2020年6月30日火曜日

朝投稿の6月分支出公開がエラーになったので、家計支出を改めて投稿します



本日朝8:30に投稿しました、2020年6月分の支出公開のページがエラーになりまして、❛このブログ内でお探しのページは存在しません❜という表示が出てしまいます。

ブログのトップページでは表示されるのですが、「どないなってんねん?」と思うものの修復の仕方がわからないので、じたばたせずあらためて投稿することにいたしました。


下の表が今月の支出です。
最近のいつもの月よりやや多いのは、ウォークマンを買ったのと、車の税金・保険の・支出が重なったことになります。

生活のほうは必要以外外出しないので、相変わらず質素なものかなと思います。

新型ウィルスの感染者が徐々に増加に転じてきて、なんとなく年寄りには危険を感じるので、引き続き7月も自主的な自粛生活を続け、質素に暮らすかと思います。

それではよろしくお願いいたします。

追記:なおこの記事を投稿しましたので、『ページが存在しません』と表示された、エラーの記事は削除いたしました。
ブログが見にくいなど、ご迷惑をおかけしましてお詫び申し上げますm(__)m


2020年6月分支出       100円未満四捨五入

支 出 項 目

単位:円

住居経費

29,200

東京電力+東京ガス

16,600

水道料金(2か月)

      0

ネット・NTTドコモ

10,100

クルマ諸費用

41,300

食料+外食費

73,500

医療費

4,400

健康・衛生費

5,500

衣料品など

  0

雑貨・消耗品費

11,000

旅行・娯楽費

       0

税・保険など

  27,900

ウォークマン他

  29,000

その他

 3,000

合 計

251,500

支払日・引き落とし日👉支出日()にしています。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

荒城の月とフォレスタ

春高楼の 花の宴  巡る盃 影さして  千代の松枝 分け出でし  昔の光 今いずこ・・・・・・・・

1901年(明治34年)、土井晩翠作詞・瀧廉太郎作曲の『荒城の月』の出だしです。
誰もが学校の音楽で習った、よく知っている、格調高い不滅の名曲ですね。

土井晩翠の詩も素晴らしいが、短命だった天才瀧廉太郎が21歳の時に作曲し、よくぞこの曲を残してくれたと思うほどです。

私は昔の小学唱歌や戦前の歌が好きなのですが、年を取ってきて特に心に沁みてくるこの歌が特に大好きになりました。

歌うのは下手で聞くだけですが・・・。

この歌を聴いていると、土井晩翠がどこの城跡を見て(あるいは思い浮かべて)作詞したのか興味が尽きません。

会津鶴ヶ城イメージ:写真ACより

通説では会津若松の鶴ヶ城を思い浮かべて作詞したとされています。
私は会津の鶴ヶ城跡に小学校6年の修学旅行で行きましたが、土井晩翠のことは思い浮かびませんでした。

その後20年後くらいに再度会津に行き、日が暮れそうな夕方、天守閣が再建された立派な鶴ヶ城に行ったときに、この荒城の月の歌詞と土井晩翠のこと、瀧廉太郎のことが思い浮かんできて、30歳前半の私はしばしたたずんでしまいました。

そのほか仙台の青葉城、大分県竹田市の岡城、富山県富山城、岩手県九戸城などの説もあり、興味も尽きません。

そして歌を聴く場合、多くの歌い手や合唱団が歌っていますが、私は遠い昔の戦国時代に思いをはせながら聴く フォレスタ の歌う『荒城の月』に最も魅かれます。
男性陣だけでも混声でもいいですね。

ブログを書きながら、青葉城にも岡城にも富山城にも行ってみたいなあ~という気持ちがわいてきました。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村 

2020年6月28日日曜日

ブログ名を変えてみました m(__)m💦

今日(日が変わったので昨日)はですね、夕方6時40分から散歩に行きました。
家から町内をぐる~っと回って、8時まで。
蒸し暑かったので途中でマックで20分間冷たいコーヒーを飲んだので、実質1時間の散歩でした。



こんばんは~、(;´・ω・)

ブログを始めて4年ですが、ブログ名を5回くらい変えてしまいました。

ブログ村で拝見していても、ブログ名を何回も変える人はあまりいないようですね?
どうも自分はあまり落ち着きのない性格のようで、恐れ入っております。

ブログを始めて最初は全然読んでくれる人もいなかったのですが、半年くらいしてブログランキングに参加してから徐々に訪問者も増えてきました。

ネットの記事などに『ブログは記事を書き続けていると、グーグルなどの検索エンジンに見つけてもらいやすくなり、必ずアクセスアップにつながる』というようなことが書かれていました。


毎日更新はできていないのですが、一応4年やっていてもなかなかアクセスはアップしません。
そう甘くはないようです。

SEOとかキーワードなどほとんど考えずに、思ったことをだらだら書いているのでそれはしょうがないようにも思います。

ブログの管理画面(ダッシュボード)に統計情報という項目があり、このブログへの流入ははわかっているところで半数以上がブログ村、次いでブログランキングとなっていて、グーグルeなどの検索エンジンからはその1割くらいとなっています。

ただ「不明」というものがブログ村の数より多いのが、気になっているところですが、不明っていうのはどこなんだろう?詳しく調べてはおりません。

ブログへの訪問者が多いのはありがたいことなので、いろいろ調べて、来てくれる方を増やす努力もこれからもっとやっていこうかなと思っております。

マイナーなブログを飽きずに続けていますが、たかがブログされどブログですね、奥が深いです。

7月から5年目に入りますが、飽きずにブログを続けていきたいですね。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年6月25日木曜日

5カ月ぶりに近くの日帰り温泉に行った

こんばんは。

カミさんが明日リウマチ内科に診察に行くので、今日は髪を染めると申します。

美容院には行かないので、家でゆっくり染めて風呂もゆっくり入りたいそうな。
「あんた~、今日は1人で日帰り温泉に行ってきてね~(^^;)」


写真ACより

ということで今日は、家から歩いて5~6分のところの日帰り温泉に、1人で行ってきました。

日帰り温泉なのですがレストランも併設、ロッカーの数も男性用で200を超えていてけっこう大きいんですよ。

ここは5カ月ぶりくらいに行ったのですが、感染症対策万全で、入り口の張り紙に「入館は男女各25名様に限定しており、入浴は1時間以内でお願いします」(;゚Д゚)



おねえさんに体温を『ピッ』と計られて入館、フロントは厳重な透明のアクリル板、廊下は片側通行、お風呂の窓は全面開放、お客はまばら。

いやあ徹底して客にはありがたいのですが、これで経営成り立つのか逆に心配してしまいます。

緊急事態宣言解除後、日帰り温泉は2回目なのですが、これは安心してこられるなという印象で、徐々に日常を取り戻しつつある感じです。
この日常も新しい日常ですね?

あとは旅行ですが、国内旅行でももう少し先になるかな?というところです。


ブログランキングに参加しています。


2020年6月23日火曜日

なにげに金子みすゞの詩が思い浮かんだ

東日本大震災の後しばらくの間、テレビはどのチャンネルもCMはほとんど ACジャパン のメッセージのみだったですね。

そのCMで毎日何十回もやっていた 金子みすゞ(明治36年~昭和5年 享年26歳)の『こだまでしょうか』という詩が、当時の子供にも大人にも心に響いたのは間違いなかったように思います。

10年近くたっていますが未だに印象に残っていますね。


2003年から17年続いているBS日テレの「BS日本・こころの歌」という、フォレスタというコーラスグループが❛熱唱❜している番組があります。

その番組の中で非破壊検査株式会社の、“青いお空のそこふかく”ではじまる「星とたんぽぽ」の詩を朗読するCMがあり、初めて聞いたとき「あっ金子みすゞだ!」と思ったのは、東日本大震災からしばらくしてからでした。

そして今日、マスコミに『買収事件』の推定有罪扱いののちに、逮捕された広島県選出の河井前法相夫妻のことをブログを書こうと思っていたら、なにげに?金子みすゞの代表作である、「大漁」という10行ほどの短い詩が頭に浮かんできました。

この詩の前半は、海で獲れた何万匹もの大羽いわしを浜に揚げる大漁の喜び、後半は見えない海の中でいわしの群れはまばらになってしまい、人間に獲られた何万匹のいわしたちの弔いを想うという作者の思考。

漁師の大漁の祭りのような喜びと、いわしたちの悲しみの強烈なコントラストを描いた作者のやさしさの独特の世界観が伝わってくるのですね、何事も明暗・両面あるんだなあ~。


野党からマスコミから一般国民からもたたかれ、自民党から見放され、もはや有罪確定扱いで誰からも守ってもらえない四面楚歌の河井前法相夫妻です。

この夫妻は確かに悪い点があるかもしれない、しかし他の国会議員より格段に悪いことをしたのか?ウグイス嬢にはほかの議員は2万円とか3万円とか払っていないのか?地方議員や首長に配ったとされる金は本当に法に触れる買収の金で、お祝いとか陣中見舞いには当たらないのか?自民党から渡された1.5憶円の使途はどうだったのか?そもそもなんで1.5億円もだったのか?まだまだ分からない点が多くあります。

こんな中で両面を見ず、一方向からのみ判断して人をたたくのはもういい加減にやめたほうがいいんじゃないか?でもたたくなといってもたたくんだからなあ~(;´・ω・)

四面楚歌で、見放され、たたかれている河井元法相夫妻の現在の心情はどうなのかなあ~?
河井案理氏は逮捕される前に「私は裁判に勝てます」と言っていたそうですが、そのこころは?

この2人の国会議員を見ていると、事件の性質は違うが、森友事件で逮捕された籠池夫妻とダブって見えるような気がしてしまいました。

別の表現では「氷山の一角」と言いたかったのですが・・・。

「大漁」の詩を読んでこんなことを思った次第です。

ブログランキングに参加しています(^-^;


人気ブログランキング

2020年6月21日日曜日

GO TOトラベルキャンペーン・・・行ってみる?

5月9日のブログで Go Toキャンペーン について書きましたが、その中の「GoToトラベルキャンペーン」の詳しい内容が公表されました。

キャンペーン全体で1兆6,794億円の補正予算の中の、中心の事業なのでその予算もかなりのものだと思います。

これは新型ウィルス感染症の流行終息後に、地域を活性化するための需要喚起政策とされており、おおむね旅行代金の半額くらいになります。

批判もなかったわけでもない政策ですが、政府もかなり本気のようだし、せっかくなので8月から9月くらいに感染症対策をとってぜひ利用したいものです。
ほぼ半年どこにも行ってないので・・・(;´・ω・)


内容について、観光庁のホームページから概要の一部を抜粋しました。


出典:観光庁HP


連泊制限や利用回数の制限がないというのが、太っ腹のようですが、予算を使い切ったら終わりということなので、短い期間にそう何回も行けないので、以前から行きたいと思っていた山陰地方ー特に出雲ーに3泊から4泊くらいで行こうかと考えているところです。


出典:観光庁HP


出典:観光庁HP


興味のある方は、図を見ていただくと詳しくわかると思います。
予約する場合に、かなり広い範囲で適用されるので、使い勝手はいいと思います。

もっと詳しく知りたい方は、観光庁のホームページの規格競争実施公示から、のGOTOトラベル事業の概要のPDFを参照していただければと思います。



えっ?あっ、私は観光庁も旅行業者にも関係者はおりません(o^―^o)ニコ💦


ブログランキングに参加しています。


にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村

2020年6月18日木曜日

初めての高齢者の運転免許更新に行った件

今年の2月に運転免許の高齢者講習の案内が来ていました。
夏に71歳になり、免許も更新なんですよ。
もちろんゴールド免許ですけどね(^_^;)




「ついこの前23歳だと思っていた?自分がとうとう高齢者講習を受けなければならない年になったんだな~」と感慨深く思う余裕もなく、当時はすでに例のウィルス感染症がじわじわ迫り来ていました。

根が慎重な私は、というより慎重なカミさんの意向が強く様子を見ていたのですが、自動車学校が休業になったりしていましたが、更新に行かず免許を失効するわけにもいかず、4月末になって車で30分くらいのところにある自動車学校に、『6月18日の予約』をしていました。

ということで本日18日、『実地』があるということで、いつもは履かないスニーカーで、朝8時に家を出て運転免許更新の高齢者講習に行ってきました。

受講料5,100円を支払った後、諸般の事情を考慮されて、2時間の講習のうち『実車による指導』を省略し、座学のみということでした。

前回から5年のうちに、交通法規や運転免許の事情が結構変わったんだなという実感をしつつ、高齢者講習受講証明書をしっかりもらってきました。

それを持って午後1時からほど近い県の運転免許試験場で、運転免許の更新です。

こちらは平日午後でまあまあ空いていて、受付のあと書類をちょっと書いて、視力検査をして、という感じで30分くらいで滞りなく免許更新が済みました。

更新時に71歳になる私は、ゴールド免許ですが、有効期間が4年です。
ちょっと寂しさも感じます。

下はある県(千葉県ですが全国共通の「はず」です)の県警のホームページから引用させていただいた、運転免許証の有効期間についての記述です。
参考にさせていただきました。

  • 有効期間とは、取得の日から3回目もしくは5回目の誕生日を迎えるまでの年数をいいますが、更新期間内に更新される方は、誕生日の前に更新手続きを行なっても、直後に迎える1回目の誕生日はカウントしません。
  • 70歳未満の優良運転者・一般運転者(更新期間満了の直前の誕生日に70歳になられる方まで)は有効期間が5年、70歳の優良運転者・一般運転者(更新期間満了日の直前の誕生日に71歳になられる方)は有効期間が4年、71歳以上の優良運転者・一般運転者(更新期間満了日の直前の誕生日に72歳になられる方から)は有効期間が3年になります。

 ということで、私の場合は4年で、次の更新の時には正真正銘の後期高齢者で、もっと厳しい更新の条件が待っています。

高齢者は車に乗るのを少しは遠慮しろよ! と言われているように感じるもので、高齢者もつらいよ!というところです。

車に乗らないと生活できないもんで、次も更新手続きする予定なのでよろしくお願いしたいですね?

ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログへ
にほんブログ村

2020年6月17日水曜日

寝ている間に口の中を噛んで口内炎ができて困っていた件

今日の話はタイトルそのままなんですが、特に舌の両サイドを噛んで困っていたんですね。

以前からよく口内炎ができていて、これは体質なんだと思っていました。
アフター性口内炎といって、炎症の部分が黄色くなってとても痛くて、薬を付けたりしても治るのに1週間くらいかかります。

最近は食事中に『噛む動き』に口の周りの動きがついていかず(別の表現だともつれるといいます(;゚Д゚))、つい口の内側を噛むことがあります。
私はその部分が口内炎になる確率が50%くらいもあります。

さらに最近ときどきあることですが、寝ている間に、もちろん無意識にですが、歯をかみしめることがあるようで、歯の間になにもなければいいのですが、舌の端などがあった場合には、『ぐきっ』と言うような音が頭に響いて、痛さとともに飛び上がって起きることがあります。

これが情けない、誰のせいでもない自分のせいですからね。
昔から口内炎になりやすいのも、このせいもあったかもしれません。

寝ている間に無意識に歯をガチっと噛まなければいいので、マウスピースをすればいいのかな?と思って楽天で探してみたら、いびき防止用とか歯ぎしり防止用のマウスピースがたくさん出品されていますね。

とりあえずはものの試しと、下のような商品を楽天で買って試してみました。
私が買ったものは1,600円くらいで、下のとはちょっと違うのですが、ご参考のため。

簡単なものですが、歯と歯の間に柔らかい素材がクッションのようになり、噛みしめないので舌やほっぺを噛まない。


私の場合の感想ですが、小さくて柔らかくて弾力があるものでも、口の中に7時間前後入れていると、起きた時に口の中が疲れるというような感がありますが、自然になれるのかな?
口の中を噛まないという目的については、クリアーしています。

別のメーカーのものもいろいろ試して、自分に合うものがあれば、今日のタイトルの悩みの件は解消できるかと思います・・・が。(;´・ω・)

ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 

2020年6月11日木曜日

わが家の家電製品のことなど

本日(11日)はこちらも梅雨入りした模様です。
昨年より少し遅い梅雨入りですがそれでも季節は回っていますね。

6月に入って暑くなってきて、湿度も上がってきました。



2日前に試運転を兼ねてエアコンのスイッチを入れてみました。
最初の5分くらい少し埃っぽいような、かびの匂いのようなものがしましたが、その後順調です。

音もまだ静かですし、ドレンの排水も順調で冷房能力も快調です
⇨室内の湿気が取れているのが目に見えて判る(^_^;)

このエアコンは保存してあるカ取扱説明書を見ると、2007年の5月に買い替えた、Nationalのインバータールームエアコンというもので、「お掃除機能付き」というのが気に入って買ったものです。

ということは、もう13年くらい夏冬がんばってくれています。

今の新築を購入したのが26年前で、その時に購入したエアコンを、13年目に買い替えて、これも13年経ったということになります。

エアコンは10年くらいで寿命になる場合も多いようですが、このNationalエアコン、あと2年くらいはもってくれるかな?
(PanasonicではなくNationalというのが懐かしさを感じます)

26年というと冷蔵庫や電子レンジ、エアコンなどは大事に使っても、2台目がそろそろ寿命を迎える時期に差し掛かってきています。

テレビ、洗濯機、掃除機(これは4代目)はすでに買い替えています。

比較するのもなんですが、車に比べると安くて長持ちするもので、そんなにコスパが悪いわけではないですが、買い替えの時期になると、そろそろかな~?とかまだ壊れるまで使ったほうがいいかな?とかやや悩むものです。

パソコンなどは10年は持たないし、車も新車で買って6年から9年で買い替えていたものなあ~(;´・ω・)

それに家電製品ではないですが、バス(風呂ですが)はFRPでできていて、1・2か所剥がれかけて心配なところがあります。

ホームセンターで補修用キットなどが数千円で売っていますが、これを使って大丈夫なのかな~?

近くの住人の方で、かなりの件数でリフォームをやっておられるようです。
業者のパンフレットを見ると、風呂のリフォームだけでも60万円~100万円前後かかるようで、風呂の寿命と自分の寿命を見計らいつつ、リフォームするかどうか考え悩むのすぐ先のようです。

ということで、家電製品などの買い替えに、寿命を考えながら、あたまを悩まされているというおはなしでした。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年6月10日水曜日

定年退職して6年、今思うことと決意は・・。

65歳で定年になり、その前の現役時代ですが、40歳を過ぎて採用された中小零細企業で、高くはない給料で目いっぱい働いていました。

どんな働きぶりかと言いますと、7時10~15分には出社、商品の受注発注、在庫管理、翌日の配送商品の手配、業務事務全般、請求書作成等々。

業務終了は早くて19時、遅くて20時位で、拘束時間12~13時間。
休みは日曜と月2回の土曜日、祭日は年4日位で、年末年始は1週間くらい。
労働基準法?・・・うーっむ(;´・ω・)

早寝早起きを20数年続けました。

有給休暇はあったのですが、年2~3日位しか取らず、退職金は・・・とりあえずありました。
退職した時、日産のノートメダリストに買い替えたのですが、ちょっと足りなかったかな?位の額でした。



この仕事を65歳までやっていて、やりがいがないこともなかったのですが、われながらよくやっていたと思います。
精神的にも体力的にもですが。

この会社に入るまでがだめな人生だったので、もう後がないと思ってどんなことにも耐えたって感じですかね。

退職になった時、1年契約の嘱託でどうですか?と言われたのですが丁重にお断りしました。

私の後任も決まっていたので、嘱託の仕事だったら今迄のようなハードな仕事ではないとは思ったものの、この会社はこれで終わりにしたかった・・・(;´Д`)。

いい会社があるかどうか、別を当たってみよう。

あれから6年、70歳を超えてしまいました。
再就職はしませんでしたね。
お金はあまりないのですが、ストレスもほとんどありません。
どちらかというと自堕落かもしれません。

今の生活は昼夜逆転とまではならないのですが、夜寝るのはだいたい2時、起床は朝8時半ということで、11時ころに朝昼食(パン少々・コーヒー・牛乳・時々サラダ)

家にいるときは、週2~3回くらい3時ころにラーメンかうどんを自分で作って食べます。
そして6時位になると、チーズか『乾きもの』のつまみでちびちび晩酌。

夜の食事が終わるのは9時位です。


毎日それほど飲んではいないつもりですが、休肝日はなし
「わかっちゃいるけど、やめられない」
これがいけないのですね?

体重と腹囲はじわじわ上がり続け、脂肪肝(今のところ軽い)で肝臓も徐々に衰え、ɤーGTPは100の大台に近づき黄色信号点灯中!


K-factoryさんによるイラストACの画像


そうだ!休肝日を作ろう!
とりあえず、週1回、今日は水曜なので今日からにしよう!

今迄何度休肝日を作ったことか?
でも今回は本気だ。

ということで、今日から水曜日は飲みません(`・ω・´)キリ
「もう1日か2日位増やせよ!」というご意見もあろうかと思いますが、とりあえず週1日だけ。

20歳からの喫煙も40歳過ぎに止めたので、何とかなるでしょう。

なあ~んだ、といわれるかもしれませんが、そうことで定年退職して6年目の決意は、週1回の休肝日を作ることでした。

決意としてはしょぼいですが、自堕落な生活の私にとっては、かなりきびしい決断でもあります。


ブログランキングに参加しています。


2020年6月9日火曜日

来月からコンビニのレジ袋が有料になるんだって(;´・ω・)

コンビニ大手3社の7-11、ローソン、ファミマが7月1日からレジ袋を有料(7-11では特大5円他3円、ほか2社では全サイズ3円)で販売するそうで、ちょっと話題になっているようです。


レジ袋を有料にするというのは、地球環境・地球温暖化を考えてということだろうと思うが、レジ袋を燃やすことが環境に悪い、地球温暖化が環境を破壊するという考えには懐疑的な意見もあります。

それはさておくとして、コンビニさんも経費削減だけ考えての判断なのじゃないかと思っているのですが?

小売店にとってはレジ袋有料化の流れになっているので、お客もしょうがないなと思うものの、双方にデメリットも結構あるものだと思います。

有料になった場合どうするかと、アンケートを取ったところ、レジ袋を購入するが40%、エコバックを持参が59%だったという記事がありました。

たかが3円されど3円で、ちょっと飲み物とか弁当を買って毎回3円払うのは心理的に抵抗があるという人が半数以上いるということです。

7-11での飲み物とサンドウィッチくらいしか入らない、小さいレジ袋が3円というのは高すぎると言ってクレームを言う客がきっと出てくると思います。
アルバイト店員が大変ですね?

それでは自分でビニール袋かエコバックを用意するか?
ちょっとコンビニで買うのに、いちいちエコバッグもなあ~と思う客は、行かなくてもいいやというっようになり、客が減る?

エコバックを用意したときに、店員に買ったものを入れてもらうのは嫌だという客もいるし、人のエコバックに触るのがいやだという店員もいるようです。

自分で入れるのもいいが、スーパーと違って狭い店内に袋詰めするスペースがない(;゚Д゚)
レジが終わってそこで自分で詰めているとあとがつかえて後ろに並ぶ列が長くなり、客が切れる?

私がコンビニに行くのは、店頭にあるコーヒーなどの飲み物を買い、その時ついでにサンドウィッチやパン類を買うくらいなので、たかが3円だけどレジ袋を買うのも何となく抵抗があるので、袋を持っていきますかね?

《古希を過ぎた大の大人?》がコンビニに袋をもって買いに行くというのは、どうも美しくないな~。
7月からはコンビニに行ってもコーヒーだけ買って、あとはなんにも買わないようにしようかな?
いやいっそコンビニ行くのやめようかな(^_^;)

そういえばエコバッグって何年も使っているのに、1度も洗濯ことがなかった(;゚Д゚)
保冷バッグは洗うのはだめだと思うが、エコバッグ類はけっこう汚いものだな~と、改めて気が付いたものです。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村 

2020年6月8日月曜日

業務連絡・・・です m(__)m💦

このブログは『にほんブログ村』のランキングに参加しています。

参加カテゴリーを、シニア日記ブログ⇨「団塊の世代」と、ライフスタイル⇨「定年後の暮らし」にしていたのですが、シニア日記ブログの中だけの、「団塊の世代」と「70歳代」に変更することにいたしました。

もう1つ『人気ブログランキング』にも参加していますが、こちらはそのままです。

それと、Bloggerブログのテンプレートを少し変えてみました。
大幅に変えるとイメージが変わってしまうので、ほんの少しですがそれでもかなり違うように感じます。

テンプレートのテーマは「シンプル」から「旅行」に変更しています。

またタイトルの画像は時々変えているのですが、一緒に変えてみました。
今はマッターホルンの画像で、写真AC様の無料素材です。
自分でいい写真を撮って使えればいいのですが・・・(;゚Д゚)

ブログタイトルもこの先変えようかと思っているので・・・。

2016年6月にブログを始めて4年たちましたが、更新が滞りがちで、内容もいまひとつ成長がなくて、冷や汗をかいております。

ということで毎日更新(あるいはそれ以上)し、発信されているブログ主さんには敬意を表しております。



形だけ心機一転ですが、今後は中身も充実したいと思っております。
今後ともなにとぞよろしくお願いいたします。はい!



ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ
にほんブログ村 

2020年6月7日日曜日

横田滋さんの逝去の報で思うこと

拉致被害者の横田めぐみさんの父親、横田滋さんが87歳で6月5日にお亡くなりになりました。

長年、『拉致被害者家族連絡会』で、娘のめぐみさん(も含めた拉致被害者)の奪還の活動をされていましたが、とうとう会うこともかなわずお亡くなりになり、さぞ無念の気持ちだったとお察し申し上げます。

当時、新潟市立寄居中学校1年生で13歳だった横田さんの長女のめぐみさんは、昭和52年(1977年)11月15日下校途中に、工作員によって拉致誘拐されました。

当時新潟県警は誘拐事件として捜査したが手掛かりが得られず、拉致されたことが分かった後も解決に至らず、現在に至っています。

横田さんが当時住んでいて拉致された場所は、現在は中央区で日本海にほど近く、私が少年時代を過ごした場所と同じ区の近くの学区であり、地名を聞けばすぐわかるくらい近い。

誘拐当時は私は東京都内に住んでいたので、この誘拐拉致事件は知らなかったのですが、横田さんらの活動が始まってから知ることとなりました。

その後家族会など主催の集会に参加し、出席されていた横田さんご夫妻のお話を聞いたことがあります。

そういったことで、改めて横田さんの写真を拝見して、とても他人ごととは思えなく、無念な気持ちがこみ上げてきます。

そして自国民が多数、それも日本国内で外国勢力に誘拐拉致され、基本的な人権を侵されているにもかかわらず、取り返すこともきない自民党安倍政権の政府のもとにいる国民として、どう考えどう行動していいのか?

安倍首相は横田さんの訃報に接して、『全力を尽くしていたが、総理大臣としておまだ実現できなかったことは断腸の思いであり、本当に申し訳ない思いでいっぱいであります』という趣旨のことを述べておられたが、断腸の思いなのは家族会であり、国民でもあります。

この拉致された家族を救うことは、やはり憲法の問題つきあたるわけであり、私たちは改めて真剣に考えなければならないと思います。

拉致された人たちも、現在病院で手厚い看護で感染症から救ってもらっている、重症の人たちも同じ人間・国民だということを忘れないようにしたい。

横田滋さんの逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。




読んでいただきましてありがとうございます。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2020年6月5日金曜日

散歩しながら思ったこと

久しぶりにカミさんと公園散歩に行きました
昼間は30度近くあり、マスクをしながら散歩をするとかなりの確率で熱中症になりそうなので、5時過ぎに車で家を出て、日が傾きだしてからのお散歩です。

公園1周+alphaで4.3km少々を1時間くらいかけての歩きです。
今日は5時半から6時半くらいまで、気温はちょうどいいくらい、まだ明るいです。


カミさんはウォークマンで、因幡晃や小椋佳の昔の曲をワイヤレスフォンで聴いていて、話しかけても私の声があまり聞こえない(というか聞かない)ようで、私はというと考え事をしながら1mほど距離をとって歩きました。

何を考えていたかといいますと、「ここのところブログ更新がなかなか進まないなあ~、何を書いたらいいかなあ~、今後世の中どうなるんだろうなあ~(;´・ω・)」と大したことは考えていません。

世界のことはともかく、日本では緊急事態がとりあえず解かれ、恐る恐る経済活動が再開し始めていて、無職の私なんぞも時々公園散歩で外に出ています。

テレビのニュースなどを見ていると、飲食店では時間制限もまだありますが、自ら人数制限もして、従来の席の半分くらいの席数で営業していて、それでも席が埋まらないところが多いようです。

映画館、劇場、これから徐々に始まるイベント会場やプロスポーツも定員数の半分くらいで回すようです。

多くの店や会社で売り上げは半減、利益は出ない(゚Д゚;)、それでもやらないよりはましということで、上に上げた業種だけでなく全国でこういったことがあるのではないか?

密閉、密集、密接を避けるということがこれからの社会の至上命題になるわけなので、一般の会社の中でもそのようになる!?


企業はつぶれないためには、派遣は契約打ち切り、非正規は雇止め、正社員でも大幅賃下げ、また大量の早期退職勧告⇨失業者と『不安』の増加、人々はお金がない、あっても使わない。

2mのソーシャルディスタンスもあり、男女交際もできない⇨結婚もできない、子供も生まれない⇨予測以上のますますの少子高齢化・・・(;´・ω・)

移民・外国人労働者をどんどん入れてアメリカや欧州のようになるのか?
それとも移民を入れないで、ん十年後には日本の人口が半分になるのか?



話は変わりますが・・・



政府は今年の夏から、GO TOキャンペーンで観光業や国内旅行に行く人に1兆円以上のお金を出そうとしています。
旅行にお金を使える人はまだ恵まれていて、それどころではない人が大勢いるんだよな。
役人や官僚はわかってないんだろうな?

と、人の少ない公園でマスクをつけながら私は思うだけで、「自分の身は自分で守らなければ」とは言えますが、どうしたらいいのかという提案を持ち合わせていないのが残念です。


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

2020年6月1日月曜日

6月1日の花火


もうすぐ(夏の)花火のシーズンに なりますが、今年はウィルス感染拡大の影響で、隅田川花火大会や、長岡の花火大会など全国多くの花火大会が中止になっています。

そんな中で全国163の花火業者が「CHEER UP!花火プロジェクト」というものを立ち上げていました。

今日6月1日午後8時から5分間、一斉に花火の打ち上げを行うというものです。
坂本九の「上を向いて歩こう」がキーワードだそうです。

残念ながらうちの周りでは、花火が上がったのは確認できませんでしたが、夜のニュース番組でこのプロジェクトを立ち上げた花火会社や、各地での花火の模様を取り上げていました。

インタビューを受けていた花火を見た人々は、『突然のプレゼント』にみな一様に喜んでいて、花火師さんをねぎらっていて、ジンと来てしまいました。

上げる花火玉は何か月か前から製造を開始しているので、作ってしまった後に中止になった場合の花火玉は、法律の関係で来年に使うということもできないそうです。

手塩にかけて作った花火玉が上げられない、花火師の無念な気持ちは本人たちでなければ、なかなかわからないものでしょうね?
そんな中の今日の花火、テレビで見てもきれいでしたね。
そして群馬県の花火製造会社の社長、かっこよかったでしたね。


ところで緊急事態宣言解除のスケジュールに従って、6月19日から全国で全面的に移動解禁となるそうですが、もう6月1日から一部を除いて解禁ムードになっています。

私も日帰り温泉に行くのを3か月くらい見合わせていたのですが、6月19日からは徐々に《解除》しようかなと思っています。
注意しながら温泉につかっていれば、まあ大丈夫ではないかな? と思っているしだいです。

あと床屋もね(^_^;)


ブログランキングに参加しています(^-^;

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村