2020年3月31日火曜日

2020年3月度の家計費です



31日の外出の予定なし、引落もなしということで、3月分の家計支出計算がもう出来ました。
質素な生活で、計算が早いです。
エクセルで計算して作った家計簿を、移し替えるだけなので・・・。

2020年3月分 家計費支出
単位:円
自宅経費
  29,200
電気料金
  10,300
ガス料金
  8,000
水道料金(2カ月)
  17,200
ネット・スマホ通信費
  10,100
車両・燃料費・交通費
  3,400
食料品費
  71,100
外食費
  1,600
医療費
  7,400
健康・化粧品・衛生費
  22,900
衣料品・バッグ・靴
  0
プチ備蓄(食料雑貨)
  30,000
消耗品費
  16,300
交際費
  10,500
旅行・娯楽ほか
  0
税・保険
  18,000
合  計
  256,000




































































 100円未満四捨五入
支払い日又はクレジットカード引き落し日の月を支出月にしています。  


今月の特徴は、プチ備蓄分を挙げたことですかね。
内訳は賞味期限の長い食料品と冷凍食品など20,000円くらいと、
雑貨は1か月分くらいの消耗品など10,000円くらいですね。

この分を差し引くと、226,000円ということになります。

衣料品は全く買わず、旅行・娯楽・外食もほぼなし、日帰り温泉にも行かず、『宮沢賢治の雨にも負けず』? のような生活で、家にいることが多かったですね。(;゚Д゚)

質素な生活を地で行ったかな? と思っています。
質素と言っても固定費は結構かかるもので、今月は税金保険を入れて、
84,000円程になっています。(水道料金は半額にしました)






来月も家から出ることも少ないと思いますので、20万円前後で生活できるかな?
旅行はこの先1年位はいけないかも?

病気にならなければ、苦労はそれほどないのですが、こればっかりはどうも・・・。

それでは、またね。


ブログランキングに参加しています
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月30日月曜日

3密で桜の花を愛でる件

医院帰りの一昨日の金曜日午後、とあるいなかの訪れる人も少ない、桜が咲いている公園をカミさんと散歩して、ノー密(濃密ではない)で桜の花を愛でてまいりました。
(もちろん東京都内ではありませんので・・・。)

この写真は別の場所で4年前に撮影したものです。

公園まで車で行き、中では行きかう人もまばらで、2メートル以上は距離を取り『3密』ではなく安全だったと思います。
まあいなかでもこれだけ気を付けているわけです。はい(;´・ω・)

ここでいう『3密』は、仏教の教えの『三密』ではなく、小池都知事が避けるようにと最近よく言っている、『密閉空間、密集場所、密接した会話』の3つ密のことです。


ここまでが前置きで、本題に入ります。

3月下旬に首相夫人が、都内某所のレストランで若手芸能人ら多数と食事をし、その庭に桜が咲いていたので、花をバックににこやかに撮った写真が、なぜか30日発売号の週刊誌(NEWSポストセブン)に出るようです。

秋恵夫人が私的『桜を見る会』をしていた、という記事と写真です。
その場所がレストランだ、ということは書かれていないようです。
また日時が特定されていないらしいが、関係者に聞いたのだろうかという疑問はありますが。

この週刊誌はスクープ入手したといっているようですが、私もネットで《予告編の配信記事》を見ましたが、客が来なくて収入がない店主や、売り上げ減少で会社を解雇されそうな人がみたらどう思うかな?と思いました。

この《予告編の配信記事》の写真をめぐっては、「私的なレストランでの食事会で花をバックに写真を撮ってなぜ悪い」と擁護する意見をお持ちの方々もおられます。

一方、反安倍(主に野党系)陣営は、お怒りで、自粛要請が出されている時にこれでいいのかと、安倍首相側を追及するも、今のところうまくかわされています。

しかしさすがにYahoo!コメントでは、もちろん評判は良くないのは間違いないですね。

安倍首相や東京都知事が花見や外出の自粛を国民に要請し、そのために経済が落ち込み、国民が疲弊し苦しんでいることを全く見ていないのか、一国の首相夫人が私的とは言え、3密を無視しレストランで大勢で食事をし花見をする気持ち。

その『花見』があったことを首相が認めて、国会でかばう発言をすることに、信頼できない気持ちになることは良く分かります。

こういう写真を見せられると、この国難の時に安倍政権を支持する人がだんだん減ってくると思うよ。

安倍首相が28日の記者会見でも、この3つの密を避けるようにと要請していますが、何だかなあ~ということですね。

記事URL:ttps://www.sankei.com/politics/news/200328/plt2003280012-n1.html


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月28日土曜日

歯科医の後に公園散歩

昨日ですが、カミさんの歯科通院の付きそい兼運転手で出かけました。

よくある歯周病の治療、私が昨年夏に行き出した歯科医を紹介して、最初1カ月は週1回、次に月1回くらいのペースで3カ月ほど過ぎたところです。


まぽさんによる写真ACからの写真


 「院内感染がこわいから行きたくないなあ~(-_-;)」と言いつつもキャンセルするのも嫌だから、ということで治療してもらったら、また5月初めの予約をしていました。

カミさんは「しっかり消毒や対処しているから大丈夫そう(o^―^o)」ということで、また次も行くそうです。
歯周病もしっかり治したいからね。

わたしの個人的な感想ですが町医者のなかでも、内科、歯科、耳鼻咽喉科、プラス眼科は院内感染がこわそうですが、その4つの医院にわたしは全部行っています(;´・ω・)

カミさんは前の歯科医から数年放置していたので、今回はまだしばらく通うことになりそうです。

ところでこの歯科医はいつも散歩(ウォーキング)をするスポーツ公園に近いので、終わった後公園で散歩をしてきました。

桜が満開に近い状態ですが、訪れる人も少なくて緊張感も少なく、他人と2~3メートル以内に近づくこともなく、安心して散歩出来ました。

もちろん、都内でもなくかなり田舎にある公園で、外出自粛も要請されていないのですが、感染予防のために来週からはもう行かないつもりでいます。

都内の上野公園なども明日からこのようになるかな?と思いますが、『自粛』をビシッと強めにやらないと、ニューヨークやイタリアのようになるかも知れずこわいですね。

東京都内ではないところでも、しばらく公園散歩も自粛しなければならなくらいの外出規制をやらなければ、経済どころではなく、どんどんひどくなってくるように思うんだけどね。

マスコミが煽りすぎると批判している人も一部にいるようですが、わたしはそうは思いません。
安倍政権はニューヨークや欧州のきっぱりとした政策を見習ってほしい。

安倍政権と言えば、本日28日安倍総理大臣が会見したんですが、緊急事態宣言を口にしたものの、「ぎりぎり持ちこたえている状況だ」として先送りになりました。

私としては、もうここで思い切った発言をした方がよかったと思うものの、近いうちにやるという布石だったのかと思います。

都民には厳しい事態も伝わったので、明日またスーパーに走る人がいるかも知れません。
ただ必要以上に買い占めたりするのはやめましょうね(;´・ω・)


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月26日木曜日

もはや今が重大局面なんだと思うけど?

acworksさんによるイラストACからのイラスト 


 昨日3月25日午後8時過ぎから、都庁で小池都知事が『緊急記者会見』を開いて、週末の不要不急の外出を控えてください、26、27日はできるだけ仕事は自宅で、夜間外出は控えてと都民に要請しました。

緊急というのでどんな内容かライブで見ていましたが、『緊急』の会見とはちょっと違うか~、私は臨時の記者会見くらいで良かったかなということです。

パネルに「感染爆発」「重大局面」という言葉が書かれているのを掲げておられましたが、今のことじゃないんだな? このままいくとこうなるということで、私の感覚ではまだ生ぬるいかなという感じですかね。

現在でも充分重大局面だと思うものですが、都知事の立場では今のところはそこまで言えない事情も何となく分かるのですが・・・。
私の認識では重大局面⇨欧米の主要都市と同じく、都市封鎖(ロックダウン)に直結するから。

都知事は「何もしないで推移すればロックダウンを招いてしまう」と発言しましたが、「不要不急の外出をしないでください「」というだけでは、何もしないで推移することとあまり変わりがないのではないか?

ごく近いうちにテレビニュースで見ているような、ニューヨークや、イタリア・フランス・イギリス全土、その他アジア、南米の国々のように、人がほとんど歩いていない都市なってしまうかも知れないですね。

究極的に国民の、多くの命を失わないことと、経済活動どちらを優先するかという問題で、戦後の国のトップや知事にとっても初めての経験だと思うだけに、どのように決断しても批判を浴びるが、ここが正念場だということで頑張ってもらいたいとしか言いようがないですか。

私のできることといえば、基本的に外出しないということで、食品スーパー、ドラッグストア、医院以外には行かない。
公園散歩も控えるようにしようかな?ということです。

そしていざという時が来ることを覚悟しています。

それにしても都知事も首相もマスクをしていないし、周りの偉い方々もほとんどしていないですね。
パフォーマンスでもいいからマスクをした会見や、全員がマスクをした会議などをテレビで映せば、緊迫感が伝わってくるのではないかと思うんですがね。

テレビの報道番組やニュースショーでも、あんたらみんなマスクをしたら? といつも思っています。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

2020年3月25日水曜日

プチ備蓄

プチ(petit):フランス語で小さいという意味。です。

以下は、人生70年で私が直接間接に経験した『大危機』です。

1955年10月 新潟大火 焼失戸数972戸、当時の住居近くまで燃えた
1961年9月 第二室戸台風 強風・高潮で新潟市にも大被害
1964年6月 新潟地震 M7.5最大震度5 全壊1960棟新潟市大被害
1987年10月 ブラックマンデー1日でダウ22.6%下落⇨バブル崩壊へ
1995年1月 阪神淡路大震災 M7.3 震度7 犠牲者6,437人
2008年9月 リーマン・ショック 当時世界最大の金融危機
2011年3月 東日本大震災 M9 最大震度7 犠牲者22,252人

人生、何が起こるかわかりません。
思いもかけない出来事が突然やってきますね。

しかし2011年前位までは危機意識を持たない、のほほんとした暮らしをしていたので、なすすべがあまりありませんでした。

現在新型肺炎ウィルス感染症の広がりと、同時に『自粛』、株価下落、東京2020の延期で経済が落ち込むこと必至で、倒産や解雇(雇い止めも)も出始めています。
解雇と言ったら、される方は失業になりますからね。

希望の明るいはずのオリンピックの年が明けて、だった2カ月で世の中が暗く一変してきましたが、今後どうなるかわからない、というより良くなる見込みが全くない。

小池都知事のロックダウン(東京首都封鎖)の発言で、東京都民だけでなく、国民の危機意識がかなり高まってきたかと思います。

もしこういったことになった時には、首都圏で物流が滞り、パニックになることが一番怖いですね。
『まさか』ということが起こるものです。

アメリカやヨーロッパでは実際に起きており、日本でもマスクはもとより、つい最近までトイレットペーパーも無くなったりしたので、みんなに「冷静に~~」と言いたいですね。


そげさんによるイラストACからのイラスト


マスクでひどい目に遭っているので、 買い占めなどは絶対に止めてもらいたいですね。

でもうろたえなくてもいいでしょう。
万一パニックで一時的にスーパーから雑貨・食料品などの品物が『消えた』としても、みんなが慌てなければ、きっと数日から1週間くらいでもとに戻ってきますよ。

わが家はスーパーにお客が押し寄せるなんてことになった場合は、そんなところに絶対に買い物に行かない⇨行けないので、今のところ10日から2週間分くらいの食料を、プチ備蓄しています。

このことは、パニック当初時にスーパーに押し寄せる人間が1人減るということで、意義のあることだとおもいます。

まあこれは日頃の災害備蓄のようなものですが、今回ちょっと多めに足し増ししまししています。

いつも置いてある食材のほかに、余分に米10キロ、缶詰・水1ダース、レトルト食品10個位、乾麺5袋、ラーメン5袋入り3パック、冷凍肉など10日分くらい、乾燥わかめなどの乾物類少々、トマトジュース2dz、醤油味噌1か月分にというところです。
(具体的に書きました)あと・・・こまかいものも少々(;´・ω・)

年寄りなので7~10日位はこれだけあれば、まあ生きられますね。
米と味噌とわかめでも10日はOKです(; ・`д・´)。
最小限の備蓄で、災害時の備蓄程度です。

ということで『買いだめ』までは行っていません、私はプチ備蓄と呼んでいますが、マイルド(な)備蓄と言う人もいるようです。

買いだめ、買い占めはぜ~ったいに~い、だめ~。(`・ω・´)キリ

それじゃ、今日はこれで・・・またね~。(^^;)


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月23日月曜日

東京2020延期かあ~?!

「東京2020開催できるのかなあ~?」
「いや無理だろうなあ~」
「てか、もうしない方がいいに決まっていると思うよ!」
というのが現在に至ってはおおかたの考えだろうと思います。


fujiwaraさんによる写真ACからの写真


 昨日、『東京2020が予定通り行われる場合に』という前提ですが、フェンシング男子で、東京オリンピック代表に決まったドイツの選手が辞退すると発表し、カナダのオリンピック委員会も選手団の派遣拒否を表明したという報道がありました。

現在多くのオリンピック出場予定の選手が外出もできず練習できない状態であり、第一東京に行けるかどうかもわからなくなってきたため、このままでは続々と拒否が増えるかもという状況になってきました。

また聖火リレーでも有名人で辞退するという人も現れましたね。

そして、IOCが延期の検討を始めたことで、本日安倍首相がついにまだ含みを残しつつも、「完全な形での実施が困難な場合、延期の判断も行わざるを得ない」と発言しました。

東京2020は、多額の費用を掛け、多くの人が準備し努力してきただけに、残念だという他はないですが、無観客はあり得ないとするならば、選手(アスリート)観客の健康・命より、日本の経済やIOCの事情を優先することはできないということですね。

東京2020は4週間以内に延期ということに決まりそうですが、中止でなければ、じゃあ何時(いつ)やるのか? ほんとうに延期で中止ではないのか? 買ったチケットはどうなるのか? 延期での大会は現在決まþþリル選手なのか? ということは全然分かりません。

それより感染症と東京2020延期のダブルパンチで、日本経済は、株価は、財政は、何よりわれわれ日本国民の生活と健康は・・・どうなるねん?

なかなか明るい未来が見えてこないので、今日はこの辺で失礼します。またねー(;´・ω・)。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月22日日曜日

訂正とおわび

この1つ前の記事『引きこもりおやじのブログのすゝめ』の中の、
グーグル Adsenseを説明している文章で、
『(前略)独自ドメインでは審査が受けられないという説もあるようです』
というような内容になっていました。

この文章は誤りでしたので、下の文章に訂正いたしております。


一つ注意する点は、グーグルで運営している、bloggerという無料ブログ以外では、独自ドメインのブログでなければ審査が受けられないという『説』もあるようです。


あらためて訂正した部分を確認いただければと思います。
校正をしっかり行わず、誤った情報を書いてしまった事を、お詫びいたします。
申し訳ありませんでした。

                   
                    ブログ管理人 わたし



引きこもりおやじのブログのすゝめ

皆さ~ん引きこもっていますか?
中高年以上で持病があって、お金もあまり無い人は(あってもいいのですが)、引きこもるのが一番良い様でありまして、安倍政権も推奨しております。
『うつされるのも、人にうつすのも』だめですからね。

ヤフーニュース(共同)に、
「スペイン帰りの女性、感染判明 成田で検査、結果待たず沖縄へ」
詳しく見てみたら、沖縄在住の10代女性が、家族親戚と行ったスペインから20日午前便で成田に帰国・検査、検査結果が出るまで待機するよう要請があった。

しかしその娘はというか全員が無視し、成田空港から電車で羽田空港に行き、飛行機で沖縄に帰ったようで、本人は沖縄に帰って県から陽性が伝えられその後入院し、他家族親戚は陰性だったそうです。

20日に帰国したということは、ツアーだったら休校に入ってからの出国だと思うが、ヨーロッパでの感染危険の認識はなかったのだろうか?
そしてよく待機要請を無視出来たものだな?と思います。

日本中で、感染不安の中電車で通勤・仕事している人や、学校も休校で、外出できない老人も大勢いて経済不安もある中で、のんびり海外旅行して感染し、待機要請無視でノー天気な娘(家族も含めて)だとヤフコメでバッシングされています。

私としては外出するとしても、食料調達と公園散歩位にしています。
こんな生活だとお金を全然使わないですね。
これで日本経済が回るのかと心配している今日この頃ですが、「いや!回らんだろう(; ・`д・´)」と誰もが思っているでしょうね。



ここから本題です。
私のブログを見て下さっている方は、定年リタイアの方が多いと思います。
その中でブログは人のを見るだけという方の方が、自分もブログをやっているよという人より圧倒的に少ないと私はにらんでいますね。

今後景気も落ち込むことが予想され、《悠々自適の方は全く別として》今迄働きたい高齢者にもけっこう仕事が有ったようですが、もしかしたら今後厳しくなることも考えられます。

投資で資産を増やそうと思ったら大暴落で、やっぱり株は怖いな~と思っている方もおられるかと思います。
凍傷東証は3連休で休みですが、20日のNYダウ平均株価は前日より913ドル下がって、19,173ドルになり、3年前のトランプ大統領就任時の頃の株価に戻ってしまいました。


引きこもっていても気がめいりますよね?
そんなあなたにブログを書いてみる事をお勧めします。

ブログの内容は、日常の日記でも、写真や料理や旅行のような趣味でも、自分の考えを発信することでも何でもいいですが、書くことが浮かばないようでしたら、とりあえず日記を書いてブログにすることで備忘録にもなりますのでいいかもしれません。

そしてある程度記事を書いたら、広告収入が得られるグーグル Adsenseのアカウントの取得をやってみるのも良いかも知れません。

最初からこのアカウントを取得したい場合は、完全な無料ブログではなく、『有料ブログ』で始めるのがいいと思いますが、ちょっとハードルが高いかもしれません。

このグーグル Adsenseのアカウントですが、3~4年前位まではわりと簡単に取れたのですが、現在は審査がやや難しくなっているらしいです。
でも『普通の内容』を書いているブログでしたら、おおむね通るようですよ。(普通というのも分かりにくいですが・・・。)

一つ注意する点は、グーグルで運営している、bloggerという無料ブログ以外では、独自ドメインのブログでなければ審査が受けられないという『説』もあるようです。

しかし無料の「はてなブログ」でも取ったという人がおられますので、ちょっとわからないですね。

ブログを書いてどうなるかわからないので、全くお金を掛けないでやりたいと思う人が多いと思います。
わたしも最初はそうでしたので、たくさんあるブログサービスの中で、どこでやるかは、最初に最も重要になるかなとは思います。

当初無料で、途中で独自ドメインを取得して使えるというブログサービスもあるようです。

わたしは最初無料のbloggerというサービスで始めて、2年後に独自ドメインを約1500円で購入しました。
ずっとbloggerですが、ドメインが1年更新なので、このブログを維持するのに、年間に1,500円ほどかかるだけです。

このブログでは、多くの情報が書けませんので、興味のある方は時間があるときに調べてみてください。
そして調べるのはネットにたくさん情報が出ているので、それだけで充分だと思います。


人によっては慣れてきたら、数個のジャンルで別々にブログを書いてこれを趣味にしている人もおられるようですよ。

還暦でも古希でもブログを書くのに遅くないと思います。
うまく行ったら小学生の孫にお小遣いをやれるくらいの、広告収入が入るかも知れません。

『独自ドメイン』が大事ですので、これを調べたい場合、この言葉で検索すると詳しく説明しているサイトが多く出ているので、参考になると思います。

『ブログのすゝめ』は以前に書いたことがあるので、参考にして頂ければ幸いです。
定年リタイアの皆さんにブログのすゝめ(1)
この記事は続き(2)(3)があります。

なお2018年に投稿し、その後まだ手直しはしていないので、現在の事情と相違する点もあろうかと思いますので、最新の情報はご自分で確認されるようにお願いします。



ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月21日土曜日

旅の情報誌が届いたのですが・・・。

みなさん、こんばんは~。
今日は旅のブログですが、あまり楽しい話ではありません(;´・ω・)


Dandelion3さんによる写真ACからの写真


 最近チラシや旅行代理・サプリメント・化粧品・クレジット会社からの保険勧誘などのDM(現物のダイレクトメール)がよく入ってきます。

今日は阪〇交通社からの情報誌(月刊誌の首都圏版)が入っていました。
これはこの会社に登録しているからで、毎月これ以外にも来ます。

4月始めから秋まで、いつもの月と比べると若干少ないくらいの国内外のツアーがそれでも満載ですが、さすがに春の外国のツアーには「行く人はいないだろーな?」と思わずつぶやいてしまいました。

こちらとしては行かなければいいだけなのですが、旅行代理店の担当の人たちはどういう気持でこの情報誌を作ったんだろう、そして送ってくれたんだろうとつい顔を思い浮かべながら思ってしまいました。

いえっ、知り合いはいないんですがね。

どこの旅行代理店も、3月もだけど4月(いや5月以降も)もほとんどキャンセルが入っているか、もともと予約は入らないだろうと察しますね。

せっかく100ページ以上の情報誌を作っても、注文が来る見込みが非常に少ないんだから、でも作らないわけにはいかない。

とくにヨーロッパなんかは、常にドル箱(古い言い方だなあ~)なんだと思いますが、もし行って帰ってきて病気になんぞ罹かっていたらヤフコメで叩かれるので、行こうと思う人はいないし、行っても第一相手国の空港で入国拒否される可能性非常に大。

引きこもりも1カ月以上にわたり、どんどんマインドが落ち込んでくるし、いつになったら病気を気にしなくていいようになるか、読めません。

終息宣言が出たら、まず山陰地方に行ってみたいのは前から変わりません。
交通機関を使わないで、自分の小さいクルマで、のんびり行こうかとカミさんと話しているのですが・・・。
早くその日が来るといいですね。

それにしても、日本経済どうなるんやろな?
いろいろ思うことが多いのですが、筆が進みません、いやキーボードが進まないのですね。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月18日水曜日

株価下落が止まらない

ここ数年、とくに昨年から上昇が続いた株式市場。
『永久に続く上昇相場はない』ことを改めて実感した今回の株価暴落。



日経平均株価の今年の年初来高値は1月17日の24,115円
そして本日3月18日の終値16,726円(最安値16,698円)
ということで2カ月で7,389円も下落しました。

さらに詳しくチャートを見ると、下落が始まったのは2月13日。
この日の高値が23,908円なので、1カ月少々で7,182円と、30%下落で、暴落と言っていいかもですね。

リーマンショック級とかブラックマンデー級というのも納得で、チャート見た目が相場の『釣瓶落とし』か『落ちてくるナイフ』という表現がぴったりのように、素人は思うものです。

日経平均株価だけでなく、ニューヨークダウ平均株価も下落中で、直近では3月18日午後9時45分に、ついに2万ドル割れの1万9994ドルで、前日より1,300ドル下落ということです。
(その後株価は買われて2万ドルを回復したが、ブログを投稿した現在また2万ドルを割った(;゚Д゚)💦

2月12日の2万9551ドルからわずか1カ月少々で1万ドル近くの下落って、どないなってんねん?

「売られ過ぎは一時的だからこのまま短期間で底を打って上昇に転ずると違うんか?」と楽観視はできにくいですね。

全く素人の私は日経平均株価は、まだしばらく下がり続け、底を打ってから上昇しても、元に戻るのは数年はかかるのではないかとにらんでいますが、まあこれは直感で思うことですかね?

株価暴落時に昔からよく言われる、『半値八掛け二割引き』を、2万四4千円に当てはめると7,680円ということになります。
めったにない事で、今回こうなるかどうかは神のみぞ知るですが、半値だとしても1万2千円、これで止まるかもっと下がるか・・・。

今回たとえこの株価になり、35年ぶりに古希を過ぎて再度株式投資を始めたとして、10年掛けて上がったり下がったり、行ったり来たりでは心が休まる暇がないことになり、やっぱり株価は見ているだけいいかな?

私は35年前くらいのバブル期に、『ほんの少しの資金で』株式投資をやったことがあり、ブラックマンデーでビビッて持ち株を全て売却したことがありました。

それ以来株価は見るだけのものだと思ってきました。

素人が、こまかい数字を上げて≪解説?≫するのはこの位にしますが、ここ最近に株式投資を始められた方々には生きた心地がしないと思われるのではないでしょうか?

若い人にとっては株価の大暴落は初めての経験で、十何年に一度の投資の始め時だと思われる方がいると思います。

しかし今回の世界的な株価の暴落は、今迄のような信用不安・金融不安というより、感染症拡大により製造業をはじめ実体経済も世界的に総崩れになっていることが原因です。

今後の状況では経済も株価もまだどうなるかわからないということを認識し、感染症の収束が確認されてからゆっくり始めても遅くないと、団塊OLD親父はにらんでいるのです。

やはり株価は見るだけなのかなあ~(;´・ω・)
原油も急落で18年ぶりの安値⇨暴落だそうですね。

《以上、個人的感想で根拠は示せません、ハイ(-_-;)💦


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月17日火曜日

BS放送Dlife終了で悲しい件

どーも~、こんにちは~。

今流行の病気に罹らない、うつさないためにということで引きこもって、時給0円の自宅警備の仕事をしている生活が1カ月以上続いています。

私はあまり定年リタイア後は、あまり外出はあまりしなかった(旅行は別ですが)ので、こういう生活もとくに苦痛ではありません。

それでも公園散歩や食料調達もあるもので、週2回くらいは外出するかな?
すると週休5日ですかね?

「何やそれじゃ引きこもりではないやん!?」と思われるでしょうが、まあ『言葉のあや』ということでご容赦ください。

時給0円の自宅警備人の強い味方は、テレビとパソコンということになります。
もう一つスマホもありますが、YouTubeとニュースを見る位で、家にいるとパソコンの方が使用頻度が高いです。


ペンターKさんによる写真ACからの写真

 テレビは地上波(地デジ)よりBS放送の方を見ることが多く、そのなかでも最もチャンネルを合わせるのがBS258の、Dlife ですね。

Dlifeは、ウォルト・ディズニー・ジャパンの傘下の会社が運営する無料のBSデジタル放送で、8年前の2012年から始まりました。

わが家では主にカミさんが、放送開始当初からDlife海外ドラマのフアンになり、現在に至るまで録画も含めて最もみるテレビ局です。

しかし今年の!今月3月31日をもって放送終了すると発表があり、
わが家を含めた日本中のDlifeフアン『悲しませ💦』ております。

なんといっても多くの海外ドラマ《など》が、やや古いものが多いとは言え、無料で見られたのですから、ありがたかったですからね?

なにしろNHKとBS契約をして年額2万数千円支払っており、その上月400円でも700円でも払うのは、無職にとっては厳しいですからね。

Disneyが無料のBS放送を終了した理由に、『国内で展開する放送局の方針を検討した結果』としていますが、やむを得ないでしょう。

BSの無料放送でCMがいくらかあったとしても、自局の番組宣伝ばっかりのようにみえたし、収益が殆どなかったと察しられますからね。

残念ですが4月から有料の放送で海外ドラマを見る選択は、時給0円の自宅警備員のわが家ではないもんなあ~。

ちょっと寂しくなりますが、その他の無料のBS番組を見ることにしましょう。

NHKのBS1・BSプレミアムや民放放送でも、映画やドラマや旅番組などやっているし、そちらを見ることにします。
またYouTubeも面白いものが多くていいですからね。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月15日日曜日

13日金曜日のお出かけと、思ったこと

ここ2か月ほど、『引きこもり』の生活が日常になっているものです。

なぜかと申しますと、自分が感染して人にうつさないことはもちろんなのですが、カミさんが長年の関節リウマチで、最近は症状としてはあまり出ていないのですが、ずーっと飲んでいる薬の中にいわゆる免疫抑制剤があります。

このために『高齢者と持病を持つ人(つまり免疫力の弱い人』が罹ると致命的になる場合があり、これにカミさんはフアン以上の恐怖心をもっているのです。

『引きこもり』と言っても、言葉の綾であり、医者やスーパーに行ったり公園に散歩に行ったりはするのですがね(;´・ω・)
そうでないと生活できません(;´Д`)

しかしなるべく接触感染したり、飛沫感染になりそうなところに行かないで、極力家の中にいようということです。

政府の方針や、パンデミックと認定された世界各国の状況も関心がありますが、まずは自分の足元からということです。

カミさんは外から帰ったら、手洗い・うがいはもちろん、触る所はアルコール消毒は必ずやります。
スーパーで買った、店員が触ったと思われるパックや袋に入っている商品や、消耗品・雑貨品も必ずアルコールで消毒です。


ということで、もう2日前になりましたが、13日の金曜日は連日のお出かけでした。
(14日は1日引きこもり)

行った所➡
⇨皮膚科(足裏のイボの液体窒素凍結療法)
⇨ガソリンスタンド(ガソリン代徐々に下がっていますね)
⇨漢方内科(カミさん)
⇨ドラッグストア(殆ど雑貨・消耗品8千円位)
⇨地元のスーパー(食料品5~6日分くらい1万円位)
⇨帰宅💦

それほど遠くないのですが、まとめて行きました。
買い物が一番時間がかかります。

店にはマスク、消毒用アルコールは全くありませんが、ペーパー類は地元ではまあまああります。



そして今週末思ったこと、
⇨株価が思いっきり下がっているなあ~、まさかの1万6千円割れもあり、先週末株価終値は少し買い戻され1万7431円。
ここ1カ月で見ると、2万4千円から1万7千円位まで7千円位も下がっていますね~。

来週も株価が上がる要素もなさそうなので、まだ下がり続けるのかな?
まあ株式評論家でも、投資家でもないので良く分かりませんが。

疫病と株価の暴落、一生の内でもこういうことはなかなかない事で、どうなることやらと、家の中で息をひそめておるこの頃であります。


いやーっ、今日は内容薄いなあ~(~_~;)
あすからまた頑張ります、ハイ。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月12日木曜日

今日の題は、マスク(2)にします

昨日、『マスク』という投稿をしたのですが、その続きです。
   ⇨ 2020年3月11日水曜日 マスク

ジェイミー・ケネディ主演の、2005年映画 マスク2 とは関係ありませんので念のため(;´・ω・)

基本引きこもりの生活ですが、スーパーへの買い物、クリニック通院、公園での散歩(別名ウォーキング)は、やむを得ず例外としています。

ということで、今日はいつもだったら週3回はしている公園散歩(今は週1回くらいかな?)に行きました。


ピンぼけ!(;゚Д゚)

通常は7~8,000歩を歩いているのですが、今日は上の数字です。
最近何となくウォーキングが息苦しいな~と思っていたのですが、マスクをしているせいですね?

散歩の速さだと大丈夫なのですが、ウォーキングになると、マスクをしていると息がしにくいですね~。

公園の中にスポーツ施設がいくつかあります。
これらはほとんど閉まっていますが、公園でキャッチボールや、バトミントン、サッカーなどをして戯れている学校休止中の生徒・児童がいました。

楽しそうでしたので、これは良かった。
世の中の肺炎ウィルス騒ぎが嘘のようですが。

しかし人数は思ったほど多くなくて、いつもの土曜日よりやや少ないくらいですかね。
おおぜいの学校に行ってない子供たちは、家にいるだけじゃないんだろうけど、どこへ行ってるのかな?

acworksさんによるイラストACからのイラスト


家に帰ったらNHKテレビで、ギリシャ・オリンピアのヘーラーの神殿跡で、『無観客の』東京オリンピックの聖火採火式の模様が生放送されていました。
今迄この様子をじっくり見たことがなかったので、新鮮でした。

とくに凹面鏡に太陽光を1点に集め、あっという間に聖火トーチに採火するのは、生中継で見たのは初めてで感動的でもありました。

その後2番手で、日本人最初の走者の野口みずきさんが聖火トーチを掲げて走っていましたが、この聖火が7月24日の開幕式に、東京に届いてもらいたいものだと思いますが、大丈夫かな?

中止の可能性を言う人の声がだんだん大きくなってきているので、なかなか難しいような気がしています。

表題のマスクの件ですが、相変わらず店頭にはマスクはありません。

私は花粉症なので、60枚入り6~700円の簡易式使い捨てマスクをシーズン前に1個買っており、今のところ足りていますが、マスクが無くなるまでに、肺炎ウィルスが収まるかどうかわからなくなってきました。

そのため使い捨てだけど使い捨てにしないで、洗剤で良く洗ってハイターの薄め液につけて消毒して、3回くらいは使うようにしています。
これで持てばいいのですがね・・・。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

エジプトナイル川クルーズに行くはずだったのになあ

2020年1月22日水曜日 そろそろエジプトに行ってみたいなあ~
という投稿を1月22日にしました。


エジプト カイロ市内のナイル川
浜の山ちゃんさんによる写真ACからの写真


「まだ行ったことがないエジプトなんだけど、わが家では一生に1度しか行けないからなあ~」ということで、気が付いたらほぼ同時に某旅行社の6月に行く、『エジプト・ナイル川クルーズ』に予約していました(;´・ω・)

残念ながら、2月に入ってダイヤモンド・プリンセスの集団感染の報道が出初めてから、これはダメかも知れないと思いキャンセルしました。

ツタンカーメンの黄金のマスクに再開する期待も、わずか10日ほどの夢でしたね。
(20年位前に、カイロではなく大英博物館でツタンカーメンさん(黄金のマスク)にお目にかかった記憶があります)

今日のこの投稿をしようと思ったのは、ナイル川クルーズ船で、やはり集団感染があったからです。


数日前から、ナイル川クルーズ船で数十人の感染者が出たニュースがありましたが、今日の報道ではナイル川クルーズツアーに行った、都内や千葉県在住の客が複数人感染している人もいるそうです。

まあどこに行っても安全なところはないようになってきましたね。
豪華客船のクルーズや、ナイル川のクルーズはこのところ人気になってきたツアーなので、このニュースは旅行業界にとって大打撃でしょうね。

中小の旅行代理店にとっては、経営の基盤が崩れかねない事態だろうと思います

わが家ではカミさんの意向で、流行の病気が収まっても、いろんな理由があるのですが、もう海外旅行はやめようと決めました。
とりあえず国内旅行はしたいですがね。

サービス業、観光業、飲食業などだけにとどまらず、じわじわと全産業に影響が及びつつあります。

株価は乱高下ではなく、暴落中ですが、まだこれからも限りなくじわじわと下がり続けるだろうと思います。
怖いですね~(;゚Д゚)

暗い話ばっかりが続きますが、今日はこの辺で。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年3月11日水曜日

マスク

どうも~です。

イランでは副大統領が感染、他に政府高官が複数人亡くなり、国会議員が23人感染したとの報道がありました。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/03/post-92656.php

アメリカではトランプ大統領が出席した政治集会の参加者が感染したという報道。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000178373.html

フランスでは文化相が感染したと明らかになった。(9日)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020031000291&g=int

イタリアでは政府高官や国会議員の感染は確認できませんが、10日の報道で感染者1万人超、亡くなった方が631人という厳しい数字が出ています。
https://www.yomiuri.co.jp/world/20200311-OYT1T50120/

イタリアと国境を接しているオーストリアでは、イタリアからの入国を原則禁止にしたと発表しました。

どこの国でも、感染の拡大を防ごうとする努力が感じられます。


日本でも下の画像のように、感染症対策[手洗い・咳エチケット・マスク着用]が厚生労働省から出されています。
マスクが足りないということがあるにしろ、マスクが感染防止に有効だということは、国民の間に広く伝わっていると思います。


出典:厚生労働省ホームページ

しかし国会中継を見ても、政府の感染症対策本部の会合の画像を見ても、国会議員・官僚・政府高官の方々でマスクをしている方はほとんどというか全くいません(;゚Д゚)💦
なぜえ~?

テレビで肺炎の報道・話題をしている番組で、アナウンサー、キャスター、コメンテーター、誰もマスクをしていません(;゚Д゚)
何故え~?

国会も、省庁の中も首相官邸も、テレビ局もたくさん人がいるよね!?

さすがについ最近になって、テレビの公開生放送で観客がいなくなったけど、スタジオの中では濃厚感染するよ!

ということで、素朴な疑問を感じていたらこんな会話が聞こえてきました。


「うちのおかんがな、このような《偉い》方々がマスクをしない理由が分からん言うてんのやけどね」

「偉い人は『マスクしてもウィルスには効かないから意味ねえーよ!』と思っていると俺は睨んでいるのやけどな」

「でも解らんねんな、厚生労働省は正しいマスクしてくださいというポスターまで作っているんやけど」

「ほな偉い人は忙しいので、早朝からドラッグストアーに並んでマスク買う暇がないのかなあ~?」

「でもおかんが言うには、マスク買う代わりに納豆買えばいいらしいそうやて」

「それはちょっと違うやろ、もうええわ! さいなら!」


最近思うことが多すぎるわたしでした。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

最近の報道で思うこと

毎日毎日、感染者(陽性反応が出た人)がどこどこで出たという、各都道府県や市などの記者会見が相次いでいます。

PCR検査人数、陽性者を厚生労働省で集計したのが出ていたので、下に掲載しました。
字が小さくて見にくいと思いますが、左から2番目の数字が国内陽性者で498人、一番右の9人が亡くなった方ということですね。

出典:厚生労働省発表、3月10日12時現在の国内発生状況

この数字が多いか少ないかは、各人がいろいろ考えることだと思いますがね。

ただし数字は数字ですが、されどただの数字ではなく、みなそれぞれ顔があり生活があり、家族がある人間のはずなのですね。

自治体によっては、『不運な陽性反応者・発病者の方』の感染したと思われる場所だけでなく、勤務先をも発表していますね。

これについては感染の拡大を防ぐためには必要なんだろうと思いますが、中小のお店のオーナーにとっては、1発アウトを食らったようなもんだと思います。

それぞれの個人、とくに飲食店やサービス業などの勤め先が分かれば、そこは消毒のためという理由で一時閉鎖され、従業員はもちろん検査・2週間自主隔離などの処置がとられたりします。

こうなると例えば店を2週間は閉め、再開しても客が来ないことも考えられ、大手チェーン店の直営店などならともかく、一般の店やフランチャイズ店では廃業に追い込まれかねません。

食中毒が出た場合より過酷な現実が出てきつつあります。

また最近大手企業の工場の社員が感染して、会社(工場)が公表され、その方の職場の数十人が自宅待機となっている例もありますが、この工場には不特定多数の人が来るわけではないので、ここまで発表するのはどうかな?と思ったものです。

病気がさらに拡大すれば、社会は感染封じ込めが優先され、感染者の人権やその人に関連する経済活動が押さえられることが出てくるでしょうね。

どうしたらよいのか・・・?、やはり感染しないことだね?
絶対感染しないことだね(;´・ω・)

若いので感染しても大したことがないと思っておられる、とくに中小企業にお勤めの皆さん。
万一感染し陽性反応が出たら、自分も会社(店)の濃厚接触者の方々が自宅待機の自主隔離に追い込まれ、会社(店)は立ちいかなくなるかも知れません。

病気が治っても会社(店)が無くなってしまうかもしれません。
理不尽だと思いますが、こういう現実があるかも知れませんね。

不幸にも陽性患者が出た小売店の、『〇〇のため・・・しばらく休業します』という張り紙を見ると心が痛みます。

これがホントの怖さだと、団塊OLDは睨んでいるのですよ。

大事なことなので2度書きます。
感染しないことだね、絶対感染しないこと(`・ω・´)
マスク、手洗い、うがいですかね?

ところで厚生労働大臣の加藤さん、ネットでマスク高値転売禁止は遅すぎたけどとりあえずいいのですが、いつになったら近所のドラッグストアやスーパーにに並ぶんですか?
全然マスク来ないですよ、加藤さん。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング