2020年8月31日月曜日

2020年8月家計支出公開

 8月家計支出が計算できました。




2020年8月分支出      100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

住居経費

29,200

東京電力

6,100

東京ガス

 6,200

ネット+ドコモ

10,200

水道料金

    0

クルマ諸費用

5,700

食料+外食費

70,100

医療費

6,400

健康・サプリ・化粧品

10,100

衣料品など

2,500

雑貨・消耗品費

13,600

旅行・娯楽費

        -

税・保険など

   42,900

交際費

  9,600

温泉費用

       -

合 計

212,600

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。


税金・保険の支出が4万円超ありましたので、実質生活費は17万円ほどにとどまり、今月もあまり外出しない『質素な生活』でしたが、無理をしたということはありませんでした。

これからもこんな流れで行くように思いますが、遠くないところでちょっとした息抜きの旅行くらいはできるといいな、と思います。

上の数字を見ても、特に説明することもないので、この辺で失礼します。

今月もブログを読んでいただきまして、誠にありがとうございます。

こんな調子で書いているブログですが、9月からもまた来ていただければ嬉しいです。

よろしくお願いいたします。





ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月29日土曜日

安倍総理大臣、昨日辞任を表明された

 いや~最近体調が悪そうなのは報道で何となく知っていたのだけど、まだやれるんじゃないかと思っていたんだけどなあ~、急だったのでちょっと驚きましたね?

安倍首相が首相官邸での28日午後5時からの記者会見で、正式に約8年間務めた総理大臣職の辞任を表明しました。


出典:首相官邸ホームページ


辞任の理由は持病の潰瘍性大腸炎の再発で、このために政治判断を誤ってはならないために判断したということです。

批判というより誹謗中傷の中での激務はさぞ孤独だったんだろうな?と思います。

国民の1人として、大変お疲れさまでしたと申し上げます。


そして程度が低いとしか思えない、批判ばかりしかできないマスコミや野党の一部の政治家に、一国の首相の苦渋の決断の辞任に対して、もっと労りや敬意を表わせと言いたい。

特に、首相を『大事な時に体を壊す癖がある危機管理能力のない人物』と言いきった宮城選挙区の立憲民主党の議員には、何様なんだ?、なにを考えて言っているのだと言いたいヽ(`Д´)ノプンプン

どこかで似たような不愉快な言葉を聞いたことがあったな?と思い出すに、2014年に元総理大臣が、『浅田真央さんは大事なところで必ず転ぶ』と言ってひんしゅくを買ったことだったかな・・・?


それはともかく私としても、安倍首相の国政や外交を100%支持するものでもなく、長期の政権の間に弊害がなかったとは言わないが、トランプ大統領はじめ世界の指導者の中にあってもご自身の、ひいては日本の存在感を示したことは評価できると思う。

えっ・・・言い方が偉そう? 失礼しましたm(__)m


拉致被害者を取り戻すことができなかったことに、最も断腸の思いだったのではないかと推察しますが、私ならそう思うし、そうでなかったらまことに残念。

そして憲法改正、ロシアとの領土問題解決・日ロ平和条約締結もできなかった、これは次の首相がだれになるかわからないが、問題山積で引き続きますます難しくなるだろうと思います。

後継候補の名前が以前からマスコミに上がっていますが、この日本をどうしたいのかよくわからない人が多くて、ホントに大丈夫かなと心配してもその中から選ぶしかないんでしょうな?

自民党さんにはきちんと総裁選で党員投票もやって、少なくとも民意に近い人を選んでほしいです。

実績のある河野太郎氏にはぜひ覚悟をもって総裁選に出馬してもらいたい、国民も支持すると思うものです。


うかうかしていると、周りの国からいいようにやられてしまう日本の姿が目に浮かんできます。

年寄りでも日本の未来がよりよくなることを考えなくてはね? と思っているものです。


改めて、安倍総理長い間お疲れさまでした、病気のご回復をお祈り申し上げます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月27日木曜日

私と同じ年代70歳、コンビニで店員に切れられ殴られる

 


コンビニでの客と店員のトラブルはよく聞く話ですが、店内で店員が接客中に客をボコボコにして逮捕されたという事件は、そうあることではないのでちょっと目を引きました。

千葉日報の電子新聞によると、26日午前6時50分頃、千葉市内のコンビニ(ローソン)でアルバイト店員32歳が、客の無職男性70歳に釣銭の渡し方を注意されたことに怒り、投げ飛ばして顔面を殴打し、意識不明の重体にして通報され逮捕されました。

別の記事では、その後店外まで引きずっていったとあり、また別の記事ではこの店員は昔から短気でよくトラブルになっていたと話しているそうです。

その客は70歳ということで、私と同年代のジイさんですが朝の7時前に、どんな注意をしたか詳しく書いていないのでわからないが、短気なアルバイト店員を逆上させるのに十分な言い方だったのでしょうかね?

ただしこういう年寄りが店員にちょっと威圧的に注意したとしても、ささいなことで暴行を受けていいはずがないので、店員は逮捕されて当然で罪は償ってほしいし、70歳のじいさんの損害も賠償してほしい。

意識不明の重体で意識が戻らない、あるいはそのまま亡くなったとすれば数千万円単位の損害賠償+慰謝料になるでしょうね。


私の注目はどちらが悪いとか言っている場合ではなく、ほぼ全面的に責任があるこの32歳のアルバイト店員に、ジイさんの損害を賠償する資力はないと睨んでいることです。

勤務中の事件なので、ローソン本部の責任もありながら、結局雇い主で監督責任のあるフランチャイズの経営者に民事上の責任も当然かかってくる可能性が高いですね。

この経営者に資力がなければ、この賠償金は大きな負担になると思われ、店も畳まなければならないかもしれないし、大損害ということで・・・お気の毒というしかありません。。

まさかこのアルバイトに雇った32歳が切れやすく、こんな暴力男とは思わなかったといっても「後の祭り」ですね。


私なんぞは自分でいうのもなんですが、性格温厚な好々爺で?・・・コンビニやスーパーでは、レジで店員に「お願いします(o^―^o)ニコ」と言いますし、『ですます調』で話すようにしているのでトラブルなどなったことはないですが、しかしどこでトラブルを招くかもしれない。

この年になって他人に暴行を受けて意識不明になったりしたくはないですね~。

この千葉日報の記事のURLは下です。

https://www.chibanippo.co.jp/news/national/717494


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

『質素』な生活で、年金+わずかな貯蓄だけでも何とかなる?

老後2,000万円不足するという『問題』がつい最近あったのですが、コロナに隠れて最近はこの話題をあまり聞きません。

これについてはどうなんだろうな?と時々考えますし、だいたい老後が何歳から何歳までなのかはっきりわからず、もやもやしているところです。


0歳の人の平均余命を平均寿命と言いますが、昨年の厚生労働省の簡易生命表では、男性81.41歳、女性は87.45歳となっています。

自分の年齢で、平均あと何年生きられるかといういう平均余命を表(2018年)で見てみますと、

男性71歳で約15年(⇨86歳)女性だと約19年(⇨90歳)となっています。

意外と長いんだなあと思う人もいれば、あとそれだけしかないんか?と悲観する人もおられましょうが、あくまでも平均ですがね。


kscz58ynkさんによる写真ACからの写真 


 
それで今日のタイトルの件ですが、71歳と言ってもみんな境遇も生活も違うので、ごくシンプルに考えることにします。

夫婦の場合で同じ年齢として、長いほうの女性に合わせてあと19年が余命とします。

71歳夫婦で、収入は公的年金だけの人が多いと思いますが、年金制度も複雑なので単純に、①夫婦の世帯年金受給額は共働きの場合28.3万円

②会社員と専業主婦の場合22.1万円

③自営業の場合12.4万円となっています。

足して3で割ると約21万円となりますが、上の②の金額がいろんな記事で使われているので、私もその額にならいます。

⇨年間収入で265.2万円、19年間で5,038万円ですね。

金額が多そうに見えますが、『質素』に毎月22.1万円以内で暮らしていけば、計算上は貯蓄がなくても最後まで生活できるということになり、①の場合だったら余裕です?

つまり71歳で平均的な年金受給世帯でもその収入の範囲で暮らしていけば、おそらく貯蓄が2,000万円もなくても大丈夫なのではないかと思います。

年金制度が持たないのではないかとか、病気をしたら足りなくなるのではないか、事故や災害にあったらと思えばきりがなく、71歳で貯蓄が5,000万円あっても、1億円あっても不安な人は不安でしょうがない。

不安でしょうがなく65歳を過ぎ70歳を過ぎて、あくせく働いて大金を残しても、命を縮めることになれば本末転倒だし、逝くときに全部残しても、逆にそのお金で贅沢をしてしきれないと思う。


ただ、若い時働かなくて年金もかけていなくて、年金収入もなく働かなければならないという人もおられるかと思いますが、その場合はやむを得ないですね。

もし病気になって働けなくなり命にかかわるということになったら、わが国は憲法がありますので、何らかの保護に頼るのもやむを得ないかな?とは思いますが・・・。

このブログに訪問してくださった、私よりずっと若い50歳代~60歳前半の方々で将来不安で仕方がない方もおられましょうが、質素を心がけてある程度の貯蓄をして、年金生活に臨めば道は開けてくるでしょう。

世の中には不安を煽る人もいますが、惑わされず自分で考えたいものですが、以上は私の考えていることで、違うと思われる方もいると思います。

また私には最期に残す者がいないので、必要以上のお金はそれこそ必要ない、あったら必要なものに使い残さない、というか残してもしようがないかなあ~?という考えになるのかもしれません。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月24日月曜日

GOTOトラベルキャンペーンは成果が出るのかな?

 GOTOトラベルキャンペーンが、7月22日に観光業界への支援策として始まってから1か月過ぎました。


当初は感染拡大が収まっていないにもかかわらず、旅行シーズンに合わせて、前倒しておこなわれ、キャンペーンそのものには反対ではないが、まだ早いのではないかとの意見が多かったGOTOトラベルキャンペーン。

数値で検証してしていないのですが、その恩恵は利用客・観光業者とも一部にとどまっているようですね。

また感染も7月より拡大が続いていて、国民の7割が「旅行に行かない。GOTOトラベルは利用しない」ということらしく、ホテルや旅館も大手や高級なところにはかなり利用が戻ってきているようですが、比較的庶民的なところは、それほどでもないようだということです。

旅行に行きGOTOトラベルを利用するという3割の人は、せっかくの機会なので今まで行けなかった1泊4~5万円以上の高級旅館に泊まってみようなどという人もそれなりにいて、このような結果だそうです。

菅官房長官は、GOTOトラベルを7月に始めたことは早かったのではないかとの意見もあるがどう思うか?というテレビ局の質問に「やらなかったことを考えると大変なことになっていたと思う」と答えています。

この記事のURL:https://news.yahoo.co.jp/articles/98afd9b4f36fcdf06fac82d3d6c5fbd921235744


確かにGOTOトラベルキャンペーンは、曲がりなりにも一定の経済効果を上げているかもしれないが、恩恵を受けているのは一部にとどまり、政府が感染拡大を全力で止めようという意気込みも伝わってこないし、こんな状態で年末までだらだら続きそうで、来年もどうなるか見通しもつかない・・・(;´・ω・)

そうかといって旅行も楽しみの1つである私にとって、1年も2年もどこにも行かないというのはストレスがたまりすぎて、現実的ではない。


考え方を切り替えて、現在でもスーパーや日帰り温泉は行っているので、それと同等以上の感染症対策を行いながらリスクを極力減らし、時には日常からもいっとき解放されたい。

ということで次のように考えました(^_^;)



旅行に公共交通機関(飛行機、新幹線も含めたJR・私鉄、バス)は使わない。

旅行会社のツアーは上記に加えて、観光バスなど使うので、申し込まない。

観光地まで車で行ける範囲での旅行にして、しっかりしたホテルを〇ゃらんで申し込む。

観光地では行くところを絞ってなるべく人と接触しない。

ホテルは感染症対策の状況を調べてから予約する。

ホテルの食事でのバイキング・ビュッフェは絶対申し込まない。

結局車の旅でリゾートホテルに泊まって、自然を楽しむのがが一番よさそうだ。

つまり観光ではなく静養・休養ということだけど、それなら1週間以上行きたいところですが、諸事情?が許しません(;´Д`)


こんな旅行じゃ楽しくないかとお思いでしょうが、理論的に?導いた結論で、けっこう自分に合っているかもしれません。

秋になったらためしてみるかな?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月21日金曜日

NTTドコモのdカードをつくりました

はむぱんさんによる写真ACからの写真 

 

クレジットカードは、定年になる前(=現役だったころ)には年会費が結構高いJALカードを含めて4~5枚持っていたのですが、定年とともになるべく年会費無料のカードを3枚以下にしようと決めていました。

ということで、今までセブンカードゴールド、楽天カード、ENEOSカードの3枚持っていました。

ENEOSカードはガソリン代が割引になるのでお得ですが、最近はガソリンもあまり入れないし、dカードにするとある程度割引になるということで、ENEOSは退会してdカードを申し込んでいました。

携帯はずーっと20年くらいドコモで、スマホに変えた時dカードゴールドを勧められたのですが、その時は年会費もかかるので止めましたが、やはりメリットはあるかと思い、今回年会費のいらないdカードにしました。

ENEOSカードは無料のSカードだったので、それなら別に退会しなくてもいいじゃないのか?とお思いでしょうが、一応管理したりチェックしたりする手間もあるので、終わりにしたわけです。

dカード(Wikipedia) は主にNTTドコモとドコモ光の料金(合計で1万1~2千円)を引き落とすのに使う予定で申し込みました。

そのうちセブンカードのほうで引き落としている公共料金もこちらにしようかと思っています。

カミさんもワオンカード紐付きのイオンカードを持っているし、私の場合は年寄りなのでクレジットカードは3枚あれば十分です。

なかなか思ったようにはいかないのですが、できるだけシンプルライフを心がけようと思っています。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

ホンダの車、車検でつらつら考えたこと

 今年は、2015年にホンダディーラーで買った軽自動車、ホンダN-WGNの2回目の車検が来ました。

あっという間の5年間でしたが、この車は初めてのホンダ車で故障も全く(ほとんど)なく、小さいながら意外と室内は広く、キビキビと走ってくれていてたのもしい相棒ですね。

しかし最近は遠くへ行くこともなかなかかなわず、走行距離は伸びていません。

ちなみに昨年の9月の走行距離:22,230km、今年3月は23,570km、そして今日は24,430kmで、5か月で走行900km、11か月で走行2,200kmということで少ないですねえ~。

まあ5年で24,430kmということで、現役時代の半分くらいしか走っていません。もったいないですね~。

それほど車好きというわけでなく、必要なので所有しているという感じで、年とともに乗る機会が減っているのは間違いないです。

タイヤとかドライブレコーダーや消耗品、アクセサリーなどは、オー〇バックスで調達しているのですが、点検や車検整備はディーラーにまかせるのが安心で、年式が古くなるほどそう感じます。



そんなこんなで以前予約していた車検整備に、ホンダディーラーに行ってきました。

午後1時に予約しており、2時半には終了。

5年乗ったのですが、車検整備費24,000円(この分は2年前にパックで支払い済)のほか、部品・消耗品の交換などは最小限で、ブレーキオイル交換と工賃で1万円ちょっとで済みました。

その他検査代行手数料9,900円+重量税・自賠責・印紙代等27,240円=37,140円。

48,000円弱(車検費用としては72,000円くらい)

そして、よく考えたのですが次回車検までの定期点検パックのベーシックプランに入ってこれが51,540円。

支払合計が99,000円ちょっとで、セブンカードゴールドで支払い(;´・ω・)。

2年前の車検にはバッテリー交換などで12万円ほどかかり、今回は2年経過しているものの10万円以下で、思ったより安かったですね。

いろいろ数字を書いたのですが、わかりにくいかもしれませんね、申し訳ないです。


次回は車検を受けるかどうかは微妙なところですが、車を買い替えるならコンパクトカーの新しめの中古車をディーラーに頼もうかとも思っているところです。

あと何年車に乗れるかな? 10年くらいだとすると、この車はたぶん持たないだろう、もし動いていたとしても、故障や事故のことを考えると怖いですね。

そうすると10年の間に貯金をはたいて、もう1台中古車でもいいから、買い替えなければならないかなあ~、など暇なものでつらつら考えてしまいます。

ホンダ車以外にもコンパクトなクルマで、目に留まる車はいろいろあります。

例えばスズキスウィフト、トヨタヤリス、スバルインプレッサ(G4)、外車ではMINI・・・おっと忘れちゃいけないMAZDA2アンドCX-3と目移りしますが、なじみの営業センスの良いホンダの営業マンから買いたいという気持ちも結構大きいのですね。

免許の更新ができなければ別ですが、今のところ車に乗らなくなるという選択肢はありませんが、どうなることやら?


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月20日木曜日

難儀な原因不明の持病、その2

 1つ前の投稿で、めまいとその関連?の持病のことを書きました。⇩

https://www.teinenritaia.com/2020/08/gen-infumei-jibyou.html


今回はその続きです。


proustさんによる写真ACからの写真


 もう一つの持病というのは足の『浮腫(むくみ)』なんです(;´Д`)💦

定年退職して6年になりますが、そのころからむくみに気がつきだして、ネットで調べるとむくみは『内蔵の病気』の場合があるなどと書いてあるので、一度医者に診てもらうことにしました。(6年前のことです)

内科か整形外科がいいか考えたのですが、とりあえず風邪をひいたときに行く、近くの内科に行きました。

そこでは血液検査をしたのですが、むくみの原因となるような結果が出ず、開業医ではなかなかわからないということで、市立病院に紹介状を書いてくれました。

市立病院の何科だったか忘れたのですが、血液検査の結果や超音波画像検査も含めて調べても、特に問題はないというか、ここではわからないとのことで、そこのドクターは大学病院の血管外科のドクターにに紹介状を書いてくれました。

朝早く大学病院に行き、血管外科の若いドクターは紹介状に基づいて、さらに検査やら画像やらでリンパも含めて調べてもらったのですが、原因ははっきりとはわかりませんでした。

その後2回大学病院に通って結構熱心に見てもらったのですが「特に悪い数字もなく原因がわからない。とりあえず利尿剤を処方します。弾性ストッキングというのがあるので、それをして様子を見て、何かありましたらまたいつでも来てください」

ということで、それから病院には行っていません。

むくみの原因は病気の場合も、生活習慣にある場合もあると、調べると色々出てきます。

塩分の取りすぎ👉腎臓関係? 運動不足で足の筋肉量少ないため? 心臓や肝臓に原因? リンパ浮腫?などというのもあり、足の血管に何らかの原因がある場合・・・?


今も毎日ではないのですが、足はむくみ一進一退というところです。

大学病院で特に悪い原因が見当たらないと言われたので、それ以来病院には行っていませんが、もう少しひどくなってきたらまた診察に行ってみようかと思ってはいるのですが・・。

年とともに原因がわかっている病気も含めて増え、難儀なことだなあ~と思う今日この頃です。

とはいえ自分は病気に対して、それほど深刻には考えていないのかなあ~。

65歳が人生の一応の区切りで、70年以上も生かさせていただいたので、今はもうおまけの人生だと思って、それほどじたばたしないようにしようと心に決めております(;´・ω・)

というとちょっとカッコつけですかね?


ブログランキングに参加しています。(^_^;)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

原因不明の持病・・・難儀なことで

 70年も生きていますと、だれでも持病の1つや2つはあるものですが、私の場合は主に2つの持病があり原因がわからないもので『難儀をしている』というおはなしです。

1つ目は30代のころからの、もう40年くらいの付き合いになる『めまい』で、それに伴う『ふらつき』 と『耳鳴り』で三拍子そろっているのです。




最もひどかったのは最初のころの30代で、寝ていると天井がぐるぐる回る感じと、朝洗面所で歯を磨いているときにめまいが起きて体のバランスを崩してしまい、どさっと倒れてしまったことがありました。

脳のどこかがおかしくなったのかと、病院で見てもらってもはっきりわからず、ドクターに「脳はどこも悪くはないので、耳のほうから来ているメニエール病の可能性もありますが原因不明ですねえ~」といわれました。

耳鼻咽喉科でもはっきりわからず、そのまま30年以上たちますが、めまいは数年に1回程度になりましたが、時々歩くとふらつくような感じになるときがあります。

飲酒運転の取り締まりで、白線の上を歩かせるのをよくテレビで見ますが、「俺だったら飲んでなくてもまっすぐ歩けないな?」と思うくらいです。

最近ふらつきの症状が少し出ていて、めまいはないのですが、ふらつきが出てきて難儀なことだな~と思って、今日の投稿記事にしました。

耳鳴りも30年ずう~っと鳴りっぱなしで、気にすれば気になるのですが、気にしなければ日常生活に支障がない・・・わけでもなく、そのせいか若干聞きにくくなっています。

エレベーターを使わず階段を歩くようにしていて、手すりにはつかまらないようにしている布ですが、なかなかまっすぐ歩けなくてふらつきます。

内心なさけなくなるのですが、これは病気のせいなのか、誰にもやってくる老人性の歩行障害?なのか判断が付きかねています。

しかし、いまのところこの症状ではまだ病院に行く予定はありません(`・ω・´)

以上のほかにもう1つあり、続けて書こうと思ったのですが、夜も更け日付けも変わってすっかり遅くなってしまったので、申し訳ありません!

また後ほど書きます。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月18日火曜日

定年退職時にお金が増えても、使い道はとにかく堅実がいい

  はむぱんさんによる写真ACからの写真 

8月7日が立秋で、今度の日曜日23日が処暑になります。

処暑は「厳しい暑さが峠を越し、朝夕に涼しい風が吹き、穀物が実り始めるころ」ということですが、お彼岸(秋分の日)頃までは暑さが和らがないのかな?と感じます。

はるか60年位前、新潟で過ごした子供の頃には、真夏でも25~30℃くらいで、お盆が過ぎたらもう涼しくなっていたような気がするんだけどな~?

皆様も熱中症にもコロナにもお気を付けくださいね(^▽^)/


ところでネットを徘徊していたら、「妙に多くの定年退職者・年寄りを煽るなあ~、言い方が失礼だなあ~」と思う、女性のファイナンシャルプランナーが書いた記事がありました。

プレジデントDigital というネット記事(配信8月17日11:16)ですが、タイトルを見るだけで言いたいことが分かる様です。


貯金4000万、頑なに投資を拒んだ62歳の末路・・・貯金バカは最終的に損をする!  

 (以上タイトルを引用させていただきました。)

記事のURLは、https://president.jp/articles/-/37921


ここに出てくる62歳の人は、大卒・大手メーカー勤務、60歳で定年になり退職金で住宅ローンは完済、現在は継続雇用で年収400万円、金融資産は3800万円で預貯金のみ

のみといっても普通に多いと思う。

諦念直後から銀行や証券会社から随分投資を勧められたが、説明の内容など分からず安全第一の預貯金が一番だと思って全て断った。

しかし数年前から投資を始めている友人も多く、せっかくまとまったお金があるのに投資をするのがいいか、でもどう始めればいいのか考えてばかりいる。

この62歳の方に対しての、タイトルの言葉だったら随分失礼なこと言うなあ~という感想を最初に書きました。

筆者は「投資したくないなら無理にしなくてもよい」という前提を何度か言いながらも、預貯金だけに固執して投資をしないことにはいろいろ損があるという。

預貯金では大きな収益は得られない、インフレになれば預貯金は目減りする、収益を得られるチャンスを失う機会損失などと主張する。

62歳で家のローンもなく、再雇用の収入もあり、預貯金4000万円弱あり、家庭も穏やかで平和、⇨この人に対して62歳の末路?貯金バカ?私に言わせればこれはヘイトじゃなければ煽りだな?

この62歳の人は私よりはるかに良い会社人生で、金融資産も多く堅実で、まあ言うことなく羨ましい、リスクを負ってまで増やそうと思わなくてもいいじゃないかという感想です。

その人の定年時に銀行や証券会社が投資を勧める⇨自分に知識がないと、言葉は悪いがカモにされる確率はかなり高いいのではないか?

インフレで貯金が目減りする危険より、こんな先行き不安な時に、素人が言われるまま投資して、資金が目減りどころか、多くを失う危険の方が高い。

プロと言われるものが運用している投資信託でも、目減りしているものがけっこうあり、今後も不透明。

ということで、この62歳の方は賢明な判断をしているので、「増やそうとして迷わなくてもいいんじゃない?心安らかに過ごした方がいい。周りからあれこれ煽るんじゃねえ!」 というのが私の感想です。

ただ自分で研究して投資をされている方も多いですが、その方たちに言っているわけではありませんし、証券会社に勧められるままに投資して、特に不満がなく満足されている人にもとやかく言うつもりはありませよ(o^―^o)ニコ

記事を読まれたい方は、上のURLをコピペして検索してみてください。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

2020年8月17日月曜日

耳の後ろが腫れて痛いので耳鼻咽喉科に行きました

年をとると免疫力や抵抗力が落ちると言われますので、菌やウィルスには要注意ですね。 

 耳の後ろに出っ張った骨(のようなもの?)がありますが、これを『乳様突起』というそうです。⇨ネットで調べました(;´・ω・)

中耳炎になったりして細菌が侵入すると、炎症(乳様突起炎)をおこして腫れ、発赤、痛みの症状が出たりします。

お盆の最中に、左耳の後ろに上のような症状が出て、それほどひどくはないのですが押すと痛くて、気になってしょうがなく、ネットで調べていたのです。

私の場合はそれより前に中耳炎ではないですが、耳垢を取り過ぎたので外耳炎になり、かさぶたができていて薬を付けたりしていました。

外耳炎のことがなければ、皮膚科か耳鼻咽喉科か迷うところですが、これは耳鼻咽喉科だな? と直感。

休み明けになったので、花粉症でお世話になっている耳鼻咽喉科クリニックに行くことにして、朝ネットで予約・・・28人待ち(;゚Д゚)。

休み明けながら月曜日なのに、耳鼻咽喉科は混んでいるものですね。

学校はまだ夏休みなので子供が多いですね。

左耳も診て耳垢を吸引で取ってもらい、腫れて赤いところも診てもらい、炎症が起きているのは間違いない。

ドクター「それほど大したことはないと思いますが、炎症を止めるため、抗生物質を1週間分処方しますので飲んでください。それでも良くならなかったらまた来週来てください。」

ということで、下のような薬を処方されて、薬局でもらって来ました。

治療費980円+薬450円で1,450円(2割負担)




抗生物質はあまり飲みたくないけどね~、炎症を止めるためにはやむをえないですかねえ~?、途中でやめないでちゃんと飲まなくてはね?

年をとると菌に弱くなるだけでなく悪性の『もの』もできやすくなりますので注意しなくっちゃね。


耳鼻咽喉科クリニックの待合室のテレビの、ビデオで流していたのですが、耳垢を取り過ぎるのはよくないそうです。

耳垢はただの垢ではなく耳の中を、悪い菌から守ってくれる『菌』もいるし、自然に取れるようになっているとのことです。

また耳かきをやり過ぎると外耳に傷がつくこともあり、月に1~2回でいいそうですね?

というお盆明け月曜日の午前でした。


ブログランキングに参加しています。

シニアライフランキング

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年8月14日金曜日

車で、涼しくて星がきれいなところに行ってみたい

暑いお盆になっています。

お盆の時期もどこにも行く予定はありません。

お盆や夏の行事の多くが中止になっているのは残念なことです。




8月12日に『GOTOトラベルキャンペーンがあっても、(私は)今年中は旅行には怖くて行けないなあ~』という内容の投稿をしました。

2日ほど考えて、ちょっと考えが変わってきました。

感染症にかからないようにするには、旅行などせず家にいるのが最も有効なことだということは間違いないと思うのですが、いつ収束するのかわからない状況では旅行の好きな者にはつらいものがあります。

何年もかかるのか、ワクチンができるまで収束などなくて、ウィズ何とやらというふうに暮らしていかなければならないのか?

このような状況が続けば、旅行業界どころか日本の産業の多くが打撃を受ける、いや受けています。

コロナの感染を食い止めながら、経済がつぶれてしまわないようにはできないものか?

政府は経済を持ちこたえさせる方向にかじを切って、感染症対策は地方自治体や民間・個人に任せる方向のように、私には見えます。

どうしたらいいのか自分で考えろということですか。

旅行といっても観光はなかなか難しいかもしれないが、人込み(3密)を避け、公共交通機関(飛行機や新幹線など)を使わず、宿泊施設もコロナ対策を十分にとっているところを探せば、安全に非日常を求めに行くことはできるのではないか?

・まず公共交通機関は使わず、ドアtoドアの車の旅で近県の涼しくて星がきれいに見えるところに泊まりに行く。

・たまには小さな車でドライブ旅もいいのかな。

・東京と北海度と感染者の多い府県や大きな都市のある府県は避ける。

・地方のリゾート地で観光はあまり考えずに、のんびりする。

・しっかりした感染症対策をとるホテルで、朝・夕食ともビュッフェ・バイキングのサービスは避け、個別の食事かできれば料理を部屋に運んでもらうか?

・とにかく景色や非日常を楽しみ、人との関わりはできるだけ避ける。

・飛行機や新幹線で行くような旅行は来年以降に・・・。


上記のことを考えながら、8月はパスしますが9月以降に車でマスクをして、出かけてみたくなりました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年8月12日水曜日

旅行会社からGOTOトラベルキャンペーンの案内が来た

毎日暑いですね。

海外旅行どころか国内旅行も厳しい状況が続いていて、旅行業界の経営者も従業員の人たちも大変なことだと思います。

お客がいなくて仕事が激減しているんだから当然廃業・倒産・リストラも出てきています。

反対の意見・延期の意見もある中で政府が推し進めているGOTOトラベルキャンペーンは、危険があるとしても、旅行業界にとっては頼りになる命の綱なんだろうと思います。

危険というのは、もし宿泊施設などで陽性者のクラスターが出たら、それだけで営業自粛に追い込まれかねない危険ということです。


お客様登録をしている旅行会社から海外・国内旅行の情報誌が、毎月定期的+増刊号がけっこう多く送られてきて、見ているだけで楽しいものでしたが、4月号で止まってしまっていました。

昨日郵便受けを見たら4か月ぶりに旅行会社からGOTOキャンペーンの特集誌が送られていました。(👇その表紙の一部)


国内旅行

GOTOトラベルキャンペーン

旅行代金の 最大35%支援されます!

GOTOトラベル事業支援対象 新発表○○コース


表紙をそのまま画像で上げるのは差し控えますがこんな感じの表紙で、中身は添乗員付きのツアーですね。

交通機関は飛行機か新幹線など。

例えば、東京発『5つ星の旅館に泊まる、北海道4日間』旅行代金1人10万円👉支援金3.5万円👉支払い6.5万円(9月からは地域共通クーポン1.2万円が付くそうです)なのでだいたい半額近いですね。



他には東京発往復新幹線グリーン車、1度は行きたいと思っている出雲神社にも行く、『山陰山陽ゴールデンルート3日』は旅行代金8万円👉支援金2.8万円👉支払い5.2万円(9月からクーポン1万円くらい?)

そのほか多数あり。

旅行会社も添乗員もガイドも、宿泊の旅館・ホテルも3密回避・衛生管理徹底、最高水準のコロナ対策を強調されていて、実際もそうだろうと思うし、パンフレット見ると気持ちをそそられるのは間違いありません。

コロナがなかったら、キャンペーンやってなくても旅行に行きますが、でもねえ~私ども夫婦には、今の時期ではね~ということで・・・残念!(;´・ω・)

高年齢・持病持ち・免疫力低下不安のわが家では、今年いっぱいは旅行は諦めようと決めていますが、不安のない人は十分注意しながら行ったらいいと思います。

特に大手ではなくても、旅行代理店の主催するツアーの対策の水準は高いと思います。

これで旅行業界も少しは潤うのかなと思うし、がんばって営業を続けていっていただきたいものだと願っていますが・・・。

私としては個人的にキャンペーンをもう少し先延ばしにしていただければ良かったのにな? とも思いますが、旅行業界にとってはもう待てないの言うことも理解できます。

でも来年もどうなることやらですが、わりと旅行が好きなわが家にとってはGOTOトラベルキャンペーンや旅行に対する思いは複雑です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ

にほんブログ村


2020年8月10日月曜日

日本貨物船モーリシャス沖で座礁事故、重油千トン以上流出

モーリシャス共和国はアフリカ・マダガスカルの東、インド洋にある面積2,040㎢、人口127万人ほどのモーリシャス島ほかの島々からなる国で、1968年に英連邦の国として独立しています。

面積は大阪府よりちょっと大きくて、東京都よりちょっと小さいくらいで、意外に大きく、周囲を世界有数の珊瑚に囲まれたサトウキビと漁業と観光の島(国)だそうです。

観光客はフランスなどのヨーロッパからが最も多く、平均宿泊は10日以上で、引退した人たちが長期滞在する楽園のような島(国)なんでしょうね。

この国にとっては降ってわいたような被害・災難が発生し、大惨事になっています。

被害を与えたのは今日のタイトルのように、日本の貨物船なので、日本人の私としても被害を与えてしまったモーリシャスの皆様と周辺海域の皆様にに謝罪いたします。

申し訳ありません。


岡山県の長鋪汽船所有、パナマ船籍、商船三井が運航手配の大型バラ積貨物船『WAKASIO』が7月25日にサンゴ礁で座礁、今月6日から燃料の重油が流出した。

すでに1000トン以上が流出し、船と島の間の海域が真っ黒になっている写真が公開されています。

大変な環境破壊の惨事になっており、フランス政府はモーリシャス政府にに支援を要請され、すでに軍も動員して除去作業に当たっているということです。

日本では商船三井の副社長が9日会見して「陳謝。事故対応のため現地に社員を派遣する方針を示した」とのことで、これから派遣するの?

日本ではこの事故があまり伝わっていないし、日本政府が現地に国際緊急援助隊の専門家チーム6人を派遣するという報道はあったものの、フランス政府のように汚染除去に迅速に動いているということもなさそうで、首相官邸や環境大臣が記者会見をやったという話も聞かない。

民間の事故、いくら離れているからと言って、フランス政府任せでいいはずがない。
政府や船会社も誠心誠意、真摯に迅速に対応している姿をもう少し早く見せて、「日本政府のおかげで被害が最小限に抑えられた(o^―^o)ニコ」というモーリシャスの皆さんの声が聴けるようにしてもらえればいいんだけどなあ~(;´・ω・)

下は関連ニュースのURLです。

ヤフーニュース(jiji.com)のURL:
https://news.yahoo.co.jp/articles/624e5d775a336dfdf65c29bc6419dbce0676e766

AFP記事のURL:   https://www.afpbb.com/articles/-/3298207

東京新聞記事のURL:https://www.tokyo-np.co.jp/article/48029/


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年8月9日日曜日

日記のような雑記のような投稿です

 今日8月9日、住んでいる地域では最高気温35℃まで上がりました。

ここ2~3日、昼夜エアコンを回しっぱなしにしていたので、部屋の換気も兼ねて夕方に少し休ませようと止めたら暑いのなんの・・・(;´・ω・)

扇風機はつけていますが、午後7時過ぎでも部屋の気温は30.5℃であります。

風呂に入る時間にまたエアコンをつけて、熱帯夜になりそうなので、夜もつけっぱなしにしないといけないような・・・。

天気予報を見ると1週間先まで、最高気温37~39℃、最低気温25~27℃といつもの夏になりそうで、エアコンはつけっぱなしになりそうです。

うちのエアコンも13年目になるので、回しっぱなしの時に壊れたら悲惨な目にあいそうで、そろそろ買い替えも考えなくてはならないかな?

冬に壊れた場合は電気のストーブやファンヒーターがあるので、寒さは何とかしのげそうですが、暑いのは厳しいですね。



もっと危ないのはマスクをしての外出で、熱中症で命取りになりそうで要注意ですね。

リタイア生活で毎日が日曜日ですが、リアルの日曜日(土曜祭日も含めて)には外に出ないようにしています。

平日でも買い物以外は極力外出しなくなりましたね~。

こんな生活がいつまで続くかなあ~。

家にいるんだったらブログでも書いていればいいかなあ~。


家にいたらブログがどんどん書けるはずなのですが、それがなかなか捗(はかど)らないのは残念です。

時間があるのにブログがなかなか書けない理由はいろいろあるんですが・・・。

そんなことを思っていたら、2年前位から拝見していた60歳代カテゴリーの日記ブログ主さんが7月31日に『日記ブログはやめようと思います』という投稿をされました。

ご自分の日記を書いているとどうしても社会や政治の批判をしてしまう、変な年寄りのようになってしまうので、もう書けないな、やめようということのようです。

3年くらい日記のような雑記ブログを書いている私にも、そのような気持ちになることが理解できます。

それから10日、ブログは更新されていないようです。

旅のブログも書かれていたので、また出かけられるようになったら、ブログに挙げていただけたらいいなと思います。

私は試行錯誤の連続ですが、このブログを始めた初心に戻って、これからも続けていくつもりです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年8月7日金曜日

新しいテレビに『ブロックノイズ』が出た

 

テレビで外付けHDD(ハードディスク)などに録画して、映像再生するときに画面の一部がモザイクのように乱れることをブロックノイズと言うそうです。

画面がサイコロのような細かいブロックに崩れるような感じで、私のまだ2カ月しかたっていないS社のテレビに、このノイズが何度か出て、まず思ったことはテレビの初期不良かな?

当たりはずれもあるからなあ~

外付けのハードディスクの録画再生時に何度か出たので、テレビのS社に電話したんだけど「大変混みあっておりますのでしばらくお待ちください」とAIに言われて待ってもなかなかつながらない。

それで次にテレビとHDDを買ったKデンキ販売店に電話してみました。

こちらはすぐに担当者が出て状況を話して相談。

原因はいろいろ考えられる。⇨テレビ本体?HDD?接続の問題?信号の問題?アンテナ?・・・等。

テレビの番組を直接見る場合にはノイズが出ないので、HDD不良の可能性も高い⇨「とりあえずHDDを交換いたしますので、それで様子を見てまだ直っていないようでしたらご連絡ください」と担当者殿。

日にちを調整して、交換に来てくれたのが8月4日火曜日。

今のところ不具合は出ていないのですが、テレビの初期不良も考えられるので油断はできない。

テレビは5年保証があるのであせらず、録画した映画、ロジャー・ムーア主演の「007黄金銃を持つ男」を見ながら様子を見ていますが、今のところ大丈夫そうです。

カミさん曰く「こういうことがあると、通販よりすぐ来てくれる信用できるお店で買うのが一番いいかな?」

テレビとか大型家電は、今まで通販で買ったことがないので、こういったときに迅速な対応をしてくれるのか、ちょっと心配かなということですね。

エアコンも13年使っているので、そろそろかなあ? 

ジャ〇ネットのCMで下取りもしてくれて、非常に安くエアコンの販売を宣伝していて、「通販もいいかな?」とカミさんと話していたのですが、さてどうしますか。


ブログランキングに参加しています。(^^;)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

にほんブログ村

2020年8月6日木曜日

マイナンバーカード作って、マイナポイントも申し込んできました

6月後半にパソコンでカミさんの分と一緒にマイナンバーカードの申請をしました。
写真の登録が必要なんですが、写真代を節約する(けちる)ため、3年前に買ったソニーのスマホで自撮りしたのを登録しました。

カメラを近づけすぎないと顔が大きく写らないのですが、そうやって撮ると何回やっても魚眼レンズで撮ったような、スプーンの裏に映った顔のようになってしまう。
「ま、いっか」、この写真を登録。

イメージ  出典:イラストAC

7月後半に「カードができたので市役所の〇階の△△課に、暗証番号を用意して、交付通知書と通知カードと本人確認書類をもって引き取りに来てください(^-^;」という封書とハガキが来たので、7月末日に行ってカードをもらってきました。

当然なんですが、そのカードに埋め込まれた写真は、登録した「スプーンの裏に映ったような顔」で、某写真館で撮ったパスポートの顔と全然違うが、5年間この顔と付き合うことに・・・。

                🌈

やっとカードができたしせっかくなので、マイナポイントの予約・申し込みをしようっと(o^―^o)ニコ。
カミさんは『WAONカード』に、私は『nanacoカード』に。

これがちょっとややこしい。
パソコンでやるためには、カードリーダーが必要なのですが、当然これは持っていないし買うつもりもない。

スマホでやろうと思ったら、3年前に買ったソニーの機種のアンドロイドはマイナポイントのアプリに対応していないので、これも却下。

やむを得ないので店舗に行くことにしました。
カミさんは、イオンにあるマルチコピー機でとても簡単にできました。
私はセブンイレブンのマルチコピー機で、やや簡単に完了。

こんな感じで、マイナポイントが9月から付きます。
最大でカードにチャージした金額の25%で5000ポイントなので、5000ポイント付くのに2万円のチャージでOKということです。

WAONカードだと、それプラス最大2000ポイント、nanacoカードだと500ポイント+抽選でポイントが当たる。⇨詳しくはそれぞれホームページで。

マイナンバーカードについては、今まで面倒くさいとかセキュリティなどの点で不安だとして、作るのをためらっている人のほうが多いようです。

私もそうだったのですが、今回よく考えてそれほど心配することもないと思ったので、メリットもあることだし申し込むことにしました。
まあ5000ポイントにつられたということも少なからずありますがね(^_^;)


ブログランキングに参加しています(^-^;
にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ