2020年2月29日土曜日

トイレットペーパー売り切れ(゚Д゚;)

そういえば10日くらい前に、シンガポールでトイレットペーパーが品薄どころかスーパーから消えているという、ネットのニュースがありましたねえ~。



シンガポールでも新型ウィルス肺炎の広がりで、『トイレットペーパーもマスクと同じ原料なので?・・・(゚Д゚;)エェ-っ!』というデマ(らしい)で一時的にあっという間になくなってしまったらしいです。

「まあ日本ではマスクはともかく、トイレットペーパーではこんなことにはならんだろうな~(;´・ω・)」と高をくくっていたら、数日前から市場からだんだんとなくなり出して、昨日8のつく日でイトー〇ーカドーに夕方行ったら、売り場からすっかりトイレットペーパーが消えているじゃあ~りませんか?

シンガポールと同じ理由+中国で作っているので入ってこないというデマで品薄だそうです。
むかしのオイルショックの時代と思考回路が一緒の人が多いのか、買い占めや-の暗躍なのか?
とにかく困ったものです。


レジでお姉さんに一応聞いてみたら、お昼までにかなり売れて、昼からお1人様1袋にしたが、もう全部無くなってしまいました、スミマセンとのことでした。(平日の金曜日なのだが)
ついでにティッシュペーパーもほとんどありませんでした。

トイレットペーパーは、日ごろでもストックが無くなると困るので、いつも2袋位は置いておかないと不安になるもので・・・、しばらく入ってこないと困るなあ~・・・(;´・ω・)。

帰りにうちの近くのウェ〇シアものぞいてみたら、ペーパー類は既に全くなくて、なあーんだシンガポールと同じじゃないかヽ(`Д´)ノプンプン

ほんとに買い占めるわけじゃないけど、トイレットペーパーないと困るので、本日土曜日の朝、「少しは買いたいな、カイ〇ズに行ってみようか」ということで10時前に行ってみました。

カイ〇ズではトイレットペーパーは、《お一人様2袋迄》とされていましたが、品物はたくさん店にあり、無事買えました。
でもお客さんほとんどトイレットペーパーも目当ての様で、店を後にする時間には三分の一も残っていない状態になっていました。

メーカーも生産は大丈夫で、買い占めしないでください、と言っていますが、今日明日、数日後までに買えなかったら困るので買う訳で、これは本当に困った事態ですね。

わが家で言ったら、ティッシュペーパーが無くなっても、トイレットペーパーで代用がきくが、トイレットペーパーが無くなったらティッシュでは代用できないので、市場から消えてしまっては困るわけですね。

これもウィルス肺炎関連のパニックと言って良いかも知れないですね。
これで一段落したので、3月は2月以上に引きこもりになる予定です。

皆さまもこの新型ウィルス肺炎の事態は、並大抵のことではありません。
日本国民の人命にとって、尋常ではない事態なのです。
東京マラソンや東京オリンピックどころではない状況なんですよ。

アンテナをしっかり張って情報収集をし、賢明な行動をしましょうね。
私は基本引きこもりになります(;^ω^)


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月分家計支出



2月の家計の支払い集計が出ました。

先月までと変えて、旅行費用も家計費と一緒にすることにしました。
そのこころは、今後海外旅行や国内クルーズ行くことをやめることにして、国内旅行だけにしようと思ったことにあります。

国内旅行の費用だったら、支出を一緒にした方が分かりやすいかな~。


2020年2月分 家計費支出
単位:円
自宅経費
    29,200
電気料金
    7,900
ガス料金
    6,000
水道料金
      -
ネット・スマホ通信費
    10,100
車両・燃料費・交通費
    3,500
食料品費
    68,200
外食費
    3,700
医療費
    13,100
健康・化粧品・衛生費
    11,700
衣料品・バッグ・靴
    19,600
温泉費
    -
消耗品費
    8,800
家具など
    7,900
旅行ほか
    33,600
税・保険
    24,900
合  計
    248,200

 100円未満四捨五入
支払い日又はクレジットカード引き落とし日の月を支出月にしています。  

25万円弱の支出ですが、12月の《小旅行》の一部、クレジットカード支払い3万3千円ほどが今月引き落としになり、それを差し引くと
21万5千円が純家計費ということになります。

食料品代を少し減らせば、月20万円位の質素な暮らしができそうです。

外食費3700円は新型ウィルス感染拡大のために、食堂・レストランなどの外食は1度もせず、スーパーのフードコートで食べた分くらいの支出でした。

まあ私の例でも支出が減っているので、全国的に経済が冷え込んでいくことは間違いないでしょうね。

新型ウィルスの件は、一部に騒ぎすぎだという人もいますが、いやいやまだまだ対応が甘いくらいだと、私は思っています。

引き続き来月も質素な生活が続きそうです。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月26日水曜日

政府の感染症対策が発表されたんだけど・・・。


厚生労働省・新型ウィルス感染症対策本部の『新型ウィルス感染症対策の基本方針』が、2月25日に示され、加藤厚労大臣が発表していました。

この会見を見て、私は厚労省も大臣も新型ウィルス肺炎に対する緊張感がまだ甘いように感じたし、これで大丈夫なのかな?という気持にはなりました。

基本方針は10ページのもので、メディアでもあれこれ解説されています。

中身は、現在の状況と基本方針の趣旨、現時点で把握している事実などから始まりいろいろ書かれていて、続いて、

「国民・企業・地域等に対する情報提供」で、
手洗い・咳エチケットの徹底
風邪症状がが見られる場合休暇取得、外出の自粛
感染の不安から❝安易に❞医療機関を受診しない
企業に対して風邪症状の職員への休暇取得、テレワークの推進
イベント等の開催⇨開催の必要性を改めて検討を要請 など

これを受けて民間では、野球、サッカー、大相撲、各種コンサートなどの大イベント、各スポーツの大会そして東京オリンピックで、『延期』『中止』『縮小』『無観客』言葉が出てきています。

大企業の電通や資生堂で、全従業員の原則出社停止、在宅勤務が発表されたので、次々に大企業からこのような発表が出てくると思います。

中小企業ではこのようなことをするのはまず無理ですね。
休暇で休めない人は、給料が減るという現実があります。
商店は店を閉めたら経営が成り立たない。

政府が本気で《短期間に》新型ウィルスを封じ込めようとするなら、対策予算を今の10倍100倍使ってでも、やってもらいたい。

韓国、イタリア、イランでも感染が広がり、パニックになりかけているように見えます。

今日本では国会をやっていますが、国会でピシッと決められないもんかねえ!?
野党も的外れな攻撃ばかりしてないで、早く協力してれやれよとテレビを見ながら思っているところです。

いくら考えても「咳が出ても熱が出ても、一般人は初期のうちは医者(病院)に来ないで、家にいてね(;´・ω・) と言うのは、「いったいどうなってんねん!」とだれでも言いたくなるのに、納得できる説明がされてないと思うんだがね。

加藤厚労大臣の記者会見のURL (出典:厚生労働省のHP)
https://youtu.be/yRjXXgDuji4

『新型ウィルス感染症対策の基本方針』PDFはこちらです。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000599698.pdf


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2020年2月24日月曜日

あまり使いたくないことば

オレンジ星さんによる写真ACからの写真


 『取るに足らない』というと、へりくだりすぎてかえって嫌みになるかと思いますが、『ささやかで下手な』文章を書いてネット上に垂れ流しているわたしとしても、きらいな言葉、あまり使いたくないな~という言葉があります。

今日はその中のいくつかを紹介します。

まずネット上で言われている、いわゆる『NG(禁止)ワード』というものです。
これはけっこうエグイ言葉が多く、しかし線引きがやや難しいものですが、自分で判断して使わないようにしています。


・あまり好きではないのに、文章力が低いためつい使ってしまう言葉。

逆に言うと (⇨自分の言葉に自信がないとき使いがち)
~と言うか (⇨      〃          )


・絶対に使わない言葉

うざい・むかつく といったたぐいの言葉
じじい・ばばあ ⇨ じいじ・ばあば なら可
自分にご褒美


・何となく嫌いで使いたくない言葉

ステレオタイプ
違和感

・絶対あかんやろ! と思う言葉

たらい回し
(肺炎の疑いのある人が、保健所や自治体、厚労省の相談窓口に電話して、たらい回しにされる話をよく聞く)


ただ、ステレオタイプは、以前使った気がします。
この言葉が嫌いと言った分を書いたかな?
違和感という言葉も、使う時自分に違和感を感じています。

なぜかと言うと、理由が自分でもわからないことがあり、言葉だけを並べてみました。
今日も『取るに足らない』投稿で、失礼しました(;´・ω・)💦


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月23日日曜日

新潟

出典:ウィキペディア 、パブリックドメイン
錦絵『新潟湊之真景』安政6年
井上文昌筆(新潟県立図書館蔵)

「うちのおかんがな、旅行で行った所の県名を忘れてしもうてな」

「旅行で行った場所忘れてもうて、どーっなってんねん。それじゃおれが一緒に考えたるから、もう少し詳しく言うてみてーよ(・。・;」

「東京から新幹線で3時間もかからんと着いてな、日本海に面した県で大きい島があって、お米とお酒が美味しかった言うてたよ」

「それは新潟やないか、大きい島は佐渡島で新潟の特徴そのままやし、コメはコシヒカリ、酒は菊水と朝日酒造が俺は好きや!それでな関東甲信越ゆうて新潟は東京から近いんやから、新潟で決まりやそんなもん(; ・`д・´)」

「それがどうもわからへんねんな~、電気は東北電力や言うてた」

「それでは新潟と違うかな~、新潟県人は東京にすぐ行ける、近いのが自慢で、上信越とかはいいけど、東北地方の中に入れられるのをあまり好まんと、新潟出身のおれの友達が言うてたからなあ~。他に何か言うてなかったか? うーん」

「冬に行ったんやけど、雪以外は何にもなかったけど、甘エビとズワイガニとのどぐろ、それに佐渡沖の寒ブリが美味かった言うてた。
他には笹団子と関東で売っている米菓は殆どそこで作っているらしい」

「ほな新潟やないかい! 新潟の冬は雪しかないというのは言い過ぎやけど魚はうまいし、亀田製菓も越後製菓もブルボンも新潟の誇りやと友達が言うてたぞ」

「でもわからないねんな、昔その地域は越後と言うて、春日山城の上杉氏という大名が治めていたらしいんやて」

「それなら新潟とは違うかな~? 上杉氏は陸奥会津藩120万石(福島県)⇨出羽米沢藩30万石(山形県)で有名やからなあ~。
とくに江戸時代中期の米沢藩9代藩主・上杉鷹山は名君でな、おれも尊敬しているんよ。他に何か特徴を言うてなかったかなあ?」

「北は山形、南は富山に接していて南北に330kmもあるんやて、東京から名古屋に行く位の距離やそうや。それにふつうに『筋子』好きが多くて『かきのもと』という食用菊も好きで、『のっぺ』もよく食べるらしいし、日本一のスーパー言うたら『原信』と思っているらしく、何より郷土愛がすごくて若いときに東京に出ても、そのうちUターンしてくる人が多いそうや」

「それは立派な新潟の特徴や!絶対に新潟で決まりやそんなもん。原信はヨー〇ドーにもイ〇ンにも負けんスーパーやと俺も睨んでいるのよ。のっぺは旨いで」

「でもな、おかんが言うには、北海道旅行に行ったような気がすると言ってるんや」

「絶対にちゃうやろ! ええかげんにせい!ありがとうございました」

ミルクボーイ漫才でした。




新潟県出身のわたしは、古希を過ぎてときどき故郷がとても懐かしくなることがあります。
いくら交通が便利になっても、ふるさとは遠くにありて思うものですね。

海外旅行はしなくても、今年は新潟に1度帰りたいですね。
それに鳥取と島根にも行きたい。

肺炎騒ぎ、早く終わってくれんかな?
皆さん、春でも出かけるなら新潟はいいですよ。
チューリップ満開でね(o^―^o)ニコ

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月21日金曜日

リウマチ内科と梅見で外出しました

食料買い物以外の,不要不急の外出は避けているわが家ですが、本日は予約でやむを得ずの、カミさんの5週間ぶりのリウマチ内科での診察でした。

私が運転手で、カミさんを乗せて行きました。

関節リウマチの薬で、2種類の免疫抑制剤を長年処方されているので、うちのカミさんは新型ウィルスには危ないとされる『高齢で且つ免疫が落ちている』部類に入るのは間違いないと思います。

なので今の時期、カミさんもですがリウマチ患者にとっては、内科は風邪やインフルエンザや、その他呼吸器系疾患の患者が、菌やウィルスをたくさん持ってやって来ると思われ、受診は命がけというのもオーバーではないんですよね。

今日行ったその内科は、予約制になっているので、患者が押し寄せることはなく、いつも行く時間に待合室は6~7人(それでも多いが)ということです。

それでも私はクリニックの中には入らず、駐車場で待っていました。

最近はカミさんと引きこもり状態なので、これはこれでけっこうストレスもたまるし、運動不足になるもので、今日はそのあと市内の梅園に散歩がてら梅を見に行くことにしました。

2月末に交通機関を使わずにクルマで、水戸偕楽園の梅を見に行こうと、水戸市内のホテルを予約していたのですが、このウィルス騒ぎで、残念ながらキャンセルしていたところだったので・・・。




市内の梅園、平日は全く混んでいないし、ゆっくり見られて、泊まる訳ではないのでいいでしょうということですね?

今日はほぼ快晴で、いつもの年寄り開花も早く『梅見日和』でした。




気温が20℃以上もあって、上着着なくても汗が出てくるくらいで、すっかり春の梅の庭園を満喫してきました。



小田原や水戸に行かなくても梅の花が見られて、梅干しも買えて、満足な2月でしたね。
早く流行りの病気騒動が収束してくれればいいのですがね。




今日は梅見の後、スーパーで食料品を調達してきたので、またしばらくは引きこもりですかね?
政府も「不要不急の外出は控えてください」と言っているしなあ~。

東京、神奈川、千葉、和歌山、北海道などで新型ウィルスに感染した人が出たニュースはあったが、その後も徐々にほかの県でも感染者が出ています。

流行りの病気から身を守には、外出しないことと、マスク・手洗い・うがいしかないらしいですがね。

そして自分が感染しないと言うことは、自分の身を守るだけでなく、他人に感染させることを防ぐということなんですよ。
これが一番大事なことなのだと、理解できない年寄りがいて困るんだなあ~(゚Д゚;)




ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月20日木曜日

トヨタ〇〇〇

出典:ウィキペディア Ypy31 氏撮影 パブリックドメイン
トヨペット・コ〇ナ5代目後期型 4ドアセダン2000GT
(私が乗っていたのは、この後のトヨタ・コ〇ナ1600CCでした)


かず「うちのおかんがな、むかし30代の頃にうちで乗っていたクルマの名前が思い出せへん言うてんねん」

くん「ふーん、自分で乗ってたクルマの名前が分からんて、どーなってんねん。おれが一緒に考えてあげるから詳しく教えてみて~よ!?
;^ω^)」

かず「30代の初めにな、日産バイオレットの中古に乗って、次にそのクルマでその次に日産サニーを買うたのは覚えているんやけど」

くん「ほー、君と長い付き合いで、その頃よく知ってるよ。
当時の新型コ〇ナやないかい! その車は当時の東京トヨペットで買うた絶対トヨタのコ〇ナや! 君は6年も乗っていたなあ~!派手さはなかったけど、エンジンの調子も乗り心地も良かったし故障も全然しなかった、ええクルマやったやないかい!」

かず「でも、よーわからへんのや、おかんが言うには、最近流行っているとても怖い病気で、感染が広がるのが怖くて、マラソンが中止になったくらいのウィルスと同じ名前やそうや」

くん「ほなコ〇ナやないな~? 東京マラソンは一般参加は取りやめたけど、招待選手らで走ると言うてるな~。他に何か言うてたか?」

かず「おかんがな、おれの故郷新潟県の、三条市のストーブ作っている1部上場の大きな会社が、その名前のせいで風評被害受けそうやと聞いたんやけどな」

くん「それはコ〇ナやなあ~、新潟県のその大企業は、暖房器具で有名な、新潟県を代表する歴史ある優良企業で、地元だけでなく、日本中誰でも知っているし、新潟県民の誇りの会社やねん。
ところでかずは新潟出身と聞いたけど、なんで関西弁なんやねん?」

かず「おかんが関西の出身でな、おれもおかんの話になると関西弁になるんや」

くん「やっぱりそのクルマは絶対コ〇ナやと思うな~。」

かず「でもわからへんねんな、おかんが言うにはそのクルマは、メルセデス・ベンツと違うやろか?と言うねん」

くん「絶対違うやろ! どうもありがとうございました。」


出典:吉本興業様ホームページより、ミルクボーイ

ミルクボーイ漫才風に書いてみました。
決してふざけているわけではございません。
ミルクボーイのフアンで、応援していま~す。

またトヨタ自動車様、お名前を使わせていただきましてありがとうございます。他意はございません。
貴社の益々のご発展をお祈りいたします。
そして応援しております。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

1200回目の投稿もやはり流行の病気です

ブログの管理画面を『ダッシュボード』と言うそうです。
これを見ると投稿数がすぐわかるようになっているのですが、この投稿で1,200回目の投稿になります。

ブログを始めたのが2016年6月で、3年9か月(約1360日)経ちました。

投稿数と比べてみると、1日1投稿とはいかなかったのですが、それにしてもまあよく続いたな~と言うのが実感です。

これもひとえに、読んでくださる方がおられて、モチベーションが上がるからであり、あらためて感謝申し上げます。




最初ブログを書き始めたころは、「書くことがいくらでもある」とうそぶいていたものの、ほんとはね、「3カ月も続けばまっいっか」とも思っていたのです。


さて、昨日の投稿で、小泉環境相が政府の対策の会合に欠席したこと を書きました。
小泉氏以外にも政府高官(閣僚)が2名欠席した人がいたそうです。

総理官邸4階大会議室で行われた『「第11回の感染症対策本部」の会合、18時00分から18時15分予定』で、実質は12分だったというどこかの記事で見ましたが。

冒頭で3分少々、安倍総理がスピーチしている動画がありましたが、あとの10分弱で何が話し合われたのかよくわかりません。

政府の会合というのはだいたいこのようなものなのですか?
具体的に会議したという訳でなく、形式的に新型ウィルスへの対応について伝達しただけだったのかな?

こんな会合だから欠席したのかな? と思ってしまいましたが・・。

一般国民としては、この新型の病気は我が国の危機にもなりかねないので、せっかくのこのような場で、侃々諤々(かんかんがくがく)議論してもらいたいと思うものですが、初動からの対策の流れで行っているのですかね。

今から言ってもしょうがないことですが、春節の前の初動で、日本政府が中国からの観光客の入国を認めない措置を取っていたら、この狭い日本で感染が広がることが防げたかもしれない。

またダイヤモンド・プリンセスのほうは、政府はやっていないとは言わないが、結果は悪い方にしかが出ていない。
外国人乗客をもっと早く自国に引き取ってもらうように、なぜできなかったのか? などと?がつくことばかりで、どないなっているの?

やはり日本政府の初動対策は、国民の命・安全を守るということは口ばかりで、経済を優先したもので、結果はその経済が減速し、国民の命・安全も守れないということで、どないなってんねん?

結局新型ウィルスの恐怖に、私のような庶民、団塊OLD年金生活者は、家で引きこもるしかないということになります。

どちらも大事なのですが、あえて国民の命が大事なのか、経済が大事なのか・・・もう一度よく考えないとね~。

国民の命が大事だったら、とりあえず東京マラソンは一般参加を中止にするだけではなく、マラソン自体を中止にすることももう一度検討した方がよくね? と思うものです。
判断するのは政府ではない様ですが・・・。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月19日水曜日

小泉環境相の後援会の新年会優先について思ったこと

Yahoo!ニュースから

「小泉環境相、後援会行事を優先・・・」(2月18日共同通信配信)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200218-00000128-kyodonews-pol

小泉環境大臣が、16日の政府の「新型ウィルス感染症対策本部」の会合に、全閣僚がメンバーになっているにも関わらず、代理に政務官を出席させ、本人は地元後援会の新年会に出席していた。

18日の予算委員会で共産党の議員の質問で公表され、事実関係を認めたとのことです。

記事では『国の危機管理より後援会活動を優先したとの批判を招きそうだ』としていますが、団塊OLDとしては、共同通信さん、招きそうだなどと生ぬるいことを言ってないで、そのことを批判してもらいたいものだと思いますね。


ウィルス感染がじわじわ広がり、重症者・しぼう者も出て、国民の不安が高まっている最中で、不要不急の会合(まさに新年会などの宴会)などを慎んでくれと暗に政府ー厚生労働省が言っていますよね。


新型ウィルス対策待ったなしで、ただでさえ政府の対応が遅いと批判されているのに、「必要な支持は出しており、危機管理は万全だ」と強調したそうだが、いや万全ではないでしょう?

会議には出席してもしなくても同じだろうと、自分の支持者の新年会を優先して考えたのでしょうが、記事をよむところでは、小泉大臣の行動には真摯な姿勢が感じられないですね。

新型ウィルスに最も抵抗力の弱いとされる、《高齢者で持病持ちの団塊OLD》としては、政府の高官全員が新型ウィルス対策を真摯に考えている、と思われることが安心に繋がるんだな~・・ってここに書いていますが、環境省と大臣に届くかな?

小泉新次郎氏については、擁護・支持する記事も書いていますが、今回は苦言でした。

新型ウィルス・・・甘く見ていては、大変なことになると思っているんです。


ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月17日月曜日

流行りの病気関連続報・・・、まだこれから・・・

Yahoo!ニュースを見ると、上位にいくつも『流行りの病気』関連が入っていますね。
その中で特に気になるニュースは、

・クルーズ船新たに99人感染。

・3月1日東京のマラソン、開催はするが一般参加は中止で返金なし。

・宮内庁が、23日の天皇誕生日の一般参賀を中止と発表。

・ジャーニーズ事務所、今春の嵐の北京公演開催を断念。

・厚労省目安、『発熱4日以上で相談を、高齢者妊婦らは2日程度』

日本政府は対応が遅いとか、日本人は甘く見ているとか言われてきたし、私もそう思っていましたが、ようやくその危険さレベルを真に実感してきた人も出てきたのかなと思います。

2つ目の東京マラソンは、中止ではないので『応援』の何万人いや何十万人が集まると思うので、参加の200人?の選手も危険にさらされることになり、感染を防ぐためには中止しなければ「意味無いよ」かもしれない。

また参加費を返還しないのは最初からの決まりなのだが、中国人には返還するというので、この区別は不服の人も多いだろうね。


4つ目のニュースで、厚生労働省がようやく本気でメッセージを出してきたようにも思いますが、今後がだいじです。

本日加藤厚生労働大臣が大臣記者会見で話していた内容ですが、下に画像を載せました。
まだ見ていない皆さまはぜひ参考にしていただけたらと思います。

厚労省のホームページより

加藤大臣が、「発熱など風邪症状がみられる時は会社や学校を休んでください」、と呼びかけたことは、遅いなりにもとりあえずはよかったのでは、と思います。

一方学校はともかく、企業とくに中小企業では、大臣がそう言ったとしても、社員やパートが万一の病気の初期だとわからない段階で、そう『簡単に』休みが取れないのも現実で、経営者がどうとらえるかにかかっているのかな。

私が以前勤めていた中小企業のように、経営者・役員で「風邪くらいで休んでいるのはたるんでいる、やる気がない」などと現在でも思っているとしたら、その会社の従業員の多くが、新型ウィルスやインフルエンザウィルスにやられてしまうかも知れない。

最近は自分でもよく流行りの病気関連を書いているな~と思いますが、まだまだ深刻に考えていない方もおられるかも知れないので、収束するまでまだ時々書きますのでよろしくお願いいたします。


ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキング

2020年2月16日日曜日

団塊底辺OLDは自宅待機

流行りの病気は、日本ではもはや危機の域に達してきたと言ってよく、日を追うごとに脅威が増していると感じているものです。


のりまきさんによるイラストACからのイラスト


 日本政府・厚生労働省も、自衛隊も自治体も、現地の医療関係者も良くやっていると思う。
日本政府の対応が遅いとか、中国が悪いとか言っている場合でもなく、
病気の力が人間の力を上回っているのかな?

問題は今後だな?
このままいくと、日本は『非常事態』になる可能性もある。
私個人は楽観視せず、身を守ることを一番に考えて行動するようにしています。

というかホントはなにも行動しないのが身を守る最もいい方法のように思います。
外に全く出ない、というのは非現実的なことですが、気持としてはそんな感じです。

私の出来ることは限られていますが、まず基本的に外に出ない、人の多いところには行かない(少ない場所でもあまり行きたくない)、電車もバスもタクシーも乗らないことです。

ウィルスの猛威が過ぎ去るまでの自主的な自宅待機ですね。

日帰り温泉にも行かず、イオンモールにも東宝シネマにも行かず、今月末に水戸の偕楽園に行くこともキャンセル、ウィルスが収束するまで海外も国内も旅行に行かないなど、《宮沢賢治の雨にも負けず》のような気持ちです。

ここまでするのは考えすぎと言う方もおられるかも知れませんが、根がいたって神経質にできているわたしは、そのぐらいに考えないと、新型ウィルスに感染してしまうという考えは変わりません。

ただ最低限食料が必要ですが、全てネット通販でというのも難しく、平日のお客の少なさそうな時間を見計らって、買い物に行くのはやむを得ません。

外出時のマスク、外から帰ったらうがいと手を洗うことは必ず心がけています。
いまのところ、これくらいしかできないですね~。

このウィルスの感染力はどう見ても半端ないって(;゚Д゚)💦

また明日から休む選択肢はなく、満員電車で通勤せざるをえない、勤め人の皆さん、本当にご苦労様ですね。
マスク・手洗い・うがいですよ。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月15日土曜日

失敗?だったと思う人生の本音

今日のタイトル、意味が分からんと思った方もおられるかと思います。
何を持って成功なのか失敗なのかは、人それぞれですしね。
私の70年生きてきた人生の反省と、独断と偏見の教訓でもあります。




新型ウィルスの肺炎が怖いので、外出は必要最小限にとどめて、ほぼ引きこもり状態のわが家です。


ありがたいことに? 定年リタイアの身でありますので、それが可能な生活ができます。

満員電車で通勤し、毎日毎日他人と『濃厚接触』しなければならない多くの現役世代の方々は、心から気の毒に思います。

とりあえず3月いっぱいまでは、ちょっとした旅行(例えば梅を見に行くこと)や、日帰り温泉に行くのも控えようと思っています。
とにかく人が集まる所がこわいですね。

引きこもっていると、つい『老い先短い』自分の(今までの)人生について考えたりします。

そしてどうも自分の人生は、「ほぼ失敗だった可能性が高いなあ~」と睨んでいるのです、自分の目はごまかせません(`・ω・´)キリ
(今頃分かったか?という声も聞こえてきますが)

3年位前にこのブログで、定年リタイアした会社について書いたことがありました。
 
この会社にたどり着くまでの、私の人生の分岐点で成功しなかった原因がいくつもあったことを、自分なりに認めております。はい。

・中学3年生時、家が裕福でなかったので、この時点で大学進学をあきらめ、職業高校に進むことにしたこと。

・高校を卒業して名古屋近郊の一部上場企業に末端の行員として勤めたこと。
(この時点では、何年か勤めて進学費用を貯めようと思っていた)

・4年間勤めて会社を辞め、大学受験をして神奈川の大学に入学、この時23歳。
(入学したのが遅すぎた、せめて2年くらいで決心していれば)

・27歳で卒業した時、某小売りチェーン企業に勤めたが、自分で『ブラック』と決めつけてすぐ辞めたこと。

・その後、42歳までいくつも会社を変わったり、起業(脱サラ)らしきことをやって、今思えば失敗だったな~とつくづく思うこと。

・その間家を2回買って、2回売り、引っ越しも何度もやりました。
ホントの引っ越し貧乏。
(今の家は最後の会社に勤めてから買って、もう26年目になります)




このブログを、家が裕福でない特に高校生いや中学生ーが読んでいるとは思えないのですが、もしいたら、古希を過ぎた団塊OLDが、君にアドバイスをさせていただきます。(;^ω^)

・どんな境遇だとしても大学には行った方がいいよ。

・貧乏でも(返済が厳しいけど)奨学金もあり、バイトもできる。

・そのために高校で目いっぱい勉強して現役で大学に入った方がいい。
たとえFランクでも、浪人するよりまし。
間違っても浪人してでも東大や京大に行こうと思わないこと。

・大企業も公務員も浪人した者より現役が有利。
浪人はしなかったが、留年した、はだめ!

・就職はできるだけ安定の大企業(上場企業)か公務員を目指そう。

・定年まで辞めないで頑張るんだよ、出世しなくてもいいからリストラもされないようにね。

・能力ないのに『起業』しようなどとは思わないことだね。

・そうすれば65歳か70歳でバラ色の老後が約束される、かも。

「いやこんな人生つまらないよ!第一大企業に入るのはとっても難しいんだ!」ときっと思うかも知れないけど、君が70歳になった時、50年前に弱小・マイナーブロガーが良いことを言っていたな~ときっと思い出すと思う。

でもまあ~、失敗でも成功でも人生1回きりなのですが・・・ねえ。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月13日木曜日

肺炎球菌ワクチンの予防接種に行ってきた

肺炎球菌ワクチン予防接種を受けたのはカミさんですが、近くの内科に私がクルマを運転して、一緒に行ってきました。


イメージ


新型ウィルス肺炎は、新型ゆえにまだわからないことが多い病気で、日本中と言うか世界中を恐怖におとしいれているのですが、新型ウィルスの陰でそれに劣らず恐ろしいのが肺炎球菌感染だと、ぼくは睨んでいるのですが・・・(゚Д゚;)💦💦

高齢者の肺炎球菌感染症の予防接種制度があり、私は5年前、65歳になった時に、近くの別の内科でワクチンの予防接種を受けています。
補助金を受けて、窓口に支払ったのは3,500円と記憶しています。

カミさんは、「持病があるし肺炎球菌ワクチンは怖いので受けたくないな~」とずーっと言っており、予防接種はしていませんでした。

しかし肺炎が国内で流行っている現状を見て、「肺炎の原因には菌もウィルスもあり、1つでもリスクを減らした方がいい、肺炎球菌ワクチンは聞くところによると副作用の危険はとても低いし、高齢者で持病のある人ほど受けた方がいいのだ(`・ω・´)キリ」と私が説得して、本日受けさせることに成功したものです。

予防接種してから10時間ほど経ちますが、特に変わったこともなく、これで肺炎球菌に対しては、少しは安心できるかな?と思っている所です。
ただウィルスに関しては、今日もテレビで国内いろんなところで、患者が出ているのを報道していて、不安は募るものです。

今日医者に行くときに、郵便受けに高齢者講習通知書なるものが入っていました。

『あなたの運転免許証の更新期間が近づきました。更新手続きの前に、高齢者講習 を必ず受講して下さい。

と書いてありました。
免許証は更新するつもりですが、「いよいよ俺も高齢者なのかなあ~」という気持が湧いてきました。

こうして徐々に老後を意識するわたしです。

ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月12日水曜日

持病

高齢者と持病がある人は、罹ると重病化する可能性がある、とテレビでいつも言っています。

「じゃあ、俺はどっちもあてはまるから危ないってことか!?しかし高齢者で持病のない人がいるわけない!」とつっこみをいれてしまいました。

持病といっても色々ありますが、高齢者(とりあえず65歳以上とすると)は、ほとんどの人が何らかの持病を持っていると、ぼくは睨んでいるのです。

わたしは、アレルギー性鼻炎(花粉症)がれっきとした持病ですね。

ほかに、今のところまだ軽いと医者に言われているが、脂肪肝、腎臓の機能のやや低下があり、逆に血糖値と中性脂肪・コレステロール・血圧は高めと、難儀なことです。

さらに白内障も徐々に進んでくる気配であります。

これらも全部持病か、持病の1歩手前の様ですが、継続的に薬を飲むところまでは言っていません。

ちなみにカミさんは関節リウマチという、れっきとした持病があり、何十年も定期的に薬を飲んでいます。




今現在、ダイヤモンド・プリンセスの中に、クルーズの旅程の16日間から延長して1週間閉じ込められている乗客は、過半数以上が高齢者だそうです。

自分も閉じ込められたら、本当に血圧もコレステロールもはもっと上がりそうで、持病は悪化するだろうし、悪いことに感染し、肺炎にでもなったら命取りになることは目に見えます。

今回のダイヤモンド・プリンセスの集団感染は、海外旅行や長期クルーズの旅のリスクを、毎日毎日見せてくれています。

海外で突然の病に倒れられた著名人も、過去にニュースで見たことがありますが、人ごとだと思っていました。

今回は人ごとではなく自分にも降りかかってくる危険があると実感ができました。

今後は海外旅行もクルーズもやめて、国内で日本の良さを見直す旅だけにしようかな?などとカミさんと話しております。
どちらかと言うとカミさんの方が海外旅行に引っ込み思案になってきたようです。

いやあ~、今後かなりの期間クルーズもそうですが、海外旅行に行く人が減りそうですね。
日本に来る人も減ること間違いないと、僕は睨んでいます。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2020年2月11日火曜日

春先はイソジンのうがい薬が手放せない件


今年の冬も平均的に暖かいですね。
桜や梅の花が早くも咲いているところもあり、スギの花粉も早く飛んでいるように感じます。

2月に入った頃からもう、鼻が少し詰まってくるようになり、鼻水も出て目も少しかゆくなってきました。
いよいよ何十年も付きあっている花粉症の始まりです。

アレルギー体質の私が、初めて『花粉症らしい病気』があることを知ったのは、遥か50年ほど昔の3月です。

風邪かと思って内科を受診した時、医師が「最近アメリカの学者(医者?)が、花粉でアレルギー症状が出るという研究を発表したのですが、もしかしたらそれかもしれないよ」と言いました。

その頃はまだ花粉症という言葉はありませんでしたがね。

そういえば中学生の頃から、春先に鼻をぐすぐすさせていた記憶がありますが、その頃から花粉症だったと思います。

今年は新型ウィルス肺炎の恐怖もあるので、とくにマスクは欠かせませんね。

今流行りの病気から体を守るには、マスクの効果はそれほどないとは言え、手洗い・手のアルコール消毒と、マスクとうがいくらいしか守る方法がないので、それは意識的にやっています。

今でもマスクは、ドラッグストアやスーパーではほとんど品切れ状態で、花粉症の人にも難儀なことになっていますが、うがい薬はまだ大丈夫のようです。

うがい薬も『菌』には効くと思いますが、ウィルスにはどうなんでしょうか。(外箱にはウィルスと書いてはありますが(;´・ω・))

まあ、のどにウィルスがついたら洗い流せるという期待があります。
ウィルス対策だけとしたら、水でうがいをしても充分いいのだろうけど、うがい薬を使うとよりいいかな?という気分の問題もあり、余分な雑菌には効くということでも、やはりうがい薬はいいということでありますか?


パソコン台の上のイソジン


ということで、いままでいろんなうがい薬を使ってきましたが、最近はイソジンのうがい薬が私には一番いい様で、こればっかりです。
濃い赤茶色のイソジンは、いかにも効きそうな色をしています。

ちなみにカミさんは、ライオンの『システマSP-T』という、うがい薬がお気に入りで「これが一番いい」と言っています。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング