毎月末に家計支出をブログに上げていますが、収入は年金だけで老夫婦2人、月々20万円前後で質素と言えば質素に暮らしております。
この家計支出表は、家計簿ソフトで作成した項目別の数字を、ワードの表に書き移してブログにアップしていますが、匿名とは言え、何となく恥ずかしいのです。
でも家計支出は、いつもの記事より見にくる方が倍位あるので、興味本位はあるにしても、何かの参考にしてもらっているのだなあ~と思って続けています。
このブログに来ていただいている方は、もう年金をもらっている方の方が多いと思いますが、これから定年で、年金暮らしになると何だか不安もあるという方もおられるかと思います。
マネー関係の本やネットの記事などで、「老後資金がン千万必要」とか、「投資で増やさなくては」とか、「こんなことで老後破産になる」とか良かれと思っているのでしょうが、結果的に多くの『高齢者初心者』に不安をあおるような記事が多いように思います。
でもわたしの様に、中小企業を退職し、持ち家はとりあえずあるものの、貯金も退職金も年金も少なく、投資など全くやっていない無職の年金生活者でも、全く働かずに定年後5年間それほど苦労なくやってきました。
このようなおじさんの家計支出は、いろんな条件の方もおられると思いますが、やはり参考にして頂ける方もいるんだなという気がしています。
定年まであと5年か10年位あって、中小企業なので退職金は期待できないし、貯金も少ないという人がおられましたら、ちょっとアドバイスしますね。
定年までに家を始めとして、ローンがあったら全部返済しておくこと、定年延長があったら応じて、なるべく年金をかける期間を増やすこと、定年後は年金だけだと現役時代の半分位の生活になるので、今からその生活にならして徐々にダウンサイジングしていくことかな。
このように心がけるだけでだいぶ違いますよ(^^;)
わたしの場合でも、大病しなければあと10年くらいは大丈夫だと思います。
ただ80歳以上になって、大病した場合はちょっと揺るぐかも知れませんが、考えてもキリがないのでこの辺にします。
ブログランキングに参加しています。

にほんブログ村

シニアライフランキング
家計費の公開は、参考になります。
返信削除特に、貴男の様な一般的な生活をされている方の家計費は、大変参考になります。
節約生活者の方のブログは沢山ありますが・・・
貴男の様に、特に節約している訳でもなく又、旅行等生活をエンジョイされている方の家計費は、既に年金生活入りしている者、これから年金生活する者にとって大変参考になります。
各人条件が違ってきますが、項目別に開示されていますので、各人が自分の条件で修正できます。
今後共、よろしくご開示お願い致します。
ひまモグラさん、コメントありがとうございます。
返信削除的確なコメントで、わたしの方も参考になります。
『ふつうの』団塊定年おじさんの、ありのままの生活の家計費をこれからも続けて行きたいとおもいます。