2019年5月31日金曜日

2019年5月分支出計算出来です

令和元年で始まった5月も終わりですね。
今月はあまり行動的でなかったので、お金もあまり使いませんでした。


5月分の家計支出ですが、下記の通りです。

5月分 家計費支出
単位:円
住居費
29,200
電気・ガス料金
 15,000
水道料
    ー
ネット・スマホ通信費
10,900
車両費・燃料費
   8,800
家電製品
  ー 
食料品費
64,500
外食費
 7,800
医療費
 8,600
健康ケア・薬・衛生費
3,300
衣料品費
 2,200
温泉費
4,700
消耗品費
  7,300
税金・保険など
31,000
化粧品費など
 3,000
娯楽費
    ー
合  計
196,300

                           100円未満四捨五入
  支払い日にあたる月を支出月にしています。  
クレジットカード引落の場合も、引落しの月を支出月としています。
1泊以上の国内・海外旅行費用はここから除外して、別管理です。


わが家の一応の目安の20万円の大台を下回りましたが、それほど質素な生活であったという気はしなくて、質素な生活も板についてきたのかも知れません。(^^;)

ただ今年は後半に旅行を海外1回、国内ももしかしたら1回を予定しており、その他にWindows7のパソコンの買い替えが控えており、油断はできません。(;゚Д゚)

また8年使っているブルーレイレコーダーが時どき誤作動を起こすことがあり、それに接続している10年使用の日立テレビWOOOも電源を入れた時にときどき誤作動があり、どちらかが逝ったら両方とも買い替える予定なので『気が気じゃない』今日この頃なのです。

その他にも10年以上使っている家電製品が多くなってきています。
こういった家電買い替え出費が、結構家計を圧迫するものです。

ということで、今月も読んでいただきましてありがとうございます。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年5月30日木曜日

探偵はぼっちじゃない  坪田侑也著

ブログを始めたのが2016年6月20日で、早いものでもう3年になります。

当時66歳で定年リタイア2年目だったのがもう5年目で、夏が来るともう満70歳であります。
いまの年になると2~3年では変わりませんがね。

ブログの管理画面の投稿数を確認すると、昨日のブログ更新が1003回目になりました。
計算してみると、1023日で1003回の更新なので、1日1回更新ならずです。
 
それでも『塵も積もれば山となる』 『石の上にも三年』かな?

ちなみに第1回のブログが次のようなものです。
 
  ブログ始めます よろしくお願いいたします

まあ考えていることは今とあまり変わりません。進歩が無いと言えるかもですね?
ともあれ今後ともよろしくお願いいたします。



さて今日は、ちょっとだけ、読んだ本の紹介をします。


書名 探偵はぼっちじゃない
著者 坪田侑也(2002年生まれ)
出版 角川書店 2019年3月28日 初版発行
2018年2月、第21回 ボイルドエッグズ新人賞受賞作

ボイルドエッグズ新人賞は過去に、2005年第4回、「鴨川ホルモー」で万城目学が受賞していることでも知られています。

上の著者の行でもお分かりの様に、著者の坪田侑也は2002年生まれで、現在でもまだ16~17歳、受賞当時は15歳で(バレーボール部の)中学生と言うから驚きです。

ちょうど将棋の藤井聡太が、中学生棋士として大活躍していて、わたしなどがブログで『すごいですね!?』などと書いていた時期に、同じ中学生の『すごい』としか言いようのない小説が書かれていたことになります。

小説は中学生作家らしく、登場人物はほぼ男子中学校の生徒や教師のみが登場するミステリー小説で、好きな東直己の「探偵はバーにいる」という小説を連想してしまいますが、趣がだいぶ違っていました。

その中の中学生の主人公の1人の書く、劇中劇とでもいうミステリー小説がさらに組み込まれているんで、中学生の書いた小説だと思ってなめて読んでいると、並みの大人の読者は、土俵の外に投げ飛ばされてしまいます。

それが私より何と53歳も下の孫のような作家で、《昭和は遠くなりにけり》を実感してしまいました。

興味のある方は、この本を手に取られては?

ブログランキングに参加しています。
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年5月29日水曜日

田舎へ移住は落とし穴もあるかも知れない件

わたしは現在、都心からほど遠い?地方都市に住んでいます。
以前は横浜市や東京都の市部の『程々の都会』に住んだこともあり、高校卒業するまでは新潟市の旧市内に住んでいました。



今考えると、どこも『住めば都』だったような気がします。
ただ一般に想う『ホントの田舎』には住んだことがありません。

今から10年位前、団塊世代の定年リタイアがピークを迎えたころ、かなりの田舎暮らしブームがあったように思います。



定年リタイアしたら・・、いやそれより前に早期リタイアして、田舎に住みたい・・・と思われた方も少なくなかったと思います。

田舎暮らしブームも波があり、現在はそれほどでもない様ですが、それでも「ネット環境さえあれば、何処でも住める」というイメージで、田舎暮らしを考えている方もあると思います。

たしかにネット(パソコンとスマホあるいはどちらか)があれば、どんな田舎でも(どころか世界の果てでも?)仕事ができる、買い物も買いに行かなくてもOK、通信も会話もOK! ということも言えるかも知れません。

もし実際に田舎暮らしを舐めてホントの田舎暮らしを始めた場合に、次のようなことに気づくかも知れません。

・引きこもってばかりもいられなく、外に出ようと思うと交通インフラが無く、クルマが必要。
・買い物はネットでもできるが、店で買い物、飲食をしたいと思った時店が無いか遠い。
・病気になった時病院が無いか、有っても遠い。
・田舎のコミュニティは狭く、濃いので新参者は溶け込みにくく、プライバシーの干渉と感じることもあるかも知れない。
・田舎の人は素朴で人情味のある人間ばかりというイメージは覆る。
・しかし移住者が多い地域だったら何とかなるかも知れない。
・田舎は不動産は安いが、それ以外の物価は都会と変わらない。
・田舎生活が失敗しても、都会に帰る資金が無くなっていること多し。
・農業に憧れても、定年後の農業は体がもたないし、お金もかかる。

いや~ネガティブのことばかり書いてしまいましたが、実際に行動を起こそうとしたら、このようなことも念頭に置かないと、60歳65歳を過ぎてでは取り返しがつかないですからね?

「住めば都」ということも確かに言えると思いますが、わたしが現在住んでいる所から移住するとしたら、関東及び近郊では、
千葉県銚子市、埼玉県秩父市、静岡県熱海市・伊豆市などが良いなと、以前書いたことがあります。

⇨ 老後住むには銚子もいいね!(2017年5月13日)

今でもそうは思っているのですが、70歳を過ぎてから移住するには、体力と資金が無いので無理ですう~(;´Д`)💦

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年5月28日火曜日

国賓トランプ大統領へのおもてなし

「平成最後の」言葉はたくさん聞かれましたが、「令和最初の」国賓、アメリカ合衆国トランプ大統領、25日夕刻、大統領専用機《エアーホースワン》で羽田空港に来日。


28日までの3泊4日の滞在の主な日程は、安倍首相とゴルフプレー、大相撲夏場所観戦、新天皇陛下・皇后陛下と会見、日米首脳会談、拉致被害者家族と面会、宮中晩さん会、海上自衛隊護衛艦「かが」に乗船、と過密スケジュールのようです。

安倍首相及び官邸、政府外務省・宮内庁・警察庁等の皆様方のご苦労は並大抵のものではないと感じます。
残りあと1日、『これでもか、そこまでやるか?』と、いうくらいのおもてなしをよろしくお願いいたします・・・ということで。

とくに安倍首相の、トランプ大統領へのおもてなしの努力は本物だね。
これで両国の、Win Winの緊密な関係が築かれていることを、中国・ロシア・韓国・北朝鮮あるいは世界の国々に見せるのも、大変重要なことなのでしょう。
(関税の問題は先延ばしになっていますが。)

ただ安倍政権がWinになっては困る、立憲民主党をはじめとする野党の方々が、選挙目当てだとか米国との密約を隠しているのではないかとか「おもてなし批判」をやっていますが、そうでも言わなくては野党の存在感が示されないことは分かりますが、「じゃ、自分たちだったらどんなことができるんだ。トランプ大統領には相手にもされないないんじゃないの?」と国民には見透かされているようです。

また『安部首相嫌い』という評論家などが、気に入らないとはいえ自国の総理大臣(首相)を呼び捨てにして、いろんな「おもてなし批判」をやっている者もいますが、こちらも野党以上に品がなくてやや不愉快だ・・・な(;´・ω・)

「安倍嫌い」の批判とは少し別なのですが、27日のフジテレビ「バイキング」終盤で、坂上忍氏に《費用》の質問を振られた東国原英夫が「2000億から2500億ですね」と答え、更に「はい全部でですね、渋滞などの迷惑料も入れると」という趣旨のコメントをして、スタジオ騒然。時間内に訂正など無く終了。

東国原氏はどんな根拠で2500億などという途方もない数字を言ったのか、宮内庁の予算の内、いわゆる宮内庁費(皇室の1年間のすべての活動費)は、約112億円です。

新聞によれば、『国賓接待は、国賓夫妻にプラス10人分の3泊4日の宿泊費、食事、警備の費用を負担し、1回2500万円ほどかかる』としています。

単純にを間違えたのか、何か違うことを考えていたのか、他に意図があるのか・・・ちょっと気になるものです。
次の番組の「グッティ」でアナウンサーが一応訂正していましたが。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年5月25日土曜日

ザ・プロフェッサー  ロバート・ベイリー

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
ザ・プロフェッサー (小学館文庫) [ ロバート・ベイリー ]
価格:1047円(税込、送料無料) (2019/5/25時点)

著者:ロバート・ベイリー
訳者:吉野弘人
小学館文庫2019年3月刊 

著者のロバート・ベイリー、まだ日本での知名度は低く、情報があまりありません(;´・ω・)
Wikipedia検索でもまだ出てきませんが、アメリカでは最近注目を集めている作家だそうです。

アラバマ州立大学ロースクール卒業後、地元で弁護士として活躍、13年後作家としてこの著作(米国では2014年)で作家デビューしました。
ということでわたしの計算では、今年43歳くらいですね。

アラバマ州と言えば南部アメリカであり、南部出身で法律家出身の作家と言えば、御存じジョン・グリシャムです。
そのグリシャムにも負けない作家だと言えば誉めすぎでしょうか?

題名だけでは物語は良くつかめませんが、読んでみるとパワフルで骨太のリーガル(法廷)サスペンスで、休む暇を与えません。

主人公のトム・マクマートリーは、元アラバマ大のフットボーラーで、卒業後1年間だけ弁護士を経験した、68歳のプロフェッサー(教授)。

その教え子のリック・ドレイクは、弁護士1年目の新米弁護士で、トムとタッグを組んで行きます。

トラックが乗用車と衝突して、トラック運転手と乗用車の3人の計4人が亡くなった、悲惨な交通事故が発端になり、乗用車に乗っていた身内のルースが、トムに相談したことから、物語が展開します。

ステレオタイプの卑劣な悪徳実業家とその手下が、事故の関係者が自分に不利な証言をさせないように暗躍するという設定。

後半での原告側弁護士と、被告+被告側弁護士の法廷での闘いは息をつかせず、あっという間に読了。

詳しい内容は書きませんが、興味のある方はぜひ読んでみる事をお勧めします。

あとがきを見ると、訳者が原書を見つけてきて、出版社に持ち込んで邦訳出版を提案し、実現した文庫本です。

面白い本を読ませていただいた、訳者の吉野弘人氏と、ロバート・ベイリー氏に感謝。


ブログランキングに参加しています。

人気ブログランキング

2019年5月22日水曜日

池袋暴走車のニュースで疑問に思うこと

先月19日に起きた池袋での暴走事故の件は、意見をブログでも書きました。  ⇨池袋の高齢運転者暴走事故を考える

あれから1カ月過ぎ、「アクセルが戻らなかった」と主張する、87歳加害者が警察に事情聴取に向かう映像をテレビで見ましたが、改めてこのおじいさんがクルマの運転をしたのが、間違いのもとだったのだな~と、つくづく・・・。

この事件に関しては、さまざまな報道がされ、さまざまな意見がコメントされていますが、そんな中でいまひとつ分からないことがあります。

この老人の運転していたクルマは、人気のトヨタプリウスで、大衆車よりは高級の部類に入ります。
いろんな装備がされており、この当該車両も衝突被害軽減制動装置歩行者検知・衝突回避の装置も当然つけていることと、普通に思いますが、このクルマには付いていないという情報もあります。

今回の事故はパニックになった加害者が、アクセルを踏み続けたものと思われ、また一瞬のことなので、付いていた場合に安全装置が作動する時間がなかったか、作動する条件に満たなかったのか、そもそも装備されていなかったかいづれかでしょうね。

警察とメーカーが立ち合い点検を行ったが、アクセルとブレーキには異常がなかったと報道もされていますが、安全装置の方はどうだったのかと言うことは、報道されていません。

詳しく調べればわかると思いますが、もし装備されていないクルマだったとしたら、どうしようもないですね。
これだけの経歴で、お金がないとは思えない老人が、安全装置を付けないクルマに乗るとは、効いたか効かなかったかは置いとくとしても、とんでもないと思わざるを得ません。

社会の末端の年金生活者のわたしでさえ、Hondaの軽N-WGNの安全装置(Honda SENSINGという)付きにしています。
ただ、まだ1度も作動させたことがないので、本当に効くかは自信がいま一つないのですが。

高齢で運転に自信があったとしても、クルマの代金に比べれば僅かな差額で、この安全装置を付きのクルマにするのは、最低限のマナーなのではないかと思うんだけどな~(;´・ω・)

こんなことになる前にね・・・。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ニュースブログ 時事ニュースへ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年5月20日月曜日

わたしとカミさんのこと

昨日磯野貴理子さんの夫の『自分の子供が欲しいから離婚・・・』の言葉を「アンフェアだ」という内容の投稿をしましたが、じゃ自分はどうだったのだろうかということもあり、カミさんのことはこのブログでは殆ど書いていないので、今日はその自分のことを書きます。

その前にわたしの人生の軌跡(かなりオーバーな表現で失礼!)ですが、ちょっとぼかしもあります(;´・ω・)

新潟市(高校卒業) ⇨名古屋近郊の都市(上場企業の工場) ⇨新潟(工場辞めて戻る) ⇨東京都北区十条(東京に出てバイト・受験勉強) ⇨横浜市(大学入学~4年間) 東京M市(就職後~) ⇨東京都多摩市多摩ニュータウン(分譲を買い➟売る) ⇨首都圏田舎(一軒家を買い➠売る) ⇨首都圏都市近郊(25年前に自宅を買う)今ここ

大学卒業してから、何回か転職していますし、今日初めて書くこともあり、こうやって改めて見てみると波乱の人生であったし、でも何やってたんだかな?という気もします。
人生無駄に使ってたこともあり、そして何より残りの人生も少なくなってきました。

さてカミさんと知り合ったのはもう約47年も前、横浜市内のとある駅前の喫茶店で、そのいきさつはまたの機会にします。
結婚生活は東京M市で始まり、それから43年ほどになります。
カミさんは団塊世代よりちょっと上の世代です。

実は43年間の内の最初の15年位は、アップダウンが激しく、順調な時期もあったものの、路頭に迷いかけたこともあり、カミさんには助けてもらい、苦労を掛けたことの方が多かったな~(゚Д゚;)

離婚しなかったことは、奇跡のようなもので、感謝しています。
こういうトホホな人生で、カミさんには頭が上がらず、この恩を返すには、カミさんが病気になっても面倒を一生見ようと決めたていす。

いや~こんなことを書くのは恥ずかしいですがね(;´Д`)💦
そんな私どももあっという間に「古希」を過ぎてしまいました。



平均寿命はだいたい男81歳、女87歳で、ごく一般的な夫婦では夫が10年も先に逝く場合がありますが、わが家ではその差と、年の差を考えるとほぼ同じくらいに逝きそうな計算が机上でなりたちます。

前にも一度ブログで書いた記憶がありますが、どちらが先に逝くか、こればかりは仏さまでも分からないかも知れませんが、わたしはカミさんより1日でも長生きして、姉さん女房を送ってから逝きたいものだと思っていますが、どうなることやら。

そんなことなので、「昨日の離婚の話」などを聞くと、自分たちと違うなあ~と思って、一言書きたかったのであります。
あっもう一言、うちでも子供には恵まれなかったけど・・・(・・;)

ということで、今日はこの辺で。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年5月17日金曜日

「70歳雇用へ努力義務」の記事

15日、政府の「高年齢者雇用安定法改正案の骨子」を発表。
希望する高齢者が、70歳まで働けるようにするための法改正で、来年の通常国会に提出するということです。

現行:60歳~65歳の希望者全員の雇用義務、企業の選択肢として
は①定年延長、②定年廃止、③再雇用がある。

これに65歳~70歳の希望者全員に対しての、企業の選択肢4項目を加えて、7項目になります。
④他企業への再就職支援、⑤フリーランスへの資金提供、⑥起業支援、⑦NPO活動などへの資金提供。

希望する人が70歳まで働けるように、今より積極的に努力義務として企業に対応を求めるとしています。
詳しい内容に関心のある方は、新聞などを参照していただきたいと思います。

 わたしがこの発表を見て感じたことは、65歳から70歳までの就業希望者が、意欲的に安心して働けるようにと、政府がいろいろお考えくださるように見えますが、それに合わせて年金制度も見直すとしており、本音は年金財政が厳しくて、『年金支給をできるだけ先送りしたい、年金を払う人を増やしたいということなんだな~(;´・ω・)』

15~64歳のいわゆる生産年齢人口はだんだん減ってきて、昨年は約
7545万人(人口の59.7%)だそうで、30年後には5300万人になり、30%も減っていく予想で、国自体の先細り感が強いので、高齢者活用ですね。

世の中には、❶50歳前後までにお金を貯めて早期リタイアしたい人、❷60歳からせいぜい65歳まで働いて年金と貯金で老後は質素にと思う人、そして❸働けるうちは70歳あるいはそれ以上働きたい人など様々な考えの人がおられます。

わたしは結果的に❷の人になってしまいました。
65歳から週3日くらいの働き場所があるかと探したのですが、やはり65歳以上を迎えてくれる企業は殆どなくて、あきらめた経験があります。

働かなくては明日の米が買えないという切羽詰まった状態だったら、必死に仕事を探したと思いますが、そこまではしませんでした。

政府が高齢者の雇用を促進する法改正をしても、上の④~⑦は中小企業には無理で現実味が乏しいように感じ、希望者全員を対象にするというのも企業にとっても負担があります。

高齢者にとっても、企業に歓迎されなくても「希望すれば70歳まで働けるのだから、年金は70歳からだよ(`・ω・´)」と言われそうで、❶や❷の人にとっては益々きびしい世の中になっていきそうです。

ただ、もう働いていなくて、古希を迎えた団塊定年おじさんとしては、今後のことは眺めていくしかなく、出口は見つからないですね。

ブログランキングに参加しています。

2019年5月15日水曜日

ホンダには好意を寄せるが、次にマツダを買いたい気持ちもあり

「お気に入り」に入れさせていただいている、ユウさんというブロガーさんが、マツダのデミオに乗っておられて、過去故障が多かったという記事を投稿されていました。

その記事を拝見していて、わたしも以前デミオを所有していて、故障ももありの、満足もありの15年程のつきあいの、マツダ車のことを思い出されました。

過去20年くらいを思い返すと、カミさんと別々にクルマを所有していた時期もあり、かなりクルマを買い替えており、現在はホンダの軽を買って約4年目になっています。

いすゞジェミニ(中古)⇨ マツダファミリア(中古)⇨ 日産ブルーバード(中古)⇨ マツダデミオ ⇨ 三菱EKワゴン ⇨ マツダプレマシー⇨ 日産ノート ⇨ ホンダN-WGN 今ここ、4年目

デミオを買った時からはずっと新車で、プレマシーまではグレードは中くらい、ノートとN-WGNはそれなりに高グレードです。

それぞれに思い出があるものですが、それにしてもクルマをよく買い替えて、海外旅行にもよく行ったので、お金が全然残りません(;´Д`)

ブルーバードはジェミニを廃車にしたとき、親戚から買ったもので調子はまままあ、ファミリアを同時に乗っていましたが、これが調子が良かったので次もマツダを買おうと思っていました。

デミオ・プレマシーのあとなぜマツダにしなかったかと申しますと、故障のストレスかなということになりますか?

サイドミラー、パワーウインド、の故障。
プレマシーは、信号待ちの時にエンジンが止まるということが数回ありその都度ディーラーに行ったのですが、原因ははっきりせず、3回目にやっと直った状態になりましたが、割引されたといえ修理代はしっかり取られたので、次は別のメーカーにしようと思った次第でした。

ノートとEKワゴンを同時に乗っていましたが、定年リタイアして1台にしようと思い、1年だけ乗ったノートを売り、EKワゴンはN-WGNの下取りにして、現在1台のみ所有です。

以前にも書いたことがあるのですが、ホンダはディーラー自体も営業マンも感じが良く、クルマは故障もなくいうことなしなのですが、あともう1台買い替えてクルマ生活に終止符を打とうかと考えた時、次のクルマは1300~1500㏄くらいがちょうどいいと思っています。



ホンダで言えばフィットということになりますが、このデザインが自分には何となく今一つで、昔のことは忘れて、マツダのデミオかアクセラあたりの流線型の赤いデザインにまた魅かれてしまいます。

来年の2回目の車検はパッケージになっているので、ディーラーでやるのですが、その後パッケージを止めて、次をよく考えてみる事にしようかと思案中です。高い買い物なのでね。

考えなくても良さそうなものですが、ホンダからマツダに『浮気』をするような心持ちで後ろめたくなるのでしょうかね?
クルマに関心のない方は興味のない投稿だと思いますが・・・(;´・ω・)

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

2019年5月14日火曜日

日本維新の会の国会議員、酔って本音の暴論だったの?

政治問題は最近あまり書かないのですが、このところ大気が不安定で大雨が降っている所もありますが、一部永田町あたりが「不安定」になっているようです。(表現がいまひとつですね(;´Д`)


 ビザなし交流の国後島訪問団に、島民の皆さんと共に参加していた、日本維新の会の丸山穂高議員の発言が大騒ぎになっています。

北海道テレビが録音した5月11日の音声に、
丸山「戦争でこの島を取り返すことは賛成ですか?反対ですか?」
団長「戦争で?」
・・・・・・・・・・・・
この後のやりとりは割愛しますので、ニュースなどをご参照ください。

マスコミが島民の会合を取材していたところに、酒を飲んだ丸山議員が入ってきて、議論を吹っ掛けたというものです。

以前にも党創業者の橋下氏とやりあったり、お酒で『失敗』して禁酒したこともある丸山議員は、今回もかなり酒に酔った状態だったそうです。
気持が高揚して、気が大きくなっていたのは間違いないのかな?

この時点では丸山議員は「北方領土を戦争で取られたわけですから、取り返すということに対して賛成か反対か聞いた。別にそういう話があってもいいわけじゃないですか。(以下省略)」とコメントしています。

この一連の発言に対して、北方領土島民の方が丸山議員に抗議したことで、明るみに出て全国的な問題になってしまいました。

「いや~丸山さんちょっとアカンかなあ~?」確かにこの位の勢いがなければ、領土問題は動かないかも知れませんが、GDPは低いが核保有軍事強大国を相手に、戦争で島を取り返すという発言は、今の日本の軍事力では現実的ではなく、酒に酔った勢いに過ぎないでの不適切発言だったかなあ~。(;´Д`)💦

菅官房長官が『報道されていることが事実であればまことに遺憾。外交交渉によって北方領土問題を解決する政府の方針に変わりはない。(以下省略)』とかなりムカついているようですが、外交交渉で領土返還ができるとも思えないし・・・。


日本維新の会には、かなりユニークな議員が大勢おられる様ですが、この丸山議員はユニークさが強いし、このような考えを持っている人は他の政治家にも国民にもおられると思います。

わが国には政治家でも一般市民でも思想信条の自由があるのは当然で、その考えを述べるのも当然ですが、この記事はロシアにも伝えられており、早速ロシア側からは、ここぞとばかり、早くも牽制球が投げられているというか、プロパガンダに利用されかねない状況です。

そして、「レグヌム」という通信社が丸山議員の発言を『しらふの人は頭で、酔った人は舌で』というロシアのことわざを引き合いに出して批判しているという記事もありました。

あまり言われたくないが、ロシアにはこういうものが多いのでしょう。

ただ彼らが丸山発言を取り上げて批判したとしても、わが国には戦後ぐっとこらえてきて、主張することも多々あり、丸山議員も日ごろ考えていたことを、つい酔っぱらって不都合な場所で本音を口(舌)に出してしまったのが問題だったかな?


丸山議員は、日本維新の会に離党届を出したが受理されず除名処分になるも、国会議員は辞職せず無所属で活動するとのことです。
ただ国会で辞職勧告決議をやるのは慎重にすべきだというより、すべきではない思うのが私の考えです。

丸山議員が「反省している」と言うなら、自ら辞職し酒を止め、一から出直して信を問うのがベターだと思うのですが、間違っていないと思うなら正々堂々と持論を展開すべきでしょう。

なお1つ私の注釈ですが、平成20年の政府の答弁書で、「現在北方4島の登記簿などは、釧路地方法務局に保管されており、閉鎖の手続きは行われていない」という趣旨の記述があるそうなので、現在住んでおられなくても皆さんは島民と言え、この投稿では「元」島民とか「旧」島民という呼称はつけませんでした。

ブログランキングに参加しています。

2019年5月13日月曜日

そうだ!富士山行こう!

このフレーズは、昨年京都に行ったときに使ったので二番煎じですが、なにぶん語彙力が弱いのでご容赦願います。

連休が終わって最初の月曜日、5月も半ばになりだいぶ気温も上がり出したので、富士山に『行ってくる』ことにしました。
『登ってくる』わけではないので楽です。

レストハウスの文字の上に2305mと見えます

山梨県側の富士河口湖町の料金所から、富士スバルライン で5合目までクルマで行きました。
5合目は標高2305mで、今日の気温は9℃でした。
興味のある方は、富士スバルラインのリンクで確認していただけます。

料金は往復で、普通車・小型車2060円、軽自動車で1640円となっていました。

5合目には駐車場と神社、売店、レストラン(食堂)があり、見晴らしが良いところでありますが、5合目に滞在していた時間は霧(ガス)が立ち込めていた時間がほとんどで残念ながら見晴らしはまあまあでした。
ここから富士登山ができるが今回はパス(;´・ω・)

富士山小御嶽神社

霧の晴れ間に5合目から頂上が見えた

郵便局もあります!
人がいない所ばかりを掲載しましたが、平日の月曜日にも関わらず、観光客の人出はすごかったですよ。
マイカーは100台に満たない感じでしたが、大型観光バスがずらりと25~30台ほどもいて、1台40人弱としてバス客だけで1000人以上(゚Д゚;)💦

半分以上中国などの外国人観光客の様で、皆さんカメラ📷・スマホでカシャカシャ。
いやあ世界遺産の富士山観光恐るべし。
でもけっこうおススメの観光です。

山梨と言えば「ほうとう」ということで、帰り(4時ころ)にネットで見ていた、河口湖町の ほうとう不動東恋路店 という雲のような形をした店に行ったら、クルマが1台も止まっていない(;゚Д゚)。もう終わっていました。

確か月曜はやっているはずなのにと思ったのですが、なんでも麺が無くなり次第終わりということ。(張り紙がしてありました)
スマホでほうとう不動の別の店に電話したのですが、そちらも既に終了、残念(;´・ω・)

今日はほかの店でと、気を取り直し近くにある、甲州ほうとう小作河口湖店 でなかなか美味な「ほうとう」を食べてきました。

ほうとうの写真を撮ってこなかったので、下の画像はフリー素材の画像写真をお借りしました。


Diamondtears さんによる写真ACからの写真

また次に河口湖~富士山に行ったら、ほうとう不動で、お昼に「ほうとう」を食したいと思いつつ、温泉につかって帰りました。
定年リタイアの「特典」ですね、まあ満足な1日でした。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

交通事故に思うことの続き

世の中忙しすぎて、次から次と事件や事故が起き、殆どは数日も経つと忘れ去られてします。

昔は「人の噂も75日」などと言ったものですが、最近では「75日」は長すぎて、せいぜい7日位かも知れません。

今月8日の滋賀県大津市の、園児を巻き込んだ交差点衝突事故の続報は、ぼちぼち出てくる程度で、もう新しい事実はあまり出ないのでしょうか。

右折の乗用車がセンターラインを越えた。
⇨右折だから超えても仕方がないかも知れぬ。どのくらい超えたのか?
対向車が来るのが目に入らないくらいぼーっとしていた?

対向車の軽は青信号で交差点に入り、出てきた右折車をよけようとしてハンドルを左に切った。ブレーキは掛けていない。
⇨危ないと思った時、ブレーキも踏めばよかった。
ぶつかってから園児を巻き込むまで1秒前後なので、その間にブレーキを踏むのは、まあ無理。

交差点の歩道に園児たちがいたのはクルマにとっても、園児たちにとっても不運としか言いようがない。
もし2台が交差点で衝突して、軽が飛び出しても電柱か車止めにぶつかっただけでけが人がいなければ、おそらく逮捕されないだろうし、罰金位と示談で済むだろうと思います。

乗用車の52歳女性にしても、軽自動車の62歳の女性にしても、今まで犯罪とは縁のない生活をしてきたと思われます。
今回も犯罪を犯そうという気持はなかったでしょうが、一瞬の不注意や操作ミスで、被害者を奈落に突き落とし、過失とは言え自分たちも犯罪者になってしまう(特に右折車の方は)。

なんとクルマとは恐ろしいものか、「事故」も「人間社会」もなんと不条理なことか・・・(;´Д`)
そんなものに、わたしも40年ほど乗っており、今でも週に3回~4回くらいは乗ります。

そうなると、「自分も気を付けなければ!」と締めくくらざるを得ないのですが、クルマが衝突しても歩行者が巻き添えにならないように、なんとかもっと道路整備を進めてもらいたいものです。

お金がどのくらいかかるかわからないですが。(;´・ω・)

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

シニアライフランキング

2019年5月9日木曜日

痛ましい交通事故が続くことに思ったこと

昨日8日午前の滋賀県大津市びわ湖岸交差点での衝突事故、テレビで現場の映像を見たんだけど、保育園児ら16人を巻き込み、園児2人が亡くなり1人が重体、他の園児・保育士も全員重軽症という痛ましい限りですね。

だんだんと事故の原因が明らかになりつつありますが、わたしもクルマを運転するもので、このような交差点で直進も右折もすることはよくあり、右折車の女性運転者の一瞬の判断ミスが原因だと思う事故は、他人ごとではないという強い印象です。

先月の東京池袋の87歳運転の事故など、最近大きな人身事故の報道が多いように感じます。

今回の事故は誰もが、取り返しのつかない事故の加害者になる可能性があることを示していて、この年になってまた改めてクルマを運転することの怖さを実感した思いです。

被害者側の保育園の記者会見を見ましたが、記者の方は逮捕された加害者に話が聞けない分のストレスを園長にぶつけるかの如く質問をしていて、『哀れ』(失礼)に見える園長の姿を見ていられないくらいでした。

この会見については、マスコミの質問に対して批判的な声が多く、保育園に質問をぶつけていないで、「行政や警察に行って質問して来い」と言っている人もいますね?

見ようによっては、もらい事故のようにも思える軽自動車の女性運転者は、ぶつかって1~2秒で園児たちに突っ込んでしまった。
軽と言えども、0.8tほどもある金属(等)のかたまりだからその衝撃はすさまじいはず。

そしてとてもブレーキを踏める状態ではなく、子供たちをはねた感触は一生残るだろうと思い、わたしでもそれには耐えられないだろうと思います。

彼女は右折しようとした乗用車より、責任が軽いとして釈放されましたが、罪や責任が100%免責されるわけでもなく、背負い続けなければならないのも気の毒ですね。

右折乗用車の女性の方は、自分が園児をはねていないが重大な責任が明らかにされつつあります。

前方から直進車が来るのを、ほんの一瞬『見落とした過失』で衝突し、相手のクルマが園児たちをはねてしまったという取り返しのつかない現実。

ほんの一瞬は、文字通り1秒にも満たない瞬間かも知れません。
その瞬間のことで、相手にも自分にも取り返しがつかないことになり、地獄を見るということはこのことかと思えるほど。

便利に生活の利器として活用していたクルマが、ちょっとの過失で人間に牙をむくんだと現実を改めて見て、無力感に襲われている木曜の今日の午後です。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

呪われた日本地図  怪奇ミステリー研究会編

毛色の変わった本を『面白く』読みました。
表紙に、❝日本には足を踏み入れてはいけない土地がある❞ とあります。

出版は彩図社、平成21年7月第一刷、平成25年9月第二刷。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]
呪われた日本地図 [ 怪奇ミステリー研究会 ]
価格:565円(税込、送料無料) (2019/5/9時点)

怪奇ミステリー研究会はこの本の他に、
「呪われた世界地図」、「超常怪奇現象大図鑑」といった文字通り怪奇ものの本を出しています。

大島てるさんで有名になりました、不動産用語で「事故物件」という言葉がありますが、この言葉はマスコミなどに取り上げられ、けっこう一般的に使われています。

この「事故物件」という言葉は主に建物物件に使われていますが、本書は古代から現代に至るまでの、事件や戦争の犠牲などがあったの土地を表わしているものが多いです。

第一章から第四章あり、
第一章 人の命を奪った場所
第二章 たたる者がひそむ場所
第三章 人の恨みが集まる場所
第四章 伝説が息づく場所

ということで、この言葉だけで興味をそそられる人と、忌避する人に分かれると思いますが、わたしは前者でした。(;´・ω・)

一章では、八甲田山・三原山・関が原など、二章では番町皿屋敷・「崇徳帝の」京都など、三章では壇ノ浦・比叡山など、四章は恐山・出雲の国などが取り上げられています。

そしてしかし前書きの冒頭で、”この世でもっとも恐ろしいもの、それは「人間」である”と書かれていますが、この言葉がこの本の真実なんだろうな~。

たまにこういう本を読むと気分転換になり、また歴史も頭に入ってきます。

ということで、ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング

退職代行サービスという業種が注目されているようだが

わたしが現役の時には、聞いたこともない業種が注目を浴びています。
『退職代行サービス』或いは『退職代行業』というもので、昨年位からテレビなどのメディアに取り上げられています。

そして、この連休が終わった頃にも、複数の夕方のニュースで、5月病と重ねて取り上げていたのを「面白いな(;´・ω・)」と思いつつ見ていました。

上の『』のワードで検索してみると、ピンからキリの「至れり尽くせり」の業者のホームページが出ています。

わたしも現役時代、何回か転職していますが、何年か勤めて辞めたくなったときに、それを会社に伝えるのはかなりストレスになったものです。
はまこJAPANさんによる写真ACからの写真 

 4月に入社したものの、パワハラミスマッチでいわゆる5月病になり、連休明けに辞める若者が結構な数でいるものです。

そんな時、まだ上司とも人間関係ができていなくて、言い出せない、ずるずると欠勤してしまう。
誰かが代わりに言ってくれれば、こんなに楽なことはない・助かると思うのは人情ですね。

また、一般的にブラック的企業で上司からパワハラを受けているとか、仕事がきつすぎるなどの理由で辞めたい場合、上司に言いづらくずるずると働き続けたくなくて、退職代行に依頼する場合が多いようです。

この費用は5万円とか3万円と唄っている業者が見られますが、実際のところそのくらいなのでしょうか。
その金額でどうしても辞めたい会社を、トラブルなく円満に辞められれば安いと感じるかも知れません。

ただ弁護士の資格が無い者(その業者の方が多いと思われます)が、報酬を受け取って、法律にかかわる交渉をすることは禁止されているので、依頼者の意向を伝えたり説明をすることに限られるということになり、その辺がかなりグレーゾーンの様に思います。

そして肝心の会社がそのような業者を間に入れて、話をしたくないと言って来れば、これもまた厄介なことになるかも知れません。
それに過当競争で「悪質な業者も出てきているので注意」というようなことも既に言われています。

弁護士事務所でその代行サービスをやっていればいいのですが、それだと「3万円で全てOK!」などという訳にはいかんでしょうね?


したがって、どうしても会社を辞めたいが、弁護士を立てて交渉するほどでは無いものの、自分ではパワハラ上司に辞表を出して理由を説明をするのが嫌だ、しかしメール1本でとか無断で辞めたくない、という人は業者をよく調べて、《納得して自己責任で》依頼してみるのも一つの方法かも知れませんね?

こういった代行サービスで思うのは、もっと年をとって一人になった時、病気で入院・手術とか、老人ホームに入りたいときに、「要求される保証人・身元引受人」を頼む人がいないということも現実味を帯びてきます。

そんなときに、代行業者もあることはあるのですが、さあどうなるんだろうな~と悩ましく思ったりします。

ブログランキングに参加しています。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

日々の出来事ランキング

2019年5月8日水曜日

秩父ミューズパークで散歩

秩父ミューズパーク に散歩に行きました。

埼玉県在住の人でも、どこにあるのか、またどんなところなのか良く分からないと思いますので、興味のある方は上の1行目にリンクが貼ってありますのでご確認ください。

そうです、埼玉県でも最も東の方に位置する秩父市と小鹿野町にまたがる、有料施設以外はフリーの自然豊かなテーマパークなのです。

火曜日は殆どの施設が休みで、またゴールデンウィーク明けで、来ている人はまばらで、ジョギングか散歩している人だけでした。




ギリシャっぽい感じです。(;´・ω・)


秩父が好きで、このミューズパークもお気に入りで、年に数回行きますよ。(;´・ω・)
面積は合計で271.3ヘクタールの南北に長い広大な公園で、南北は約3kmほどあるという実感です。

クルマで行くと南側門の駐車場に止めて、北門側に向かい折り返し、四季折々の木々、草花を観賞しながら「ぶらぶら」、時どき「スタスタ」の散歩です。


今の時期で好きなのが公孫樹(いちょう)の葉の出初めです。

こんな感じで、いい葉っぱの出ぐあいですね(;^ω^)


のんびり散歩しているうちに日が傾いてきたので引き上げることにします。
今日は14,000歩もあるきました。
いつものスポーツ公園を歩く2倍位でした。


それではまた、

ブログランキングに参加しています。。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 団塊の世代へ
にほんブログ村

人気ブログランキング