このバナーの出典: 環境省のホームページ
上のバナーや、こういった宣伝物ですが、政府の環境対策の目玉です。
義務化されたのですが、義務を負うのはすべての小売業界です。
そして消費者も協力してくださいね、なるべく有料のレジ袋を買わないでマイバッグなど持参してね(^_^;)
レジ袋=環境に悪い=社会に害を与える=悪者
すっかりレジ袋は悪者になってしまいました。
わかりやすいですね。
しかしプラスチックとしてのレジ袋が世の中でどれだけ環境負荷が高いのだろうな?
あるレジ袋メーカーの社長さんの話がネットに出ていましたが、日本の廃プラスチックの排出量は年間900万トン、そのうち容器の包装が400万トンで、さらにその中の20万トンがレジ袋だそうです。
レジ袋は容器類の中のわずか5%(それでも20万トンは膨大だと言えますが)だそうで、確かにわが家のごみの中でも、かさばるのは肉や魚・総菜などのプラスチック容器です。
わが家も年を取ってカミさんも料理を作るのが面倒になって、弁当や寿司・お惣菜の空パックのごみが増えること増えること(;´Д`)
プラスチックの厚みも重さもレジ袋の何十倍にもなると思うんだけどなあ~。
私の住む市は、ごみを捨てる大袋は自治体から10枚(45ℓ)150円で買います。
さらに各部屋に置いてある大小のごみ箱には、レジ袋を入れてその中にごみを入れるのですが、スーパーでは以前からレジ袋は有料なので、1枚ではほとんど買わずに、100枚2~300円で気に入ったものをスーパーで結局買っています。
小さいごみ箱にはコンビニ袋など使っていたのですが、これからは有料2円とかでも買わなきゃなあ~という感じですね。
コンビニにマイバッグを持って行っても、車の中のごみ袋や部屋の小さなごみ袋は結局100枚いくらで買ってこなきゃならないので、以前と同じですわ(;´Д`)
環境問題の素人の立場では、排プラスチックを減らすのに特に異論はないのですが、レジ袋ばかり目の敵にして減らしてもなあ~、先に挙げた空パックやおびただしい数のプラスチックボトル類なども何とかならないもんかね? っと思っています。
ただスーパーにお惣菜を買うときのマイパック、飲み物買うときにマイボトルに入れてもらう! なんてのは現実的じゃないしなあ~。
また分別回収されたプラスチック類も、地方の自治体では(最近)うまく機能していなくて、最終処分がどうなっているかよくわからないような感じだし、世界中の海でプラスチックが廃棄されて、海洋生物が被害を受けている映像など見たりすると、「どうなってんねん?」と思ったりしています。
ということで、レジ袋のことばかり考えてもいられないので、この辺で失礼します。
ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村