1つ前の投稿で、めまいとその関連?の持病のことを書きました。⇩
https://www.teinenritaia.com/2020/08/gen-infumei-jibyou.html
今回はその続きです。
もう一つの持病というのは足の『浮腫(むくみ)』なんです(;´Д`)💦
定年退職して6年になりますが、そのころからむくみに気がつきだして、ネットで調べるとむくみは『内蔵の病気』の場合があるなどと書いてあるので、一度医者に診てもらうことにしました。(6年前のことです)
内科か整形外科がいいか考えたのですが、とりあえず風邪をひいたときに行く、近くの内科に行きました。
そこでは血液検査をしたのですが、むくみの原因となるような結果が出ず、開業医ではなかなかわからないということで、市立病院に紹介状を書いてくれました。
市立病院の何科だったか忘れたのですが、血液検査の結果や超音波画像検査も含めて調べても、特に問題はないというか、ここではわからないとのことで、そこのドクターは大学病院の血管外科のドクターにに紹介状を書いてくれました。
朝早く大学病院に行き、血管外科の若いドクターは紹介状に基づいて、さらに検査やら画像やらでリンパも含めて調べてもらったのですが、原因ははっきりとはわかりませんでした。
その後2回大学病院に通って結構熱心に見てもらったのですが「特に悪い数字もなく原因がわからない。とりあえず利尿剤を処方します。弾性ストッキングというのがあるので、それをして様子を見て、何かありましたらまたいつでも来てください」
ということで、それから病院には行っていません。
むくみの原因は病気の場合も、生活習慣にある場合もあると、調べると色々出てきます。
塩分の取りすぎ👉腎臓関係? 運動不足で足の筋肉量少ないため? 心臓や肝臓に原因? リンパ浮腫?などというのもあり、足の血管に何らかの原因がある場合・・・?
今も毎日ではないのですが、足はむくみ一進一退というところです。
大学病院で特に悪い原因が見当たらないと言われたので、それ以来病院には行っていませんが、もう少しひどくなってきたらまた診察に行ってみようかと思ってはいるのですが・・。
年とともに原因がわかっている病気も含めて増え、難儀なことだなあ~と思う今日この頃です。
とはいえ自分は病気に対して、それほど深刻には考えていないのかなあ~。
65歳が人生の一応の区切りで、70年以上も生かさせていただいたので、今はもうおまけの人生だと思って、それほどじたばたしないようにしようと心に決めております(;´・ω・)
というとちょっとカッコつけですかね?
ブログランキングに参加しています。(^_^;)

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿