙汰になり、サーカス団を追い出されてしまう。

ということでまた2人は放浪のような大道芸の旅に出、再びイルマットと遭遇し・・・、ガソリンがなくなって修道院に一晩泊めてもらい・・・いろいろあって精神のバランスが崩れ、道端に寝ているジェルソミーナを置きざりにしていくザンパノ。

でもそっとジェルソミーナが使っていたラッパ(トランペット)も置いていくやさしさもあり・・・。

数年後1人になったザンパノはサーカスの一団に入っていたが、とあることからジェルソミーナが亡くなっていたことを知り、海岸で涙を流す。

最初と最後が海辺のシーンで、白黒映像がなおさら映画全体の非哀感を誘う名作です。

なおフェデリコ・フェリーニ(1920-1993)とジュリエッタ・マシーナ(1921-1994)は1943年に結婚しており、ジュリエッタは1993年にフェデリコが亡くなるまで連れ添い、その5か月後に肺がんで他界したということです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月23日水曜日

最近、同年代の有名人の訃報が多いような・・・

 最近芸能人など著名人の訃報を目にしますね。

可能性のある若い芸能人が、自らの命を絶ったという報道も痛ましいものですが、やはり有名人でも無名人でも、同年代(前後)の訃報を聞くとつらい。

俳優 藤木孝さん  (享年80歳)

俳優 斎藤洋介さん (享年69歳)

ザ・タイガース岸部四郎さん   (享年71歳)

Gカップス マモル・マヌーさん(享年71歳)

俳優 宮内淳さん  (享年70歳)

俳優 河原崎次郎さん(享年79歳)

俳優 渡哲也さん  (享年78歳)

ちょっと前ですが、山本寛斎さん(享年76歳)、歌手の弘田三枝子さん(享年73歳)。

若いころから何十年も知っている方々なので、他人ごととは思えず、心が反応してしまいます。

「その時はいつかは来るんだけどまだ早いよなあ~、でもひとごとではないな~」と・・・・。(;´Д`)   

                合掌




中学校の同級生のT君は15歳で病気で亡くなり、高校の同級生のI君は19歳で山で亡くなり、K君も19歳で勤め先の工場の事故で命を落とした。

わたしはそれから50年以上、71歳まで生きてきて、たくさんの人を見送ってきました。

複数の会社の同僚・先輩、親戚、父親、母親・・・。

同級生たちは20歳位から疎遠になっているので、どうなっているかは分かりませんが、今までにすでにかなり亡くなっているのだろうと思います。

私と同年の妹の旦那(義弟)は3年前に、年金を3年しかもらわず、あっという間に胃がんで逝ってしまいました、享年68歳。

団塊世代の自分は、せめて平均寿命の81歳位までは生きて、車の運転をしていたいなあ~と思っているのですが、どうなっているかはわからない、あと10年はあっという間ですね。

もう1回は車の買い替えを考えているものですから・・・。

さいごに書きたいことは、9月20日に亡くなった藤木孝さんのヤフーニュース記事(22日FLASH配信)で、『藤木さんの終の棲家が家賃7万円の木造アパートで、5年前から住んでいても近所の人が誰も気づかなかった』などということを載せていました。

この記事は、『有名だった芸能人が落ちぶれて、こんなところに住んでいて孤独だったんだよ~』などと言いたいらしいが、読んでいるといちいち書き方が失礼極まりないんだよね。

これこそ故人のプライバシー侵害で、第一8畳・6畳・台所の2Kの木造のアパートはみじめではないし、7万円の家賃は決して安くはないし金額までさらすこともなかろう?

亡くなった方のプライバシーを暴くような記事で、藤木孝さんをリスペクトしている団塊世代のおやじとしては、見出しを見ただけでも不愉快な気持になっってしまった。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月22日火曜日

テレビのミカタ

5月に新しく買った49型の4K液晶テレビがどうも不調?

8月初め、HDDに録画した映画にブロックノイズが出て、様子を見ていたのですが、テレビがだめな場合早めに連絡したほうがいい👉結果、販売店がHDDを交換してくれた。

同じ月の後半、それでもノイズがまだ出るので、販売店に連絡したら、👉メーカーがテレビの基盤を変えてくれ、「これで様子を見てください」

また様子を見ながら・・・録画していたマーティン・シーン主演の『地獄の黙示録』を昨日見ていたら、また結構大きなブロックノイズが出た。

連休明けにまた販売店に連絡してみるかなあ~、それにしても難儀なことです(;゚Д゚)





以前このブログで「テレビはあまり見ない」と書いたような気がしますが、もしそうだとするとちょっと正確ではありません。

地上デジタル(いわゆる地上波)の番組はあまり見ないということで、テレビは結構見ているというか、1日10時間以上はつけっぱなしにしていることが多いです。

何を見ているかな?と思うに、録画した映画やドキュメンタリーや紀行番組。(以上はBSが多い)直接見るのは地デジのニュース番組(NHKとテレ朝、TBSが多いかな)、時々ユーチューブと、GYAOの映画や海外ドラマで、無料のものが大好きです(^-^;。

全部一生懸命見ているのでなく、けっこう聞きならしならぬ『見流し』が多いようで、パソコンで動画見たりブログのことを考えながら何となくテレビを見ていることが多いようで、誰も見ていないのに寂しくてつけているということもあります。

NHKのBSや4Kなどの、まだ見ていない映画を手当たり次第録画しているので、鑑賞が追いつかなくてうれしい悲鳴?

いやあ~テレビは便利なですね、いや今の液晶テレビは薄すぎて、便利なのようです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月20日日曜日

トム・クルーズ主演『遥かなる大地へ』

 『遥かなる大地へ』という映画を、テレビ放送の録画で見ました。

1992年米ユニバーサル映画、2時間20分/監督ロン・ハワード/出演トム・クルーズ、ニコール・キッドマン、トーマス・ギブソン他 

ストーリー(ネタバレが困る方はスルーしてください)

制作年から100年前の1892年(日本では明治25年)の西アイルランド。

海岸沿いの貧しい村の小作農の息子ジョセフ(トム)は、移民を受け入れているアメリカで自分の土地を得ようと、とあるいきさつからその村の大地主の娘シャノン(ニコール)とともに船に乗ってボストンの港にたどり着く。

そのころのボストンは退廃しており、2人は港で全財産を奪われてしまい、地元のボスに拾われたジョセフは酒場のボクシングで強さを発揮し大金を得るが、1度負けてしまったことによりすべて奪われ放り出され、シャノンとも別れ別れになってしまう。

ジョセフはその後重労働をしながら土地を求める人々とオクラホマを目指し、またシャノンと再会して、苦労の末念願の土地を手に入れる。めでたしめでたし(^-^;


大変な長編なのですが波乱万丈のストーリーと2人の熱演、トムの恋敵になる若きトーマス・ギブソンの演技もなかなかよく、19世紀末の西部開拓も終わろうとするアメリカ様子も興味深く、息もつかず見終わったという感想です。

それにしても15ドルの手数料のみで、早い者勝ちで広大な土地を手に入れられるオクラホマのランドラッシュは、当時欧州から逃れて土地を求めてやってきた貧しい人々にはあこがれだったろうと思います。

その自由の新天地アメリカの象徴のようなオクラホマの広大な土地も、実は欧州から先にやってきた白人が、ネイティブアメリカンから事実上取り上げた土地だ、ということも気づかされますが・・・(;゚Д゚)

今から28年前の映画で、当時夫婦だったトム・クルーズとニコール・キッドマンの若々しい姿が印象的な大作でした。





ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ

2020年9月19日土曜日

3泊4日で信濃路に(静養に)行ってきました

GoToトラベルキャンペーンの東京発着の予約(10月1日以降出発分)が解禁された、という今日のニュースです。

東京都の新型コロナ感染者数は、8月上旬から徐々に減りつつあるようにも見えますが、9月に入っても200人前後で横ばいで、収束とは程遠いですね。

このタイミングで「大丈夫かな?」と心配する人も多いですが、東京だけ除外は不公平だということや、観光業の崩壊を食い止めるためのやむを得ない措置で、政府としてもキャンペーンを始めた以上、少々のことでは後戻りはできないということでしょうか?

東京以外はこのキャンペーンの実施中なので、旅行といってもホテルに泊まりに行ってのんびりしたということなのですが、あくまで個人の感想ですが、次のこと基本にして9月14日から17日まで3泊4日で行ってきました。

・公共交通機関や、観光バスを利用はしなくて、平日に車で行く。

・観光客の混みそうなところになるべく行かない。

・どこでもマスク着用、手指の消毒はこまめに。

・ホテルのHPで感染症対策を心がけているところを選ぶ。

・朝食・夕食ともバイキングは避けて個別食プランのある宿を選ぶ。

お金はあまりないですが、時間(暇)は十分にあり、どちらかと言えば混まない平日に行けるので、料金も安くリタイアの身はありがたいです。

宿の日程は、

14日宿泊:蓼科東急ホテル、1泊2食2名 33㎡禁煙ツイン

15日宿泊:ホテルサイプレス軽井沢、1泊2食2名 39㎡禁煙ツイン

16日宿泊:ホテルサイプレス軽井沢 1泊2食2名 30㎡禁煙ツイン

3泊とも食事はとても豪華でした(わが家の食卓と比較して・・・)

3泊で宿泊料109,000円、GOTOクーポン等38,150円⇨ 支払い70,850円

15日と16日は宿泊コースが違います。また夕食に酒類を注文した分は別途会計です。


蓼科東急ホテルは初めてだったのですが、とても静かな立地で、食事が朝夕ともに」レストランではなく、「お弁当」の部屋食を選びました。

ただ当日は全館空いていたようで、レストランは3密回避されていて、こちらでもよかったような・・・。

サイプレスは以前にも宿泊していて、とてもいい印象を受けて、カミさんはまず軽井沢に行くんだったらこのホテルと言い、軽井沢ではカミさんが一押しのホテルです。

どちらもグレードの高いホテルになるそうですが、年金暮らしですが、年1~2度の宿泊なら、35%引いていただかなくても何とか無理なく泊まれますが、引いていただければなお・・・ありがたいことですなあ(^_^;)。

もちろんこれ以上のもっと高級なホテルもあるのですが、私とカミさんの個人旅行ではこのくらいのクラスのホテルが最適です。

どちらも朝食はバイキングではなく、これも満足。

蓼科では車山高原、白樺湖に行っただけで、ホテルにいる時間を長めに取りました。

軽井沢では、アウトレットと白糸の滝に行ったくらいで、どちらのホテルでものんびり湯っくり静養で、冷房がなくても涼しすぎるくらいの気温で、リゾート気分を満喫したところです。


コロナがなければ、今年の夏は阪急交通社の海外ツアーの「エジプト・ナイル川クルーズ8日間」に行っていたはずなので予算は取ってあり、まだ残っています。

もう今後は海外旅行には行けない(と思う)ので、車で行く国内個人旅行、1年に1~2回はいいですね。

今回はホテルで静養しただけで、観光地の旅行記は書けません・・・m(__)m

撮ってきた写真も少ないのですが、せっかくですので2~3枚載せさせていただきます。




ホテルサイプレス:朝、客室から中庭を撮影







蓼科東急ホテル 公式URL: https://www.tateshinatokyuhotel.com/

Hサイプレス軽井沢 公式URL: https://www.cypresshotels.jp/karuizawa/


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月14日月曜日

これからクルマを買うなら中古車がちょうどいい

 タイトルの対象は『自分の場合は』ということですが、お金のある方はぜひ新車を買っていただいて、日本経済に貢献してもらえたらと思います。

クルマに興味のない方には『うざい』話かもしれません(m´・ω・`)m ゴメン…

YouTubeをよく見るのですが、私への『おすすめ動画』にお笑い芸人が新車を買った動画が3本連続して出てきました。

①カジサックチャンネルで、スタッフのヤスタケがトヨタの新型ハリアー新車を購入。

https://www.youtube.com/watch?v=d5tFStZzeJg&t=8s

②同チャンネルでカジサックもトヨタアルファードの新車を買った。

https://www.youtube.com/watch?v=w0cGXh07Rss

③オリラジの藤森慎吾がポルシェを手放して、メルセデスバーゲンを新車で購入。

https://www.youtube.com/watch?v=hBfpiMO7bMw

(芸能人なので敬称略にしています)

仕事が多いお笑い芸人の収入はサラリーマンとは桁が違うので、このような大きい高級車を簡単に買えてしまうんですね? 

(③の動画の広告がホンダのフィットだったので思わず微笑んでしまいました。)

私はこういう車体の大きい車には興味がなく買わないし、買えないんですが、広告に出たフィットは買いたいという気持ちを見透かされてしまったかな~、消費行動を読まれてしまったかな~(;´・ω・)という感じです。




私の21歳からの車の『歴史。。。遍歴?』も数えてみるとなかなかで、高い車は買っていないですが、それでも地方だったら新築で1戸買えそうなくらいです。

定年退職したときに、カミさんとで2台あった車を売って日産のノートメダリスト1台にしたのですが、この車はカミさんが運転しにくいということで、1年後に2人とも運転しやすいホンダのN-WGNという軽自動車にして早や5年。

2回目の車検も終わっていますが、カミさんは免許を返上していないものの、もう車を運転する気持ちがだんだんなくなってきたようです。

高齢者の事故が増えている(ように見える)ことや、ニュースや警察24時とかの番組で、軽自動車が横転・大破している光景を見て運転する気力がなくなったようで、私だけ運転するんだったら、ちゃんとしたボンネットが付いている車い買い替えたほうがいいかなというようになりました。

N-WGNはまだ車検を取ったばかりなので、あと半年から1年くらいまで乗りながら、様子を見てコンパクトな5ナンバーの車に買い替えようかなどと話し合っております。

またホンダで買うとしたら、やはりフィットあたりになるのですが、新型のフィットの形より、今年の2月で製造中止になったフィットGK系の形のほうが好きで、一番最後のころの中古車を買おうかな?と漠然と考えているところです。

私もいつまでちゃんと運転できるか、免許が更新できるかなんとも言えないですが、まあ80歳くらいをめどにしていて、来年に「2年落ち」くらいの2019年型の中古車を新車よりずっと安く買い、80歳まで乗って、車人生終わりにするのがちょうどいいのかもしれません。

都会ではなく交通手段が貧弱な土地柄で、車がないと生活できないところなので、いつまでも運転したいところですが、路上で醜態をさらすようになるとそうもいかんでしょうね?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月12日土曜日

ドコモ口座の件

 ドコモ口座というNTTドコモの電子マネー決済サービスがありますが、最近この口座を不正に開設して、提携する銀行の預金口座から預金を不正に盗み出すという犯罪が発生しています。

七十七銀行などで被害が発生したことが最初に報じられ、その後NTTドコモの役員らが謝罪会見を行ったものの深刻さ重大さがあまり伝わってこなかっし、その後もそれほど詳しく報道されていませんがこれは大変な問題だと思うものです。

ドコモ口座と紐付き可能な銀行は七十七銀行などの地銀とゆうちょ銀行、一部メガバンクなど35行だそうです。

私がこの35行の中で預金口座を持っているのはゆうちょ銀行だけですが、ゆうちょ銀行は9月11日からドコモ口座へのチャージを当面の間停止すると発表しましたが、少なくとも9日には停止してほしかった。

当初このニュースを見た時、銀行のセキュリティが甘かったのが原因ではないか(暗証番号が数字4桁⇨せめて6桁にしたら・・・?)というくらいに思っていたのですが、どうも問題は銀行側よりドコモ口座を作る際の、NTTドコモの本人確認が甘かったのではないかということにあるらしい。


私は携帯(スマホ)はずっとNTTドコモで、ブロバイダーはNTTぷらら、持っていると便利だと思って最近ドコモのクレジットカード(dカード)を作ったばかりであるし、スマホ料金は確かに安くはないが、一応最大手で信頼性はあるものと思っていたが、実態はそうでもないことがわかりました。

スマホで「ピッ」とどこでも決済出来れば確かに便利だけど、「第一スマホを落とすかもしれないし、どこで情報を抜き取られるかもしれないしっ」と思って、そういう楽なことはしなかったのは良かったが、ただ今回はそういう問題ではないんだなあ~(;´・ω・)



全国津々浦々にネットを持つゆうちょ銀行で、ドコモのスマホも使ったこともなく、ドコモ口座など聞いたこともない年寄りなどが、知らないうちに貯金を不正に抜き取られることがあったらたまったもんではないということです。(ゆうちょ銀行だけに限らず、ほかの地銀でも同じですが・・・)

ドコモ口座を持っている人は、それがすでに銀行預金と紐ついているので、そこから勝手に盗み出されるということはまずない(はず)、全くドコモ口座とは関係のない預貯金の情報が何らかの形で盗まれて、勝手に作られたドコモ口座を通して、お金も盗まれるということで、被害にあわれた方は理不尽な目にあったことだとお察しいたします。


銀行口座だけでなく、いろんな企業や政府機関のハッキングしてお金や情報を盗み出す輩の技術は、銀行やNTTドコモの経営者の考えるセキュリティ対策より上を行っているようで、こわいですねえ~(;゚Д゚)

私は今のところはドコモ携帯もdカードも解約しようとは思いませんが、なんとかPAYとかいうスマホのアプリや、ドコモ口座などで決済しようと思ったことはありません。

安易な決済方法は選ばないほうが無難、自分の身は自分で守らなければ誰も守ってくれないことを再認識しましたが、預貯金の口座を持っているだけで、そこからお金を取られるということはどうにもならないかなあ~?。

暗証番号を定期的にこまめに変えるようにと言われても、これは年寄りでなくても面倒でむずかしいし、かえって覚えきれなくなってしまう危険もあるし、どうしたもんかと考える今日この頃です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月10日木曜日

これから家を買うなら中古住宅がベターかも?

 こんばんは、ネットで中古住宅の情報などを見るのが好きなものです。

昨日、2か月半ぶりに『床屋』に行ってきました。




総務省の公表では、2020年1月1日の国内の日本人の人口は1億2427万人弱。

前年から約50.5万人減少していて、2009年の1億2907万人から11年連続減少です。

ということはわが国では2009年が人口のピークで、これから先も加速度的に減少していくと言われています。

外国人が入ってきたとしても日本の人口は減り続けるでしょう。


また必然的に世帯数も減少し、ある統計では日本の世帯総数は2019年の5307世帯がピークで今年から減少が始まり、2035年には4956万世帯まで減少すると推計されています。

空き家がどんどん増え、全体的に住宅は過剰になり、中古住宅の不動産価格は下がっていくでしょう。

全体的に不動産価格が下がっていくとしても、東京都のように上る地域もあったりして地域格差は広がっていくと思いますが、コロナ禍で東京から離れる人も増えているということも聞きますし、これが複雑になっていくかもしれません。

私の住んでいる地域ではもともと住宅価格はそれほど高くはなく、平均的な新築戸建て住宅が2000万円台でいっぱい広告が出ていて、中古住宅でも1000万円台が多く、ちょっと古いと1000万円以下の家もたくさん出ています。

当然ですが買ったときは新築だったものの、登記をしてしまったらもう中古住宅ということになってしまって、どんどんその価格は下がっていて、もう大きく半分以下になっています。

これは築26年の私の家の話ですが、こういうところは日本全国いたるところにあるでしょうね。

現在会社に勤めていて50歳~60歳くらい、住まいは賃貸住宅で、子供はいないかいても一緒に住んでいないし、これから住む家は自分(あるいは夫婦)が1代限りだ。

住宅資金もまあまあできて、賃貸だと家賃を永遠に払わなくてはならないし、年を取ると貸してくれなくなるかもしれないので、定年リタイアする前には家を買おうかな?

と思っている方もおられると思いますが、この選択もベターだと思います。

そして今の私だったら中古住宅を買うと思います。

住宅の寿命を国土交通省の資料でみると木造は30~80年、鉄骨造30~60年、鉄筋コンクリート造40~90年となっており、幅が大きくなっていますが、家の建て方・使い方・修繕の仕方によっては、人間の一生分くらいあるということですね。

昭和の時代のあまり古い家だと耐震性も心配、新しい家だとやはりまだ高い、となると築10年以上、30年未満くらいで探すかな?築10年でも新築の半分以下になっているところもあり、探せばいい物件がけっこうあるようです。

例えば木造築20年くらいだと価格は半分どころか1/3以下になっている家もあるかもしれません。

そして計算上では条件にもよりますが、最大あと60年くらいは持つかもしれません。

たとえばその時自分が50歳で、あと40年生きるとしても、ちょこちょこリフォームしたりすれば家の寿命の範囲内で、60歳だとしたら30年で、充分ですね。

新築で数千万の買い物をローンで買うより、半分とか1/3以下の家を自分の寿命まで住めればいいと割り切れば、結構心豊かに暮らせるような気がします。

この文章の中に数字がいろいろ出ています。一応調べて書いたのですが、間違っているところがあるかもしれません、その場合は悪しからずm(__)m、お願いいたします。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月5日土曜日

ぼくらの『若大将』、加山雄三氏の誤嚥の記事を見て

 8月29日、往年永遠の『若大将』こと加山雄三氏が、誤嚥による嘔吐で病院に救急搬送されたことがニュースになっていました。

その後詳しいことが発表され、トレーニングのあとの水がうまくて、がぶ飲みしたら誤嚥し、咳き込んで小脳出血も起こしたとのことで、出血は軽度で容態も安定しているが、当面芸能活動を自粛するそうです。

さらっと報告されたけど、誤嚥というと肺炎を連想しますね。

今回は肺炎というわけではなかったので一安心ですが、昨年は軽い脳梗塞も起こされたそうで、小脳出血なんてそう簡単にはならないと思うので、心配と言えば心配ですね。

加山氏は上背175センチということで体格もがっちりしていて、海の男・スポーツ万能の大スター『若大将』でしたが、近年はチョット太ってきたのかな?という印象です。

サントリーのセサミンサプリメントのCMで若さをアピールされていますが、あまり無理なさらないでねと思っています。

しっかり養生されて、またお元気に活躍していただきたいと願っております。

年齢では一回り下の私ですが、病気は人ごとではないですね。


ちなみに加山雄三氏と言えば、石原裕次郎氏と並んで、われわれ団塊の世代のヒーローですし、私の妹が(2人いるのですが)中学校の頃から大フアンでして、カミさんもフアンで以前加山氏のサイン会があったときに、

   努力それは本気でしなけりゃね 

 という色紙を買ってきたのが気に入って、ずーっと机の前にかざっています。

なかなかうんちくのある言葉です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

「バーモントカレー・中辛」をウェルシアに買いに行った件

リタイアしてから、家にいるときの食事はだいたい2食が多いです。




朝は「山崎の小倉ぱん」か「高級つぶあん」のどちらかと、セブン&アイのくるみパン(武蔵野フーズという会社で作っています)の各1袋をカミさんと半分ずつ食べます。

つまり1人当たり、あんぱん半分と小さいくるみパン2個ですね、それと牛乳とコーヒーとトマトジュースを各カップ1杯ずつで、これはほとんど変わらず6年くらい続いていて、飽きません。

パンと牛乳はヨーカドーでいつも切らさないように1週間くらいは買っておくことが多く、賞味期限は少し気にする程度?トマトジュースはケース単位で買い置きで、ネットやスーパーで安いものをまとめ買いですが、デルモンテか伊藤園です。

昼は食べるときと食べない時が半々くらいで、食べるときは自分の分は私が作りますがほぼ麺類です。(うどん、そば、野菜やハムなど入れたインスタントラーメンとかですね)

夜はスーパーで買ったお惣菜などが多いのですが、それらがなくなるとカミさんが料理を作ってくれます(;´・ω・)

夕方になったので、缶ビールとチーズのつまみでちびちびやりながら、録画していた映画など見ていると、「今日はカレーを作るよ(^_^;)」とカミさんの声。

段取りはあまりよくありません。またカミさんジャガイモの皮むきが嫌いなので、これだけは私がやります。

牛肉・ジャガイモ・人参・玉ねぎ・リンゴなど下ごしらえを終えて、さてカレールーをなべに入れる段になって「あれ~?カレーがない!引き出しの中にまだ1個あると思ったのに~」

「初めにカレーもあるか確認しておけばよかったのに、おれがすぐウェルシアで買ってくるよ」と機嫌がよく親切な私。

車で行くと1分くらいですが、ビールを飲んでいたので、歩きで・・・、コンビニよりウェルシアが近いのです。(歩いて4~5分・・・楽勝)以前は隣にファミリーマートがあったのですが、店じまいしてしまいました。




うちのカレーは何十年もカミさんが作る、ハウスバーモントカレー・中辛なのです。

これ以外のカレーは作りません、備蓄にレトルトのカレーも置いてあるのですがカミさんのカレーが一番うまいのですね、いつも褒めるので2か月に1度くらいは作ります。

とりあえずカレーを2個と、ほかにちょっとつまみ類など買って急いで帰ります。

ということで、おいしいカレーができました。

このカレーは誰が作ってもおいしいと思うのですが、とくにカミさんのカレーはうまいっ!といつも褒めるので、また作ってくれます。

1個で12皿分もできるので、また3~4日はカレーですが全く苦になりません、これでカレーうどんなんかを自分で作るとまた美味です。

わが家の料理の画像は基本ありません、あしからずm(__)m

ということで「今日もわが家はいつも平和です」という、ちょっとしたエピソードでした。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月3日木曜日

むかし宅地建物取引主任者の資格試験を受けたこと

 8月31日のブログで、阪神淡路大震災の前の年に、今住んでいる家を購入したことを書きました。

1994年(平成6年)の夏購入契約⇨晩秋11月入居でした。

その前に1戸建ての自分の家を建てて、3年もたたずに売って、1年賃貸アパートに入って、また家を買ってと、いろいろ経験しました。

当時、不動産会社の仕事ぶりを何気なく見ながら、知り合いもいたりして、不動産業界は大きな金が動き、失敗すれば損失もでかく、大きな倒産をいくつも見てきましたが、ちゃんとした仕事をやれば高収入を得られのかなあ~?と、なんとなく改めて肌で感じていました。

そのころ勤めていた会社は、40歳を過ぎての途中入社3年目で、自分より若いものは役員だけであまりなじめず先行き不安を感じていたのもあり、「このままじゃいけんのう(;´・ω・)」という気持ちになっていました。⇨もう45歳になっていましたが・・・。

平成7年の春ころ、再就職などの時何か役立ちそうなちょっと難しそうな国家資格を取ろうと思い立ち、宅地建物取引主任者の試験を受けることにしました。

不動産会社の営業をやっている人でも、この資格試験に毎年落ちている人も多いと聞きますし、逆に主婦や学生でも結構受かっている。

(注:この資格は2015年より、『宅地建物取引士』Wikipediaという名称になっています)

毎年秋(11月という記憶)に試験が行われるので、半年あればなんとかなるだろうと、過去問題のついている宅建の参考書(けっこう分厚くて千頁くらいはあったと思う)を買ってきて、これだけで独学で勉強することにしました。

とにかく睡眠時間を削り自由な時間をすべてそれに費やして👉この本を半年で3回は繰り返し勉強し、模擬試験を1回だけ受ける💦

夜は酒がやめられないので勉強するのはきつい👉必然的に朝やることになるが、朝7時半には出勤で家を出るので、11時には寝て朝3時に起きて出勤まで勉強(;´Д`)

休みの日は大体勉強でこれを半年続けました、ナポレオンは1日3時間しか寝なかったそうですが、私は4時間眠っていたのでまあ大丈夫でしょう。

高卒で勤めた会社を4年でやめて大学を受けた時も、半年くらいアルバイトしながら国語・世界史・英語の参考書と過去問題だけを独学でやって何校か受かった『実績』があったので、自分を信じることにしました。

日建学院という資格専門の学校があるのですが、ここで模擬試験1回だけ受けました。👉感触はよかったよ(^_^;)。

ということで、宅建の試験は合格! 合格率約15%だったと聞いて「やった!」と思いました。



ただ試験に合格した後、実務経験のないものは実務講習というものを受けて、資格登録して「宅地建物取引主任者証」という免許証が交付されます。⇨されました。



これも運転免許証のように5年で講習を受けて更新できるのですが、私は5年目に1回更新し10年目は更新しませんでした。

不動産業界で仕事するつもりも元々なかったし、これを使うこともないだろうし、けっこう更新料も高い宅地建物取引主任者証を持っていてもあまり意味がないと思ったことですね。

合格したという結果は残っているので、また更新講習を受ければ主任者証は交付されるそうですが、71歳の今のところそのままです。

以上記述したことは、当時の法律・建設省告示などに基づいているものですので、現在は変更になっているかもしれないので、そこんところご了承ください。

私はこの資格を生かすことはできませんでしたが、若い方で不動産業界あるいは関連の業界で仕事をしたい方は必須で且つ有力な資格だと思いますので、意欲ある方はぜひ挑戦してみては、と思います。


えっ若い人はこんなブログ読まないよって声が聞こえてきました・・・失礼しました。

資格は生かしてはいませんが、今でも住宅情報、中古物件情報などには関心があり、よく見て参考にしています。

何の参考かな?というのは置いといて・・・(;´Д`)

この投稿はこの辺で失礼します。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年9月1日火曜日

菅義偉氏が総裁選に出る

 自由民主党の総裁選挙は党員投票は行わず、両院議員総会で国会議員と都道府県連の代表による投票で選出すると、総務会で正式決定したそうです。

自民党では地方議員や若手国会議員から党員投票を求める声が『相次いでいる』そうです。

規定では総裁が任期中に欠けた場合で、特に緊急を要する時は党大会に代わる両院議員総会でその後任を選任できるそうなので、まあ党則に違反しているわけではないそうですね。(党則6条第2項但し書きによる)

自民党員ではない一般国民はこれに対してなんも言えないし、河野太郎氏も出馬しないそうなので言うこともないのですが、これで事実上の日本国首相(総理大臣)である、自由民主党の総裁に菅義偉氏が選ばれることがほぼ確実になりました。 いや一寸先は闇というからまだわからない?

菅氏は安倍首相の陰で、あまり自分の感情を表さず淡々と原稿を読んで、記者にポーカーフェイスでそっけなく答えていた印象が強く、手堅さ・忍耐・実務能力が菅氏の評価だそうですが、党内の権力バランスに乗っかって二階派の指示で総理大臣の椅子を手中に収めるように見えます。

今まで官房長官の職務を淡々とこなしていたようですが、実務能力は認めるとしても首相の資質はまた別のところにあると思いますが、大丈夫なのかなあ~。




菅氏は大将の陰に控えた『家老』とか『参謀』というイメージのほうが強く、国のトップに立ち諸外国の海千山千の首脳(トランプやプーチン、習近平など)と引けを取らずに張り合えるかやや不安な感じもします。

『平成おじさん』の官房長官だった小渕恵三氏も総理大臣になっているので、『令和おじさん』も同じようなコースをたどっているように見えます。


菅氏は学年でいうと私より1つ上の71歳で、私が6年前にリタイアしているのに、これから総理大臣をやろうという意欲にはただすごいなあ~というほかありません。

菅氏の若いころの経歴をウィキペディアで拝見すると、高校卒業後すぐ進学せず、東京に出てきて段ボール工場で働くも2か月で辞め、働きながら受験勉強をし2年後(20歳?)に当時私大で学費が一番安かった法政大学に進学し、卒業して企業に就職した後政治家を志したとのことです。

私ごとですが高校卒業後就職し、4年間働いたものの進学希望になり学費をため、当時(自分の調べで)私大で学費が最も安かったK大学に22歳で入学した経験があり、すこし経歴が似ているかな?と思いました。


私がアルバイトしながら横浜の大学にいたころ、苦学しながら?法政大学を卒業した菅氏が、横浜で政治家を目指して議員の秘書などやっていたころから50年後、方や総理大臣という権力を手に入れる寸前で、こちらは年金少ないただの高齢者。


もう50年近く前のことは人にはあまり話さないのですが、人生いろいろですわ。(;´・ω・)


2世議員でもなく普通の大学を苦学して卒業した、庶民というか田舎から出てきて叩き上げ政治家の菅氏が、一国の首相の座まで手が届いたのは驚異的だと言っていいと思うが、我々には『想像もつかない』苦労とか努力のほかに何かがあったのだろうと思います。

政策をすべて支持できるかというと、そうでもない場合もありながら、菅氏は70歳を過ぎてコロナ禍の中日本を背負って立つ責任を、自ら引き受けるということで、何よりも国民のためにがんばっていただきたいものだと思います。

もう1つ希望を言えば菅政権のうちに、河野太郎氏が日本の首相になれるくらいの政治家になってもらいたいなあ~ということですかね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村