2019年10月4日金曜日

10月初めの消費増税の不都合?など

10月になって4日目、あまり外出しなくて、買い物に行ったのは地元のOスーパー位でした。
あと、セブンイレブンに行きましたが。

わが家の買い物はイトーヨーカドーが多いのですが、やはり地元民なので地元のスーパーでも買わなくてはね? ということと、月間に1万円以上買い物をすると翌々月にポイント3倍とか5倍の『券』を送ってきてくれるので、カミさんがお気に入りと言うこともあります。




一般食料品と酒類を買ったのですが、レシートに消費税が一般食料品8%と、酒類10%がキッチリ分けて表示されています。
こういうことがちゃんとできるところが、日本(人)のすごいところですね。

しかしここまでやるために、レジスターを1台当たり数十万かけて購入し、商品の情報を入力し、レジ打ちのパートさんに教えなくてはいけないので、店の負担は大きいものだと思います。

このスーパーは地元と言えども数十店舗の規模なので、負担は吸収されるとしても、もっと規模の小さいスーパーや、個人店舗は新しいレジを購入するだけでも負担が厳しいとして、廃業するところも出ているようです。

またセブンイレブンでは、セブンコーヒーLを買ってレシートを見たら、150円税込みのままでした。
イートインはないので駐車場でクルマの中で飲んだのですが、これが
イートインができる店では持ち帰りが8%、店で食べると10%とか、またお客にどちらか聞いてレジに入力しなければならないとか、1人1人なので、店の店員の負担は大きいですね。

だいたいイートインの場所は、コンビニやスーパーなどでは、硬い椅子とテーブルで、サービスなどは殆どないので、外食というカテゴリーに入れて、『贅沢』なので優遇措置はしないということがおかしい。


イートインやフードコートなどというものは、『贅沢』とは真反対のものだと思うんですが・・・(;´・ω・)

消費増税が始まってまだ4日目なので、これからも『不都合なこと』が
出ると思いますが、政府にも柔軟に対応してもらいたいものです。

カミさんが使っているWINDOW7のパソコンを、9月に買い替えようかなとも思っていたのですが、考えているうちに10月になってしまいました。

12月までには買う予定ですが、Officeも付いていなくても外国製でも、インターネットにつなげれば何でもいいので、5万円以下で買いたいと思っています。

5万円の2%は1,000円なので、そのくらいの差額は増税後のセールなどで値引きしてくれるだろうと、楽観的に思っています。

カミさんは「ネットで買うのは好きでないので、店で見て買いたいと申しておりますので、土日に時間を見て数件の量販店(ケーズデンキ、ヤマダ電機、コジマ)を見て安いものがあったらと思っています。

「無職の年金生活者なのだから、すいている平日に行けばいいじゃないか?」と思われるかもしれませんが、どこの店でも年寄りがパソコンの売り場で品定めをしていると、すぐ店員が寄ってきて説明しようとします。
これが煩わしい。

土日だと割と混んでいるので、店員が寄ってくる確率が低いと踏んでいます。


現在の『顔面末梢神経麻痺』の自己診断回復率 : 31.0%

相変わらずなので、これを書くのはしばらく止めます。
50%まで行ったら書きます。


ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

0 件のコメント: