中高年以上で持病があって、お金もあまり無い人は(あってもいいのですが)、引きこもるのが一番良い様でありまして、安倍政権も推奨しております。
『うつされるのも、人にうつすのも』だめですからね。
ヤフーニュース(共同)に、
「スペイン帰りの女性、感染判明 成田で検査、結果待たず沖縄へ」詳しく見てみたら、沖縄在住の10代女性が、家族親戚と行ったスペインから20日午前便で成田に帰国・検査、検査結果が出るまで待機するよう要請があった。
しかしその娘はというか全員が無視し、成田空港から電車で羽田空港に行き、飛行機で沖縄に帰ったようで、本人は沖縄に帰って県から陽性が伝えられその後入院し、他家族親戚は陰性だったそうです。
20日に帰国したということは、ツアーだったら休校に入ってからの出国だと思うが、ヨーロッパでの感染危険の認識はなかったのだろうか?
そしてよく待機要請を無視出来たものだな?と思います。
日本中で、感染不安の中電車で通勤・仕事している人や、学校も休校で、外出できない老人も大勢いて経済不安もある中で、のんびり海外旅行して感染し、待機要請無視でノー天気な娘(家族も含めて)だとヤフコメでバッシングされています。
私としては外出するとしても、食料調達と公園散歩位にしています。
こんな生活だとお金を全然使わないですね。
これで日本経済が回るのかと心配している今日この頃ですが、「いや!回らんだろう(; ・`д・´)」と誰もが思っているでしょうね。
ここから本題です。
私のブログを見て下さっている方は、定年リタイアの方が多いと思います。
その中でブログは人のを見るだけという方の方が、自分もブログをやっているよという人より圧倒的に少ないと私はにらんでいますね。
今後景気も落ち込むことが予想され、《悠々自適の方は全く別として》今迄働きたい高齢者にもけっこう仕事が有ったようですが、もしかしたら今後厳しくなることも考えられます。
投資で資産を増やそうと思ったら大暴落で、やっぱり株は怖いな~と思っている方もおられるかと思います。
引きこもっていても気がめいりますよね?
そんなあなたにブログを書いてみる事をお勧めします。
ブログの内容は、日常の日記でも、写真や料理や旅行のような趣味でも、自分の考えを発信することでも何でもいいですが、書くことが浮かばないようでしたら、とりあえず日記を書いてブログにすることで備忘録にもなりますのでいいかもしれません。
そしてある程度記事を書いたら、広告収入が得られるグーグル Adsenseのアカウントの取得をやってみるのも良いかも知れません。
最初からこのアカウントを取得したい場合は、完全な無料ブログではなく、『有料ブログ』で始めるのがいいと思いますが、ちょっとハードルが高いかもしれません。
このグーグル Adsenseのアカウントですが、3~4年前位まではわりと簡単に取れたのですが、現在は審査がやや難しくなっているらしいです。
でも『普通の内容』を書いているブログでしたら、おおむね通るようですよ。(普通というのも分かりにくいですが・・・。)
一つ注意する点は、グーグルで運営している、bloggerという無料ブログ以外では、独自ドメインのブログでなければ審査が受けられないという『説』もあるようです。
しかし無料の「はてなブログ」でも取ったという人がおられますので、ちょっとわからないですね。
ブログを書いてどうなるかわからないので、全くお金を掛けないでやりたいと思う人が多いと思います。
わたしも最初はそうでしたので、たくさんあるブログサービスの中で、どこでやるかは、最初に最も重要になるかなとは思います。
当初無料で、途中で独自ドメインを取得して使えるというブログサービスもあるようです。
わたしは最初無料のbloggerというサービスで始めて、2年後に独自ドメインを約1500円で購入しました。
ずっとbloggerですが、ドメインが1年更新なので、このブログを維持するのに、年間に1,500円ほどかかるだけです。
このブログでは、多くの情報が書けませんので、興味のある方は時間があるときに調べてみてください。
そして調べるのはネットにたくさん情報が出ているので、それだけで充分だと思います。
人によっては慣れてきたら、数個のジャンルで別々にブログを書いてこれを趣味にしている人もおられるようですよ。
還暦でも古希でもブログを書くのに遅くないと思います。
うまく行ったら小学生の孫にお小遣いをやれるくらいの、広告収入が入るかも知れません。
『独自ドメイン』が大事ですので、これを調べたい場合、この言葉で検索すると詳しく説明しているサイトが多く出ているので、参考になると思います。
『ブログのすゝめ』は以前に書いたことがあるので、参考にして頂ければ幸いです。
定年リタイアの皆さんにブログのすゝめ(1)
この記事は続き(2)(3)があります。
なお2018年に投稿し、その後まだ手直しはしていないので、現在の事情と相違する点もあろうかと思いますので、最新の情報はご自分で確認されるようにお願いします。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
0 件のコメント:
コメントを投稿