私の住んでいる市の上下水道局ら2か月に1度『使用水量のお知らせ』が来ます。
今月分が玄関ドアに入っていました。
使用期間は9月17日から11月15日まで。
口径13mm
今回指針 529
前回指針 480
今回使用量 49m3
水道料金 7,458円
下水道使用料 5,940円
今回料金 13,398円
[参考]
前年度同月使用量 49m3
使用料金 13,290円
まあこんな感じですが、少ないときで12,000円台、多いときで
15,000円台です。(2か月分です)
他の市に住んでいる知り合いに比べると、使用料金はやや多いみたいですが、「水道料金高いなあ~(`・ω・´)」と文句を言っているわけでもありません。
もう少し細かく計算してみました。
まず1カ月にすると、24.5m3で、6,645円です。
1日に換算すると、0.817m3で、221円です。
この数字を見て考えると、そう高くもないかな?と思います。
命の水ですからね。
また0.817m3=817ℓということで、わが家の風呂に1回湯を入れる量が、180ℓなので、4.54倍ということで、これを見るとけっこう使うものだと感心しています。
817ℓ-180ℓ=637ℓで、この水量を毎日毎日、洗面、炊事、シャワー、水洗トイレに使用しているということになる訳ですが、なかなか実感が湧きません。
風呂以外の水の使用量ではやはり洗濯が最も多いかと思います。
ドラム式の節水型の洗濯機なのですが・・・。
しかし800ℓの水を220円で使わせてもらっていることにわが市に感謝ですね。
水も無限ではないので、もう少し節水して、地球環境にやさしい生活を心がけなくては・・・といつも思ってはおります。
2カ月で12,000円以内になれば良いなといつも思っているものです。
今日はホントの雑談でした。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング